り~るのつくったりそだてたり

り~るのつくったりそだてたり

PR

Profile

り〜る

り〜る

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025

Comments

り~る @ かなさん あまりにも放置してごめんなさい。 数回…
かな@ Re:猫みたい(08/23) うんうん、わかるよ、わかる。 うちのパ…
り~る @ けいこしさん あみもの、自分も7歳くらいから自己流で…
り~る @ ☆marusianさん 「幸せ?」って聞かれたらきっと「はい」…
けいこし @ 羨ましいです(かぎ針編み) >かぎ針編みを教えたらはまって(笑) ↑き…

Favorite Blog

♪ミントな暮らし♪ ミンティーさん
発達障害児が伸び伸… Akiko0314さん
マカロン1号 マカロン1号さん
うちの「ちょっと気… ママスケ2208さん
のんびりかめたん・… のんびりかめ親子さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Aug 12, 2005
XML
カテゴリ: 子供の不思議くん
ある掲示板で健常児との境目は…という話題がありました。私なりに書き込みをしてみました。難しいなぁ…と思いつつ、自分なりの意見を。

軽度発達の家族を持っているかたならきっと、一度は考えることがあったテーマだと思います。正しい答えは分からないけれど…思いは人それぞれ。

昨日はちょっと大変なことがあり、携帯を打つのも楽ではありませんでしたが…気になったので頑張って書いてみました。以下、掲示板への書き込みになります。


主人と七才の息子が超軽度高機能自閉症です。問題を起こすことも多動もありません。受動タイプなのでおとなしく、言葉も会話もあります。知的障害もありません。比較的育てやすいほうだと思います。

だけど…本人(特に成人)は理解力があるだけに、自分の『他人との違い』『生きづらさ』に苦しんでいるのは、確かです。自閉症の特徴はきちんと持っていますから、人混みや音が苦手だったり困難時のフリーズや睡眠障害、こだわり、コミュニケーションを極端に苦手とします。考えることが苦手で主人は仕事で困ると泣きながら電話をよこして助け(アドバイス)を求めます。それでも、家庭があり、健常者として社会人の生活をしなければなりません。

『軽度なら楽よね』と言われることもありますが…親(家族)が楽=(イコール)本人も楽というわけではないのかな、と。もちろん健常児の人生だっていろいろ山あり谷ありなのはわかっていますけど…健常の娘もいますので。

うちの場合ですが、修学前はあまり困難なことはありませんでしたが、学年があがるにつれ、ハードルが高くなり周りからも『不思議くん』と認められる部分が増えてきました(というより、周りの成長について行けない幼さが目だってきた)。また、成人である主人のほうも我が子の成長(健常の長女)について行くのが難しくなりつつあります。

個性としてとらえても、障害としてとらえても、『我が子を知る』ことが親にも子供にもいいことなのかな、と思っています。

成人高機能の主人は、最近診断をうけてほっとしたようですし、楽になったみたいなので。理解&アドバイザー(主人にとっては私ですね)がいるとかなり安心して生きていけるようです。



でも…本心は…ごく軽度の高機能を理解してくれる人はほとんどいない、と思っています。息子と主人の診断を受けてからの数年で実感しました。例え、専門家や同じ発達障害をもつ親御さんでもです。仕方ないけど…同じような家族が身近にいないのでたまにしんどくなっちゃいます。

だけど、今日も通訳を頑張らないと…と思ってます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 12, 2005 06:45:31 AM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: