全80件 (80件中 1-50件目)

本日は、ディスクローターをDIXCELのスリットタイプへ交換とMASTERPIECEの13mmホイールスペーサーの取付を行いました。次回はフロントのブレーキパッドをbremboのブラックパッドへ交換します。ホイールスペーサー附属のナットアダプターは加工しないと使い物になりませんでした。
Jul 19, 2020
コメント(0)

デッドニング 写真無しですが外板の内側にも防振シート施行していますデッドニングの続きを作業してから、ツイーターの取付を行いました。配線は昨日はダッシュボード上に設置予定で引きましたがドアのウインカーピラーの方が収まりが良さそうなので再度引き直して取付。(写真無し)次の作業は静音計画防振シート殆ど防音がされていないので、防振シートを施行したうえで防音シートを重ね張りを行いました。これで、屋根からの雨音は軽減します。
Jul 12, 2020
コメント(0)
待ちに待った、ジムニーが 明日納車予定です。 注文を出してから13ヶ月、途中何度か販売店へ確認の電話をしてしまいました。 取りあえずオリンピックの白ナンバープレートは後にして黄色のプレートですが。 今ワクワクです 明日の午前中に地元の神社で安全祈願のお祓いを受けてから、午後はさっそくナビの取付をやってみたいと思います。
Jul 10, 2020
コメント(0)
本日ジムニーの生産連絡来ました。今月末の生産に突然ですが入ったと、アリーナ店の営業から連絡がきました。数日前では7月までの生産予定にないので8月ですかねーなどと話していたのですが・・工場からの移送と新車整備登録などで7月中旬の納車となりそうです。注文から13ヶ月です。
Jun 21, 2020
コメント(0)

昨年の6月9日自宅近くのスズキアリーナ店で軽のジムニーを注文しました。納期1年位ですと・・・なんと想定外、いくら人気があるとはいえ1年とは長いなーと思いましたが注文から1年経過して未だに納期未定です。 この待つ間に、YouTubeを見ていたらカスタマズ熱が再燃してしまい納車前ですが手の付けようのないくらいのパーツがどっさりとどいています。6/6 オーバーフェンダー塗装中完了 下処理、サフェーサー、サフェーサー研ぎ、艶消しブラックこれから 艶消し消しクリヤー、バリアスコート艶消しブラック乾燥中
Jun 18, 2020
コメント(0)
我が勤務先は28日で年内終了となります。今年は長男が高校へ進学し、そこで始めた自転車競技メインはMTBレースですが、私が同年代にロードに乗っていた頃を思い出しました。当時とても良い経験をしましたので子供が始めたのをきっかけに今年一緒にやっています。まだ多摩川のトレーニングですが、来年はプチ競技にでる予定です。トランポも11月に注文し、もしかすると年内ギリギリ納車もあるかもしれません。2008年モデルのTREKのロードも予定では1月には納車の見込みです。どちらも早くこないかな~ 久しぶりにワクワクしています。
Dec 25, 2007
コメント(0)
平成15年12月に購入したekワゴンを今日手放しました。ちょこちょこといじり、乗りやすくしかもとても速い車に仕上がっており、最高の走りを楽しむ事ができましたが、子供も体が大きくなり環境が変わり、新たに始めた自転車競技に参加したりと遊びも拡大し、トランポを購入する運びとなった次第です。このekは弟へあげました。奥様の専用車になるようです。とても車を大切にしている家族ですので安心して引き渡しました。この日記も放置していますが、気が向いたらハイエースバンのカスタマイズ記録でも少し書いてみます。
Dec 23, 2007
コメント(0)
仕事が忙しくて~なんだか大変さてekの方ですが、ブレーキ関係をチョコチョコとブレーキパットとラインをグレードアップする予定です。またそのうちに報告します。
Jun 2, 2005
コメント(0)
ドライビングランプは純正でHIDが付いていたので、光量的には何の問題はないのですが、ついでだから思い切ってHIDのフォグも装着となりました。青白色というよりは純白色ですが、これはこれで明るいのでとてもいいですよ。ナイトドライブが楽しくなりました。でもまだ高いな~
Sep 15, 2004
コメント(1)
自作にて遮熱板を作製しました。エアクリーナー単体だと確実にエンジンルーム内の熱を吸ってしまい、せっかく吸気効率の良い物にしても逆効果って事になってしまいます。今年の夏は特に暑かったのですが、夏場にパワーダウンを確実に起こしている原因でもあります。かねてから対策を考えていたのですが、自作してみました。1mm厚のアルミ板を用意して、型合わせは段ボールを適当にカッターでチョキチョキと切りながら原寸合わせで適当に、後は段ボールの型とアルミ板を併せて電動ジグソーでカット、まー自作だからこんな物かと思いながら装着して早速試運転に東名高速で全開、確実に効果あり、ビックリ!!吸気温が20度前後下がっているしいつもより確実にパワーが出ている。ブースト1.1は伊達ではなかった。最高速も書けないくらい伸びました。次回は熱源がだいたい判ってきたので、形状を変更して作りなおしてみたいと思っています。おまけ・・帰りの東名でサクションパイプが抜けてノンターボ状態になってしまった。ちょっとHKSのブローオフまでの位置が遠くなったのでパイプの長さがほんの少し短いという問題があるのは判っていたのだけど、抜けるとはねーとりあえずバンドをノーマルからちゃんとしたものへ交換しておかなくては。
Sep 12, 2004
コメント(0)
ようやく装着する事ができました。ポジションは最低にセットしました。ノーマルより体感で3cm位下がったかような感じです。ヘッドスペースがらあき、長身な人でも大丈夫でしょう。クッションが薄くなったので良く言えば走行中の車の動きが良く伝わってきます。悪くいえば振動が多く感じます。サポートはかなりよくなりました。ポジションがまだしっくりきませんがそのうちに体の方がなれるでしょう。軽自動車に誇大なシートが妙に合いませんな・・・セカンドシートとのアンバランスが・・・ま いいか へへへ
Sep 11, 2004
コメント(0)
ようやく写真の整理ができたので、ekの写真追加しました。エアークリーナーとブローオフバルブをTAKE OFFからHKSへ仕様変更しました。HKSのブローオフバルブは低過給圧でも抜けるのが確認できました。排気音はTAKE OFFの方が圧倒的にいい音がしますよ、パシュンーと大音響、かなり目立ちます。HKSはかん高く笛を吹くようなピーという音です。少しがっかり。どちらにも言えるのですが、ハーフスロット程度の加給がかかっているときにはシューというサージ音があります。あまりいい音ではありませんね、もう少し改良の余地があるように思います。ブースト圧は冬季の低温ではノーマルでも0.8まで上がります。夏季では0.7でした。吸気温の関係だと思われます。外気温32度程度で吸気温85度まで確認しています。外気の直接取組を考え中ですが今のところ目処がたっておりません。誰か教えて・・・・現在は気温30度以下になり50度前後ですが、ブストコントローラーで1.1まで上げています。水温は86度程度で安定しています。レカロシートは9月10日以降の納期が決まりました。なんと1ヶ月待ちです。HIDのフォグランプもディーラーに注文しちゃいました。ウシシ・・・あっ書き忘れた。ekのプラグを過給圧を上げるため1番手あげました。インタークーラーはずしてプラグレンチ入れて、あれれ入りません、途中に突起があって引っかかってしまいます。薄型の専用レンチがいります。あきらめてディーラーで作業をしてもらいました。今度買っておきましょう。
Sep 5, 2004
コメント(0)
ekのノーマルシートは快適仕様、だからコーナーでは今一って事で、RECAROのSR3TRAILを装着してみようと思います。専用のベースフレームが適合表には無いのですが、ekワゴンと取付が同じようなのでなんとかなると思います。新色のベロアブラックを注文しました。新製品なので納期は未定とのこと。早く来ないかな~
Aug 12, 2004
コメント(0)
この所色々あって放置中でしたが、ekのカスタマイズも少ししたので近日中に写真upします。
Aug 11, 2004
コメント(0)
5月8日 東京都の奥多摩周遊道から八王子に向かう途中の檜原街道にて右コーナーで対向からの400CCのバイクが転倒し、こちらの車線にバイクのみが飛び出してきて一瞬の間に正面衝突となりました。RVTは全損となり私は10m程飛ばされ全身打撲と骨折6カ所で3週間入院しておりましたがようやく退院しました。全治3ヶ月の怪我と平衡感覚がまだ戻らない状態です。色々と考えましたが、誠に未練はのこりますがバイクを降りる事にしました。皆様の安全を祈願いたします。
May 29, 2004
コメント(0)
19日18時13分心停止により突然他界しました。この件については、色々とつらいので書き込みをやめます。
Feb 19, 2004
コメント(0)
たぶんエコーによる検査だと思いますが、肝臓検査によって胆嚢からのパイプに数カ所の詰まりが見受けられたとの報告がありました。黄だんはそのためと思われるそうです。MRIによる検査は今の状態では、造影剤による影響が予測できないので行っていないとの事でした。今日は、意識が有ったようで時折あばれたり、何か判らない言葉を発声したりして看護婦さんに迷惑をかけたようです。意識はあるものの分別はつかずいわゆる痴呆の状態であり、わけがわからず上の空状態のようです。やはり酸素不足による障害があったみたです。
Feb 17, 2004
コメント(0)
今日の状態は良くありません。今度は肝臓が芳しくないようです。薬の副作用でもあったのでしょうか、明日検査を行う予定です。意識の方も今日は反応がないようでした。しばらくはこのような状態が続くのでしょうか、早く回復してくれるといいのですが。
Feb 16, 2004
コメント(0)
回復の方向へ向かっています。一時期はどうなることかと心配しましたが、肺炎は抗生剤により次第に治まりつつあり、人工心肺装置もおととい外す事ができました。酸素吸入は続けられていますがいずれは外すことができるでしょう。意識は半分以上戻ってきましたが、完全ではありません。まだ幻覚があるようです。昨日よりICUから一般病棟に移る事ができました、なんとか助かりそうです。一安心
Feb 14, 2004
コメント(0)
昨日は比較的安定してきた為、酸素濃度70%人工透析の必要は無くなってきたと担当医から説明が有りましたが、今日は酸素濃度90%へ上げられ、人工透析が始まっていました。肺の機能が相変わらず良くなく、しなも腎機能の低下で、電解バランスが崩れてきたみたいです。時折ピクピクと動くものの反応はありませんでした。薬で眠らされているようです。尿は出ているようでした。血圧は149-88位でした。少しでも回復傾向になることを、期待していますが今日は悪化の方向で進行しているような感じがしました。
Feb 10, 2004
コメント(0)
昨日から病院に泊まり込みで待機している叔父と朝6時半に交代しました。7時・11時・14時に面会が許されICUに入りましたが意識は有りませんでした。薬で眠らせられているようです。2時に父と交代し帰りましたが肺の方は少し落ち着いてきたようです。しかし腎機能が悪いので尿があまり出ていないことが心配のようで、明日は、人工透析を行う予定となりました。まだまだ危険な状況です。
Feb 8, 2004
コメント(0)
本日入院先の病院より、朝電話が入りました。様態が悪化したため当医院では手に負えないので、大学病院へ転送するとの事でした。最悪の事態です、肺炎になり右肺に水が溜まり左肺も弱っているようです。血中酸素濃度が低く危険な状態で猶予が無いとのことで、救急車で三鷹の大学病院へ移りました。ICUの完全看護ですが万が一の事もあるので家族は交代で24時間病院で待機するように指示があり、最悪の場合もありうるみたいです。2・3日がやまです・・・・・・人工心肺装置により酸素100%と肺炎の抗生剤の点滴がありもした。運ばれたときは血圧の低下があり、さらに血圧低下による腎機能の低下がみられました。
Feb 7, 2004
コメント(0)
1月27日から腰痛にて動けなくなり、自宅で静養していましたが、急に昨日から食欲が無くなり近くの病院へ入院しました。病状は家族が思っていたより深刻で、肺の機能がかなり低下しているとのことで、ICUに入りいきなり酸素吸入となり、動けないので尿管から管をいれました。原因が不明なのでしばらく様子を見ることとなり、腰痛より肺の方が深刻な状態であるとの事で命の問題であり最悪のことも考えておくようにと、非常にショックを受けました。子供の頃から今でもとてもかわいがってもらっていたので・・・・
Feb 6, 2004
コメント(0)
思いこんだら速攻ーーー注文AUTO×××のタイヤ専門館へGOWheel:ボルクレイシング CE28N 5.5J 15inch オフセット45mmTire :ピレリP700Z 165/45/15ホイールは注文生産で2月月末頃入荷予定タイヤの方が2月生産分はすでに完売でしかも次回の生産がいつになるか不明との事、かなり特殊なサイズだからしかたありませんね、まー気長に待つことになりそうだなその頃には、慣らしもぼちぼち終わっていると思うから峠に行ってもアクセル踏めるしね
Jan 31, 2004
コメント(0)
新車早々からラジオが聴けなかったのですよーそういえば一度も聞いてなかったナビ取付の際に、何かやらかしちゃったのかなと思って今回の点検まで我慢していたんですけど・・・・なんと工場の方でマップランプの取付時にアンテナケーブルを痛めていたみたいでした。そういえばekのアンテナは、マップランプのほぼ上にありました。営業の担当者があやまっていました。それとハイビームのバルブ交換して明るくなった気がしていましたが、HIDより色味が青っぽくなってしまい気に入りませんです・・・ホワイト色がいいのだけど もう一台のシャリオは青白でさらに暗い、たしかPIAAのH4バルブなんだけどな~タイヤ交換しようか迷っています。Sタイヤ付けちゃおうか、まだもったいないからやめとこうかな
Jan 28, 2004
コメント(0)
今年になってから殆ど書き込みしていませんでしたーまー気ままにやっていきますかRVTの方は相変わらず冬眠中・・・時間が無くてねーモンキーは通勤に使用中、寒さに負けず頑張ってますekは早くも1ヶ月点検中、220Kmしか走ってないよ、まだこれからが楽しみな車です。取り敢えずDVDナビをインダッシュに取り付けました。オーディオの音がショボかったのでスピーカの交換とサブウーハーの追加をしました。まあなんとか納得できたかな。ハイビームとポジション球の交換とロービームをHIDへオプション追加、かなり明るいですよ。フォグを追加したら凄いかもホットワイヤーで5ポイントをアーシングしてみました。効果の方はよくわからず、セルは一発でかかります。現在、ラリーアートのサスペンション納品待ちとマフラーの取付待ちです。ゴムブッシュが固くて取れないのねー今後の計画は、エアクリーナーとブローオフバルブの交換、バケットシートにするか検討中です。
Jan 27, 2004
コメント(0)
今日手術でしたが麻酔がやや強くかかってしまい、足のしびれがなかな解けず少し心配しましたが、手術したお腹の方は大丈夫みたいです。しばらくの間、点滴で食事無しみたいでお腹が空くのがかわいそうでしたが近日中には退院できると思います。
Jan 14, 2004
コメント(0)
自分の回りのを見ると、同年代の友人や知人の親たちが病気で亡くなり始めているんですよね自分の両親も少し年老いてきたかな、なんて最近思っていたら父親が、初めて手術を受けることになってしまいました。お腹の手術なのですが、今は手術が無事に成功することを祈っています。自分も今年は大厄なので、あまり無理をしないでいきたいと思っています。
Jan 7, 2004
コメント(0)
お正月っていいなー毎日朝からお酒呑んで、テレビ見て、ごろごろ初詣に行かなくっちゃ~明日はどこに行こうかな、高島屋の福袋でも買いに行くかな
Jan 1, 2004
コメント(0)
本サイトを訪ねてきてくれた皆様へ相変わらず進化のないサイトですがありがとうございました来年も宜しくお願い申し上げます。年末にekSPORTSという軽自動車を買っちゃいましたこれもなかなか楽しい車ですよ、いずれ紹介しますねようやく仕事の方も終わり、来年4日まで正月休みとなります。RVTには殆ど乗っていませんが、来年はもっともっと走りたいなと思っています。でも厄年なんだよねー無茶は厳禁かなでは皆様よい年をお迎え下さい
Dec 30, 2003
コメント(1)
今日は鹿沼までゴルフをしに行きました午後から天候が崩れ、雪になってしまいました、物凄く寒かったけど、イーグルを初めてだしましたよスキーに備えスタッドレスタイヤに替えておいたのが幸いし走行には影響なかったのですが、同行の車がガードレールとキスしちゃいました。明日から23日まで、峰の原高原にスキーに行ってきます
Dec 20, 2003
コメント(0)
年末大忙し、いつもは暇暇、うそこんな時に限って困ったことが重なるのです年末に人事異動なんてねー部下?同じ課の者が支店へ異動ですおかげさまで残業ということに、早く帰って寝たいよ~まだ調子悪いし
Dec 17, 2003
コメント(0)
日曜日からお腹壊してもー大変色んな物食べ過ぎた カキと刺身と貝とレバー刺と天ぷらとイカと・・・・まだたくさん食べたのでどれが当たったのかわからない始末自業自得です熱が出て目が回る@@@@@@
Dec 16, 2003
コメント(0)
会社のお客さん方と、バス6台のツアーで琵琶湖は雄琴温泉まで行ってきました。走行距離は2日間で1100kmもあったそうです。私は2号車の添乗員として36名のお客様のお世話をさせていただきました。露天風呂付きの素晴らしい部屋で仕事とはいえ少しは楽しんできました。今日は、5時30分に起床してから大浴場、それから琵琶湖から昇る朝日を拝むことができ、比叡山へ参拝してまいりました。特段のトラブルも無く無事に帰ってこれて今一安心てとこでしょうか。疲れたな~
Nov 18, 2003
コメント(0)
ふらーとベイブリッジまであまりに天気が良いので、じっとしていられず秋葉原まで無線のアンテナケーブルを買いにRC51で、ついでに横浜までふらーと流してきました。風がかなり強かったのですが、汗をかくくらい暖かかったです。大黒Pで一休みしていたらFerrari数台が官能的なSoundを轟かせて数台が走り去っていきました。かなり回しているようでした。圧巻です素敵な音だなー
Nov 16, 2003
コメント(0)
オイルクーラーからのオイル滲みが当初からあったので何度か笠岡で見てもらっていましたが、今日の所は滲んでいませんでした。良かった良かった(^o^)トランクにブレーキランプの埋め込みをしました。配線もなんとかおさまりました。う~んまあまあかなフロントブレーキの戻りが良くなかったので、スプリングにスペーサーを挟んでいたのですが、今日の走行でも具合が悪かったのでアームの取付角度を少しずらした結果スムースに動くようになりました。配線関係を買いに行った帰りに自宅のすぐ近くの30km制限の道路でネズミトリをやっていました。初めてそこでやっているのを見ました。一つ手前の信号で引っかかり4輪トラックの後ろにいたのでまったく気がつきませんでしたが、運が良くトラックの為かあまりスピ-ドがでていなくて40km位でセーフってとこでした。あぶねー信号に引っかからずいつものスピ-ドなら完全アウトでした。たぶん一発免停って事に・・・・今、交通取り締まりかなり強化しているみたいですね。気を付けましょう!!!
Nov 8, 2003
コメント(1)
休日出勤の代休のため、本日は会社お休みで~す。笠岡でモンキーをチェックしてもらい午後から、相模川の高田橋まで世田谷道りをひたすら走ってきました。まだ全開にはしていませんが、スタートでクラッチミートを失敗すると簡単にフロントが上がってしまいます。ノーマルサスでは完全にスピ-ドに負けてます。サードまでは楽勝で加速し、4速ではややトルクの谷を7000rpm位に感じますがそれ以上では物凄い伸びがあります。高回転型のカムによりツーリングでは乗りにくさがあり、ノーマル4速ミッションでは本来の早さは引き出せないかなーとも思いましたが、今はそんな事は忘れてしまうほどのパワーに感激です。オイルクーラーのラインからオイルの滲みがありましたが、トラブルなしで帰宅できました。本日の走行約100km
Nov 4, 2003
コメント(0)
ようやく完成です。一発でエンジン始動・・・あれれ すごく回転が上がっちゃうぞ~原因はハイスロットルにありました。インナーワイヤーに余裕がなかったためパンパンになっていたためでした。調整用のネジを5mmほどサンダーで削って短くしたら、どんぴしゃで合いました。ブレーキホルダーもノーマルのを加工しました。スロットルの巻き部分をサンダーで削り落として厚みを無くしました。これによりハイスロとうまく合うようになりました。エンジン始動後、アイドル調整とクラッチの調整、オイルクーラーのバンジョーからオイル漏れがあったので増し締めをしてから試運転をしに工具類類をたくさんもって多摩川まで走ってきました。とても気持ちよく走れます。60km表示のメーターなんかあっという間に振り切ってしまいます。怖えー(@_@)車体があんなにちっこいのに、かなりやばいです。エンジンのツキもいい感じで、慣らしのつもりで行ったのについつい気持ちいいのでアクセル開けちゃいました。早くサスペンションやらないと本格的には、危なくて走れないと思いますが、しばらく金欠のため、まだ先でーす(^_^;)
Nov 2, 2003
コメント(0)
昨日は会社の帰りに呑んでしまいましたので、作業の方はお休みしました。クランクケースにシリンダーとヘッドの組み付け作業をしました。ピストンにはリングをはめておいたのでさほど時間はかからないだろうと思っていたら、コンロッドにピストンを止める時に使うリングのはめ込みが意外に大変でした。シリンダーにピストンを入れる時にリングを折る事が有るとのアドバイスをもらっていたので、慎重にはめ込みをしました。なんとか成功(^_^;)それと、なめてしまったクラッチ側のビスを新品に交換。追加注文の部品が、まだこないので完成にはもう少しかかりそうです。次回は、カムのタイミング調整とキャブ関係の取付作業になります。本日の作業時間2時間
Oct 30, 2003
コメント(0)
雨の中足早に公共交通機関に乗って帰宅。今日は、ヘッド回りの作業をしました。ノーマルヘッドから一部のパーツを取り出し、すでにバルブが組まれていて、ポートやヘッドなどの加工がされているヘッドに高回転型カムシャフトとロッカーアームの組み付けを行いました。タペットクリアランスは0.08指定なので調整をしました。INとEXでシックネスゲージの抜き差し加減が多少違ってしまいましたが、そのうち不具合がでるようだったらまた調整してみます。ヘッドカバーはノーマルの再利用なので、かなり汚れていたので磨きましたが、もう少し作業時間があればきれいになったと思いますので、明日にでも細い金属ブラシを購入して時間のあるときに作業しようと思っています。本日の作業時間1時間
Oct 28, 2003
コメント(0)
笠岡でフライホイールをはずす専用工具とシックネスゲージを借りて帰宅し、夕食の後作業しました。専用工具だといとも簡単に脱着でき、次の作業はマグネットの取り外し、昨日購入したインパクトレンチでがんがん、簡単にネジが取れ、脱着完了。ようやく問題のカムチェーンが見えたので、強化カムチェーンに交換できました。(^_^)/~マグネットとフライホイールを組み直して本日の作業終了しました。次回の作業はヘッド回りの組み付けをしようと思っています。バルブタイミングの取り方が今一わかっていないので、心配です。本日の作業時間1時間
Oct 27, 2003
コメント(0)
エンジンバラスの大変です~何せ4サイクル初めてなんです(@_@)マフラーとステップをはずしてから、ミニモト時代に買ったスタンドに乗せました。まずネジが緩まない、クラッチをバラシ始めたのですが緩まないので1本なめてしまいました。以前から欲しかったインパクトレンチ購入してしました。インパクトレンチでいとも簡単にとれました。一安心・・でもこのネジ組み付け時にまた再使用です。大丈夫かな~さらに専用工具が無いと回らないナット発見、しばし呆然です、しかたないので笠岡に借用しにいきました。エアーコンプレッサーを準備してからガガガーと、するとうまく回りクラッチの分解完了。次は、強化オイルポンプのためにスタッドを1本はずしてから2mmの穴開け加工、うーんこれはうまくできた。パチパチ午前に強化オイルポンプと強化クラッチの組み込み完了、午後はシリンダーのバラシ、フロントタイヤをはずしてから取りかかりましたが、ここでも障害発生ガスケットが張り付いてはずれません、プラハンマーで叩いていたらフィンが折れちゃいました。まーこのヘッドは使用しないからいいやと半ばあきらめました。次にカムシャフトのカバーが取れずしばらく格闘、フーこれも破損状態で撤去、あーあー使用不可だめだね、しかたないのでTAKEGAWA製の新品買いましょう・・・フロントスプロケを16Tに交換、リアアクスルを緩めてギリギリなんとか入りました。ドライブチェーンをメンテ、以前のオーナーはサビかしたみたいですがスイングアーム交換時に交換する必要があるので今回はよしとします。リアスプロケを見たら尖っていました。前オーナーはメンテしていなかったのかだいぶ摩耗が進行していました、スイングアーム交換まで保ってくれたらいいな。今度は、フライホイールはずしに取りかかるもまたまた専用工具が必要みたいなので本日の作業はここで断念しました。強化カムチェーンはどうやって交換するのだろう???マグネット側はずせば何とかなるのかなーなどと考えながら取り敢えずケース類やエンジン回りを清掃しておきました。意外と掃除も大変ですね、ふー疲れた。(^_^;)今回も写真撮っている余裕なしです・・・次はいつ作業しようかな、早く完成させたいけど工具使うと片付けが大変だしなーやはりなめたネジ交換する事にしょう
