全271件 (271件中 1-50件目)

ビビ トリコロール レインボージュエル 夏の間、しばらく家を留守にしていたら、玄関前のハンギングが大変なことになっていたので、とりあえずパッと人目を引く鮮やか色のビオラを植えてみた。寒いし、日も短いし、暗い気分になりがちなので、こういう明るい色もいいもんだ。
Dec 15, 2010
コメント(1)

またしても更新をサボってしまった…(約一年も!)。出勤前に慌てて撮ったものばかりなので、あまりよく撮れていないのだが、この春咲いた花たちの記録を少しばかりここに残しておこう。 ◆ミニアイリス キャサリンホジキン ◆チューリップ ヨハンシュトラウス ◆クロッカス バーズパープル ◆クロッカス ピックウィック、オキザリス サンラック ◆寄せ植え (スイセン テータテート、ビオラ他) ◆アネモネ ミストラルワイン ◆ダブルプリムローズ ◆チューリップ プリティウーマン ◆寄せ植え(クリスマスローズ、ビオラ他)
May 23, 2010
コメント(4)

私の永遠のNo.1ゼラニューム、ピカソさんが今年も元気だ。私の愛が伝わったのか、今年は例年になく花つきがよい。う~ん、やっぱ好き! 八重咲きのキャンディボール。アップで見るとなんて魅力的…! 和の雰囲気ただよう、もみじ葉ゼラのさくら乙女ちゃん。どんな鉢が似合うのかわからず、ビニールポットのまま待機中。 アニマル化進行中のトムキャット。うさぎの次はミッ○ーマウス?! (パート2につづく…)
Jun 1, 2009
コメント(4)

前に紹介したど根性ペチュニアが勝手に10人も子供を作っていた!まとめて大きな鉢に移植したので、ちびっこがうじゃうじゃ、まるで幼稚園のよう。 開花第一号、第二号とも親と違う白っぽい色の花が咲いたけど、親も結構色に変化があるので、今後どうなるか。一方、親の方はコルディリネの株元に移植されて、のびのび~。
May 24, 2009
コメント(4)

珍しく今年は新入りさんのいないオステオスペルマム。年越し組はみな個性派ぞろいだ。花壇のニンジャの秘密。鉢が窮屈そうだから、と家族がいつの間にか地植えにしていた。栽培環境によってスプーン咲きになったりならなかったりするようで、先月は普通の咲き方だったけど、最近になってスプーン咲きが復活してきた。ニンニン。去年買ったベリーナ デコラ。白い花びらに装飾花弁の陰が映し出されて…うーん、美!寄せ植えのサンセットセレナ。上記のお二方に比べ元気がないので、もっと頑張っていただきたい。
May 19, 2009
コメント(4)

他のパンジー・ビオラがダレてきているなか、見元ビオラのエンペラーEX アレキサンダー様だけが日光ガンガンのテラスでしゃっきり咲いている。昨年植えた同シリーズのソフィアという品種が長期間絶え間なく咲き続け、大変気に入ったので今年もこのシリーズを買おうと決めていた。値段もエンペラーって感じだけど、満足度は高し。定番化決定か?!これはいつかのフラワーショーでお土産に買ってきた斑入りスミレ。見当たらないので、てっきりもう亡くなってしまったと思っていたが、いつの間に斑入りの葉っぱが土からひょっこり顔を出していた。
May 13, 2009
コメント(6)

むむ、このゼラニューム…なんか変! アボンビューラベンダーの真似っこでもしてみたのかい?(参考:昨年の様子)
May 4, 2009
コメント(10)

鉢植えのラベンダーが見頃を迎え、続いて鉢植えのセージも咲き始めた。ハーブ類は手がかからなくて、やっぱりいいなあ。これは何年も前から植えっぱなしのアボンビューラベンダー。リボンのような、ウサギの耳のような苞葉がかわいらしい。形はファンシー系だけど、色はわりとシック。このマーブル模様の個性派ちゃんはサルビア ミクロフィラ パープルストリーム(チェリーセージの仲間)。3年前くらいに「小さなエプロン ピナフォア」というなんだそれと言いたくなるような商品名で売られていた。まだ咲きはじめだが、たくさん咲くと結構な迫力なので楽しみ。ハーブというのかわからないが、一応シソ科つながりということで、こちらもご紹介_粉砂糖をふるったような葉っぱが面白いこちらはラミウム ヘルマンズプライド。ゼラニューム2種と寄せ植えにしてあるのだが、今は完全にラミウムの独占状態。花はあまり期待していなかったのだが、びっしり咲いたソフトイエローの花は、それはそれでなかなか綺麗♪
May 3, 2009
コメント(4)

毎年おなじみの原種系チューリップが今年も開花。こちらは4年目のバタリニーブライトゼム。今年は遅い時期に分球して植え直したせいか、ぽつりぽつりとしか咲かず、花も小さい。来年に期待しよう。こちらは植えっぱなしで3年目のリトルビューティー。(4/7撮影)一緒に植えているアジュガはカトリンズジャイアントという普通のアジュガと比べるとギョッとするくらい花穂が長い種類。(管理が悪いのでうちのはそうでもない)
Apr 28, 2009
コメント(4)

今日は母と伯母を連れて、市の植木まつりへ。毎年楽しみな鉢植えの無償配布では、8種類の植物から選べるなか、「マイクロブーゲン」という矮性のブーゲンビリアをチョイス。ブーゲンビリアは庭植えで盛大に咲いているのが一番だが、これはこれでテーブルにちんまり、かわいい。植木市のコーナーでは各自ひと鉢ずつ、お気に入りの鉢植えを購入。伯母はアジサイ、母はヤマホロシ、私はトケイソウ。こういうイベントで買うと割高なのはわかってたんだけど…つい、ね。なんとも平和なひとときだなあ。画像は今年最初に咲いたクレマチス、H.F.ヤング。咲き始めの花は私の手の平よりも大きい。この藤色にホレて、引っ越す前から庭に植えようと心に決めていて、今の家に引っ越してすぐ手に入れたという、我が家のまさに古株。超オーソドックスなクレマチスだけど、やっぱりハズせない。
Apr 26, 2009
コメント(0)

数年前、日陰の庭をホワイトガーデンにしようと思って、白っぽい花をいろいろ買っていた時期があった。しかし、週末ずぼら園芸ゆえ、日陰の庭プロジェクトはいっこうに進まぬまま、自分の趣味もだんだんと変わってきてしまって…。鉢植えのまま、何年も待機している花木がある。毎年、日陰でひっそりしっとり咲いているヒメウツギとツルニチニチソウの寄せ植え。ヒメウツギは母親がわりと気に入っているようで、今年は庭の特等席に移動されていた。うん、さわやか。こちらも日陰の庭プロジェクトメンバーだったシャクナゲ 黄山クレスト。同期の青系シャクナゲやバイカウツギは逝ってしまった…。記録によると、うちに来てもう6年目。そろそろ地植えしたいと思っているのだが…。
Apr 21, 2009
コメント(6)

2006年に種を蒔いてから、いっこうに咲く気配のなかったガーデンオーリキュラ(プリムラ プベスケンス)がついに開花!やった!私のスパルタ栽培のせいで、10株以上あったのが6株にまで減ってしまったけど、過酷な環境を生き抜いてきた精鋭たちはちびっこながらも生命力抜群で脇芽をたくさんつけているので、株分けして殖やそうかな。今のところ、6株中3株開花しており、今年はあと2株咲いてくれそうな気配。長いこと見守ってきただけに、感慨もひとしおだわ~。手のかかる銘品は自分には無理なので、私はこのプベスケンスで十分♪ 開花第1号: 大人かわいいモーヴピンク第2号: ソフトな印象のイエロー系 第3号: びろうどみたいなダークレッド 超シック!!
Apr 18, 2009
コメント(4)

玄関前の球根の寄せ植えが花盛り♪これは色変わりスイセン フィデリティーとビオラ デニムジャンプアップ、ミニシクラメンの寄せ植え。このシクラメンはなんと4年目!たのもしいわ~。 これは芳香スイセン エルリッチャーとチューリップ 楊貴妃、ムスカリの寄せ植え。秋に球根を買ってあったのだが、その後いろいろあって園芸してる場合ではなくなってしまい、年が明けてから慌てて片っ端から植えつけていったので、いつもとはちょっと違う雰囲気に。芳香スイセン、香りが強すぎて、そばで作業してたらクラクラしてきた…。
Apr 12, 2009
コメント(2)

放ったらかしで何年も生き延びる我が家のど根性植物たち、中でも一番たのもしいのがサクラソウ科のみなさん。丈夫で、かわいくて、香りもよくて…あぁ、大好き!こちらは結成2年目のプリムラーズ。この花びらの色えんぴつ画のような色合い、ずっと見ていられるなー。 これも去年から植えっぱなしのジュリアンとツルニチソウの寄せ植え。まるで去年の写真の使い回しのよう。置き場所まで去年のまんまだった。赤い方は2年目、黄色い方は3年目かな。 植えっぱなしで4年目を迎えるはずだったこのジュリアンは、とうとう鉢の方が先に壊れてしまい、急遽別の鉢に移された。開花中に根をいじったせいか、それともいい加減株分けしないとだめなのか、今年は去年ほどの元気がないな。お相手は1年目カレンジュラ、2年目ビオラ、3年目パンジーときて、今年はお気に入りの緑色のサクラソウ ウインティー。(ウインティーは夏越せなかったので今年また買った)
Apr 8, 2009
コメント(4)

天気がよかったので自転車で隣町のHCへ。ペチュニアのブランド苗がずらりと並んでいて、見てるだけで楽し。でも結局、見てるだけじゃ済まなくて、ギラついた眼で商品を物色。今年は何も考えずに、フィーリングだけで決めてしまった。・サフィニアブーケ ディープパープル・ブリエッタ ミッドナイトベルベット・ミリオンベル シフォンブルー ・ドレスアップネオ ブラッシュ・ドレスアップ ライム ペチュニアといえば、去年植えていたドルチェフランベが冬を越していた。名前どおり甘くてソフトな雰囲気の花だった気がするが、今咲いてるのは黄味が強く、筋がくっきりでちょっとグロテスク。ペチュニアは1年草扱いにして毎年新しい苗を買ってるんだけど、これはたまたまハンギングバスケットごとテラスに放置していたのだった。半年間水もろくに遣ってなかっというのに、まだ寒い3月上旬から咲き始めた。たくましいのう。
Apr 4, 2009
コメント(10)

植えっぱなしの球根たちもぞくぞく開花してきた。まずは青いハナニラ。青系ごちゃまぜに植えているのでよくわからないんだけど、これはロルフフィードラーかそれよりもう一段青が濃いやつかな。ちょっぴりスパイシーにしたくてコクリュウを一緒に植えてあるんだけど、今のところ、ハナニラが圧倒的に優勢。コクリュウよ、もっと頑張れ。 こちらは2年目のフリチラリア ウバブルビス。なんとも不思議なメタリックカラーとフォルム。かなり地味、でもかわゆい。処分品コーナーから連れてきた去年の私、でかした! HNの由来になるくらい好きなアネモネも毎年欠かせない。これは巨大輪咲のモナリザちゃん。植えっぱなしで翌年発芽したのは今回が初めて。白に赤が混じった不思議な色のが咲いていた。
Apr 1, 2009
コメント(11)

ここ数年、春の球根まつりのトップバッターをかざるのはこのムスカリ ゴールデンフレグランス。終わりかけの色褪せた感じもなかなかよい。こちらは2年目のクロッカス ドロシー。曇りの日にかわいさを発揮。実は今年はじめて植えたスイセン テータテート。テータテートは「ないしょ話」の意と、なにかで見た。アンティークな色のビオラと素敵に寄せ植えしてる人がいた。来年は私もやってみよう。マイペースに更新再開しまーす。
Mar 25, 2009
コメント(4)

1ヶ月も更新をサボってしまった…。今、庭のゼラニュームが元気。赤黒のアイビーゼラニュームは「トムキャット」。ウーン、耽美。私の中の不動のNo.1は「ピカソ」。咲き始めは紫の部分がもっとシブい色で、たまらないんだこれが。コロンとした八重咲きがかわゆい「キャンディーボール」。花期は短め。ラベンダーピンクの「テスケ」は北側の玄関前で活躍中。買ってある夏の花苗も早く植えないと。今年の夏もアダルト&シックな色が多めだぞい。
Jun 4, 2008
コメント(5)

気づけば、我が家に同じようなレースタイプのプリムラがいっぱい。こちらは数日前から咲き始めたエリザベス・キレレイお嬢様(2年目)。ウ、ウツクシイ…!こちらは興味があったので種から育ててみたゴールドレース・グリーンラッフ。10粒くらい播いた気がするけど、発芽したのはたったふたつだけ。わーい♪みんなちゃんと緑の襟巻きをしているぞ。(余談だが、私は ruff=ひだ襟 が大好物で、西洋の絵画やピエロや長崎絵なんかであの襟を見ると非常にトキメクのだ!!)こちらは植えっぱなしで3年目を迎えたジュエルオブクイーンの3月末の最盛期の様子。なんだかものすごく丈夫で、1株が7号鉢いっぱいに広がるまでに。一緒に植えているパンジーの肩身の狭そうなこと!10月下旬からノンストップで咲き続けてきたが、そろそろお休みモード。
May 3, 2008
コメント(7)

本で見て一度やってみたいと思っていたビオラ×ホスタ(ギボウシ)のコンビに挑戦した。ホスタは大森プランツさんのバルブスのシリーズで売られていたホワイトフェザーという白い葉の品種。もっと白いのを想像していたけど、今は薄~い緑色。でもこっちの方が好みかも♪もう少しするとビオラとホスタの勢力図が入れ替わってくると思うので、見守っていこうっと。
Apr 23, 2008
コメント(6)

ちょっと詰め込みすぎてギチギチの寄せ植え。チューリップは処分品コーナーから連れてきたアトランティスという品種。ちょっとおもしろい色。 この朱色×紫のケバケバしい寄せ植えに使っているのは、葉にストライプ模様の入ったオラトリオという品種。花の色がどうも好きになれないけど、葉がかわいいので来年も使いたい。これは去年からずっと植えっぱなしの原種系チューリップ リトルビューティーとジャイアントアジュガの寄せ植え。植えつけから1年半経っているので、さすがにセダムがモリモリ。これも植えっぱなしの原種系、バタリニー ブライトゼム。なぜか今年は背丈が低め。このプランターで3年目なので、そろそろ植え替えようかな。一緒にベロニカ オックスフォードブルーが植わっているが、チューリップと交代するように勢いがなくなってしまった。
Apr 22, 2008
コメント(8)

花壇に植えたブルーじゃないブルー系ミックスチューリップ。この芍薬みたいのは、ライラックパーフェクションだったかな。上のミックス球根と一緒に花壇に植えてあるもの。スイセン チェンジングカラーはカップ部分の色がだんだん薄くなってきて、最終的にこんな感じに。
Apr 16, 2008
コメント(4)

寄せ植えのチューリップが開花。一応、フルーツバスケットをイメージして、果実的な色合いのものを集めたつもりだったんだけどどうだろう? チューリップは確かオレンジプリンセスモナークという品種だった気がする。うむ、なかなか綺麗なオレンジ!チューリップの手前には新入りのムスカリ グリーンパール。寄せ植えにするにはちょっと勿体なかったかも。 ムスカリといえば、これまた新入りのレディブルーも咲き始めた。あ、この色好きだな。葉がべろんとならないところもいい。かなり期待していたんだけど、置き場所のせいで徒長気味なのと、一緒に植えた紫葉のオキザリスが出てこなくて残念。 球根のコンディションがとんでもなく悪くて、多分ダメだろうと諦めていたプシュキニア リバノティカもなんとか開花。 ブルー系ミックスチューリップ、今度は白いのが咲いてきた。 あー、球根が好きだー。
Apr 13, 2008
コメント(14)

こちらは処分品コーナーから連れてきたフリチラリア ウバブルビス。非っ常~に地味だけど、不思議なメタリックカラーとつるりとしたフォルムがなかなかどうしてかわゆいじゃないの!こちらは今年の新入り、バタフライ咲きスイセン チェンジングカラー。カップの色が変化するらしい。コンテナに植えっぱなしのムスカリ アルメニアカムも開花。球根を掘り上げるのを忘れたので、葉がべろんべろんに伸びて地面まで垂れてしまっているが、「まるで滝みたい」とポジティブに捉えることにする。やっぱりこのコバルトブルーはハズせないな。 花壇のチューリップも咲き始めた。ブルー系のミックス球根を植えたのに全然ブルー系じゃないけど、全然OK!真ん中のはズレルかな?両隣のは何て品種かな?春の球根まつりはまだまだ続く_
Apr 6, 2008
コメント(10)

今日は雨の中、ちょっとだけフラワー&ガーデンショウを見物に。会場が自宅からわりと近いので、毎年の恒例行事になりつつある。今年は現物を見たかった商品の発売元が出展してなくて非常に残念。でも、アンケートに答えたら、♪カダンカダンカダン の会社の殺虫スプレー(900ml)を貰えたのでラッキー。小一時間ブースを見てまわったのち、即売コーナーにて自分おみやげにカラーリーフなどを少し買ってから会場を後に。仕事の日は帰りが遅くて店が閉まっているので、ここぞとばかりにあちこちに寄っていろんなモノを買ったら、荷物が特大ナイロン袋いっぱいになり、季節外れのサンタクロース状態に。さすがに肩がおかしくなった。そういうわけで、今、部屋が非常にメントールくさい。画像は2年目のスイセン ピンクパラソル。咲いてすぐに雨に打たれて茎が折れてしまったので、切花にして室内にて鑑賞中。(注:ユリはもともと活けてあったもの)けっこう端正なルックス。ウデがなくて画像で表現できないのだが、花弁の白い部分が真っ白じゃなくてほんのりクリーム色なところがかわゆいのだ♥
Mar 30, 2008
コメント(6)

これまでも何度か登場しているワイヤーかごのプリムラ2株。すき間に仕込んでいたムスカリ ラティフォリウムも咲いてきた。冬の間中ずっと日当たり抜群の特等席に置いていたので、これでもかというくらいモリモリ元気一杯、花径8cmはあろうかというビックカップルになった。これも前に登場しているジュリアンのハンギング。夏越ししたピコティ咲きの方も花数が増えてきた。斑入りだったツルニチニチソウは新芽の一部が普通の緑色になってしまった。先祖がえり?フェンスがまだ寂しかったので、余っていたパンジー ナチュレローズでミニハンギングをふたつ作って吊るした。定番だけど、やっぱりこういう色好き♪
Mar 26, 2008
コメント(3)

今年の球根開花レース、一番ノリはイエロームスカリ!!見事に放ったらかしだったので、6球全部開花とはいかなかったが、健気によく咲いてくれた。カリウム豊富な肥料を差し上げるので、来年はもっと立派な姿を見せておくれ。いつも2月下旬~3月はじめには咲いていたクロッカスは、今年は3月中旬と出遅れた。年末、旅行などでバタバタしていて植えつけが遅れたのと、寒い北側に置いていたのが原因だろうか。そしてこのクロッカスたち、今年は2色のコンビネーションを楽しみたい気分だったので、ドロシー&ブルーバード(画像上)、クリームビューティー&ブルーパール(画像下)といった具合に2品種ずつペアで植えたのに、相方が咲いてこない!でもまあ、時間差で咲いてくれた方が長く楽しめるからいっか!こういう計画通りにいかないところも球根栽培のオモシロサということで…。
Mar 21, 2008
コメント(6)

暖かいなー。早めに植えつけたパンジー・ビオラたちが見頃を迎えてきたのでご紹介_まずは、フリルパンジー(パンドラレインボーライラック)とフリル葉のアイビーのフリフリ+フリフリ寄せ植え。フリルがきつくて顔がよくわからない…。 次もフリフリ寄せ植え。アイビーは上と同じ斑入りのフリル葉、パンジーはオレンジアルレッキーノという品種。このパンジー、品種名のせいか、見た目のせいか、なんとなく私はイタリアを連想してしまう。結構ハデだが、今年のお気に入りなのだ♪最後は、みもとビオラ エンペラーソフィアEXとアイビー 白雪姫のコンビ。このソフィアさんは冬の間も絶え間なく花を咲かせ続け、寂しい庭に彩を添えてくださった。値段も高かったけど、満足度も高し。大奮発して正解!フリルパンジーって開きかけがすごく素敵だから、接写しようと思ったのに、よく見ると花弁はナメクジに食べられて穴だらけ。ムッカー。蕾のうちに食べられて、そのまま咲くから、なんだか切り絵みたいなことに…。これでも食らえ!と、砂かけばばあよろしく忌避剤をばら撒いた。
Mar 17, 2008
コメント(4)

このところ大分暖かくなり日も伸びて、植物たちの動きがにわかに活発化してきた。外で作業するのが辛くなくなってきたので、私もようやく重い腰を上げて、待機していたジュリアンの寄せ植えに着手。まずは例のシック系ジュリアンを豪勢にバケツにてんこ盛り。どーん。春はにぎにぎしく参りましょ、ってことで。お供はお気に入りの斑入りワイヤープランツ。お次はボルドー色のジュリアンと夏越ししたイエローシルキー(?)の寄せ植え。どちらもすごくよいにおいがする♥これまた使いまわしのビンカミノール イルミネーションを添えて。ああ、楽しい花あそび。
Mar 12, 2008
コメント(4)

仕事帰り、久しぶりに都内のHCに寄ってみた。バラ咲きのジュリアンでいい色のがあったら連れて帰っちゃおうかしら♪と思って物色していたら、キレイ色ひしめくトレイの片隅に見覚えのある暗い色合いの一団を発見。はっ、これは昨年植えていた銅葉っぽいプリムラでは?!前のは夏場に枯らしてしまったので、またどこかで出会わないかと密かに期待していたのだ♪次またいつ会えるかわからないので、一気に5株GET!!プリムラ屋敷になってしまうので(それもイイけど)、先にカゴに入れていたバラ咲きは全て返してしまった。
Feb 15, 2008
コメント(4)

こないだ撮った庭の花の画像でも載せておこう。最近寒くて全然庭に出ていない。今の時期、ぽつりぽつりしか咲いてないので、ネタがそんなにないなー。
Feb 3, 2008
コメント(8)

冬のせいか、最近こういうトリカラーな葉モノが特に気になっていて、いつの間にか結構集まってしまった。なかでも気に入ってるのが斑入りワイヤープランツ。茎と新芽が赤くてかわゆい。寄せ植えに使おうと思って買ったのだが、なんとなく勿体無くて、自室にて空き缶に入れて鑑賞している。中左:フロックス モントローザトリカラー中右:アジュガ バーガンディーグロー下左:斑入りアラビス下右:斑入りワイヤープランツ
Dec 24, 2007
コメント(10)

一昨年はカレンジュラ、昨年はビオラと寄せ植えしていた黒地に白の縁取りのプリムラ(名前忘れた)。今まで植えたどのプリムラよりも丈夫で、放ったらかしでも毎年葉っぱモリモリの頼もしいヤツ。植えてから一度も植え替えしてないので、そろそろしなくちゃと思ったが、面倒だったので、ビオラが植わってた所を少し掘ってパンジーを埋めた。(出た!ずぼらガーデナー!!)今年のゲストはフラメンコゴールデンさん。画像はないのだけど、裏面のあけびのような紫色がシックで実にイイ。一緒に植わっているスイートアリッサムも2年目を迎え、茎がグネグネに曲がったまま木質化してしまった。これはこれで趣があるといえばある気もするけど、たくさん咲かすには一度バッサリいっちゃった方がいいのかしら。どうなんでしょう。画像2つ目は先月植えたプリムラーズ。どちらの株も自分が思ってたのと違う色になってきた。黄色い方はもう少しライムっぽい感じだったし、パープルの方はHCでホレたときはもっと色鉛筆画みたいにかすれててよかったのになー。黒葉クローバーが生長して、春にはもうちょっとシブ味が加わってるといいな。 【参考画像】 去年
Dec 9, 2007
コメント(6)
今日の作業はパンジーやプリムラと球根の寄せ植え製作。日の当たらない北側ポーチでの作業だったので、恐ろしく寒かったー。今日は6鉢作ったところでタイムアップ(日没)。あんまり考えすぎずにフィーリングで植えていったけど、それにしても時間が足りない。早い時間からのスタートがカギということはわかっているのだけど…、だけど…。本日の作品【1】レリーフ入りテラコッタ鉢 ・パンジー「パンドラレインボーライラック」 ・アイビー【2】バスケット型テラコッタ鉢 ・パンジー「ナチュレマルベリー」 ・ 〃 「クリスタルパープル」 ・ムスカリ ・チューリップ「モナークオレンジ」 【3】ワイヤーバスケット ・プリムラ(黄緑) ・プリムラ(パープル) ・クローバー「ティントネーロ」 ・ムスカリ【4】ジョーロ型テラコッタ鉢 ・ムスカリ ・オキザリス「サンラック」 【5】ペイントテラコッタ鉢 ・パンジー(セピア色) ・パンジー「モーブスプラッシュ」 ・アジュガ・マルチカラー ・黒葉ビオラ ・ムスカリ ・スイセン「チェンジングカラー」【6】ホワイト陶器鉢 ・ビオラ「エンペラーEXソフィア」 ・アイビー
Nov 25, 2007
コメント(4)

毎年恒例のビオラのハンギングバスケットを今年も製作。単色か2色くらいを選んでシック系にまとめた感じが定番だったけど、今年はソルベ・ベビーフェイスシリーズの10株MIXのカットパック苗を使ったのでいつもより賑やかかも。実はこの苗、ひと月以上前から購入してあったもので、待機場所のせいか幼苗のせいか今は花がひとつも咲いておらず、花色もわからないままの植え付けだったのである。ベビーフェイスシリーズはその名の通り、どれも顔のようなブロッチのあるビオラなので、顔だらけのハンギングになることだけは間違いない。楽しみー。 ■ 今年、黄色いレウィシアが欲しいと思っているのだけど、今のところまだ出会えておらず、代わりにオレンジと花色不明の処分品(おそらく白系)を買ってしまった。昨シーズン買ったのと合わせると我が家のレウィシアは全部で4株。同系色が多いので、まとめてカクタスポットに植えてみた。こっちも花が咲いてないんだなこれが。
Nov 21, 2007
コメント(2)

帰りに都内のHCに寄ったら、少しだけ見元ビオラが入荷されており、その中に気になっていた品種のひとつである「エンペラー・ソフィアEX」を発見!マンモスうれP!!今日はこれとパンジー「パンドラレインボーライラック」の水彩画のようなにじみがツボな個体をお持ち帰り。今年はすでに寄せ植え用の安いカットパック苗と通販でフリルパンジー「ムーランルージュ」を購入済なので、あとはひとつひとつ吟味して美女をハントしていこうっと♪
Nov 16, 2007
コメント(2)
夏にインドなど行っていたものだから、ここしばらく、意識を現実にフォーカスできずにいたのである。庭の惨状も見て見ぬフリしてきたが、最近自分でも「これは酷い!」と思うようになり、今日になってようやっと重い腰を上げたのであった。まずは花壇の雑草取りから。花壇に植えたはずの多年草がボスニアカンパニュラ以外姿を消しており、代わりに猫じゃらしなどが繁茂していた。鉢物も、テラスで干物になってしまっているもの多数。クリスマスローズ軍団も葉焼けしまくりだ。すまん、植物よ。ああ、反省…。今年は自分のキャパ以上にむやみに植物を増やさないようにするぞ!「指名手配」とか「○○を探して三千里」のように特定の品種にこだわることはしばらく控えて、近場で手に入るものを美しく健やかに咲かせることを目標に。種まきもできるだけしない方向で。新しい鉢もなるべく買わず、家にあるものを上手く利用して。植物に振り回されてる自分も滑稽で楽しかったけど、今、私の園芸バイオリズムはこんな感じに低調だから、今年は力まず、ゆる~い感じで園芸を楽しもうと思う。あ、今年球根まだ買ってないな。どんなの植えようかな。
Oct 7, 2007
コメント(5)

―――――――――――ごあいさつ―――――――――――ご無沙汰しております。夏風邪、旅の手配のバタバタ、園芸に対するモチベーションの低下などにより、このブログも放置プレイをキめ込んでおりました。ご心配おかけしましたが、ボチボチ再開したいと思います。―――――――――――――――――――――――――――…と思ったが、暑さ&蚊・紫外線対策がおっくうで庭仕事をサボっていたため、庭は荒れ放題。ほとんど花が咲いておらず、更新するネタもなし。久々にHCをのぞいたら、いい色の花があったので買ってみた。「スクテラリア・ジャワニカ」タツナミソウの仲間らしい。11月まで咲いてくれるようなので、寄せ植えにしてみよう。
Aug 6, 2007
コメント(8)

電車に揺られること約1時間半、行ってきましたグッドウィルドーム!天気もよく、遠足気分で楽しめた。会場はどこを見ても花・花・花!バラももちろん素敵だけど、一度にこんなに沢山モデルガーデンを見られるのが何と言っても嬉しい。食事はとり損ねたけど、お腹いっぱい♪あと、やっぱりお楽しみは物販。バーゲン会場のような勢いにちょっとついていけず、今日はちょっと抑え目に、寄せ植え用の葉モノと枯らしてしまったお気に入りクレマチス「ウエッセルトン」だけ。(バラは自主規制)写真も資料用に少し撮ったんだけど、家に帰って見てみたら、地面のマンネングサや寄せ植え・ハンギングのアップばっかりで、引きの画がほとんどなかった。写真のセンスがないのでアレだが、少しでも雰囲気が伝われば…。
May 16, 2007
コメント(12)

昨夜気づいたのだが、前回のエントリで“今ちょうどやっている”と書いた「国際バラとガーデニングショウ」の開催日は5/16~20だった!一週間勘違いしてた!アホだー。あの日あのまま西武球場に向かっていたら、どうなってたんだろう私…。北側のポーチではつるアイスバーグが今年初めて開花!写真では結構開いてしまっているが、咲き初めの感じも好き。環境が悪い上に管理も悪いので、多花性な品種なはずなのに、うちのは一輪ずつポツポツとしか咲かず、まるでわび・さびの世界。
May 12, 2007
コメント(6)

今日は週休なので、今ちょうどやっている「バラとガーデニングショウ」に初めて行ってみようと思っていたが、乗換案内で調べてみたらあまりに遠いので断念。最近、フットワークが重くて、よくないことだ。むー。もっとハリキッテいこう。ということで(?)、庭でひとりバラショウ開催。写真は今年最初に咲いたブルーバユー(FL)ちゃん。今年もアンニュイな魅力全開。ピーカンの日より、曇りや小雨の方が似合うと思う。
May 9, 2007
コメント(12)

気に入ったガーデンエッジを見つけられないのと、大量の石の処分や不要な樹木を抜去するのが億劫なのとで、小道に砂利を敷いて以来、作業中断中の北側の“日陰の庭”プロジェクト。まあ、庭というほど広いものではなくて、チャリンコが2台止められるくらいのスペースしかないのだけれど、ここをカラーリーフと白い花メインで埋め尽くしたいと密かに夢見てるのだ。プロジェクトメンバーの宿根草たちは地植えされる日を待ちながら、今年も待機所で密やかに花を咲かせている。ようし、早く何とかするぞー。写真上左:西洋シャクナゲ「黄山クレスト」 中:アネモネ・シルベストリス 右:ビンカミノール「アトロプルプレア」 下左:ティアレラ 右:白花コマクサ
May 3, 2007
コメント(10)

プリムラやパンジー・ビオラなど、冬~春を彩ってくれた花たちが大分ダレてきてそろそろ限界かも。その代わりにクレマチス、ゼラニュームなどがボチボチ咲き始め、キンギョソウ、ジギタリス、バラなども続々と蕾をつけ始めた。手入れ不行き届きで、庭は雑草&害虫のワンダーランドと化しているが、それでも花は咲くのね。連休中に少しキレイにしてあげましょう。写真左:種まきしたポピー「レディバード」1号まだ一輪だけど、花壇で強烈な個性を発揮している。まるで毒ジミのような黒い斑点がツボ。写真右:お気に入りゼラニューム「ピカソ」なんだか知らないがものすごく好き。結構色が変化するようで、咲き始めはこんなに鮮やか。もっとドバッとハンギングにしたいと考えているのだが…。
May 2, 2007
コメント(2)

天気がいいのでチャリンコで市内をぶらついていたら、数ヶ月前に閉店した“たまに行くと面白いものがある園芸店”がリニューアルオープンしていた。売り場面積が半分以下になったけど、商品の“シブ度”は倍以上になっていた。鼻血が出そうな程かわゆい宿根草の数々にテンションが上がりっぱなしの私は、植えるところもないのに、また色々お買い上げしてしまった。はあ~、¥1200でこんなに幸せになれるなんて素晴らしい!今度の週末はこれらで寄せ植えを作って遊ぼうっと。■本日の収穫 ・オステオスペルマム「ミルクシンフォニー」 ・シレネ・ユニフローラ「ドレッツバリエガータ」 ・カトレアクローバー ・リナリア「リップルストーン」(紫) ・ユーフォルビア
Apr 30, 2007
コメント(6)

左から、ヴェロナ、バレリーナ、バタリニーブライトゼム。今年のチューリップはちょっと少なめで、全部で5種。ブライトゼムは原種系で、昨年から植えっぱなしのもの。原種系はこの他に、もう終わったリトルビューティーと、これから開花予定のヨハンシュトラウスがある。実は今年ライラックワンダーというのも買ったんだけど、存在をすっかり忘れていて、先日カバンの中から発見された。アホだー。
Apr 22, 2007
コメント(6)

