蝸牛的人生色々

蝸牛的人生色々

PR

2005.01.09
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
年末に面白い本を買った。

・・・え?そんなにあるの??

七福神、全部言えますか?
恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、布袋尊、寿老人、福禄寿。
日本の神様は恵比寿様だけ。あとは中国の道教やインドのヒンドゥー教の神様が基だそうです。
布袋様だけが実在の人物とか。
大黒様が持っている福袋に対して、布袋様が持っているのが「堪忍袋」
・・・私の堪忍袋は小さいから、すぐに緒が切れちゃいます。


本当は木曜日に一人で行くはずだったが、延期したので、夫も一緒に出かけることができた。
バスと電車で東武東上線下板橋下車。すぐ先のJR板橋までまず移動。
・・・。ん~、板橋か~。
引っ越す前に、この板橋駅すぐの新築公団に申込みをしたが、抽選ではずれた。
で、光が丘に引っ越してきたのだが…。
もし、この街に住んでいたら、マラソンを始めることもなかったし、今の職場でパートすることもなかっただろう。
夫も私も、抽選にはずれて良かった、と思っている。

その新しい建物の下を通り、まず向かったのが、板橋駅前の新撰組・近藤勇の墓所。
ジョン・健・ヌッツオの歌声が頭の中に流れつつ、合掌。
周辺の店では、その名をとったお菓子などが売られていた。

そして旧中山道の恵比寿様から七福神ランスタート。

でも、とても繊細で、その腕前はもちろん、気持ちを込めて彫られたのがとても伝わってくる。
旧中山道は古くからの道。団子屋さんやお餅屋さんなどが多く見うけられる、とても賑やかな商店街。
歩いているだけで楽しい!
全長11キロの七福神。初めての道なので、何度も立ち止まって道を確かめながら、ゆっくり、のんびり。
どこも古くからの風情があるお寺さんの一角にあり、心が落ち着けた。


ここだけ練馬区。それは昭和22年、激しい独立戦争の末(ウソです)、練馬区は板橋区から分離した時の名残。(これはホント)
日没間際で、ご神体は玄関のガラス戸の向こうにしまわれていた。
外から手を合わせていると、ご住職の奥様なのか、おばあちゃんが出てきて扉を開けてくれた。
「寒い中、よく来てくれましたね」とストーブまでつけてくれる。
板橋七福神の話を聞かせてくれた。

外は寒いけど、最後に心が温まった七福神巡りでした。

最寄駅の江古田駅で大好物の天ぷらを食べながら、夫と乾杯~
つくばM以来、初めて外ランした夫。
明日は筋肉痛になるかしらね? ぐふふ~





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.01.09 19:50:14


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

フリーページ

プロフィール

かたつむりんすけ

かたつむりんすけ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: