2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全39件 (39件中 1-39件目)
1
先週月曜日から出ずっぱりの私。 今日の午前中は唯一のフリーのはずでした。 しかしっ! 身内というもの、察知力でもあるのか… 実家から呼び出しがかかりました。 普段ならなんてことのない新宿のランチとセールあさりですが、 猛烈に消耗し、帰宅後寝てしまいました。 とはいえ、GAPで冬ものファイナルゲット。 ちまるの卒園入学関連のジャケットです。 大きいかと思っていたけれど、ジャストサイズというか、ちっちゃい? もうこれからは、本人連れていかないとダメですね~。
2007.01.31
コメント(0)
午前中、中学校区の地域の集まりがあり、講演を聞いてきました。 いじめ自殺の報道の草分けのような、 21年前の事件を担当された弁護士さんが、 事件の内容や、地域の役割などを話してくださったのですが、 亡くなったときの様子のお話は涙無しに聞けるものではありませんでした。 いじめは些細なきっかけで始まるそうです。 いじめられやすい子がターゲットになるだけでなく、強い子、かっこいい子、スポーツが出来る子でも対象になってしまうことがあるそうです。 そして、暴力的ないじめよりも、 「無視行為」などの精神的いじめの方が、自殺にまでいきついてしまいやすいそうです。 いじめられている子にとっての一番の救いは友人。「私はあなたの味方だよ」の一言が、死を思いとどまらせることもある。 親は、とにかく聞いてあげて、 相手にねじ込んだりするよりも、 子どもをありのまま受け入れることが必要。 ということでした。 今は、学校の世界が子どもの世界の大部分を占めているが、別の人間関係を作ることも必要だそうです。 別の世界を持つことで、逃げ場が生まれるからです。 母親が相談を受けて、先生や父親にすぐに伝えてしまったために、反対に子どもを追い詰めてしまったケースもあったようです。 地域も、子どもたちと顔見知りになり、登下校時に見守ることを根気よく続けていただきたいとおっしゃっていました。 一人一人の子どもたちが、自分は周りの人たちから見守ってもらえている。という安心感が大切なのかもしれないです。 私も地域のおばさんとして、うちの子どもだけでなく、 近所の子どもの顔も覚え、挨拶から声かけを始めていきたいと思います。 そして、子どもから相談を受けた時に、追い詰めずに、ありのままに認めて、受け入れることができる母になりたいです。
2007.01.30
コメント(2)
午後会議でした。 もう決まってしまっていることに対して、抵抗勢力でいることはしんどいですねー。 結果わかっていても、かなわなかった失望は味わうわけですからね~。 しんどかったです。
2007.01.29
コメント(0)
今日で閉店になった量販店が駅前にあります。 駅ビルに大手スーパーが入っているし、ディスカウントドラッグストアも多い駅周辺で、 このビルの入れ替わりは激しいです。 私が子どものころは東急系のスーパー、その後ラオックスやキンカ堂なんかが入っていたこともありましたが、 今日閉じた店も、9年の命でした。 で、しばらく前から閉店セールをしてたのですが、 返品や近隣の姉妹店に移せないものが残っているだけで、 あまり魅力的なものはありませんでした。 でも、金曜日の夜、とんでもない掘り出し物を発見! 表題の千円の自転車です。 その日の昼まで、三千円、五千円までしか下がっていなかった子ども用自転車が千円になっていたのです。 ピンクの24インチが一台。22インチが一台。 スカイブルーの22が一台。 グリーンの22が一台あり、 一緒に行った友達が姪っ子ちゃんのためにピンクの22 ちぼのクラスの子のために24 ちまるのために、まだ大きいかな?と思いつつ、とりあえず、ブルーを確保。 でもちゃらも20をちいさがっていたなと思い、フレームが長いために130以上の身長がないと無理といわれた、ユニセックスなデザインのブルーをちゃらにまわすこととし、 ちまるにグリーンも買うことにしたのです。 ちまるに22はまだ大きいですから、もし丁度のころの女の子がいたら譲ってもいいと思ったし。 新車といっても、お店に長年あったので、少し汚れていますが、 もともとは緑17800円、青19800円のものだったようです。店はディスカウントやさんだったので定価はもっと高かったかも。 他に、プーさんの16などありましたが、今日覗いたら、もうなくなっていました。 今日は最後に蛍光灯を2本600円で購入。 ミズノのべースボールシューズが50円!なんて投げ売りもやってましたが、いくらちゃらが野球やりたがってるとはいえ、19センチしかないのではどうしょうもなく、見送りました^^ 閉店セール、めぼしいものもないし。なんて覗く気もなかったのに、誘ってもらえてよかったです。 大きさ以前にちまるは、また土曜日にもやらかしてくれたので、自転車を与える気はないのですが、これで当分自転車の心配はしなくてよいかな~。
2007.01.28
コメント(8)