今日、うちにあったアイボリーのペンキを水でのばして鉢にペイントしていた。今日は刷毛じゃなくてスポンジを使ってポンポン塗りたかったのでスポンジを探したのだが、適当なものが見あたらなかったので、洗面所にあった古びた風呂洗い用のスポンジをちぎって使っていた。スポンジがよく乾いていたので、スポンジに残っている石鹸分のことなどこれっっぽっちも考えていなかったのだが、スポンジに水っぽいペンキを含ませ、鉢に叩き付けてるうちにスポンジがブワブワいいだし、ペンキが泡立ってきてしまった。「わーーー!」鉢表面の泡を消そうと上からこすったので、当初の予定より厚塗りになってしまった。…とこんな感じに多少のアクシデントはあったものの、うん、まあ、上出来上出来♪ちょうど塗ってる時、TVでキミジマトワコが美白談義をしていていて、ひとりで少し可笑しかった。それから、事件ってほどのことではないが、また種がらみのニュースをひとつ。今日、某種屋でオンライン発注した種がいくつか届いたのだが、一緒に注文したゼラニュームが同封されていなかった。伝票には「終了」の文字。「そうかー、品切れかー、それは残念」と伝票を一旦しまいかけたのだが、なんだか納得いかなかった。待てよ?ゼラニュームの種が品切れになるほど人気あると思える?それに、ここのシステムは品切れのものは注文ボタンが押せないようになっているし、まあ、これは品切れが販売ページに反映されるまでに時間差があるだけなのかもしれないけど…。本当に品切れ~?!と疑問に思い、再度伝票をよく見ると、入力されていたのは植物名&品種名がソックリな“ゲラニウム”だった!おいー、しっかりしろよー。今、販売元に確認してもらっているところだが、恐らく“ゼラニューム”の方は在庫ある気がするので、後日再送されてくると思う。それにしても、あー、メンドクサ。白ペンキ、バス○ジックリンブレンド
Apr 18, 2007
コメント(7)

紫系が圧倒的に多いウチの庭だけど、赤系もこんなにあった。一口に赤と言っても、いろんな色があるな。
Apr 8, 2007
コメント(10)

オステオスペルマムが園芸店に並ぶシーズンである。うちのオステオ達が残念ながら全滅してしまったようなので、新しいのをひとつ買うことした。店に行くまでは、アンティークカラーやストライプなどの渋系か、好きで毎年買っては枯らすを繰り返しているオレンジ色の「ジュリー」のリベンジを考えていたのだが、売り場に行ったらなんとなく気が変わって、珍しくピンクを選んでしまった。「ニンジャの秘密」という販売名とスプーン咲きの不思議な造形も結構ツボ。たまにはこんなのもいいかな、な~んて。家に帰って早速植えつけようと思ったが、家に着いた途端、外は真っ暗、雷ゴロゴロの土砂降りに。あらあらあら…。とりあえず、一緒に買ってきた安テラコッタ鉢にオキザリスと一緒に並べてプレビュー。うん、コレで行こ♪鉢は白い絵の具でうすく塗装してみよう。外は雷雨だけど、頭ン中は春うらら。
Apr 4, 2007
コメント(4)

雨上がりの庭はむっとした湿気と熱気と花の香りが充満している。フリースなんて着てたら汗が出てくる位。球根がボチボチ咲いてきたんだけども、一緒に植えてあるパンジー・ビオラのサイクルが早すぎて(徒長もしてきたし)、「今だ!」っていうシャッターチャンスに恵まれず。プリムラも茎がニョキニョキ伸びてきて、なんだかすごいことに。最盛期のパンジーやプリムラを楽しみつつも、そろそろそれらが終わった後の植物の準備を始めなくては。ということで、とりあえずゼラニューム軍団の植え替え、挿し芽などを行った。普通の(ゾナル系)、カラーリーフ、もみじ葉、アイビーゼラニュームetc…庭に点在している鉢を一箇所に集めたら、結構な数になった。さあ、忙しい季節がやってきたぞっと。
Apr 1, 2007
コメント(4)
種まきの続き。夜は睡魔に逆らえなかったので、朝の出勤前の時間を利用してちょっとずつ蒔き、残りは今朝蒔いた。欲張って、自家採種のもの、冷蔵庫に眠っていたものもいろいろ引っ張り出して蒔いたので、結構な種類になってしまった。一度、表にまとめないと収集つかなくなるなー。管理しきれるのか自分!・シレネ・ユニフローラ・トレニア「バイロニー」・ズッキーニ・ミニトマト・パプリカ・ツタンカーメンのえんどう・フロックス「クレームブリュレ」・ポランティラ「モナークベルベット」・アルテナンテラ「パープルナイト」他、プリムラ類沢山結構前に注文したMr.Fothergill's社のセール品の種が一昨日届いたのだが、封筒も中身もクシャクシャで、発送日は1ヶ月以上前、宛先(私の住所)の国名がクロアチアになっていた。私が住所の欄で入力ミスしたのかしら。到着まで随分時間かかったけど、ままままさか、クロアチア経由で来たわけじゃないよね?
Mar 31, 2007
コメント(2)
全271件 (271件中 1-50件目)