Oct 26, 2003
コメント(0)
注文していたパーツ全て揃いましたよ~NSRのフロントフォークとディスク移植できるようなのですが、どなたかご教授していただけないでしょうか、全然わからないので困っています。トホホさていつ手を付けましょうかね~今度の日曜日にでも取りかかるとしましょうか、何せ素人なので1日で組めるかどうか・・・土曜は会社のゴルフクラブのコンペがあってできないのです。ゴルフの方はまだ一度も優勝したことがないのです。2位には何度かなっていてハンデがかなりきつくなっていましたがハンデ改正があって再びチャンス到来です。頑張らなくては
Oct 21, 2003
コメント(1)
一部のパーツが入りましたので少し改造しました。1.マフラー交換 ヨシムラ2.タコメーター取り付け ブルーのイルミネーションがきれいです。3.CDI交換 点火タイミングの変更4.トランク リアキャリアへ取付とてもいい感じですよ、マフラーからいい音でるし、軽く走るようになりましたよ9000rpmまで回ります。この程度でもずいぶんと変わる物ですね~ルンルン 後は中古だったのできれいに磨いてあげました。写真撮ってないのでそのうちにUPしま~す。
Oct 18, 2003
コメント(0)
いよいよ内容が決まりました。TAKEGAWAのパーツを使いR-Stageにてヘッドとシリンダーを交換し88ccにします。基本は前記で付属パーツを色々付けて信頼性を上げていきます。予定では11ps位で最高速100km以上を狙います。自分で組むのではたして正規の通りに出来るか心配ですが、一応チャレンジしてみます。足回りは、予算の関係で今回は行いませんが、近いうちに10インチ仕様にする予定です。
Oct 16, 2003
コメント(0)
休みなんてすぐ終わっちゃいますね~初日はゴルフの練習場に友人と行き、翌日は大洗までゴルフをしに行きました。スコアは聞かないで下さいへへへたいしてうまくありませんので、天気の方は午前中は雨であいにくでした。午後は雨が上がったのでスコアもまあまあって所でしょうか、現地の友人も来ていたので酒に誘われ水戸に1泊してしまいました。海が近いとおいしい魚介類が豊富でいいなー酒も旨いし言うことなし、ってことで3日間遊びっぱなしでした。
Oct 13, 2003
コメント(1)
なんかとてもちっちゃくてかわいいですね~このかわいらしさを残しながら、スペシャルマシンに仕上げていきます。取り敢えずエンジンのボアアップはしたいですねーただ今色々と研究中です何かアドバスあれば教えてもらいたいな~
Oct 9, 2003
コメント(0)
世田谷区桜丘にあるさほど大きくない神社ですが、太鼓では有名だと思います。知らない方に説明しますとかなり大きいのです。東京では3本の指に入ります。府中のが一番と聞いています。下の台車から上までで3メートル位はありそうです。実際に測ったわけではないので適当ですが。平成2年にできました。太鼓の皮のために特別に飼育をした牛を飼い、さらに木の部分は外国から取り寄せました。資金は地元の有志が段ボールを集め資金にし、さらに寄付をいただき作ることができました。毎年8月には世田谷区民祭や、10月の第1週土日は稲荷森稲荷神社(とうかんもりいなりじんじゃ)のお祭りに出ます。ものすごい迫力ですよ。私も睦会の一員として、御輿をかついだり、太鼓をたたいています。
Oct 6, 2003
コメント(0)
やまじゅんさん、まだ一度もお会いしたことがありませんでしたが、とても残念です。好きなバイクに乗っての事なので何とも言い難く思います。同じライダーとしていつ我が身かと・・・今後は、我々を見守って下さい謹んでご冥福をお祈りいたします。
Oct 3, 2003
コメント(0)
今日、会社に帰りに笠岡に寄ったら会社の同僚のCB750がメンテ台に乗っていた。何か変わっているぞーオイルクーラーを9段に、リアのダンパーもオーリンズ金かけたな~、あれれタンクとリアサイドのペイントも・・・ブラックで、渋めのバイクがレーシーに、後は集合管かなーうーん。オーナーはかなりのマニアだし、相当のテクもあるし、かなりやる気になってるぞー先日は、急遽RGΓ200でツーリングとなったが次回はやばそーです。
Oct 1, 2003
コメント(0)
全80件 (80件中 1-50件目)


