一言日記「きょうのできごと」

一言日記「きょうのできごと」

PR

プロフィール

りす(いじゅういん)

りす(いじゅういん)

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

りす(いじゅういん) @ ☆熟子さん★ ブームに乗っかっちまいました! とりあ…
熟子 @ Re:お引越しのお知らせ!(10/16) 引越しブームね! FC2、できれば雨風呂で…
りす(いじゅういん) @ ☆熟子さん★ 高いですよね~^^; でも、パワースマ…
りす(いじゅういん) @ ☆天使のつばささん★ 高いですよね~^^; うん、普通は病院…
熟子 @ Re:ベビースマイル(10/12) うん、たしかに高い。。。 しかし、二人…
2011年04月14日
XML
ナッチの3歳の誕生日の記事を書こうと思っていましたが、

(下書きをしている間にもどんどん状況が
 変化していっているので・・・)

+ + + + +

ナッチのトイレトレーニング。
だいぶ進んできました。
前回書いた時よりも少し進んで、自分でトイレが言えるときも
出てきました。


(書いてるうちに長くなったので分けます~)

+ + + + +

まずはこれまで軽く振りかえりつつ。

ナッチのトイレトレーニングは、去年の夏ごろから
やったり中断したりしつつここまで来ました。

去年の夏には声をかければトイレでできて、
間隔も開いてだいぶいいと思ったのに、涼しくなったら
急に間隔が狭くなってしまって。
本人も行くのを嫌がってしまったので中断。
それから何度かやろうと思いつつ、あまりうまくいかず
去年は過ごしてきました。


先につけさせようと、朝起きた時やお昼寝の後などに
おまるに座らせるようにしました。
(寒い時期なのでトイレではなくおまるにしました)

トレーニングパンツなどは使用せず、はかせていたのはオムツです。
これもノロ騒ぎなどで中断していましたが、


そんな折に大震災。
こちらでもオムツは品薄になりました。
買えなくなるということはなかったのですが、
うちにはフウもいて、2人分のオムツですので焦りました。

そんなとき。
熟子さんのブログに「トイレトレーニング」の文字が。
おお、なるほど。
この機にトイレトレーニング本格化もいいかもね!
とうちでもやることにしました。

+ + + + +

で、我が家でトレーニングを始めるにあたり
新たに買ったのは普通のブリーフ。
本人の大好きな車柄です。
トレーニングパンツはすでに何枚も持っていたし、
これまでの経験上、トレーニングパンツでは
気持ち悪さがイマイチ分からないみたいだと思い、
普通のパンツをはかせることにしました。

買う時にナッチに選ばせ「お兄さんパンツだよ~、これはく?」と
本人をその気にさせてトレーニング開始。
(一番最初はパンツの上にオムツをはかせました)
当然最初はすぐに漏らします。

でも、今まで漏らしても何も言わなかったナッチが
「出ちゃった」
と言ったんです。
やっぱりトレーニングパンツが濡れるよりも気持ち悪いみたい。
これだけでもかなりの進歩でした。

ですが、やっぱりオムツを上にはいていると安心感があるのか
何も言わなくなってきました。
なので、トレーニングパンツと併用でオムツはなしで
トレーニング続行。
起床時や食事の前後などに意識してトイレに誘導しました。

具体的には、一番多い時で
・起床時
・朝食後
・午前中2回ほど
・昼食前
・昼食後
・昼寝前(ここでいったんオムツにする)
・昼寝後(ここでパンツにはき替え)
・夕食前
・夕食後
と1日に10回ぐらい誘ったでしょうか(^^;)
食事の前後なのは、ナッチは食事の時間が長いからです。
食事が終わると遊び始めて、遊び始めると途中で
トイレに連れていくのは至難の業なので
遊ぶ前(つまり食事の後)に行かせていました。

食事中に間に合わないときもあるし、
遊んでいると出てしまうこともある。
でも、躊躇せずトレーニングを続行しました。

+ + + + +

トイレトレーニングはおまるで始めたんですが、
うちの場合はおまるで大正解でした。

冬の時期、トイレはとっても寒いので
(いまどきの家は違うのか?でもうちは寒いです><)
おまるだと暖かい部屋の中でトレーニングできるので
冬の間楽でした。

そして、うちにはフウがいるので、ナッチとトイレに行って
一人ぼっちにした日には後追いで号泣するか
とんでもないいたずらをしでかすか
どっちかなので、目を離すことなくトレーニングが
できたというのもよかったです。

さらに、トイレの感覚が分かり始めたころは
我慢があまりできないけど、近くのおまるなら
もらさずにできたこともありました。
こちらもトイレにせかさずに、その場で
ささっと脱がせてしまえばいいのであわてずに済みました。

おまるの片付けも、慣れてしまえばそんなに面倒では
ありませんでした。

うちの片づけ方は、おまるをトイレに持って行き
排泄したものをトイレに流して、
一回トイレットペーパーでふき取って
エタノールを全体にしっかりスプレーして
もう1回ふき取り。
排泄物をトイレに流すときに、少しだけ水を入れると
より簡単にきれいになります。

これでどのぐらい清潔が保てるのかについては
厳しい目で見たら「?」なのかもしれませんが、
さすがにフウもおまるを直接口には入れないので
大丈夫だろうと思ってこの方法でやってます。

+ + + + +

なんか思いつくまま書いたので読みづらく、
分かりづらいかもしれません、スミマセン><
今回はここまでです


ランキングに参加しています。
ぽちっとクリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 年子へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年04月15日 01時08分45秒
コメント(2) | コメントを書く
[ナッチのこと・育児のこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: