全3698件 (3698件中 1-50件目)
みなさまごきげんうるわしう!私はちゃんと元気です。ブログの引っ越し先はこちらとなっております。日常ブログhttps://www.risa-z.net/読書ブログhttps://risa-b.hatenablog.com/
2024.01.09
![]()
内容紹介(出版社より)脱・素人っぽさから抜け出すデザインの入門書が完成! 理由はわからないけど読みにくい、色やフォントが選べない、写真や文字をどう配置すればいいのかわからない…、デザインをするなかで、「なんか素人っぽいな…」と悩むことありませんか? この本ではデザイン初心者さんでも、これだけ覚えておけば間違いない基本と、デザインがプロっぽく見えるコツを5つのカテゴリーに分けて解説。今日から実践できるデザインテクニックばかりです。What)これは何のための本か?一枚物やアイキャッチ画像をいい感じのデザインにするための本。 Why)この本を読む理由は何か?色彩センスが壊滅的なので、配色の参考書探し中!描けるようになるためいろんな本をめくって、 「ingectar-e社から発行されている本はどれもいいな!」と思ったので。今週のお題「かける」How)この本が伝える解決法は何か?わーー、これもすごく勉強になる、令和にふさわしいスタイリッシュな作例の数々!!総評今回もとても勉強になる内容でした。必ずしも「文章の表記ルール」と「デザイン的にスタイリッシュに見えるもの」は同じでないので、固定概念を払拭したり。 センタリングはやっぱり古いトレンドなので、使い分けしないといけないですね。このあたりの内容は、もっと詳しく書いてあるのを別に1冊買う予定。吟味中。 いいと思ったものを、勉強代だと思って全部買っちゃえばいいのでしょうけれど、本棚のスペースは有限です(^^;) うう〜ん、内容が古いものと入れ替えを検討していきまっしょい!古い本もちゃんとマスターできたわけではないのですが、勉強しているうちに新しいものが出ちゃったなら、新しい内容で勉強してみるのがいいのかなーと。 頑張れ自分〜! ↓本のあらすじはコチラでどうぞとりあえず、素人っぽく見えないデザインのコツを教えてください! [ ingectar-e ]
2023.02.12
みなさまごきげんうるわしう!私はちゃんと元気です。ブログの引っ越し先はこちらとなっております。日常ブログhttps://www.risa-z.net/読書ブログhttps://risa-b.hatenablog.com/
2022.11.17
2010.01.11に、こんな記事を書きました。>>天地無用のSONIAのラッパーはmotsuではないかという疑惑ごめんなさい。motsu様ご本人によって「違うよ」というお知らせが出ていました(TдT)↑昨日知った(爆)Motsu@Motsu_MC · 2018年2月4日そういえば天地無用!のラップ、オリジナルは僕じゃないよ。ビビるくらい声似てるなーと思ったけどね最初聴いた時(^ ^)#声のドッペルゲンガーtwitterよりごめんなさいーーーーー!だって、あんなにキレのいいスピード感のあるラップがこなせるイカしたビートの刻めるラッパーなんて、当時motsuしかいなかったじゃんかーーーー!今もだけどーーー!→「天地無用!」のOPテーマソング私のamazonプライムAmazonプライムミュージック「おやすみプレイリスト」には「DOGFIGHT」と「Raise Up」が入ってるのね。眠らずに聞くわけですよ。ゼッタイ「天地無用!」のSONIAのラッパー、motsuだわとか、おもっちゃってたわけですよ。駄菓子菓子。ご本人様が「ビビるくらい声似てるなーと思ったけどね」とおっしゃるくらいなので、仕方ないじゃないですか!!!ということで、良い子のみんな。m.o.v.eをあがめるべし。
2022.09.04
![]()
What)脳科学の紹介ではなく、中野信子さんの「自伝」なのです。Why)以前読んだ「人は、なぜ他人を許せないのか? [ 中野信子 ]」が面白かったので。How)周りがひどいよ! と言わずにはいられない。 連休明けはサボって本ばっかり読んでいたいですねー。サボってもサボらなくても、本を読むのはやめられませんが。でも、忙しいときは娯楽ジャンルを控えたりと、少しは考えてます(笑)。 さて本日はこちら。脳科学者の本なのできっと面白いだろう!…と思って手にとったのですが…現代日本の人間関係について、考えさせられることになりました。 序盤を読んですぐに分かりますが、これは「周りがひどい」です。女性なら誰でも味わったことがあるだろう「嫌な思い」を、この方はもっと熾烈に味わったのだなと。普通の女性にはない、高学歴の女性に対する、オジサンからのやっかみというのもバンバンあって。 人は、なぜ他人を許せないのか? [ 中野信子 ]は、ためになることがいろいろあって、とても楽しかったんですよ。誰が読んでも、やってみたくなる脳科学的な行動が、出てくるはず。 イヤミス以上に気分が暗くなってしまったので(著者のせいではなく!)、次は明るくてためになる中野先生のお話を読みたいです。 ↓あらすじはこちらからペルソナ 脳に潜む闇 (講談社現代新書) [ 中野 信子 ]
2022.07.28
![]()
What)漫画家の先生が、小学生向けに漫画の描き方を教えてくれる本。Why)そろそろ棒人間・首なし人間から、もっと人間ぽいのにステップアップしたいよ。How)小学生向けですが、大人でも全然ムリムリ。難しすぎ。図書館の児童書コーナーにあったげな小学生向けだから、やさしいと思うじゃん?全然やさしくねえよ!あまりにも厳しすぎる!! 厳しさの理由は、ぶっ飛びだから、難易度の高さが。一握りの天才少女だけがついていける内容じゃなくて、私のような愚鈍な中年にしっかりレクチャーしてくれる本に出会いたいのです。引き続き探していますよ〜。茅ヶ崎の図書館で。他の地域に住んだら、図書館も新しくて楽しいのかな。図書館の充実している街に住みたい。 サボっているわけではないけれど、上達はしない。多分、向いてないんだと思います。でも好き。上手にかけるようになったら本当に嬉しい!…という、下手の横好き。↓あらすじはこちらから[新品]人気漫画家が教える!まんがのかき方 全4巻セット
2022.07.27
お知らせ(定期)育児含む雑記ブログはコチラでやっています。https://www.risa-z.net/読書感想は、なるべくコチラの方に。https://risa-b.hatenablog.com/楽天ブログはtwitterの連動投稿機能が無くなってしまったので、使いにくさを感じています…。愛着はあるので、アーカイブとして残してはおきたい次第です(^o^;)ゞ
2022.07.21
![]()
What)40代に必要な栄養・食べ方の本。Why)40代としての健康な体作りを考えよう。How)しっかり栄養を取らないと、パッサパサに枯れるよ!内容紹介(出版社より)運動ゼロ、サプリとダイエット食禁止、三食穀物を摂る。実践者の95%が結果を出したover40のためのダイエット法内容紹介(「BOOK」データベースより)40歳を過ぎたら、食べなきゃやせません!運動ゼロ!美味しく食べるだけ!リバウンドなし!肌も体も若返って、いつのまにかモデル体型に!この本が警告していること「若い頃に考えるようなダイエットをやろうもんなら、 40代のオバサンはパッサパサに枯れちゃうよ!」ということです。これはホントーに、気をつけないと。私は若い頃からパッサパサに乾燥しています。今後、さらに栄養が足りなくなったら、パッサパサを通り越してカラッカラになっちゃいます。 駄菓子菓子。栄養バランスに優れた食事というものは、手間がかかります…推奨される「スペシャルにバランスがとれたナイスな食生活」をやろうとしたら、富豪になる料理専用の家政婦さんを雇う本の内容のメニューを徹底するということを、しなければなりませんね…私は料理&食事の支度にそこまでの情熱を持っていないので、ちょっとむずかしいデス。 パリや表参道みたいに、「年をとっても美への意識が高い街」に住むと、いい刺激を受けるかも。(住めないよ)サボりたい気持ちはありますが、自分のために、運動【ストレッチと筋トレ】は続けます…↓あらすじはこちらから40代からの食べてやせるキレイな体のつくり方 [ 三田 智子 ]
2022.07.11
![]()
What)もし中国が台湾に侵攻して、日本に飛び火してきたら?という架空の小説。Why)この本を読んだときは、台湾が一番ピリピリだと思っていました。How)様々なシミュレーションが考えられますが…これは脚色が逸品!この本が刊行された時は、最も危険度が高いと思っていました「中国軍による台湾侵攻」。のちにロシア軍がウクライナ侵攻となったわけですが…台湾侵攻の脅威が去ったわけではありません。本の内容とは関係なく、現実的な日本の立場は、ウクライナに近い状態になりそうです。内閣がよっぽどアウトレイジじゃない限り。 中国軍による南シナ海東沙島奇襲作戦に端を発した東シナ海の戦いは、主戦場を尖閣諸島魚釣島へと移し、激戦が繰り広げられた。土門康平率いる〈サイレント・コア〉部隊は台湾軍と共同作戦を取りながら、米軍の協力を得て、中国軍を島から撤退させることに成功する。その頃、成田空港に降り立った人民解放軍の秘密部隊が、ベトナム人技能実習生グループを装って、「超限戦」の作戦を開始。日本をブラックアウトさせた。中国の狙いは、日本同様ブラックアウトした台湾への侵攻。人民解放軍の大艦隊がついに台湾へと迫る。といったところで、様々なシミュレーションが考えられる事案です。この本の取り扱いはというと…侵攻シナリオのリアリティについて、様々なミリオタから指摘はあるでしょうが、気にしなくていいっす。(ミリオタはうるさい人が多い)脚色がとにかくおもしろいから、気にしなくていい!序章から、タワマン住まいのVERY妻(端役)が出ててきて、素っ頓狂をやらかしてくれます。いいですね、こういう人間に当たるスポットライトの数々。主要人物が交代しながらの視点で描かれているのですが、「よくぞ日本人の国民性をここまで巧みに描写したな!」という、胸アツな展開です。 世田谷区の民度について語られたりするところがまた、良いですね。街の住人がフィクションながらもリアルで面白い。小説の中ではバチクソに緊張感が高まっているというのに、住んでみたくなりましたよ、世田谷区!(笑) そして、なぜだかイラストがイモっぽい。駄菓子菓子、女性自衛官のリアルなイモっぽさが、これまたアツい。第1巻、いいところで終わるんですよコレが。2巻を読むのが楽しみです。↓あらすじはこちらから台湾侵攻1 最後通牒 (C★NOVELS 34-138) [ 大石 英司 ]
2022.07.10
![]()
What)いろんな棒人間のポーズが、描き方と一緒に掲載されています。Why)まだまだ、自分にあった「絵の描き方の本」を探しておりますよー。How)このポーズ集を使って練習できるぞ!いい「絵の描き方の本」に出会うために、とにかく図書館で借りまくっています。そうすると、2〜3割くらいかなー、「いいな、これなら自分のレベルに合うな」と思える本に出会えます。この本、いいですよ。すごくいい。世の中に出回っているイラストから、余分な情報を剥ぎ取ってシンプルにしてあって。すごくいい。買って、一通りやりましたよ。くじけずに一応最後までできました!いい本だ…(T▽T)アクション(しぐさ)がわっかりやすくてgood。どんどん次も練習しよう、という気が起きる。 こういったものを教本にして、練習をこなしていって、次のステップは「棒じゃない人間」をサラサラ描けるようになりたいです。↓内容紹介はこちらから棒人間図解大全 仕事に使える! [ MICANO ]
2022.07.09
![]()
What)各国の名探偵が集結して、優勝賞品のお宝GETを目指す。Why)表紙でめちゃめちゃ読みたくなるでしょ!How)1人ずつピンを張れる個性派揃い、かつ、全体に散りばめられた小粋なネタたち!親切なことに、海外からの来訪者が「日本語に堪能」という設定で話が進みます。私は英語できない日本人の一人ですから、この設計をありがたく享受します(笑)。英語できたら、読んで面白い本の幅も広がるのかな…?日本のある富豪が発見したという「聖遺物」。世界的にも貴重なその「聖遺物」を手に入れるため、世界中のカトリックそして正教会は、威信と誇りをかけ「名探偵」を探し始めた。いったい、なぜ?それは、「聖遺物争奪」のために行われる、前代未聞の「推理ゲーム」に勝利するため。アメリカ、ウクライナ、日本、ブラジルーー。選ばれた強者たちは、全員が全員、論理という武器だけでなく「特殊能力」を所有する超人的な名探偵ばかりだった。つまり、全員が最強。しかし勝者は、たったひとりだけ。つまり、真の名探偵も、たったひとりーー。世界最強の名探偵は、誰だ?似鳥 鶏さん、初めて読みました。なにこれ、1章ずつが、すごい面白いんですけど!この1冊で、丼飯が探偵の人数分食べられますっっ。本好きならわかってもらえると思いますが、登場人物が魅力的だと、本をおかずにして白ごはんがバンバン進むんですよ。なんてお得な1冊なんだ…。たとえるなら、ドラゴンクエスト4導かれし者たち。どの章を進めててもワクワクするじゃないですか。それでもって、5章はついに全員集合して大冒険ですよ。この形式は、それぞれのストーリーとキャラがしっかり面白くないと楽しめないんですけど、これはもう全章ハナマルです。 この記事を書いる最中に知ったのですが、スピンオフ番外編が無料公開中です。『推理大戦』第0章 アメリカ合衆国 モンゴメリー郊外このあとすぐ読まなければ…!てかみなさんも、無料短編を読んで気に入ったら、本編読んでください。わくわく、そわそわ。 ちなみに最終章の舞台は、雪の北海道!いちばん最後まで読むと、登場人物の行きたかった場所が紹介されます。私の住みたい場所も、出てきました。↓あらすじはこちらから推理大戦 [ 似鳥 鶏 ]
2022.07.08
![]()
What)絵本作家のヨシタケシンスケ先生のオフィシャルファンブック的なもの。Why)ヨシタケシンスケ先生の作品が、おしなべて面白くて好きだから。How)絵を見ても楽しいし、コメントを見ても楽しい!! なにか1冊でも読んだことがあれば、この表紙の絵柄で「あー、あの絵本の!」とピンとくると思います。 んでこの本「ものは言いよう」ね、図書館で借りたんですけどね、やっぱ欲しい。手元においておきたい。絵柄が好きコメントも好き発想がすごい良い生き方も参考にしたい得意じゃないことを誰かに助けてもらうということの重要性資料として紹介されている本が、これまたイカスヨシタケ先生の本棚みたいなお部屋に、私もしたい!などなど… 枕元の本として「デリカシー体操 ヨシタケシンスケスケッチ集」を持っているんですが、この本も一緒に持っておきたい…。 先週まで、展示会をやっていました。行きましたよ!行けて良かったし、面白かったなぁ〜!↓本のあらすじはコチラでどうぞものは言いよう [ ヨシタケシンスケ ]
2022.07.07
![]()
What)Photoshopの参考書。レベルは入門編とありますが、中級?Why)Illustratorに比べてPhotoshopが苦手なので。How)指示通りに素材をつくると、出来上がりがすごい作品に。やる気が出る。一番の特徴は、すごい作品を作れること。1コンテンツずつ、「こんな事ができたらすごいな!」という見栄えの良い素材が練習材料になっています。指示通りにDLした素材で作業すると、出来上がりがすごい作品に。こういうのって、「いいものができた!」というやる気の原動力につながります。説明している機能自体は、他のPhotoshop参考書と同じなんですけど、夢が広がる内容です。レベルは初級〜中級。「どのボタンを押します、そのボタンはココにあります」という丁寧な説明からスタートするので、初めての人も安心。全体的にカワイイ雰囲気なので、ギスギスしていません。中級者でも、「いつもベタな作業がメイン」という方にとっては、デザイン的にいい感じのものが教材になっているので楽しいと思います。特典がありがたい!この本は、PDFファイルの電子書籍版と、練習用の高画質素材ファイルがDLできます。ず〜〜〜っしり重い本なので、PDFファイルはありがたい!外出先でも、iPadやスマホを本の代わりにしてPCで作業できますね。私の欠点は克服なるか…?私のPhotoshopの悩み。マウスを持つ手がプルプルする(するよね!?)性格がお大雑把なので、細いものが切り抜けないしょっちゅうズレてる残念ながら、これらをクリティカルに退治してくれる必殺技は見つけられませんでした。本が悪いんじゃなくて、これは私が悪いのですっっ。↓あらすじはこちらからPhotoshop よくばり入門 CC対応(できるよくばり入門) [ senatsu ]
2022.07.06
![]()
What)片づけのプロ(ライフオーガナイザー)の本。Why)定期的にシンプルライフ系の本を読んで、断捨離を心がけますぞ。How)さまざまな生活見本が載っているので、やりたくなったことを取り入れよう!このジャンルの本は、定期的に読むことにしています。気を引き締めるために!新たなチャレンジをするために!うおおおおおーーーーーーーー! 家って、一回片付けても、また散らかったものを回復させたり、さらなる快適さを求めたりで、終焉はないんですよね。あくなきバトル。 さてこの本。片付けの本としては、ライフスタイルの紹介が多めです。写真が多いので、具体的なイメージが付きやすいですね。住環境だけでなく、家族でこんなことをしています、という、生活全般の内容。憧れの生活イメージと合致するなら、いいと思います。例えば、家族みんなで公園へピクニックとか。グランピングをするとか。そういう生活シーンの浮かぶライフスタイルを送っている人って、すごいですよね。うむうむ。 ライトな感じで「我、断捨離道を極めんとす!」という路線とは違います(笑)。やましたひでこさんのストイック・スパルタンとは、テイストではありません。私はやや修行僧なので、徹底的な片付けのスパルタ断捨離本のほうが、やる気が出ます 笑。↓あらすじはこちらからためこまない暮らし 日々の家しごとを新鮮に [ 中山あいこ ]
2022.07.05
![]()
What)小学生の子どもとの接し方の本。Why)小学生の双子の娘がおりまして。悩みは勉強じゃないんですが…。How)この葉一さんという方は、偉いなあ…と感服いたしました。 これは、子どもに勉強してほしくて借りたわけではないのです。勉強とかそんな高次元なことではなく、もっと低レベルな悩みがわんさかあるのです。脱ぎ散らかすなとか、きょうだいゲンカするなとか。 そういうことで、日常生活のストレスがパネェので、解決策を探しにきたのです。私が怒りすぎているのも、非常に良くないと思いますし。 で、図書館で子育ての本を探すと、やっぱ多いんですよね、「勉強」がらみのものが。せっかくなので、読んでみます。 この著者の葉一さんは、塾のお兄さん先生で、こういう感じのアドバイスが書いてあります。やる気が出ないお子さんには、「すぐ終わる!」と思える量まで減らすこと。「どれくらいの量ならすぐに始められる?」と率直に聞いて、その子が無理なく取り組める量まで減らしてみてください。うわーーーーー!お兄さん先生、偉大だよーーーーー!(号泣)みんなも、こんな思いやりのある対応、人生においてしてもらったことないでしょ!?いますぐ人類は皆、小学生に生まれ変わって、葉一お兄さん先生に育ててもらうべきだよぉぉぉーーーー! 全体を通じて、「お兄さん先生…。私が小学生の時に、会いたかった…」という感情が高まる内容でございます。子どもがどうこうというより、私自身のために、もう1回読み直したいですね…。↓あらすじはこちらから小学生の子がどんどん勉強するようになる親のすごい声かけ [ 葉一 ]
2022.07.04
![]()
What)綾瀬はるかでドラマ化の「このミス大賞」。Why)このミスは、気になったものを読むことにしています。How)ミステリー作家ではなく、リアル剣持麗子が書いた小説。ちょうどドラマが始まりましたね。綾瀬はるか&大泉洋!このミス選考文も読みましたが、改題が逸品。内容紹介金に目がない凄腕女性弁護士が活躍する、遺産相続ミステリー!「僕の全財産は、僕を殺した犯人に譲る」という奇妙な遺言状を残して、大手製薬会社の御曹司・森川栄治が亡くなった。学生時代に彼と3か月だけ交際していた弁護士の剣持麗子は、犯人候補に名乗り出た栄治の友人の代理人として、森川家の主催する「犯人選考会」に参加することとなった。数百億円とも言われる財産の分け前を獲得するべく、麗子は自らの依頼人を犯人に仕立て上げようと奔走する。この作品は刊行以来、頻繁に新聞広告が載っています。読もうと思ってから図書館の順番が回ってくるまで、時間たっちゃいましたが…図書館の方も何冊か用意してぐるぐる回してくれているみたいです。(人気本はこうなる) この作者、この主人公にしてこの話アリという、ストーリー構成。作者の方は、アメリカ生まれで東大法学部卒の弁護士という、すごすぎる人。きっと英語もペラペラ、リアル剣持麗子です。私ら平民は、もし英語がペラペラだったとしても外国人観光客に道を教えて一日一善気分でスナック菓子をオープンするくらいですが、リアル剣持麗子は違う。結婚指輪は400万円がフツー、1件の仕事で数億、いや、数百億円をブンどって当たり前という世界です。ほえええええーーーーー。 ミステリーなので、謎解き・真相の解明をしていくわけですが、これがまたすごい盛り込みようです。でも全部やりきっています。 おそよ我々が手にとって読むミステリー小説作家の作品とは、なんかもう、世界が違います。世界…、生活圏というべきでしょうか。とにかく、庶民の世界ではない。異色です。ちかしい世界観をあげるなら、上流階級 富久丸百貨店外商部 光文社 高殿円/著ですね。 SFやファンタジーじゃないのに、世界観の説明を出してしまうくらい、縁遠い(笑)。 欲張り構成ながらも、下級国民の私は完全降伏し、読了してしまいました。そんな魅力ある1冊です。↓あらすじはこちらから元彼の遺言状 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ) [ 新川 帆立 ]
2022.07.01
![]()
What)主人公がサイババ調ではないインド映画が、あるそうじゃないか。昼休みにちょっとずつデスクで観ようではないか。Why)Amazonプライムビデオから面白い作品を発掘する。How)話がわかりやすく、演出が映えているので、ながめるだけで楽しめます。 インド映画とは、主人公がパパイヤ鈴木がちです。駄菓子菓子、本作は違うのです。主演のヴィドゥユト・ジャームワールという俳優さんが、程よいインド加減を残したハリウッド風のイケメンなのです。まあ、インド曲を歌ったり踊ったりしちゃうんですけどね(笑)。※パッケージはインドみ強いですが、本編ではわりとイケメン。 ストーリー?ゴリゴリのインドです。インド獣医が、インド象を助けるためにインドのジャングルでインド武術を炸裂させて、ピンチにはインドの神様の啓示をうける、という明快さ。もうね、こうやって書いてる最中にも、インドって単語が絶賛ゲシュタルト崩壊中。 イケメンのムキムキな雄っぱいがパラダイスです。いますぐおっぱい成分を摂取したいレディは、手っ取り早く「ヴィドゥユト・ジャームワール」でGoogle画像検索をかけてくれ。全身がシャウエッセン。タイトなジーンズにねじ込む戦うボディ、いいよ、すごくいいよ。とりあえず、観てくれ。あなたの精鋭ぞろいのウォッチリストに、加えておいてくれ。こんな記事を読みに来てる人なら、とっくにアマプラなりネトフリなりの会員なんでしょうから! なお。女性のお色気シーンはありません。なくていいんです。↓あらすじはこちらからガネーシャ マスター・オブ・ジャングル [ ヴィドゥユト・ジャームワール ]
2022.06.30
ブログの引越し先はこちらになります。半熟ババァ読書録 -本とマンガと時々映画-小説・エッセイ・実用書から漫画まで、ゆるっと感想レビューのブログ。https://risa-b.hatenablog.com/ダサいワーママは疲れた顔をしている 半熟ババァ-雲の彼方に?-日常のガス抜きブログ。https://www.risa-z.net/楽天ブログからはてなブログへの引っ越しには、こちらのツールにお世話になりました!神!ブログデータバックアップツール(カンダシステム様、なんと藤沢市の会社です!)https://www.kanda-system.com/software/blogdatabackup/今後とも宜しくお願い致します〜(^^)
2022.05.19
![]()
図書館の児童書コーナーにあったげな。小学生向けだから、やさしいと思うじゃん?全然やさしくねえよ!あまりにも厳しすぎる!!人気漫画家が教える!まんがのかき方(1(キャラクター基本編)) [ 久世みずき ]楽天で購入人気漫画家が教える!まんがのかき方(2(背景・キャラクター応用編)) [ 久世みずき ]楽天で購入人気漫画家が教える!まんがのかき方(3(物語・コマ割り編)) [ 久世みずき ]楽天で購入人気漫画家が教える!まんがのかき方(4) 仕上げのテクニック編 [ 久世みずき ]楽天で購入厳しさの理由は、ぶっ飛び難易度の高さ。↓コチラの記事で詳しく述べました。●深刻なる悩み。。レクチャー本が飛躍してついていけないので中間を埋める"マンガの描き方"を探しています一握りの天才だけがついていける内容じゃなくて、私のような愚鈍な中年にしっかりレクチャーしてくれる本に出会いたいんですよ…。↓そうねボタン(押していただけると励みになります)↓あらすじはこちらから
2022.05.15
![]()
いい「絵の描き方の本」に出会うために、とにかく図書館で借りまくっています。そうすると、3割くらいかなー、「いいな、これなら自分のレベルに合うな」と思える本に出会えます。この本、いいですよ。すごくいい。世の中に出回っているイラストから、余分な情報を剥ぎ取ってシンプルにしてあって。すごくいい。買った。棒人間図解大全 仕事に使える! [ MICANO ]アクション(しぐさ)がわっかりやすくて。どんどん次も練習しようという気が起きる。こういったものを教本にして練習をこなしていって、サラサラ描けるようになりたいです。↓そうねボタン(押していただけると励みになります)↓あらすじはこちらから
2022.05.06
![]()
「手でパワポを描く」ような内容です。んでもって、ホワイトボードにパシパシ書いていくために、カンタンな絵や図を使ってみようという。なんでも図解 絵心ゼロでもできる! 爆速アウトプット術 [ 日高 由美子 ]内容自体は悪くなかったんですが、説明のテイストが好みでなく…。読んでいて辛かったです…。全体を通して「女性講師がパワハラしながら教えている」というノリなのです。類似のジャンルに、もっと楽しくなる雰囲気の本があります。ので、ワタシ的には以下がおすすめです。・はじめてのグラフィックレコーディング 考えを図にする、会議を絵にする。 [ 久保田 麻美 ]・伝わる イラスト思考 [ 松田 純 ](これらを買った)↓そうねボタン(押していただけると励みになります)↓あらすじはこちらから
2022.04.30
![]()
プロのイラストレーターさんが、用途に応じてステキなお手本の絵をいくつか用意しています。それを、サインペンやマーカーを使って「このまま真似して描いてみよう!」的な本。気持ちが伝わるイラストが描ける本[ ウマカケバクミコ ]たしかに、可愛い。おしゃれ。真似して描くとよさそう。なのですが、私の目指したいジャンルは「岡田あ〜みん」なので、ちょっと合いませんでした(爆)。すみません…。↓そうねボタン(押していただけると励みになります)↓あらすじはこちらから
2022.04.24
![]()
いやいやいやいや、寄藤文平さん、センスのカタマリすぎる!(大人たばこ養成講座の人)ラクガキ・マスター 描くことが楽しくなる絵のキホンこれから「絵を練習しよう」な〜んて、のほほんとしている人間がチャレンジできる内容ではないです!マジで!もうね、「寄藤文平プチ画集」として、純粋に読んで楽しむしかない。借りてよかった、読んでよかった、すごい楽しかった!駄菓子菓子。「ラクガキがうまくなりたいな」というチャレンジをするには、内容がハイレベルで無理すぎる(爆)。シンプルな線の中に集まった、途方も無い情報量。芸術と呼ぶほか、ありません。↓そうねボタン(押していただけると励みになります)↓あらすじはこちらから
2022.04.12
![]()
サーモスのスープジャーのレシピ本! 調理もできちゃうランチボックス!スープジャーレシピ TATSUMI MOOK/ももせいづみ目からウロコの画期的活用作戦も載っていて、読んでよかったです。くわしい感想はこっちに書きました。メインブログのほう↓そうねボタン(押していただけると励みになります)↓あらすじはこちらから
2022.04.09
![]()
えー、すみません。長いことブログやってるんですけど、熱心じゃない勢です(爆)。なので、コチラの本のように志高く、しっかりと読み手のことを考えてupなんていうことは、できていません…(打ちっぱなし歴20ウン年)当該作者のヨスさんという方のブログは、調べ物をしているときによく検索エンジンで当たるんですよ。さすが!読まれる・稼げる ブログ術大全[ ヨス ]この本を借りて良かったなーと心底思ったのは、この本の挿絵を、執筆者ご本人が描いているということ!!ご本人は昔から好きでイラストを描いていて、自分が本を出すときに自分のイラストが本になって、出版されることを大変喜んでいらっしゃって。ああ、これってすごく尊い軌跡だなと。どうやって絵を描いているのか・上達させたのか、というあたりを1冊の本にしてくれたら、すごくいいな。そういう本でないかな。↓そうねボタン(押していただけると励みになります)↓あらすじはこちらから
2022.04.06
![]()
これはずばり、メモを取らない人を諌める内容です。2回借りた。1回目(昨年秋)に借りたときにはわりと既知項目ばかりなのでさらっとしか読まなかったのですが、今回は”ノート術”を研究したくなったのです!仕事のミスが激減する「手帳」「メモ」「ノート」術 [ 鈴木 真理子 ]私はメモ魔なところがある…というか、マジで覚えられないので、メモ取る派です。んで、この本は、「メモ取りましょう」と書いてある。うんうん、そうですよね。メモをとる習慣の「ない人」が読むと、いい勉強になりそうです。で、今回、ノートの達人を探すために借りてきましたが…”「手帳」「メモ」「ノート」術”とはありますが、あんまりノート術にはフォーカスしてないかも。よし、別の本も探そう。↓そうねボタン(押していただけると励みになります)↓あらすじはこちらから
2022.04.03
![]()
この方の本を読むのは、2冊め。やりたいこと探し専門心理カウンセラーの 日本一やさしい天職の見つけ方 [ 中越 裕史 ]前回、好きなことが天職になる心理学[ 中越裕史 ]という本を読んだときに、・一番いいのは「好きだし向いてる」こと・次にいいのは「下手の横好き」・「嫌いだけどこなせること」って、精神的によくないとあったんですね。なので、残りの人生は「下手の横好き」をバンバンやっていきたいなーと思っていまして。人生の半分を「できるけど嫌な仕事」で過ごしてしまったけれど、「下手の横好き」のほうが幸福度高いと思うのです。とはいってもいろいろあるので、・「うわー、めんどくせー、やりたくねーーーー」くらいは許容・「ゼッタイ、やりたくない!」は、断るくらいで(笑)。駄菓子菓子、「ゼッタイ、やりたくない!」ってやつも、まだまだあるよね?↓そうねボタン(押していただけると励みになります)↓あらすじはこちらから
2022.03.31
![]()
ミニマリストになりたいとか、気分を引き締めようという人向けの内容では、ないぞ!ミニマリストの愛用品がほしい人のための、購買意欲を掻き立てる本だぞ!(笑)ミニマリストの愛用品 保存版 (TJMOOK)なにやらすばらしき、家具・家電・日用品の数々なのです。「ミニマリスト本を読んで、家の中の散らかりを抑える!」という、引き締め目的で借りる本ではなかったですねー(笑)。引き締めは、定期的に必要。ぎゅうぎゅう。ということで。この本に載っているアイテムが欲しくなっちゃったら、必ず交換・代替とすることを誓わなくてはなりませんね。うっひゃひゃ。↓そうねボタン(押していただけると励みになります)↓あらすじはこちらから
2022.03.28
![]()
シリーズ2作目。子どもが新聞広告を見て「借りてくれ!」と言ってきたもの。小学校低学年向けでは、ないと思うよ…?むかしむかしあるところに、やっぱり死体がありました。 [ 青柳碧人 ]1作目はちゃんと読んだんですが、2作目は途中で読むのをやめてしまいました。なんというか、テイストが好みでないというか…読んでいてワクワク感が湧いてこない。昔話のパロディとして、あえて文体をひねって、淡々とさせているからなのか。話が退屈なのです。いや、昔話のパロディで、エキサイティングなのを読みすぎているからなのかもしれない。世紀末救世主的な桃太郎とかさ、あるじゃん。↓そうねボタン(押していただけると励みになります)↓あらすじはこちらから
2022.03.25
![]()
ノートってほとんど載ってないじゃん、手帳ばっかじゃん!(笑)【中古】 365日使える♪手帳&ノートベストアイディア MONOQLO特別編集 晋遊舎ムック/晋遊舎 【中古】afbみなさま、おしなべて、カラフルで字がうまくてシールがオシャレで装飾されていてイラストもかけるという。すごすぎる!後半にある「ボールペン特集」の「裏写り有無を含む蜘蛛の巣チャート」は、よかったですね。いろいろありますよね、ボールペン。私、好きじゃないのを我慢して使っているんですが…好きなボールペンが最初から1本だけあったら、幸せですよねぇ…(T-T)この本も読みたい。きらびやかー。↓そうねボタン(押していただけると励みになります)↓あらすじはこちらから
2022.03.22
![]()
これは良い本に出会えました。対象が「初心者からプロ」と幅広いです。私は第1部「絵を描き始めたい」のターゲットです。読んでみて、すごくいいなと思いました。下手な人間を励ましてくれる。絵がふつうに上手くなる本 はじめの一歩×上手い絵の技術×安定して稼ぐ秘訣 [ よー清水 ]「絵を描き始めたい」(第1、2章)ゲームやアニメやイラストを見て感動し、自分も絵を描けるようになりたいと思ったことはないでしょうか。でも絵を描いたことがないので、何をしたらよいかわからない、どんな道具をそろえたらいいの? という人に向けて、最初のステップを提案します。絵を描く道具のことは、他の本を読んでもらっても内容はあまり変わりません。駄菓子菓子、「初めての人・下手な人がどういう練習でスタートしてみたらいいのか?」を丁寧に教えてくれました。書いてあるとおりにやってみると、やる気が出てくる。すごい。第2部の「絵が上手くなりたい > 絵が上達するために大切な8つのこと」以降はレベルが上がるので、私にはまだ早いかな…・描き続ける・時間をかけて丁寧に描き、完成させる・観察する、資料を見る・他人の作品を真似する・絵を他人に見せる・客観的に自分の絵を見る・試行錯誤する・楽しむでも、チャレンジできる日が来たらすごく嬉しいです。まずは、「描き続ける」の努力をシましょう。↓そうねボタン(押していただけると励みになります)↓あらすじはこちらから
2022.03.19
![]()
ノートの使い方とともに、文房具の使い方を見直し中です。自由に事務用品を選んで買えるようになったので、もっといろいろ試してみたい〜〜〜。さてさて、今回はちょっと古い本です。借りるの、2度め。100円文具「超」仕事術 [ 榎本勝仁 ]「あーわかるわかる」っていう、お仕事中の事務用品シチュエーション図鑑。イラストが、懐かしい平成序盤な感じするする(笑)。一番面白いアイデアは、「パイプファイルを入れる順番を守らせるように、背中にビーーーーーってマークを入れちゃう」です。パイプファイル、今は使わないんですけど…職場でコレやってやりたかったなー(笑)。↓そうねボタン(押していただけると励みになります)↓あらすじはこちらから
2022.03.16
![]()
小説を読むときに、主人公が日本人の男だったら「どんなパンツをはいているのか?」を必ず想像します。海外のパンツ事情には詳しくないので、現代の日本人男性限定です。さて、今回は「このミス」のクルス機関・シリーズ2作目であるコチラ。起爆都市 県警外事課クルス機関 (宝島社文庫 このミス大賞) [ 柏木伸介 ]表紙から、雰囲気変えてきましたねー。いいですねー。 ちなみに1作めの表紙はこうでした。 さてさて、起爆都市。・主人公の履いてるパンツ(想像)が白ブリーフではなくなった 作中で仲間の買ってきたおパンツも、グンゼ前あき白ブリーフではなかろう (本当にパンツを買ってくるシーンがある)・前作のしかけ(びっくりトリック)に及ぶ程ではなかったけれど、横浜らしさ&神奈川県警らしさが出ている良作続巻もでておりますが、ノーチェックだったのでまた追いかけようと思いまする!↓そうねボタン(押していただけると励みになります)↓あらすじはこちらから
2022.03.13
![]()
「ノートを使うなら、もっとがっつり付箋はりまくろうぜ!」という本です。図解人生がはかどる「ふせんノート」 [ 坂下仁 ]うん。たしかに付箋、いいですねー。駄菓子菓子、自分のノートには使っていません。持ち運びに便利なこういうタイプのものを持っているのですが、使わないので、なかなか減らない…。グループのアイデア出しのときとかは、bigサイズのものを超使うんですけど…。myノートには、使っていない…。ノートの紙が凸凹するのが、好きじゃないんだ(爆)。でもふせん、好きは好きです。いろいろ試してみるといいのかなと思いました。さっそく、ノリの面積が広いもの、方眼のものを買いましたよー。付箋 ふせん 広範囲糊 送料無料 パステルカラー きれい 80%ほぼのり 糊が残らない 剥がれにくい プリントインフォーム↓そうねボタン(押していただけると励みになります)↓あらすじはこちらから
2022.03.10
![]()
以前よりツイッタランドで大人気の、福井県立図書館 覚え違いタイトル集。100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集 [ 福井県立図書館 ]多田玲子さんのイラスト発想がめっちゃいい!そして可愛い!!すでに、覚え違いをwebチェック済みという方でも、この本は読んでほしい。挿絵が秀逸なのだーーーー!解説も面白いですよ。↓そうねボタン(押していただけると励みになります)↓あらすじはこちらから
2022.03.07
![]()
これはね、ノート・手帳界において「めっちゃきれいに作ってるーーー!!!」という人たちの、ベストセレクション的な本です。好きが見つかる! 楽しいが増える! わたしのノートの使い方 [ KADOKAWA ライフスタイル統括部 ]ノートの活用方法という話ではなく、アーティスティックなノート展覧会ッ。いやいや、これは無理でしょ。私には、逆立ちしても無理ですよぅ…。さあ、気を取り直して、ベタベタなノートの活用方法の本をまた探します(笑)。↓そうねボタン(押していただけると励みになります)↓あらすじはこちらから
2022.03.04
![]()
とりあえずキアヌの顔がいい、カッコイイ、…という理由で最後まで観れた映画。コンスタンティンは、ダメ人間のエクソシストですが、クズっぽさがナヨナヨしてないからいいのかもしれませんね。いいところでダメなところを見せて、一転活躍しておいてから、期待を裏切らずに死んでいく王道の味方キャラの存在も、良かったです。コンスタンティン [ レイチェル・ワイズ ]とはいえ。Amazonプライムの会員特典は途中でやめてもタダ。今までにも、俳優がいくらイケメンでも、筋肉を見せびらかしても、視聴完了できなかった作品がいくつもあります。なんでだろう?…子どもを産んでから、映画に対する情熱を失ってしまった感じがします(爆)。↓そうねボタン(押していただけると励みになります)↓あらすじはこちらから
2022.03.01
![]()
良かったから、買ったよ!「パワポまとめ上級者的な技術に、カンタンなイラストをくっつけて、すっごくわかりやすくできる!」という内容です。が、これ、私はマンガを描くための教材として買ったのです!伝わる イラスト思考 [ 松田 純 ]まえに図書館で借りた、「はじめてのグラフィックレコーディング 考えを図にする、会議を絵にする。 [ 久保田 麻美 ]」がとてもよかったので、同レベル(超初心者向け)のイラスト指南書を探したんですよ。んで、見つけられました。(こっちも買った)どっちの本も、中盤まで読めば絵の練習ができ、ありがたい☆ 成果物がんばろー、えいえいおー。↓そうねボタン(押していただけると励みになります)↓あらすじはこちらから
2022.02.26
![]()
これまたキレイにノート/手帳に書いてる人ばっかり集まってるな〜!…という、真似したくてもできない、可愛い事例集。小さいノート→メモ帳毎日を自分らしく生きるための 小さいノート活用術みんなの使用例74 [ 高橋 拓也 ]もうね、文字の書き方とか、粒とか、イラストの達者さとか、異次元空間。ぽえーーー。「すぐに使える良例」って書いてあるんですけど、いやいやいやいや、無理です、ムリムリ。書き方の真似は、ムリ。一方で、サイズや使い方に関しては気づくところが。メモ帳はロルバーンの縦型ミニを使っております。名刺がちょうどよくビニールポッケに入るので、展示会では引き続き重宝させるんですけどね。が、展示会以外での普段メモ用のメモ帳は、変えてもいいかなと。A6あたりのガバっと開く綴じ手帳を、2ページ見開きで使うとか。ダブルリングは省スペース化できて好きなんですが…新たに、見開きガバッと使いしたい欲が出てきました。↓そうねボタン(押していただけると励みになります)↓あらすじはこちらから
2022.02.23
![]()
この本は、しみったれて生きる我々おばさんが「しみったれてるの、いいじゃん」って、ほめられてる気がする良書です(笑)。もちろん、そういう趣旨じゃないんですけど(笑)。人新世の「資本論」 (集英社新書) [ 斎藤 幸平 ]はじめにーーSDGsは「大衆のアヘン」である!第1章:気候変動と帝国的生活様式気候変動が文明を危機に/フロンティアの消滅ー市場と環境の二重の限界にぶつかる資本主義第2章:気候ケインズ主義の限界二酸化炭素排出と経済成長は切り離せない第3章:資本主義システムでの脱成長を撃つなぜ資本主義では脱成長は不可能なのか第4章:「人新世」のマルクス地球を〈コモン〉として管理する/〈コモン〉を再建するためのコミュニズム/新解釈! 進歩史観を捨てた晩年のマルクス第5章:加速主義という現実逃避生産力至上主義が生んだ幻想/資本の「包摂」によって無力になる私たち第6章:欠乏の資本主義、潤沢なコミュニズム貧しさの原因は資本主義第7章:脱成長コミュニズムが世界を救うコロナ禍も「人新世」の産物/脱成長コミュニズムとは何か第8章 気候正義という「梃子」グローバル・サウスから世界へおわりにーー歴史を終わらせないために節々で、「おっさん・じーさんたちが世界を動かしているからこうなるのかな??」と思えました。”SDGsは「大衆のアヘン」である”は良いフレーズですね。もともとおばちゃんはサスティナブル・シミッタレ思考ですが、世の中がそれに乗っかって善行と勘違いするのは違うでしょ!って、確かに思うわー。なにかの環境問題を取り上げれば「いいや、そんなものに根拠はない」「間違っている、別の物のほうが環境負荷が高い」と必ず反論する人がいます。人類の意見が完全一致することはないので、それはそれでいいんですが…地元民からは、「海がゴミだらけだ」という事実を、強〜〜く申し上げておきます。↓そうねボタン(押していただけると励みになります)↓あらすじはこちらから
2022.02.20
![]()
ヲレはバカだが、方眼ノートを使っている。もとい、今回の本はコチラ。(数年前にも借りたことがあって、2回め)学生時代(中学生になるとき)に読んでおきたかったな〜!という内容です。頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか? [ 高橋政史 ]この本では、方眼ノートが「A4サイズ」でおすすめされています。見本はクリッパーでした。ライフ クリッパーノート A4 5mm方眼罫 G1382 / 5セット楽天で購入方眼って、便利なんですよ!タテ・ヨコ問わずに使えるので。あとね、アイデア帳用途はやっぱりノート派。コピー用紙を使っていた時期もありましたが、なんだかんだで前のページを見返すことが多いので。なお、私はデスクのスペースの都合上、B5のリングノートをぐりんとして、B5横置きで使っています。(エトランジェ・ディ・コスタリカ/B5リングノート BASIS 5mm方眼 100枚ですが、質はイマイチ。 罫線のグレーがエンピツに対してどうしても濃いのと、重いのと、筆滑りが良くない)机って、そんなに広くない。仕方ない。A4縦を置くときは、もうキーボードを片付けるしかない面積なのです(苦笑)。↓そうねボタン(押していただけると励みになります)↓あらすじはこちらから
2022.02.17
![]()
なんだかんだでシリーズを追いかけている。4作目ですが、続編のマンネリ化が解消されるどんでん返しもあったりして、工夫されているなぁ!と思いました。夢をかなえるゾウ4 ガネーシャと死神 [ 水野敬也 ]でもこのシリーズで一番好きなのは、OLの子が頑張る巻です。(3巻:ブラックガネーシャの教え)そうそう、この巻以外、シリーズの主人公はみんな男性ですね。ガネーシャ様シリーズとセットで読むと面白い本は、終末のワルキューレですね。ですよね!(笑)↓そうねボタン(押していただけると励みになります)↓あらすじはこちらから
2022.02.14
![]()
自分の使っているノートの書きなぐりっぷりが、あんまりにもひどい。いくらなんでも…という気がしてきたので、人様のノートの使い方を見ようシリーズを打ち立てました!(爆)さてさて、今回はこちら。モレスキン「伝説のノート」活用術 記録・発想・個性を刺激する75の使い方 [ 堀正岳 ]私の使っているノートはモレスキンではありません。この本も、モレスキンを使ってない人が読んでもいい、ノート・手帳の使い方アレコレ本なのです。最初の方に、実際のノートの記入実例がいっぱいあって、キレイすぎて凹みます(笑)。ははははは。もうちょっとダサい人のノートも、載せてほしかったな。この本を読んで「へ〜〜〜〜〜!」と思ったこと。手帳のしおり紐は、先っちょを結んでおけばほつれない!知らなかった…!早速、結びました。ついでに、茅ヶ崎の粗品のチャームをぶら下げときました。これ以上、ほつれないといいな。↓そうねボタン(押していただけると励みになります)↓あらすじはこちらから
2022.02.11
![]()
私、すごいくせ毛なんですけどね。そういやくせ毛や髪の毛に関するちゃんとしたメカニズムの学術書って、読んだことなかったなーって。残念ながら、「くせ毛の権威、ドクター〇〇!」みたいな本は見つかりませんでした。代わりに借りてきたのが、こちら。髪のスペシャリストが教える髪の大事典 傷んだ髪は復元できる!結果、役に立ったのかというと…うーん、私の悩みであるくせ毛には、あんまり…。ちょっとマシになる方法みたいなものは載っていても、根本解決ではない。つまるところ、くせ毛は受け入れて生きるしかないのではないかと。つら〜〜〜いことですが。髪ブスに生まれてしまったという運命を受け入れ、生きていきます。(ォ)↓そうねボタン(押していただけると励みになります)↓あらすじはこちらから
2022.02.08
![]()
こちらは小説です。私の中で、エア直木賞を受賞しております。読了後、いつまでも胸に残る作品。JKハルは異世界で娼婦になった (ハヤカワ文庫JA) [ 平鳥 コウ ]価格:880円(税込、送料無料) (2021/11/15時点)マンガにもなった。JKハルは異世界で娼婦になった 4 (バンチコミックス) [ 山田 J太 ]価格:682円(税込、送料無料) (2021/11/15時点)小説、続編もあるらしい。JKハルは異世界で娼婦になったsummer (ハヤカワ文庫JA) [ 平鳥 コウ ]価格:858円(税込、送料無料) (2021/11/15時点)なろう系含むライトノベル全般って、ホワホワしたまま終幕になりがちですが、これは違う。舞台設定は「異世界」というライトノベルのファンタジーものなんですが、もうね、そんなんじゃないの。この地球のどこか別の国で、あるいはこの国のそのむかし、もしかしたら今もこの国のどこかで起きているであろう出来事が凝縮されている。最後まで読めば吹っ切れる。そりゃもう大どんでん返しです。男尊女卑に向けての確固たるアンチテーゼ。きっと、何年たっても忘れられない作品。精神をえぐられる覚悟のあるレディは、無料公開されている原作を最期まで読んでください。↓そうねボタン(押していただけると励みになります)↓あらすじはこちらから
2022.02.07
![]()
この本は、2021年読書で屈指のイカス・ハイ・センス!あやうく一生懸命生きるところだった [ ハ・ワン ]なにがっていう、その「すごすぎない!?」という理由は、こちらの男性の姿。はい、著者をイメージした男性キャラクター。白ブリーフなんですけど。この、白ブリーフ、背景が白かったら、どうなると思います??「白ブリーフが背景と同化」するんですよ!なんたる斬新な手法!ちなみに著者は、韓国のトップの美術大学を卒業されたイラストレーターです。あちらの受験戦争の厳しさとか、学歴主義とか、なんかもういろいろ日本の嫌なところをさらにとんがらせたような社会のアレコレが、よくわかる。ぜひ、82年生まれ、キム・ジヨン[ チョ・ナムジュ ]とセットで読んで欲しい。↓そうねボタン(押していただけると励みになります)↓あらすじはこちらから
2022.02.04
![]()
この本は、シリーズの2作目。中編集というかたちです。invert 城塚翡翠倒叙集 [ 相沢沙呼 ]1作目の「medium 霊媒探偵城塚翡翠」がとっても面白かったので、2作目も楽しみにしていたんですよ。1作目のワトソンポジションは秀逸でした。彼が2作目に出てこれないのはわかっていたものの、2作目をいくら読みすすめてもナイスワトソンは出なくて、読むのが苦しくなってきました。主人公の探偵が1人でも面白いキャラだと、気にならないのですが…。2021年に読んで面白かったミステリーだと、ナイスなホームズ&ワトソンコンビは「兇人邸の殺人 [ 今村 昌弘 ]」、主人公の探偵が1人でも面白いのは「廃遊園地の殺人 [ 斜線堂 有紀 ]」でした。↓そうねボタン(押していただけると励みになります)↓あらすじはこちらから
2022.02.01
![]()
義務教育終了以降(義務教育中も?)、作文の書き方というものを勉強したことがありませんでした。この年齢になって作文を提出することになったので、図書館で本を借りてきましたよ!このジャンルはいっぱいあったんですが、こんなものをチョイス。どちらの本も指南している内容は同じで、教え方が違う感じです。「もっと読みたい」と思わせる文章を書くいろんな生徒さんの例が出てきて、OK/NGの解説が豊富。どういうのがウマイのか、技が説明されていてなるへそ。文芸誌に載っているようなエッセイのテイストです。エッセイの書き方 読んでもらえる文章のコツ (中公文庫) [ 岸本葉子 ]すっごくわかりやすい!初めて何かを書く人が、何から書いていいのか解説されている。分量バランスの話も、丁寧。文章テイストは、女性誌のコラムみたいな柔らかいタイプです。どっちも、すっごく勉強になったのですが、貸出期間の2週間のうちに作文を書かず、参考書は返却しちゃって、忘れた状態で作成しているという。だめじゃーん(泣)。買えばいいんですがね…このあと作文を書くことというのも、ない気がするので…。あとこれは、参考にサラサラ読みました。「卓越したエッセイストといえばこの人達!」という内容。美味い!エッセイはこんなふうにして書く 人気作家・エッセイスト20人に学ぶ文章術 / 女性文学会ここにもおわします、さくらももこ先生。「また読みたいな〜!」という気持ちが湧いてきて、20年ぶりにこの本を読みました。たいのおかしら [ さくらももこ ]す〜んごい、面白いと思いましたよ!やはり、ももこ先生は稀代のエッセイストだったんだ…。人生に余裕ができたら、さくらももこ先生のエッセイ本を、全部読みたいです。↓そうねボタン(押していただけると励みになります)↓あらすじはこちらから
2022.01.29
![]()
ちょっとコレ見てよ。我らのクロッキー帳が、A4サイズの書類やら、iPadやらを入れられるケースになるのよ。おなじみのTJムックから!(宝島)oh、イラスト、かわいい。ブルーはにゃんこのオケツはうーーー、収納ゥーーーー駄菓子菓子!この間、ムーミンのPCバッグを買ったばかりなので、気持ちを落ち着けたいと思います。もちつけ、自分。ムーミン買ってなかったら、このCROQUIS LOVE! 「クロッキーブック」A4マルチケース買ってたね。ふーーー。↓そうねボタン(押していただけると励みになります)↓あらすじはこちらから
2022.01.25
![]()
ヨシタケシンスケ先生が挿絵をしているので、喜んで借りてきました!これ、小学生と一緒に親も読めるタイプの本です。こども電話相談室のようなものかな?くだけたかんじですよ。モヤモヤそうだんクリニック [ 池谷 裕二 ]価格:1320円(税込、送料無料) (2021/10/27時点)この本の面白いところは、ヨシタケシンスケ先生も一緒に考えてくれているところです。そういうことがにじみ出ていて、どのページのイラストも楽しいなぁ!↓そうねボタン(押していただけると励みになります)↓あらすじはこちらから
2022.01.24
全3698件 (3698件中 1-50件目)


![]()