全8件 (8件中 1-8件目)
1
すもうガール(タイトルうるおぼえ)に続く、プロレスがーる(タイトルうるおぼえ)がきましたね。見てないけど。タイガーあんどバニーを視聴してます。喉がまだげほんげほんなっていますが、とりあえず勉強はベクトル解析と初等数学をやり直すとこから出直しています。ベクトル計算とか微積分とかが大事になっているようなので。やべぇー。
2011.04.25
コメント(0)
喉を触られた感じがするたびにげほんげほんして、たまに緑とか白の痰が出るようになりました。しんどさはなくなっているので復帰です。復帰というわけでダイガード見てました。途中とか気になっちゃうしさ!感想盛り上がりと達成感がいまいち。安定のある楽しさがいい所で悪いところっぽい作品。他のロボット系と違って、人を助けることが主張されていて、死にや殺しがなかったのが、風邪で見てるときには助かりました。楽しかったです。勉強量子力学を先に。ディラックの表記法とエルミート表示?をやることに。何はともあれ、ベクトル解析や初等解析入門をもう少ししっかりやっていれば、と思います。
2011.04.23
コメント(0)
文字読んで理解とか無理すぎ。目の奥と頭が焼けます。こういうときは素直にアニメ1話か2話見て余韻反芻しながら暇つぶして少し元気になったらシャワー浴びて、ご飯食べて、あったかいの飲みながらアニメ見て寝るのがいいですね。風邪がキツすぎるときは、洗い物してるときに毎回泣いちゃうわw独身乙www今回見てるアニメダイガードエヴァじゃんww何これ!まだ3話しか見てないから、これからかなぁ。ロボットアニメは考えるとこ少ないからいいですね。自分の感想のみで生きていけるのがすごい素敵です。ガンソード、ゴーダンナーとかは見てたけどこれは初なのでwkwkしながら見よう。
2011.04.21
コメント(0)
母乳からヨウ素とkとかとかなんとか。終わっていることがこれからじわじわわかってくるんでしょうか。今回の勉強ブラケット表記は、内積を取っているってことと等しいみたい。
2011.04.20
コメント(0)
ひきました。喉ががらがらで今日はお休み。おとなしく寝ています。
2011.04.20
コメント(0)
書いててカーソル移動させようとしたらうっかりマウスのゲームボタン押しちまって、F5リロードwwwROだとアドレナリンラッシュが設定されてる重要ボタンだから^q^電束関係の書き直しは面倒なので、一息ついてた場所からメモリスタート。半径Rの球の表面に一様に分布している電荷のつくる電場。中学高校でやったとこ。球対称に分布しており、どこの電場の大きさも等しいので、全電荷をQとすると、面積4πr^2に分布したEの面積分は、ガウスの法則から、Q/ε(r>R),0(r<R)に等しい。よって、E=Q/4πεr^2(r>R)E=0(r<R)棒、平面も対象性を考え、使いやすい面を設定してやれば分かりますね。棒の部分の-∞~∞の積分は、定数であるσ'*R/4πεを前に出して、∫内の1/(R^2+Z^2)^3/2を∞で積分してやればいい。定積分の形はZ / (R^2+Z^2)^1/2 * R^2になってます。ガウスの定理は、湧き出しの総量が電荷に等しい、ということで、これを使うと楽に電位が分かる場合があるってことまで完了。
2011.04.18
コメント(0)
下書きのつもりがあげちまってた。電気と磁気を対応させる考え方は2通り書き方があるけど、E-B対応とD-H対応の違いはMとM'の差、M'=μMってだけのようだ。4つの式から始まるけれど、電磁気は結局電荷と電荷の間に働く力と、磁石の磁極同士に働く力の2種類の力を記述する分野。真空中では分極P=0,磁化M=0でありまた、div i + ∂ρ/∂t = 0で電荷が勝手に変化しない、電荷の不変則を表している。まあ式から分野を俯瞰する授業も多いけど、今回はときわ台のやりかたに沿っていこう。まずは電荷と電荷の間に働く力だ。静止している電荷 q を持つ粒子と電荷 Q をもつ粒子の間には、距離の2乗に反比例して力が強くなったり弱くなってりしていて、電荷の積、5C→10Cになれば力が倍になるような大きさの力 F が働く。これをクーロンの法則といい、実験的事実だ。数式で書くと、F∝(1/r^2), F∝(qQ)。そして、Fはもうすでに知られているので、こう表される。F=(1/4πε)・qQ/r^2qとQが同符号なら、Fは+で、反発力、異符号ならFはーで、引力を表す。εは誘電率[F/m]で、雰囲気によって変わる。ベクトルで表す場合、方向はr/|r|なので、F=(1/4πε)・qQr/|r|^3になる。そして、電気は、物質の衝突のように直接力を与えているのではなくて、周りの空間にひずみのような、その場所に物質があることで力が加わる 場 を作りだしていると考えます。そして、実験事実として、電荷間に働く力には重ね合わせの原理が成り立るので、ある電荷qが受ける力は、Q1から受ける力とQ2から受ける力のベクトル和である。となっています。F=qE1+qE2です。Fは力、qは電荷、Eは電場です。もし電荷が点電荷ではなく空間中に分布している場合には、電気密度ρを空間で積分してやればいい。書いてると勉強するより遅いwww端的に書いて、目次っぽくするか。電気力線は、電場の向きと大きさを視覚的に表すためのもので、電気力線の密度[本/m^2]は電場の強さ|E|に比例する+から始まりーで終わるか、どちらかが無限遠正電荷Qからは、Q/ε本の電気力線が出る。負なら消滅電場Eに置かれた微小面積dS内を通る電気力線は、角度をθとして、E・dS =|E| dS cosθ電荷の周りを全方位囲んで電場を測定して足し合わせた場合、一定になる。が、ガウスの法則。証明は、重ね合わせの原理が成り立つので、点電荷について示せばそれでいいそうです。点電荷。立体角がいまいち分からないまでも、意味は理解できいればいいのか。数学で昔躓いただけに後で復習だなぁ。
2011.04.17
コメント(0)
原発の影響で何もかもぶち壊れているのですが。外出れない、換気できない、外出るときはマスク湿らせて出る。水が~欲しい~。奥大仙とか鳥取のとか最近知りました。六甲の水とかそこらへん探してます。まー何言っても、お風呂、うがい、食器洗い、洗濯と水はどうしても使わざるを得ない状況が多いので、うがいとかには飲料水を使い、洗濯とお風呂はもう普通に入ってます。食器使うの止めました。レンジでチンのご飯と実家から送ってくれたふりかけと、鯖缶が現在の主食です。やべえ。そんな状況で正直MMOはROをばりばりやってたんですが、それも課金が切れたし、金あったら水と缶詰とパックご飯を買えるだけ買ってるので、金の掛からないことをしようと考え、勉強することにしました。思い出すってのが主な目的。抜群に需要ねーなwww勉強の題材はときわ台学の電磁気学の原理のページhttp://www.f-denshi.com/index.htmlこれは1週間ほどでやっちまおうということで、見直し用にブログでもネタにすることにしました。土日多め、平日少なめで進行したいな。1週電磁気2週解析力学3週熱力学4週統計力学5週量子力学の順で行く予定。無理すぎる^q^;前倒しできるとこはしていきたい1日目ひめで変換したら姫と出るくらいやばい。今日は、単位や、量の名前を記述します。http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/metadb/up/81936204/Refunit43W.pdf見た方が早いですね。電荷Q[C],[A*s]電束密度D[C]電位[V],[J/C]分極P[C/m*m]
2011.04.16
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()