3年の保護者懇親会の飲み会でした。 個人的には子連れの飲み会は嫌いですが、 今回は、クラスの子のじじのお店だったこと、かなり盛り上がって、子ども同士で声かけあって募ったこともあり、 クラス全員のうち、来れない人は2人、4分の3子連れという… とんでもない会になりました。 私は一人で行く予定だったのですが、子がどうしてもというので小学生と参加。子連れはほとんどきょうだいも来ていて、2・3歳や5歳の子もいてびっくりでした。 ここのところ、アルコールで粘膜が膨れてしまう私。 ビールと梅酒を飲んだら、鼻がつまり、心臓もバクバクしてしまったので、慌てて、ウーロン茶に。まあ、子らがいるので、酔っ払いにはなれませんから、 ひたすら食べていました。 担任も参加してくれて、わたしはそばにはよりませんでしたが、盛り上がっていたようです。 先生…子らに興味がないみたいで、そばに寄っていかないんですよ。不思議でした。 1・2年が珍しく持ち上がりだった子らの学年なので、持ち上がりはないと思いますので、先生と過ごすのも、あとわずかです。 先生とわたし、上の子のクラスには、同じ年齢差の親子がいますんで^^ 息子のような気がしてね~。 なんか、接しにくいです。 上の子の担任は落とすタイプですが、この若者はあげて下さるので、ありがたいですが。 この年になると、自分より年上の先生って少ないですから、戸惑います~。 私は、ニックネームなどで呼んだりは嫌いですが、子どもまで、あだなで呼んでいたりして…困ったもんです。
2007.01.27
コメント(3)
子ども時代・・・自分もそうだったので、友達の家に行くと帰りたくない気持ちはわからないではありません。でも、お友達の家にお父さんが帰ってきていて・・・なんて場合は、迎えにいったら、さくっと帰ってもらわないと困る・・・今日のバカ娘・・・迎えにいっても、もう一人の子がまだ帰らないから、帰らないなどとぬかして、駄々をこねて大変でした。お父さんも、「今日は帰りなさい」と言っているのに、「○ちゃんといっしょに帰る。」とか言っちゃって、ものすごく恥ずかしい。ちょくせつご主人と顔をあわせたわけじゃないですが、しつけの悪い子だ。と思われたに違いありません。いっしょに行った子はお母さんが30分後に迎えにくるので、同方向のその子と途中までいっしょに帰りたい・・・と、気持ちはわからないでもないですが、特に家族ぐるみでおつきあいしているわけでもないのに、ご主人のいらっしゃるおうちに上がりこむことなんて、私的には言語道断。だからといって30分も寒い玄関で待っているなんてできないし、それにつきあわされる、そのおうちのママだってかわいそう・・・10分くらいは、優しく?言葉で説得していましたが、あまりにも強情なので、無理矢理階段を引き摺り下ろして?もらい、かかえて帰ってきました。今まで、ずるずると帰宅しないことで、何度も叱られているのに、同じことを繰り返すこと、お友達のお父さんに言われているのに、だだをこね続けたこと、など、赦しがたしっ!!来週は一切お友達と遊ばせない!という罰決定です。そうやって意地をはることが、自分を低くすることに、いいかげんに気付いてもらいたいものです。いっしょに行った子は、よその家にいって、勝手にドアをあけて部屋を覗いたり、宅急便のヒトに向かって「誰?」とか言ったり、何が届いたの?とか詮索したり、私のバッグの中身を知りたがったり、私がもっとも嫌いな、ずけずけと踏み込んでくるタイプの子・・・しかも、ちまるのことを、「悪い子」よばわりして、幼稚園でも「今日、ちまるちゃん、先生に怒られたよ」とかわざわざ言ってくる子・・・今日も、ちまるが帰りたくない・・・と言っているところに、「私はまだ遊べるんだよね~。たくさん遊べる??」とかってわざわざ、気持ちを逆なでする・・・私がちまるを説得しているのに、横合いからちゃちゃをいれてくる。昨日の参観日でも「ちまるちゃんって、おうちではいい子なの?」とかって失礼な質問してくるし・・・きっとその子が家でちまるがあーだったこーだったと報告すると、親も「しつけが悪いのよ~」とか言ってるんでしょうけど、今日のちまるの姿をみて、またその子がちまるをバカにする理由を増やしてしまったこともむかつくし、(それがその子があおった結果であったとしても、そうだとは、わかってないわけだし)しつけの悪い、聞き分けの悪い娘を育てている私が悪いことは棚にあげて、めちゃめちゃ気分が悪いです。
2007.01.26
コメント(9)
って、火曜日には戻っていたんですけど^^基盤をとりかえた。ということでした。電池には問題なかったらしい・・・もしかしたら、電池もお取替えされちゃったのかも・・・とりあえず、通話が復活し、待ちうけ時間も少しのびたようなのびないような。。。というかんじです。別に、めちゃめちゃ使いやすい。というわけではないのですが、やはり代替機よりは、使いやすい・・・・代替機、ほかのメーカーのものだったもので^^*-*-*-*-*-*今日は、パン教室でした。バタートップという、ふつうの食パンのトップにクープ(切れ目)をいれてバター片をのせてやくと、トップが割れてフランスパン風に見えるパンピロシキチョコレートマドレーヌを作りました。ピロシキは、餃子みたいで楽しかったです。フィリングは、先生が作っておいてくださったので、楽チンでした。今日は、簡単なものだったので、時間も早く終わり、PTAの話とか、子どもの担任の話とか、先輩ママである先生にあれこれ話しを聞いていただいてしまいました。晩御飯は、手抜きで、ピロシキと、買ってきた手羽先のローストとサラダ・・・日記書いたり、ご訪問させていただいたりできます。明日は、幼稚園のおもちつきですがどうなることやら。
2007.01.26
コメント(3)
ノートパソコンをパパに持っていかれてしまったので、 またまたケータイから更新です。 お返事ご訪問失礼しております。すみません~^^ 今日は午前中、幼稚園の系列中学高校のグラウンドを借りて、たこ上げ大会でした。 参観日最終日。 たこ上げには大人の手が多いほうがよいので参観日にしているのでしょう… 強風の中、糸もつれと、ひごの補強に忙しい数時間でした。 大変だったわ~。めちゃくちゃ寒かったし^^ でも、系列校とはいえ、普段入れない学校ですので、最後に中に入れてよかったです。 すごくステキな並木道が校内にあったり校舎もいいかんじで… 中学受験するなら、入れたらいいな~という外観でした。 偏差値的にはどーだろ? ☆★☆★ 午後は保護者会。 クラス役員決めでした。 無理強いはせず、ご本人の発意で出ていただけたとは思いますが、 かなり引っ張ったというか、追い込んだかも。 強引だと陰口たたかれたかもしれませんが、誰か仕切らないと、決まらないし。 三年ほどではありませんが、サクサク決まったと思います。
2007.01.25
コメント(2)
ここのところ、おいしいものが食べたい願望が強くなってしまって・・・値段関係ないぞ。みたいなかんじになってきてしまっています。普段は、家の近所の激安スーパーに通っていて、品揃えも悪くないし、新鮮なものを売っているんで、生鮮品には問題はないのですが、最近、どうも製パンメーカーのパンが食べられなくなっちゃって・・・焼きたてパンを売っているお店が併設されているスーパーに行くことが多くなってきてしまっています。パンだけでなく、ほかのものも買うわけですが、普段どおりのおつかいをしても、近所のスーパーと1000円くらい値段が違うんですよ・・・そのうえ、パンは、別会計になるわけですが、パンは、普段の1斤の値段で一個分みたいになっちゃいますでしょう??子どもたちも、ここのところ、製パンメーカーの食パンぜんぜん食べてくれないので、ほんと、物入りです。結婚する前に、結婚してる友達の家に遊びにいったとき、パン屋さんのパンでなく、製パンメーカーのパンを買っているのをみて、私は、そういうパンは苦手だな~。と思っていたのですが、幼稚園のダブル月謝くらいから以降、とてもパン屋さんのパンなんて買ってられないっ!!状態になってしまって・・・パン屋さんから遠ざかっていたんですけどね~。何かの拍子においしいパンを子らに与えてしまったのが、大失敗^^お肉の類も銘柄肉のほうがおいしいぞ。みたいな・・・傾向に・・・やばいっす。
2007.01.24
コメント(8)
今日は、低学年の保護者会で、単級なわが校は、来年度の役員決めの日でした。単級だけでなく、各クラス少人数ですから、役員を逃れられる人はほとんどいない状況。私は、今日の学年では免除対象になったのですが、来年度は4年か1年でやらねばならぬ・・・けど、今日のクラスでも、「やって!!」といわれるかもしれず・・・断ることは決まっているものの、やっぱり、ちょっと気の重い保護者会でした。ってゆーか、保護者会自体、子どもが超優秀じゃないわけですから、耳が痛いことをいわれる可能性もあるし・・・なんにせよ、保護者会は苦手なわけでして・・・おなかは痛くなるし、頭も痛いし、鞭打っての登校でした。保護者会のほうは、役員を決める係りの方が、根回しをしっかりしていてくださったおかげで、さくさくと人選が進み、係りの方が、私の免除についても、言ってくださったので、気楽にすみました。あさっては、上の子のクラスです。今日、学校行事の都合で、5年のクラスも保護者会となり、決まってしまったので、残るは上の子のクラスのみ・・・こっちは家庭数9に対して、役は10あるので、私も免除は無理だと思うんですけど(員数的には、家庭数外なんだけど)難しい役は勘弁してほしいです。って、どーせ、1年で何かやらなきゃなんだけどね^^どーなることやら^^明日は、ちゃらの公開授業、ちまるの個人面談あさっては、ちまるの参観日とちぼの保護者会金曜日は、午前中にパン教室土曜日は、ちまるのおもちつきと自分の楽しみはパン教室だけ^^来週の前半までは、ぎっちりスケジュールです。のんびりとがんばります。
2007.01.23
コメント(10)
なんかおなかがしくしく痛む状態がおとといの夜から続いています。 ちょうどおへそのあたりから下腹部の間で、移動します。 食欲も出るほうも特に問題ないのですが… ドカンと痛くなってもいいから、早く治りたい! 今週は金曜日まで、午前午後びっちり予定が入っているので。 さっさとケリをつけたいです。 忙しさにおののいて、神経性ってやつかしらん?
2007.01.23
コメント(8)

基本のモチーフはまったくおなじですが、素材違いでこんなに違います。袋に入っているのは、ちまるにお洋服などをいただいた方へのお礼にしようかな・・・ということで・・・ラッピングしちゃってから写真撮り忘れたことに気づきました^^最初の写真のものは、ちまるにみせても、「ほしくない」というのですが、ほかの二つはおなじのがほしい。といっています。ってことは、さしあげるとしたら、うしろ二つのほうがよいってことでしょうかね~?皆様どう思われますか?
2007.01.22
コメント(8)
第一回を見そびれた「華麗なる一族」ですが、昨夜は見ましたよ~。キムタクのこと、好きなんですけど、結構ドラマは見ていなくて・・・視聴率40%超えたという「ビューティフルラブ」さえみていない私・・・HEROでしたっけ?検事のやつはちょっとだけ見ましたけど^^原作者の山崎豊子さんは、父の友達の友達??白い巨塔の「財前五郎(吾郎?)」というお名前は、そのお友達の方のお名前を山崎さんが気に入って使われた・・・という話を聞いたことがあります。なので、山崎作品には、勝手に親近感をもっている私^^時代背景も、祖父が活躍していた時代なので、楽しみです。セットや、道具類にもとてもがんばっているようで、そちらも楽しみです。ストーリー的には子どもには、まだ見せたくないので、日曜日は早く寝かせないとっ!最後まで見ることができますかね~。
2007.01.22
コメント(0)
久々に、オリジナル?ビーズを作りました。オリジナルといっても、ただ単に本や網図を見ないで作ったというだけですけどね(^^) 中に入っているビーズに穴が貫通していなかったので、 はめこみ式にしてみました。 中はヴィンテージスワロフスキーです。穴があいてなくても、使いたかった! パールはスワロフスキーのものです。 ここのところ、ピンク系のストラップに凝ってます。
2007.01.21
コメント(4)
木曜日くらいかな~?自転車のかごの中の荷物をとったときに、間にあったケータイをかなり勢いよくアスファルトの上に落としてしまったのを堺に、音関係の調子が悪くなっていたケータイ・・・アラームの音などが、2音目をずっとひきずって1分間みたいな・・・ひどい状況になっていました。で、時々いきなり電源が落ちたり、やばいな~。バックアップとかってどうやってとるんだろ~。と思っていたら、今日、幕張メッセで、着信しても話せない。発信しても話せない・・・という状態になってしまいました。ちまるが一人で走っていってしまったのをオットが追いかけていってしまい、私は男の子二人をみていたので、あとで携帯で合流しよう。ということになっていたのに、肝心のケータイがつながらない・・・オットから何度も何度も着信するのですが、出てもつながらない・・・という状態が続き、とても困ってしまいました。電源が落ちるという心配もありつつ、とりあえず、メールができたので、どーにか合流することができましたが、普段頼りすぎているとやばいですね。結局地元に戻ってあわててauに持ち込み、修理依頼を出しました。代替機も貸していただけるのですが、メモリーをかなり使っているので、移す作業に時間がかかる・・・ということで、受け取りが明日の午後一番になるので、それまでケータイ無し状態です。私は、別に不自由しませんが、明日、お稽古があって、その件で子らの組のお母さんからメールが入っているかもしれず・・・そのあたり、ちょっと不安です。頼り切っている・・・というつもりはないのですが、スケジュールも電話帳もフル活用していますので、ほんと、不便です。連絡とりたくても、いつものパソコンがこわれたままなので、アドレスなどわからないし、ケータイもないので、ちょっとやばいかな~。あ~。日記打つ前に、主要なかたがたにメールをしておくべきだったかしらん^^ここのところ、バッテリーも日に3回充電しないと使えない状態でしたし、修理にお金がかかるようでしたら、電池買って修理代払ってなんていうよりは、機種変してしまったほうがよいと思いますので、どーなることやら・・・というかんじです。顧客満足度一番といわれるauですが、私は、乗り換え当初から、待ち受け時間の短さには、驚いていたのです。ドコモが3日くらい大丈夫なところが、電池がへばって1日一度の充電になってしまい、じゃあ、乗り換えましょう・・・とauにしたのに、私が持った2台は、当初から1日しか充電がもたないんですよね~。乾電池の充電器もかばんにいれておかないと不安・・・というかんじ・・・おなじメーカーが作っているのに、なぜ違いが出るのか不思議ですけど、もっと電池の持ちのよいものを作ってほしいわ~^^なわけで・・今私との連絡は家電にかけるか、パソコンメール・・・ということになります。パソコンメールも、ノートが使いにくいので、今までのような頻繁チェックはしていませんのでご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。*-*-*調べてみたら、使い始めたのは、2月26日だったということがわかりました。私の使い方は主婦の割りには激しいと思いますが、当時、型落ちでなく、最新のものを高い値段で機種変したのですから、1年使えないのは困るな~。やっぱり、せめて2年は使いたかった・・・って、まだ機種変するとは決まっていませんが^^もし、今度取り替えることになったなら、3年くらい使えるものにあたりたいです。まあ、使い勝手が悪い部分もあるので、使いやすいものに変えたい・・・というのはあるんですけど、機種変しちゃうと、ダウンロードしているものもまた1からだし、くっだらないこととはいえ、悩むところです^^今使っている機種の進化型があり、悪かった使い勝手の部分も改良されており、かえるならそれかな?と思うのですけれど、機種変更って高いじゃないですか・・・年割りとかいろいろ考えると、それがゼロというのももったいないしね~。いろいろ枷がありますねーー。
2007.01.20
コメント(8)
なんか、めちゃめちゃ無駄な一日だったような気がします。週末は、幕張メッセで次世代ワールドホビーフェアをやっているんですが、明日がお稽古の子らは、今日しか行くチャンスがない。朝一番でいくっ!と子らは張り切っていたのですが、パパがおきてきたのが12時・・・以前9時につくように行ったら、ものすごく並ばねばならず、かえるころには、ずいぶんすいていた。ということがあったようなので、ゆっくりめに出るつもりだったようなのですが、結局家を出てからも、あれこれあって、幕張についたのが2時半すぎでした。小学生が買おうと思っていた、トレジャーガウストのなにやらは売り切れていて、なまじ、たまごっちスクールが残っていたばっかりに、ちまるだけが無理やりそれをゲットする・・・という・・・兄たちには、納得のいかない結果になってしまったのです。フェアは4時で終了・・・会場から外に出るのに、出口が少ないので、久しぶりにぎゅうぎゅうの人ごみを体験しました。おなじ方向に向かって流れているわけですけれど、身動きできない人ごみって怖いですね。一人と手をつなぎ、かさを持っていたため、もう一方の手を使えなかったので、一人はかばんにつかまらせて歩きました。今日はみんな落ち着いて行動できるシチュエーションでしたから、無事に、外に出ることができましたが、これが、緊急時だったら、どうなのだろう・・・と思いました。
2007.01.20
コメント(0)
1月に入って、TBS系の午前のドラマ再放送の時間に「冬のソナタ」をやっています。2年前?の再放送のときに、遅ればせながらはまったわたし・・・いろいろな方のご好意で、吹き替え版、マレーシア版、NHKの再放送録画の字幕版などなど・・・いろいろなバージョンのDVDのコピーをもっています。ですが、もっている安心からか??何度か繰り返してみたあとは、かなり長い間まったくご無沙汰していました。なんせ20話もある長いストーリーですから、見てらんないってのもありまして^^一度見始めると、ついつい次も見たくなっちゃうしね^^で、今回の放送・・・とびとびですが見ています。覚えている部分もあり、すっかり忘れている部分もあり・・・もう、残念ながら?ドキドキすることはないですけど、やっぱり次の話は気になります。といいつつ、翌日になるとすっかり忘れてしまって、放送時間を過ぎていたり・・・何が何でもっ!!という気合はありません。まあ、冬に冬ソナをみるとすっかり影響されちゃって、大嫌いだった冬なのに、ついつい影響されて、そんなに辛く思わないので^^今の時期の放送は、歓迎かも^^とぎれとぎれだとフラストレーションがたまりますが^^
2007.01.19
コメント(14)
この間、ワイドショーでわたしが住んでいる区のスーパーでレジ袋のサービスを打ち切り、一枚5円で販売する・・・というニュースを流していました。いつもの小さいスーパーで導入しているとは思いませんが、今日は、ちょっと家から遠い大きなスーパーに行ったので、レジ袋代をとられてはかなわんっ!と、袋を持参したのでした。ところが・・・袋もっているにもかかわらず、「レジ袋にいれてよろしいですか?」の一言もなくお姉さんが袋詰めしてくださっちゃいました。わたしも普段持ちなれていないので、気づいたときには、袋詰めが終わっていて、まあ、つめていただいちゃったものは仕方ない・・・いただいてきちゃいましたが・・・併設されているパン屋さんでパンも買ったのですが、ものすごい過剰包装・・・ひとつひとつ別袋にいれてくれるし・・・ちょっと違うんじゃないの~?と思ってしまいました。
2007.01.18
コメント(18)
今日は、勇気を出して、盲学校に電話をしました。目の不自由な子どもへの接し方やフォローの仕方、特別なお勉強方法があれば、アドバイスをいただきたい・・・と思ってのことでした。病名を宣告されただけで、きちんと動きが始まったわけでもないのになぜ?と思われるかもしれませんが、学年末も近いので、それこそ、転校なども頭の隅においての相談です。教育相談ご担当の先生は、進行する病気ですから、病院と密に連絡をとってください。教育相談もしていきましょう。ご本人を連れて一度おいでください。ということでしたので、来月の予約をとらせていただきました。視力的には、まだ拡大鏡の使用などは必要ないだろう・・・ということですが、少しでも勉強しやすい方法をアドバイスいただけたら、ありがたいと思っています。たとえば、通級で時々みていただく・・・などの形もあったりするのかな~?職業などにも、パイロットなど、視力を必要とする仕事以外ならなんにでもつけると思いますが、たとえ、将来光を失ったとしても、続けていける、家族を養える仕事をうまく見つけることができたら、ありがたいですし・・・そういう道筋をアドバイスいただければありがたいかな~。こうやっていくら心配していても、生きていればこそのことです。風見しんごさんのお嬢ちゃま・・・学年は違いますが、ちぼと同じ年に生まれたお子さんです。心配できるありがたさをかみしめています。それにしても、芸能人のお子さんで映像が残っているばっかりに、生まれたての幸せなシーンが何度も流れたり、さまざまなシーンのパパのコメントや悲しみの時にそぐわないパパの歌が流れたり・・・家族は見ていないかもしれませんが、悲しみが増幅されるようなことなのでは・・・と・・・辛いばかりです。お見送りをなさったというおじいちゃまのご心痛もいかばかりかと思います。しかも、本来、スクールゾーンで車が入ってこないことになっている道だったそうです。子どもをもつ親として、本当に悔しいです。ご冥福を心底お祈りいたします。
2007.01.18
コメント(8)
お恥ずかしい話ですが、年末に、まともに掃除をすることができませんでした。で、年明けてから、ようやく着手・・・といっても、この日曜日から片付けを始めた程度なのですが・・・今年は転勤さわぎはないとは思いますが、(といっていると、あったりするんだよね)あれこれ体積したものを捨てる日々です。基本的に一人あたりのスペースが狭いのに、普通以上にモノが多い我が家・・・結婚してから13年・・・今まで捨てられなかったあれこれを思い切って捨てています。もう体型も戻らないしね。思い切ってOL時代の服とかも全部捨てます。とにかくスッキリ暮らしたいっ!!引越しができない以上は、捨てないとね。シンプルな暮らしを目指してっ!
2007.01.17
コメント(18)
9月に学校でお友達に目を踏まれ、網膜裂孔になったちぼ・・・この事故をきっかけに、眼科に通い始めました。裂孔そのものは、受診初日にうけたレーザー照射によって、治ったのですが眼科にご縁ができたついで以前から気になっていて、事故後顕著になってきた夜盲症状について相談したのです。学校のとなりの総合病院の眼科では、設備がないので、好きな大学病院を紹介する。というので、実家からも近く、私も小さいころには通っていた大学病院を紹介していただきました。以前の日記やフリーページにも書いていますが、ちぼは、強度近視である・・・ということはわかっていたのですが、小さかったこともあったとは思いますが、以前かかっていた眼科では、この病気の可能性について、何のインフォメーションもなく、病院が遠かったこと、先生が変わってしまったこともあって、眼科にまったくいかなくなってしまっていたので、怪我がなければ、ただの強度近視のケアとして、めがねの調整だけでいってしまうところでした・・・先日の検査の結果、難病認定を受ける病気をもっている・・・という診断がでそうです。次回の受診時にきちんとした診断が下ると思いますが、難病指定となると、拡大鏡などの補助具の購入や、医療費に補助が出る対象となるそうです。今すぐどうこう。ということはないし、学校を変わる。。。などという必要もないのですけれど、色つきのめがねをかけたり・・・などの必要も出てくるかもしれません。息子がそういう目だということは、母たる私も可能性がある!?「次回はお母さんも受診してくださいね」といわれてしまいました。私の父はちぼのもらった病名と同じ病気で晩年視力を失っています。母は結婚するときに、医師である父の姉から、「遺伝はしない」といわれたことを受けて子供(私)を生みました。私も強度近視がありますので、小さいときには、有名な眼科病院をいくつも受診しましたし、最後は、今ちぼが行っている病院で↑のおばの娘である従姉妹にずっと診てもらっていました。従姉妹は、私には、「あなたは、見えなくなるってことはないわよ」と言っていましたが、カルテも残っていないようで、もしかしたら、私自身にも衝撃の診断がおりるかもしれません^^ネットの解説などを見ていると、遺伝によるものと、突発するものとあるようですが、父がその病気だった以上は、私が保因者となっていて、息子に遺伝してしまった・・・というのが、道筋なんでしょうね・・・従姉妹が「あなたは失明しないわよ」と言った以上は、私自身は保因者なのかもしれませんが、保因者の場合は、50%で子供に出る場合があるらしい。。。色覚異常とはちがって、女子にも病気が出ることはあるようですから、ちまるも病気をもっている可能性もあります。もちろん、同じ病気の人たちで立派なお仕事をもって活躍されている方が多いですから、卑下したりするなんてことは、とんでもないことですけれど、やはり、この先の人生、枷がつくことは事実です。枷がつくことを心配すること自体、間違っているのかもしれませんが正直言って、ショックでした。人のせいにするわけではありませんが伯母の「遺伝しない」については、もう少し調べればよかった。と後悔しないといえば、うそになります。私の母も、「りれこには、強度近視が遺伝しちゃったけど、 パパの病気は、おばちゃまが言ってたように、パパだけのことだと思っていた。 りれこは、健常な人と結婚したのだから、 まさか、パパの失明原因が遺伝するとは思っていなかった。」と驚いていました。もちろん子供たちは私の宝物ですし、子らがいることを本当に感謝していますし、これからも私の子どもとして大切に育てていくことにかわりはありません。まあ、重大な遺伝病の可能性があるから子どもをもたない・・・などということ自体、思い上がったことかもしれませんが、自分の不勉強が残念です。この病気がなくても、突発的な事故などで、視力を失う方はいらっしゃるわけですし、いつか。。。かもしれない。。。とわかっているからこそ、できる準備もあるのですから、ありがたいことなのかもしれないです。病気がわかった以上は前向きに親として、できるだけ勉強をして、サポートしていくしかありません。そして、本人にはどうやって伝えていけばよいのか・・・と思っていたのに、夫がさらっと本人にはっきり言ってしまったので、一緒に、いろいろ考えていければよいかな。と思います。まずば、私が病気について正しく知ること。どのような、フォローをすればよいのか?しかるべき機関をみつけて、相談したり。。。やりはじめないとね・・・事故がなければ、大学病院受診ということをしなかったと思いますので、よいきっかけになったと思っています。Xdayがくるまで30年くらいあるようですから、それまでに医学が進歩することを祈って・・・情報を集めて前向きにいかねばならないと思います。本人自身が研究者になるというのも、ひとつの道ですけどね^^重い話題になってしまってすみません。
2007.01.16
コメント(10)
10日の2本目までレスつけました。もしよかったら、覗いてやってください^^
2007.01.15
コメント(4)
成人式の連休あたりでパソコンが壊れてしまい、日記の更新をずっと携帯からうちこんでいました。携帯からだと、日記の更新がせいいっぱい。コメントをつけにいかせていただくのもつらく、ネット的に引きこもり!?状態になっていました^^その間、ネットにかかわる時間的ボリュームとしては、よかったのかもしれません。いつもより、家事にかける時間を多くとることができ、最低限の生活を維持するには、今までのようにネットにどっぷりだったのは、やっぱり、やばかったんだな~と、実感しました。いままでパソコンやりすぎ。今後、少し自重して、ネット時間を短めにせねば。と、肝に銘じました^^パソコン復帰というわけではなく、家のことを少しやったご褒美?に夫がノートパソコンを貸してくれて、それをネットにつなぎ、私のメールも設定してくれたのでとりあえず、覗ける。カキコできる。というだけです。ケーブルの関係で、設置場所がすごく悪いので、暗いところで、ひざに乗せて・・・の打ち込みです。それでも、携帯から打つよりは数段マシかな。また、細々よろしくお願いいたします。早く、もとのパソコンが直ってほしいですぅ・・・とにかく、PTAや子らのお稽古の連絡をつけることができるだけでもありがたいですわ^^
2007.01.15
コメント(2)
ケーブルテレビで「ちびまる子ちゃん」再放送をやっていて、 豪華客船のクイーンエリザベス号の話が出てきました。 で、とても高い料金だというセリフが出たのを聞いて、 ちゃらが 「こんなのビデ夫人しかのれないよね~」 「へ?」 「だから、ビデ夫人だよ。びで。」 「ビデはトイレのお尻洗う機械なんだけど」 「あれ?ビデ夫人いなかったっけ?金持ちのおばさん」 「えっ?デ○夫人のこと?」 「あ。それそれ。ビデはトイレか~(一人大爆笑)」 単にひっくり返っただけですが、えらい差です。 それにしても、子らにとってデ○夫人はセレブの象徴なんですかね~。
2007.01.14
コメント(4)
今日は子らのお稽古?の集まりでした。 今年と来年は子らがグループの最高学年なので 月2回の集まりのうち一回は最上級生の母が進めていかねばなりません。 内容を決めたりする必要はないのですが、 7人の子供を動かさねばならないので、ちょっと気が重いのです。 まあ、事前に思っている割には、 いざやってしまえば、楽しく終わるのですけど、 小心者なので、はじまるまではドキドキです。 今日はちょっとした料理も持っていかねばならず、 料理に自信のない私は、これもプレッシャーでしたが 私が出したものは一応完食してもらえて、よかったでした。 とりあえず、今月の出番は終了! 来月は、他のグループも一緒なので気楽です。
2007.01.13
コメント(0)
takunecoさんやSTELLAさんのところで盛り上がっている パンチングアップリケ♪ 原毛でやってみました。 ちまるの食べこぼしのしみが取れないので、 上から隠そうと思います。 汚れてなくても、襟もとや、胸にアップリケしたら、ユニクロもゴージャスになるかも。
2007.01.12
コメント(6)
今日は子らの学校にもと巨人軍の川口投手が来てくださって、 お話し下さったり、一緒にプレイして下さったりしたそうです。 キャリア教育プログラムなんですかね? この間は芸術方面で荒木珠奈さんとの作業でしたし、 ここのところ恵まれてるかも。 で、今日は3年生以上が、一緒にプレイしたそうですが、 なんとちゃらが、子どもたちの中で唯一バットに球があたり!?出塁し、次に打った先生のヒットにより本塁を踏む事が出来たそうです! 子らの学校には、野球部はないので、 ずはぬけて!という子がいないので、 川口さんも、物足りなかったことでしょう^^ おかげで、唯一になれたちゃらはよほど嬉しかったらしく、帰ってきてものすごく興奮して、話をしてくれました。 ちぼが「メジャー」をみてから、野球にとても興味を示していたので、 これがきっかけになって、開眼してくれることを期待してた?母としては、 彼にこそ打ってもらいたかったんですけど~。 とはいえ、二人にとってよい経験になったと思います。 川口投手ありがとうございました。
2007.01.11
コメント(4)
今日から幼稚園。同時に私も始まりました。 今日は10時から役員会で学校へ行ってきました。 お送りからそのまま登校。役員会のあと、そのままお迎えでした。 お迎え後勢いで子連れランチになり、 久しぶりの自転車なのに、隣駅まで行ってしまいました。 くたびれた~。 3学期!幼稚園も卒園なので、学校の他にも忙しくなります! 体力つけてがんばらないと!
2007.01.10
コメント(6)
内と外の区別ってありますよね? 自分の子ども時代、それなりにつけていたと思うけど、 子らをみていると 外で「いいかっこする」というのが、ないんじゃないか? と思うことがしばしばあります。 「うちではどうしようもない!と思う子が案外外ではしっかりやってたわ。」 というのが普通かと思いますが、どうもうちの子は、外ではうち以上にどーしよーもなくなるよう。 特に行儀作法にその傾向が強そうなかんじがします(T_T) くっついてまわるわけにはいかないし。 どーしたものか。
2007.01.10
コメント(3)
嵐のように出ていきました。 今日から学校は新学期。 朝から疲れました。 早く起こして、玄関まで、正しい時間ですすんでいるのに、玄関でぐずぐずしている…。 遅刻しない。ということに…ましてや新年の初日くらい! という意識がまったくないのが不思議です。 ちゃんと間に合ったかしらん? 幼稚園は明日からです。
2007.01.09
コメント(2)
パソコンが壊れてしまいました。 ここのところ、重いな~とは思っていたのですが、 急に起動できなくなりました。 バックアップなんも取ってないよ~。 膨大な写真のデータがどうなってしまったのか? ウィンドウズがいなくなってるらしいです。 んなんありかよっ! なわけで、ケイタイから更新してますが、ご訪問書き込みとレスが厳しいかもです。 Pの書類や協議会の資料、子らのお稽古関係…まじやばいっす\(゜□゜)/
2007.01.08
コメント(1)
某政党と打ち上げ花火区長の英断?のおかげで!? 次の4月から、中三までの子供の医療費負担をしなくてよくなるらしい。 所得制限もかなり高めだというので、 児童手当ての対象外の家庭でも、大丈夫なんだそうで、 助かる家庭も多いかもしれない。 今までも未就学児童の医療費は負担しなくてよかったのだが、 子どもって、小学校入ってからの方が、病院行かねばならない重大?な病気になるし。 かなり悪い状況になるまで様子をみてしまったりしたので、小児科卒業まで負担なし。は正直助かる。 財源はどこから?と知れば、ヤバい!と思うのかもしれないし、 子らの学校潰して浮いたお金を充てるのかもしれないけれど、 もし、そうだとしたら、他の地域の子の数倍病院かかってやる!? 税金が投入されている以上は手放しでは喜べないのかもしれないが、 目先のお金が出ていかないのは、やはりありがたい。 小児科がますます混むかもしれないね。それは困るか…^^
2007.01.07
コメント(6)
帰京して、パソコンに向かえると思いきや、 どーもパソコンの調子悪く… ケータイから覗いてます(^^) 読み逃げお許しください。
2007.01.06
コメント(0)
ずっとまえにSTELLAさんが日記に書いてらしたボディバター♪ 軽井沢のアウトレットでボディショップを見つけたので、買っちゃいました。 イチゴ、クランベリー、バニラ、ココナッツ、みかんなど、全部で9種類の香りがあり、 クランベリーとバニラは限定のようでした。 ノーマル肌用、ドライ肌用など、香り?素材?によって、違いがあるようです。 STLLAさんも書いてらっしゃいましたが、肌に塗ると、いいにおいが長く続きます。 選んだオリーブの香りは、私がちまるくらいの頃、伯母が母にくれた外国土産のボディローションのにおいに似ていて、時々お風呂上がりに塗ってもらってうれしかった、懐かしい香り。オリーブのイメージからは遠いですが、気に入っています。 この冬は匂い立つオンナになれますわ~(爆) STLLAさん、素敵なものを紹介してくださってありがとうございました~♪ 同じ香りで、リップクリームなど、 他の商品もありました。
2007.01.06
コメント(4)
遅ればせながら、新年のご挨拶を申し上げます・・・って、厳密にいえば、昨年、祖母と、伯父が亡くなったので、喪中といえば喪中なのですけれど・・・我が家は、関係なし!!と、年賀状も出してしまいました。といっても、第一弾を出したのが昨夜・・・後だしじゃないつもりですけど、思い切り後だし!状態です^^ごめんなさいm(_ _)m*-*-*-*-*31日から4日まで関東の某所にこもっておりました。一応スキー場だったのですが、30センチの積雪!?ウエアはあるものの、道具はなし・・・泊まっているところと、スキー場が離れていることもあり、結局一度もスキーには行きませんでした。ちまるとちゃらとパパは毎日プールと温泉を満喫しておりましたが、ちぼと私は、プール嫌いなので、部屋にこもって私はまんだら・・・ちぼは、ゲームかテレビ・・・と・・・ぼーっとすごした4泊5日でした。出かける直前まで一生懸命片付けていたのですが、出るときに、いろいろ探すために、オットにすべてひっくり返され・・・きれいになったところも元の黙阿弥というか、片付け以前以上の雑然ぶりに戻ってしまい、途方にくれております。一応初日の出を見ることだけはできて、幸先のよさげなスタートですが、今年もどたばたおしそうな気配です。今年もどうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m
2007.01.05
コメント(8)
ゆっくり起きて、帰りの掃除・・・会社の寮だから、こーゆーとこは面倒。かなりまじめに掃除をして、カップヌードル類の昼食を食べて出発。帰りに軽井沢のアウトレットに寄る・・・子らは買い物嫌いなので、クルマで待っているという・・・夏じゃないし、小さい子じゃないし、いっか!?と、携帯を渡しておいて、夫婦だけでショッピングに(無謀!?)アウトレットでしか手が出ないティンバーランドの洋服を見に行く。オットが山登り用に、登山靴まがい!?と、ゴアテックスのジャケット、背広の上にも着られそうな表が綿で中にフェルトがついているジャケット、綿ジャージーのシャツ2枚を購入・・・そのほか、賀詞交換会のために、紺ブレが必要というので、ポールスミスだの、ブルックスブラザースだの、みたけど、結構なお値段なので、断念。ティンバーランドは、東京のお店では値札さえついていなくて、いくらすんだよっ!!というかんじなのだが、アウトレットは結構潔く値段を下げているものもあって、3分の1くらいの値段になっているうえに、2枚以上でさらに20%オフ!などと、買う気をそそる売り方をしているのと、デザインがオットの体型にあっていること、ちょっとおちゃめな形ものが多い・・・などという理由で、最近ワードロープの中に増えてきているブランド?だ。お買い物に満足して、オットの実家へ・・・子らへ、お年玉をいただき、帰ってくる。帰京のピークが昨日だったこともあり、7時のアウトレットの閉店に軽井沢を出て、2時間後には、実家についていた。子らの従兄弟たちもちょうど帰ってきて、お正月の挨拶をし、すごく遅い夕食をとって帰宅・・・帰宅後、いったんレンタカーを100Pにいれ、4日までにいただいていた年賀状と、うちが出そうとしている年賀状の最終チェック、もっていくのを忘れてしまった喪中はがきの束とのチェックをすませて、クルマを返しがてら、本局に投函隣りの区のレンタカーの営業所にクルマを乗り捨てて、タクシーを拾って帰ってきたのが1時すぎ・・・そのまま寝てしまいたかったが、ここでお風呂に入っておかないと、翌日絶対に活動できないので、私だけ入浴・・・その後、シンプルなマンダラを1枚塗って就寝・・・寝床で塗ったけど、まんだらトイレ抑制効果はやっぱりなくなってしまっていた^^
2007.01.04
コメント(2)
今日こそ、スキーに行くのかっ!!と期待していたものの、またまた夜中までテレビをみていたオヤジが昼まで起きず・・・積雪量も多くて50センチくらい・・・ということで、一応滑降可とはなっているものの、きっとアイスバーンバリバリだろうし、こんな中でのスキーは初心者には辛いばかり・・・と、結局山(ゲレンデ)には行かずに終わった。ちまると、ちゃらは、パパとプール。ちぼは、部屋でテレビをみて過ごす。結局プールでは目が見えないので、行きたくないのだ・・・気持ちはわかるが、不健康だ。私はひたすらまんだらを塗って過ごしていた。レストランの食事も飽きてしまったので、近くのコンビニまで散歩がてら全員で買い物に・・・それぞれ好きなお弁当を買って夕食。
2007.01.03
コメント(0)
お正月の特別番組でNHKのアニメの「メジャー」を連続で再放送していた。昨日、今日とたまたまみてしまい、子らと私とでハマってしまった。6日から、3シーズン目が始まるらしいが、1シーズンの再放送。5歳にして、お母さんもお父さんもなくしてしまった野球少年の話なんだけど、「アニメだもんね」という都合のいい展開にもついつい涙が出てしまったり、手をたたいてしまったり・・・野球のアニメはいろいろあるけど、続きが気になるものだった。メジャーの放送が終わって、パパを起こし、ちまるとちゃらがプールに行く・・・というパターンが定着してしまった。
2007.01.02
コメント(0)
ひたすらまんだらを塗って過ごしていた。まんだらデザイナーで自分で作ったものも少々・・・何も考えずに、塗る塗る塗る・・・下の二人は、それなりにやっていたが、ちぼは、ねずみもようのまんだらを1枚と、もう一つ別の模様を作ったらあきてしまったらしく、色塗りは熱心にやらなかった・・・(本当は、一番長男にやらせたいんだけどっ!)二男は、結構、気に行って、「オレはまんだら塗るのが好き!」と宣言し、何枚も塗っていた。意外なことに、フェアリーまんだらをちゃらが制覇していたのには驚いた。ちまるは、性格が大雑把らしく、まんだらの線をまったく無視して、数色塗りたくっておしまい!というのが多い。もう少し大きくなれば、できるのか?そういう性格なのか??というかんじだ・・・私は、100色の色の中から、ようやく好きなピンクを探しだし、ピンクのグラデーション、ブルーグリーン系のグラデーションなどと、意識して塗ってみるのだが、ふと気付くと、黄色系、緑系、赤系、青系・・・という4原色の色で塗り分けていることが多く、びっくりしてしまった。机で座って塗っていると、寝る直前まで塗っていても、夜中数回トイレにたってしまった。日常茶飯になってしまって、まんだらのトイレ抑制効果がなくなってしまったのだろうかトホホ
2007.01.01
コメント(0)
全39件 (39件中 1-39件目)
1