ラストホープ 健康・美容かけ込み寺

ラストホープ 健康・美容かけ込み寺

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Dr.ガイア

Dr.ガイア

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
佐藤YUKI @ 寮なので夜ヒマで… 寮生活なので、夜がヒマで辛いです(汗)…
q(*^O^*)p v(*^o^*)v @ 環境貢献型ツールバーサービス ◆◇=====================================…

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025

Freepage List

January 19, 2008
XML
テーマ: 子供の病気(2175)
カテゴリ: 健康・ダイエット

みなさん、こんにちは。

日本でもアトピー性疾患、アレルギー性疾患が増えています。

結核などの致死的な感染症がある程度制圧できた副作用といえると思いますが、

現在の社会環境、自然環境の影響も強いでしょうね。

(転載開始)

アトピー性疾患の発生に影響を及ぼす可能性のある乳児期の栄養の選択肢に関するガイドライン発表



米国小児科学会はアトピー性疾患の発生に影響を及ぼす可能性のある妊娠期間中、授乳期間中、および生後1年間の栄養の選択肢を見直す最新の方針声明を発表

* アトピー性疾患が発生するリスクの高い乳児では、 最低4カ月間の母乳のみの授乳は無処理の牛乳蛋白調乳投与に比べて、生後2年間におけるアトピー性皮膚炎および牛乳アレルギーの累積発生率を低下させることが、得られたエビデンスから裏付けられている。

* 得られたエビデンスによれば、 最低3カ月間にわたる母乳のみの授乳は、乳児期の喘鳴を予防する ことが裏付けてられているが、アトピー性疾患を発生するリスクのある乳児では、母乳のみの授乳が6歳以降の小児のアレルギー性喘息を予防することは確認されていない。

* アトピー性疾患発生のリスクが高く、かつ4-6カ月の間に母乳のみでなかった乳児や調乳を与えられた乳児の研究に基づけば、加水分解調乳の大部分または一部分の使用は牛乳調乳の使用に比べて、早期小児期のアトピー性皮膚炎を遅延または予防する可能性があることを示すエビデンスは多少はある。必ずしもすべての加水分解調乳に同じ予防効果があるわけではなく、十分に加水分解された調乳は部分的に加水分解された調乳に比べてアトピー性疾患の予防への有効性が高いと思われる。

* これらの有効性が後期小児期および青年期まで継続するかどうかを明らかにするには、さらに多くの研究が必要である。加水分解調乳の使用に関するいかなる意思決定プロセスでも、加水分解調乳の費用の方が高いことを考慮に入れなければならない。アトピーを予防するためのアミノ酸まで分解した調乳の使用については、いまだ研究されていない。
* 現在のところ、アレルギー予防のための大豆を用いた特殊調整乳の使用を裏付ける十分なエビデンスは得られていない。

* 固形食は生後4-6カ月以前に導入すべきではない。 しかし、乳児に与えられたのが牛乳蛋白調乳か母乳かに関わらず、固形食の導入をこの時期以降に遅らせることがアトピー性疾患発生の予防に有意に役立つということは、現在得られているエビデンスからは確認されない。この勧告は、魚、卵、ピーナッツ蛋白質含有食品などの高アレルギーと考えられる食品にも適用される。

* 生後4-6カ月の乳児においてアトピー性疾患の発生に対する食事介入の予防効果を裏付けるデータは十分ではない。

「特に4歳を超える小児や成人において、アトピー性疾患を予防するための乳児期の食事介入の長期効果を証明するためには、さらに研究が必要である」と同研究の著者らは結論している。「この文書では、食事の変更を通じてアトピー性疾患を予防または遅延させる方法を記載している。(母乳、特殊調整乳、または特定の補助食品を通じて)摂取された蛋白質により促進されたり悪化する可能性のあるアトピー性疾患を発生した小児の治療では、原因となる食物蛋白質の特定と制限が必要であると思われる」
(Medscape)

(転載終了)

アメリカでは生後1年以内は離乳食は与えないと聞いています。

しかし、今回の報告では離乳食を遅らせることが、アトピーを予防するというエビデンスはなかったのとのことです。

本当でしょうか?

牛のBSE感染も乳幼児にあたる子牛が、汚染された骨粉を食べたのが原因です。本当は母牛の乳を飲んで育つ時期なのにです。

まだデータの数や研究デザインに問題があるようですので、これからの研究に期待したいところです。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 19, 2008 09:49:00 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: