全923件 (923件中 1-50件目)

今日は地元の陶芸祭りへ行ってきました。お天気が悪かったせいか、例年より人は少なめ。おかげでゆっくり見て回ることができました。で、本日の戦利品は↑これ小ぶりの花入れです。 早速庭のバラを切って生けてみましたヘリテージにオールドファンタジー、エミーラに琴音。我が家のバラの約半分くらいがただ今見ごろ。私の楽しい週末は、あと2週間くらいは続きそうです
May 24, 2009
コメント(2)

昨日に引き続き、週末に撮影したバラをご紹介いたします。こちらは、フロリバンダローズのマチルダ。ピンクの覆輪が可愛い、花付き抜群のバラです。花弁の数が少ないので、開ききる前のこのくらいが一番キレイかなと思います。日曜日、雨に中での撮影だったので、ちょっぴり水化粧です。 こちらも同じくフロリバンダローズの琴音です。我が家で唯一の漢字名を持つバラですちょっと黒星病に弱い気はしますが、今年は今のところ元気蕾がいっぱいで、我が家にやって生きて以来、一番の花付きの良さを見せてくれています。今年は満開がかなり見ごたえありそうです
May 18, 2009
コメント(3)

せっかくのバラシーズン初の週末だというのに、残念な雨の一日。きれいに咲き始めたバラたちがずぶぬれになっています。まだまだシーズンはじめなので、被害は最小限ですが。 オールドローズのフランシス・デュブリュイ。例年、我が家の開花一番バラで、しずんの到来を告げてくれますが、今年は一番乗りをフレンチレースに取られてしまいました。でもその後順調に咲き進み、今は雨の中満開を迎えています。 こちらも今満開を迎えているフロリバンダのラベンダーピノッキオ。例年より1週間ほど早い開花です。グラデーションのかかったモーヴピンクね そして、我が家の春バラの主役ともいえるピエールドゥロンサール。桃饅のようなおいしそうな蕾をコロコロ付ける中、一輪だけフライング開花となっています。ピエールさんにしては、ちょっと色が薄めですよね。来週末には、かなり咲き進んでくれそうです。このピエールさん、一昨年くらいから、秋にもちょっぴり返り咲いてくれるようになりました。ほんの4,5輪がしかも時間差で咲いてくれるだけですが、ものすご~く得した気分でいっぱいです
May 17, 2009
コメント(1)

去年の秋に購入した、2年生の挿し木苗イチジク。ラッキーなことに、植え付け一年目にして収穫が期待できそうです。やった~ぁ甘くておいしい(らしい・・・)ブラウンターキーという品種です。本格的な収穫は、植え付け3年目くらいかららしいけど、せっかく付いている実なので、なんとか糠喜びにならないでいてくれ~という感じです。 今年の我が家のトレンドは、収穫できるもの!パンジーやビオラで花盛りの花壇の隅に、キュウリやらシシトウやら、ブロッコリーなどが植えつけてあります。そして今日は100円ショップで買った、パセリと枝豆を種蒔き。お花だけでなく、収穫の喜びも味わえたらなぁ。
May 5, 2009
コメント(2)

植えつけて3年目、白モッコウバラがようやく本格的に咲き始めました。処分苗でお安くGetしたこのバラ、さすが原種だけあって、植えつけたその年から驚くほどの成長を見せ、かなり剪定で抑えてはいるものの、3m超(縦にも横にもすごい茂りよう!)の密林状態。去年ようやく3輪の花を付けたけど、このままでは母に処分されかねないほどの邪魔っぷりです。ようやく花が咲くことが立証されたので、抜き取られることはなさそうです。花後にまたバシバシ剪定されるのは間違いいないけど・・・。 黄モッコウに比べると、花付きは良くないですね。密度がぜんぜん違う!ご近所の黄モッコウたちは3~4倍は花が付いているような。あらかじめ分っていた事とはいえ、ちょっぴり寂しいかな。まあ、この清楚さもそれはそれで素敵だけどね
May 3, 2009
コメント(3)

八重咲きチューリップのアンジェリケが咲いています。やっぱりゴージャスですよね、八重咲きって。我が家では、毎年家の正面のメイン花壇に、ビオラやデージーなどの種から育てた一年草とのコラボで八重咲きチューリップを植えつけています。春が遅い北陸では種まき一年草の見ごろがGW前後からなので、開花の遅い八重咲きが花期が合ってぴったりなのではと、ここ3年ほどのマイブームなのですやっぱり可愛いですね。。。
April 30, 2009
コメント(0)

温暖化?やっぱり異常気象の影響??この春の我が家の開花一番バラは、とても意外なものでした。フロリバンダローズのフレンチレース。例年我が家では、5月の中旬が見ごろとなるはずのバラなのですが・・・。ちょっとびっくりですとはいっても、咲いているのはこの一輪だけで、後の枝に付いた蕾はまだまだ小さく、生育も例年並。以上に早く成長して開花に至ったのは、この一枝だけです。たった一輪でも、周囲をフレンチレースの甘い香りが包んでいます 本来なら一番に咲くはずの白モッコウバラ。開花まであと少しだけど、フレンチレースに抜かれちゃいました。この白モッコウ、植えつけてから早4年。密林のように伸びまくっているけれど、本格的な開花は今年が初めてです。3年目の去年の春は、3輪しか花を付けなかったのですから。これで、母に処分されずに済みそうです
April 29, 2009
コメント(0)

気が付けば、ずいぶん長い間ブログをお休みしておりました・・・。何となく忙しい日が続いて、ブログから遠ざかっていましたが、春になって、お庭の花たちが次々と花開き、デジカメ写真がどんどんたまってきたので、少しずつでも復活していきたいと思います復活第一弾はチューリップ アプリコットビューティー。我が家では初品種なのですが、アプリコットというより朱赤に近くちょっとイメージ違ったような・・・・案の定、母はあまりお気に召さなかったようです。我が家では、原種のミニチューリップや、ゴージャスな八重咲きが人気。来年は、一重チューリップはやめて、八重をもっと色々植えてみようかな。
April 19, 2009
コメント(0)

一月もすでに半分過ぎてしまいましたが・・・皆さま、明けましておめでとうございます。更新が滞りがちなダメダメブログですが、今年もよろしくお願いいたします。 毎年冬になると、天気予報って当たるもんだなあ~と感心してしまいます。ええ、予報どおり、こちらは週末あたりからお天気激ワル雨、アラレ、雪と荒れております。とはいうものの、年々降る雪も少なくなる一方のようで、温暖化を実感しておりますが・・・この冬、この程度の雪で済んでくれれば儲けもの。でも3月上旬くらいまでは、気が抜けないんだなぁ
January 14, 2009
コメント(6)

すっかりついてしまったブログのサボり癖。あっという間に今年も残すところあとわずかです。今年最後の書込みは、今日生けたお正月の花。松を入れるだけで、なんだかおめでたいですね。何かと明るい話題のない今日この頃ですが、来年もよい年になることを祈りつつ・・・。
December 29, 2008
コメント(5)
今日は、会社の入っているビルの防災訓練がありました。テナント全参加だったので、なかなかの規模。お天気がよくて、気温が高かったので、気分転換になりました 避難訓練の後は、屋外で消火訓練。私は本日消火器デビュー不謹慎ですが、ワクワクしてしまいました火は思いのほか消えにくく、全身コナ粉になったけれど、消火作業って実際やってみなければわからない事。実体験はしたくないけど、訓練ならよい体験ができました
December 4, 2008
コメント(1)

昨日は、民宿に泊りがけでカニを食べに行って来ました。会社の仲のよい人たちと、忘年会第一弾といったところ。メインは茹でカニ。こちらで採れたズワイガニは「越前カニ」と呼ばれます。足についている黄色いリングは、越前カニの証。ロシア産ではありません。大きいのはオス、小さいのはメスでセイコガニと呼ばれ、一人前に、オス・メスセットのカニがついてきます。実は、他のカニ料理の量がすごくて食べきれず、家のお土産としてお持ち帰りしてしまいました・・・。こちらは焼きカニ(さすがにこれは3人分)生のズワイカニを土鍋に入れて蓋をし、コンロで約10分。熱々をいただきました。コースはこの他に、カニの刺身、カニ鍋、お刺身盛り合わせに茶碗蒸しにカニ雑炊にデザートと盛りだくさん。お値段もなかなかなものでしたが、一年に1回、気心の知れた人たちと飲んで食べて騒ぐのも楽しいもの。お泊りなので、深夜まで部屋で騒いでしまいましたでもさすがにしばらくカニは見たくもないです。。。
November 29, 2008
コメント(4)

まだ11月だよ!って突っ込みたくなるほど、急に寒くなりましたね。その代わり街がとてもきれいです。といっても、わが街はこれほど華やかではなく、出張先での 色んなツリーが見られる楽しい時期でもあります。出張から帰ると、なんと雪がちらついているしいくらなんでもまだ早い!3連休には、花壇の植え替えをガッツリやる予定なんだけど・・・。
November 20, 2008
コメント(3)

去年の冬に、寄せ植え用にと購入したガーデンシクラメンが一株だけ夏越ししました。室内観賞用のものも含めて、我が家では初めての快挙! といっても、夏の間も比較的日の当たらない軒下に放置しておいただけなのですがさすがに2年目の株ともなると、市販のポット苗と比べとても大きくて花芽もこれからどんどん上がってきてくれそうです。 2年目ともなると、球根もかなり大きいなぁ・・・と葉をめくってみるとびっしりと、こぼれ種が発芽していました花ガラ摘みもしていなかったら、種ができていたことにも気がつかなかったけど、大量に落ちていたんですね。このちび苗たちが花をつけるのには2,3年かかるのかな?さすがにひ弱そうなチビ苗たちが、夏を越すのは難しそうな気がします。 土曜日に、ブィーさんからとてもたくさんの苗を送っていただきました。それにしてもたくさんの種類!さすが種まき名人様です。私自身、パンジーとビオラを中心に数種類しか種蒔きしなかったので、うれしい限り!いつもありがとうございます、ブィーさん。
November 2, 2008
コメント(2)

出勤前のお庭タイムでおや!ボカシがかかった、ちょっぴり幻想的な写真が撮れました ・・・って、なんてことはない、お天気悪かったから、携帯カメラのレンズが曇っただけPCに画像取り込むまで、曇っていた事に気がつきませんでした。バラは、イタリアンスプレーローズのオールドファンタジー。香りはありませんが、花持ちがよく、病気にも虫にも強い、いいバラですよ~
October 28, 2008
コメント(3)

ここ数日でずいぶんと気温が下がってきましたね。ほんの少し前まで、いつまでも暑い暑い文句を言っていたものですが、間違いなく秋は深まっているんですね。庭のコムラサキもキレイに色づいて、秋を主張しています。 今日は久しぶりにガーデニング作業。ピートバンに種まきして10月のはじめに移植したデイジーとストックをポット上げしました。最初の移植先が、5cm×5cmと小さめなセルトレイだったので、このまま定植まで育てるのは、ちょっとキツそうで、普段ならしない中間移植(?)です。 デイジーは、タッソー ストロベリー&クリームという品種で、ピンクから白にかけてのグラデーションがとてもキュート。ストックは、キスミーバイオレットとという八重の品種。2種類とも、去年の残り種ですが、花は抜群に可愛かったから、迷わずリピートしちゃいました春に咲いた花は↓こんな感じです。今年は去年より種まきを2週間くらい早くしました。成長具合は1ヶ月以上早い感じ。種まき時期ってホント重要なんだなってシミジミ。去年は春まで花が咲かなかったけど、この成長具合なら、今年は年内に咲いてくれるんじゃないかと期待でいっぱいです。
October 26, 2008
コメント(0)

今日は月1回のフラワーアレンジメントのお教室の日。先生が選んでくださった花材は、紅葉した秋のイメージで、黄色い葉はラズベリーで、赤い実は野イバラなのだとか。 我が家の庭にもある見慣れたものが、お花屋さんでは花材として売られているんですね。秋のアレンジは、毎回和を感じる生け花っぽくなってしまいます。
October 25, 2008
コメント(0)
![]()
今朝、注文したいてCDが届きました。The Rose ~I Love Cinemas~手嶌葵が歌うスタンダードナンバーの映画主題歌たち。ハスキーで心に染み渡るとても素敵な声。良かったです~~レディースDAYに楽天ブックで注文しようと思ったのだけど、あいにくその時はSOLD OUT なのでAmazonで注文しました。でも今はまた入荷したようで、絶賛発売中。なんだか損したような・・・・まあ、どこで買ってもいいんですけどね。 春花壇用の苗たち。ちょこっとナメクジに食べられているけど、今のところ順調育苗中です
October 13, 2008
コメント(5)

今日は女3人で焼肉パーティー。↑これがメイン。カルビだよ~!骨付きだよ~!特上だよ~! 超テンションあがりました そしてやっぱり焼肉は炭火焼が一番!!おいしかったよー
October 10, 2008
コメント(2)
![]()
少し前になりますが、ボールペンを新調しましたカランダッシュ エクリドール コレクション シェブロン 普段使い用に自分で買うには、ちょっと贅沢品だったような気もしましたが、寝ている時間を除くと一番長い時間を過ごす会社(寒いな・・・・・)で、手元にきれいなボールペンがあるのも、ちょっと癒しかなと、微妙に奮発したのでしたきらきら光るボールペンを眺めながら文字を書くのは、なかなか気持ちの良いもので、これでもう少し字がキレイだったら言うことないのにと、ちょっとため息です。 カランダッシュを購入するまで愛用していたのは↓こちらロットリング エグゼクティブ 多機能ペン 一本で、ボールペン(黒・赤・青)、シャーペンの4役をこなす優れもの。書き味抜群で大好きなのですが、ちょいとエレガントさに欠ける・・・・ということで、今はカランダッシュに一番の座を明け渡し、セカンドの座について頂いておりますとはいうものの、黒ボールペン以外で文字を書くときは、すべてこのロットリングが登場となるので、私の制服の胸ポケットには、常にこの2本のボールペンが刺してあります。ステーショナリーって、凝りだすとキリがないんですよね~
September 5, 2008
コメント(2)

暑い暑いといっていた夏も、お盆を過ぎるとすっかり過ごしやすくなり、朝夕に吹く風は、秋を感じるものになりましたね。またまた久しぶりの日記更新になってしまいましたお盆休みを利用して、ニューカレドニアへ旅行してきました。関空から約8時間半のフライト、南半球のこの島は、今はまさに真冬。最低気温は15度前後、最高は25,6度と過ごしやすく、暑い日本を脱出して、気分はまさに避暑でした。 お盆休みでは、3泊5日が精一杯で、首都のヌーメアとボートで日帰りできる近くの島(メトル島)だけの旅行となりましたが、 その分滞在中は、日本では考えられないくらいゆっくりとした時間を過ごす事ができました。原油高の煽りで、燃油サーチャージが4万円近くかかり、もう海外へも気軽には行かないなぁ・・・なんてシミジミ思ってしまいました。 ↑こちらは自分用のお土産に買った、ニューカレドニアのビーチの砂で作ったというブルドック。手のひらサイズのカワイイやつです今は、パソコンデスクの傍らで私を見つめながら、楽しいたびの思い出に浸らしてくれてます
August 26, 2008
コメント(1)

こう毎日暑いと、花壇や鉢の花たちが次々と枯れこんでいって、ショボショボでかわいそうな我が家の花壇。元気なのは、ヤブランにヒューケラ、フウチソウと葉ものばかりで・・・・涼しげといえばそうなのだけど、ちょっと寂しいです。写真は、先週のはじめくらいまでは、何とか咲いていたカサブランカ。3年くらい植えっぱなしなので、樹高が低くなってかなり勢いはなくなってきましたが、咲く花は、大きさも変わらず、ピーク時の美しさででした。でもそろそろ限界かな?秋にはすこし、球根類を植え増ししなければと思っています。
August 4, 2008
コメント(1)

丑の日だから、今日はちょっと贅沢に鰻重ランチ会社の近くのお寿司屋さんで、三日間限定の丑の日ランチをいただきました。鰻重に、鰻茶漬け、肝のお吸い物。デザートは杏仁豆腐、かなり盛りだくさん!でも1500円と割とリーズナブルで、すっかり大満足なお昼でした
July 24, 2008
コメント(1)

毎日溶けちゃいそうに暑くて辛いです~~私って夏生まれなのに、暑さにはホント弱くて・・・・。体温ほどの気温にさらされることになろうとは、子どもの頃は想像だにしなかったのに。まだあと2ヶ月近くこの気温が続くと思うと、ホントにブルーです母にお願いしている毎日の水遣りが申し訳ない今日この頃、去年苗を購入してから初のお花となる エキナセア パープレア がきれいに咲いています。「エキナセア」といえば、私にとっては冬に愛飲している風邪予防のサプリメント。効いているのかいないのか、イマイチわからないけど、風邪引いて辛いのはいやだから、11月から3ヶ月ほど飲み続けます。だから私にとって「エキナセア」はサプリメントの名前として愛着のあるものでした。今年は初めて花を見ることができました。なんだかテルテル坊主みたいでかわいいですね。すでに咲き始めてから2週間は経っていますが、まだだまだ花はきれいで、こんなに花持ちがよいとは思いませんでした。風邪とは無縁のこの季節に花を見てしまうと、サプリの印象が少し薄くなったような気がします。 こちらはパープレアより一回り小ぶりな エキナセア ホワイトスワン。どうせだから2種類育ててみようと色の違う品種を購入したものです。届いた苗も、パープレアよりずいぶん小さかったのだけど、花だけでなく、草丈もかなり小さめ。省スペースで育てられる感じです。初めてで、どんな風に成長するのか見当がつかなかったので、去年は2種類とも6号のスリット鉢に植えつけました。一年経って、水さえあげれば枯れることもなさそうかなと判断がついたので、今のところ、秋には花壇の隅に地植えするつもり。早く大株になって、たくさんの花を見せて欲しいものです。
July 22, 2008
コメント(1)

今年の梅雨は空梅雨なのか、今のところかなり雨の量が少ないですね。庭のお花たちの水やりが大変な季節なのだけど、同時に、チャドクガやイガラムシなど、近寄っただけで大惨事になるイヤ~な虫たちの大発生時期でもあるので、うかうかと庭にも近づけない毎日大変申し訳ないのだけど、母にすっかりお任せ状態となっております。バラもすっかり終わり、花が少なくなってしまった我が家で、今きれいに咲いているのは、アジサイ、オレガノ、ラベンダーといった花たち。華やかさはないけれど、毎日暑い中、花持ちよく咲いてくれて可憐なお花たちです。イガラムシに刺されながら今日撮ったオレガノの写真です↑オレガノ ネオンライト↑オレガノ ケントビューティー我が家の近くにあるHCでは取り扱っている草木の種類が少なくて、どちらもネット通販で3年ほど前に手に入れたものです。鉢いっぱいに根が張っているようで、今年は花の咲きがイマイチ。そろそろ株分けしなければならなさそうです。
July 6, 2008
コメント(5)
![]()
待ちに待ったボーナス(多くはなかったけど・・・)でPC環境を一新。旧PCのデータを移行して、周辺機器を買い揃えて接続。新しいPCはうれしいけれど、毎回この作業が億劫で・・・。おとといくらいから、何とか快適に使える環境になりましたで、購入したのはこれ↑私にとっては、久しぶりのMacです。もともとMacユーザーだった私ですが、会社の環境がWinに変わったこともあって、しばらくはMacを横目で見ながらのWinユーザー。どうしてもOfficeの互換性がイマイチなので、会社環境に合わせざるを得なくて。でも最近のMacは、Bootcamp(ビリーではありません)という、Mac環境で、Winを完璧に動作させるツールが搭載されているため、1台のMacで、MacOSとWindowsの両方を使えるスグレモノに変身!ボーナスを待っての購入となりました。うふふ・・・。良いですよ、新しいPCは。しかも通販で、メモリの増設と、WindowsXPのインストールモデルを購入したから、自分で面倒くさいセットアップをする必要も無し!ネット通販って便利ですねぇ今回は、周辺機器も含めて、すべてネット注文。しばらくの間、いろんな店舗からいろんな大きさの荷物が届いたので、母はびっくりしていました。なかなか時間がなくて、最近はHPやブログの更新ができないけど、せっかくの新しいMac。暇を見つけていろいろやってみたいと思います。
July 1, 2008
コメント(4)

しばらくブログをお休みしているうちに、待ちに待ったバラシーズンもピークを終え、ちょっと寂しい毎日。まだまだたくさんの花を見せてくれている数少ないバラが、クライミングのアンジェラです。もちろんピークはもう終わったけど、大量の花が咲き続けているので、まだまだそれなりに見ごたえがあります。バラの次に見ごろを迎えるのは、アジサイやユリたちですが、その前に咲いているのが綿菓子みたいなこのお花。スモークツリーのヤングレディーです。苗木を購入してから4年目にして初めての花。っといっても、あまり花には見えませんが・・・。フラワーアレンジの花材としてよく使うので、なんとなく購入してみたウルシ科の樹木。鉢植えなので成長が遅いのか、4年でようやく1mほどになり、初のお花となったのでした。でもまだとてもアレンジに使える量ではなく・・・。切花に添えることが出来るのは、まだまだ先のことのようです。
June 16, 2008
コメント(5)

初夏の恒例行事、バラのジャムづくり~って、去年からはじめたことですがバラのきれいなこの季節、バラジャムを作ることがマイブームです今年の食材バラは、イングリッシュローズのエグランティーヌ(マサコ)です。ジャムにするからには、それなりの量の花びらが必要で、なお且つ花に香りも必要そうなると、たっぷり咲いて花びらの数も多く、ほのかに香るイングリッシュローズが我が家ではジャムには最適なのです中でもこのエグランティーヌとチャールズ・レニー・マッキントッシュが2株ずつ大株あるので、たくさんの花が収穫できます。チャールズさんは、去年ジャムにしたからと、今年はエグランティーヌを食材に選びました こちらが収穫したお花。週末はずっと雨だったので、雨に濡れた花の残念な収穫。来週末まではこの量摘めないかもしれないから仕方のないことですがガクから花びらをはずして、付け根の部分をでカット。付け根の白っぽい部分には苦味があるので取除く必要があります。ザルいっぱいのバラでも、ジャムになるのは100gポッチリ。といっても花びらは軽いので、カサはかなりありますが。 きれいに洗って水を切り、レモン汁でよく揉んでから水と砂糖を加えて煮込みます。淡いピンクの花びらは、煮込むほどにあめ色となっていきます。バラの花びらにはペクチンが含まれていないので、どれだけ煮込んでもジャムにとろみは付きません。そこで、煮込みの最後に製菓用のペクチンを加えなければなりません。私が使っているのは、↑この製品です。 出来上がりの写真はこちら↑200ccのジャムビンが4本分できました。去年作ったチャールズ・レニー・マッキントッシュでは、花の色がかなり残りラベンダー色のジャムが出来上がりましたが、淡い花色のエグランティーヌでは、まるでりんごジャムのような色になりました。バラの種類によって、味や香りもずいぶん違ってくるようです。ジャムにするためには、春から無農薬で育てなければならないため、丈夫な品種であることも、大事な条件の一つですね。去年作ったチャールズ・レニー・マッキントッシュのジャムのレシピをクックパッドで公開しています。興味のある方はご覧くださいませ。朝摘みのイングリッシュローズでジャムを♪ 余談ですが、ジャムにしたエグランティーヌは、我が家の玄関を出てすぐ目に入る位置の花壇に地植えしてあるものでした。日曜日は、朝から今咲いていた花をすべて摘み取ってジャム作り。花がなくなった事に気づいた父は、かなりご機嫌斜めに。出勤前に、いつも花を眺めて彼なりにバラを楽しんでいたようです。でもでも・・・、だって私のバラだもの~他にもいっぱいあるんだから、いいじゃない、ねえ。と、出来たジャムを見せながら、一生懸命なだめる私でした
May 26, 2008
コメント(10)

今日も一日さえないお天気。おかげでバラの花たちが痛みがちで週末ガーデナーにとっては残念な休日でした。雨にも負けず、大輪の花を咲かせているのは、クライミングのピエールドゥロンサール。一年に一度だけのお花にふさわしい、圧巻のお姿です。このバラは、あまりにも大輪かつ花びらの数が多すぎて、なかなか美人に撮ることができませんそう、実物の美しさはこんなもんじゃありません今年は、ピエールさんを育て始めて一番の不作な年。ブラインドだらけで、最初に付いた蕾はほんの数個。あわててブラインド処理をしてから伸び始めた芽に、なんとか蕾は見えるのですが・・・。そのかわり、ベーサルシュートが数本出現。今年は株自体を充実させる年と決めたのでしょうか、ピエールさん こちらは品種名不明の一季咲きのつるバラ。我が家に相当昔からあるものです。4年前、家を建替える時にどうしても抜かなければならず、挿し木にして新たな場所に移動していただきました。親株の花数にはとても及ばないけれど、少しずついい花が咲くようになってきました。 バラと花期が重なると、ちっとも注目してもらえなくてかわいそう。写真すら撮り忘れが多くて・・・。ちょっと反省して撮ったのがこの子。ヒューケラ レッジーナのお花です。冬の間に寒さで痛んだ葉はきれいに更新され、今はこんなにかわいい花も咲いています。カラーリーフとして花壇や寄せ植えのポイントとして大活躍のヒューケラたち。今の季節だけ、小さくて可憐な花を見ることができます。 こちらもひっそりと花壇の咲く花、ミヤコワスレ。次々と地際から花芽を出して、1ヶ月ほど花を楽しめます。和な感じの奥ゆかしいお花ですね植えっぱなしで手がかからず、かなりの量に増えてしまったので、去年の秋に少し間引きと株分けを兼ねて抜き去りました。でも春にはさらに増え・・・去年の春と変わらない量の花を咲かせています。多年草は定期的な株分けが必要、実感しました。
May 25, 2008
コメント(4)

我が家の8割がたのバラが花を咲かせ始めています。きっとピークは来週末くらいかな。開花の遅いバラは6月の2週目くらいだし、その頃には早咲きの2番花が咲き始めるだろうしと、当分の間、バラを満喫できそうです。でも、せっかくのバラシーズン週末だというのにあいにくの雨ああ!お花が痛んでしまう~雨でびしょ濡れになっているけど、水滴が付いた姿もまた美しい~今日は、そんなピンクの覆輪バラを2種類ご紹介します。こちらはフロリバンダのマチルダ。花びらの数は少なめで、開ききると花芯が見えてちょっとイメージが違う!とおっしゃる方もいるようですが、私はこれも好き。花付きは抜群で、一枝に数輪咲くので、↑こんな感じで花束見たい秋も春と花数が変わらない、おりこうさんなバラです。こちらもフロリバンダローズの覆輪。ストロベリーアイスです。マチルダよりピンクが濃く花びらが多いので、フリフリ具合もこちらが上。とても愛らしいバラです。横張りで、つるバラのように仕立てることも可能なようですが、我が家では、鉢栽培でなるべくコンパクトにまとまるようにバシバシ剪定しています。花持ちが抜群で、長い間きれいなままの姿でいてくれるので、我が家では、先と同時に玄関前のいいポジションに即移動です。すべてのバラが、ストロベリーアイスみたいに花持ちがよいとうれしいのだけど。明日は午後から雨が上がるとの事だから、濡れていないバラの姿をばっちり撮ろうと思います
May 24, 2008
コメント(1)

チラホラ咲き始めている我が家のバラの中から、今日は黄色い花を2種ご紹介します。こちらはフロリバンダのアンバークリーン。名前のとおり、琥珀色の波打つ花びらのバラです。ご覧のとおり、かなりの美人さんフロリバンダの中でも、とても花型がよいバラだと勝手に思っています。我が家の子は、樹勢はあまり強くなくシュートが出にくいように思います。3年目なのに、株があまり充実していないので、花数が少なめなのが残念 それに引換え超元気なのはコンテ ドゥ シャンパーニュ。毎年ばしばしシュートを伸ばすので、鉢栽培では支柱を立てるのに困る程です。さすがはイングリッシュローズ、コンパクトに抑えるのはなかなか難しそうなバラです。アンバークイーンとは対照的で、花びらの数は少なく、コロンとしたカップ咲き。花付きは抜群ですしかし、イングリッシュローズの宿命なのか、花持ちは悪いですね。咲き始めて1日で、↑こんな風に淡い色に退色し、すぐに散ってしまいます。でもその分は、花付きのよさでカバー。常に咲き続けています。台風の影響で、今日は一日すごい風。きっとせっかく咲いているバラたちにも影響あるだろうな・・・ちょっと心配なのですが、明日から出張で少し家を空けることになります
May 19, 2008
コメント(1)

前週も週中からずっと出張していたのだけど、週末帰ってくると、たくさんのバラたちが花を開きはじめていましたといっても、それぞれまだ1、2輪ずつだけど。待ちに待ったバラシーズン。出勤前のわずかな時間、お庭に出てバラを眺めるのが楽しみででも、そんなときに限って出張ばかり。今週も、火曜からずっと出張なんだな、これがこちらは色移りが美しいフロリバンダのスブニール ドゥ アンネフランク。「アンネの形見のバラ」としても親しまれていますね。咲き始めは↑こんな感じで単色なんだけれど、開くにつれて、花びらの中央は色が薄くなり、ふちは濃いロゼ色に変化します。例年、咲き始めはもtっと淡いアプリコットカラーなのだけど、今年はちょっと色が濃い目で咲きました。バラって、その年の気候や咲く時期によって花の色が変わるから不思議。いろんな表情を楽しめるのも魅力のひとつですね。
May 18, 2008
コメント(4)

ようやくスタートした我が家のバラシーズンですが、まだまだ本番には遠く、新顔の開花はしばらくお休み状態となりそうです。そんな中で、今一番のシーズンを迎えているのはオダマキたち。一通りの品種が咲きそろいましたこちらは八重のオダマキ「ノラバロー」ピンクの花に白の覆輪で、なかなかの美人さん。3年目の苗ですが、毎年たくさんの種をこぼすので、庭のいたるところがノラバローだらけです同じく八重のオダマキ「ブルーバロー」Manachiさんに種をいただいたものです。ノラバローより花の大きさは一回り多く、写真よりもっと濃い紫。なかなかの存在感です ここからは、雑交したに違いないオダマキです。タワーホワイトと タワーライトブルーこの2種類の鉢の側から生えてきたこぼれ種の苗。形はタワーホワイトで、色はうす~いブルーのオダマキになりました。 こちらは親不明・・・というより似た親がないオダマキ。一重で淡いピンクの花が咲きました。その他、花色の濃淡で、親に似た花は盛りだくさん。オダマキって放っておくと、ものすごい数の苗ができて花が咲き始めます。しかも多年草だから、親は親で軽く数年は咲いているし。さすがに今年は、種がなるべくこぼれないように、花ガラは摘み取らないと
May 12, 2008
コメント(5)

大苗や接木苗を購入して、翌年の春に花が咲かない。バラではそう滅多にあることではないと思いませんかでも我が家では、2005年の晩秋に購入した2株のバラが丸2年咲かなかったんですそして3年目のこの春、ようやく花を見ることができました。咲かなかったバラ一つ目は、イタリアンスプレーローズのスプレーウィット。同じくイタリアンスプレーローズのオールドファンタジー、イタリアンスプレーローズと3株まとめて購入。ほかの2株は次の春きれいに咲く中で、株ばかり大きくなって咲く気配なし。去年の初夏に、シビレをきらして購入店舗に問い合わせたら、「そんなはずはない」的な回答。バラは全部で60種類ほど育てていて、そこまで初心者でもないんだけどな次ぎ咲かなかったら捨ててやるという心の声が聞こえたのか、この週末、待望の花が開きました↑これが3年目にしてようやく咲いた我が家のスプレーウィット。ブライダルブーケで大人気のバラですなかなかの美人・・・・だけどこれって本当にスプレーウィットなのかなほんのりピンクの花色(蕾なんて真っピンク!)は、気候の影響かもしれないとして、花径は6cmほどと大きすぎるし、花の付き方も違うようなどのサイトで見ても、スプレーウィットは、こんな感じです。どう見ても我が家のとは違うようなでも3年待ったし、花はとてもきれいだから良しとすることにします。3年目でようやく咲いたバラ、その2はモッコウバラです。咲いたといっても、たった3輪ですが地植えでどんどん大きくなり、春に入ってさらに延びて4m超。この春咲かなかったらちょん切ってやると、母が4月のはじめにを振り回して脅したのが効いたのか、取って付けたように小さな花が3つだけ咲きました。咲いてみて3年咲かなかった謎が解けました。苗には、黄モッコウバラとタグが付いていたけれど、咲いたのは白い花。白モッコウのタグ間違いだったようです。白モッコウバラは、本格的に咲くまでに数年かかることもあるとのことだから、3年目で初花っていうのもありなのかな。このバラは、近所のHCの処分苗を格安でGetしたものだからまあ仕方ないかな。それに、黄モッコウは、近所にたくさんあるけど、白モッコウは見かけないからなんだかちょっと嬉しかったりもするし来年の春が「本格的」に咲き出す年であってほしいものです。
May 11, 2008
コメント(0)

出張から帰って私を迎えてくれたのは、オールドローズのフランシス・デュブリュイ。いよいよ我が家のバラシーズンがスタートしました。大人色のこのバラは、花径10cmほどで香りもよい超美人。花の大きさの割りに枝が細いので、咲き進むにつれて下を向いてしまうのが残念ですが。毎年一番に咲いてくれるお気に入りのバラです。そしてもうひとつは、去年の秋にブィーさんにいただいたデルフィニウム。八重でなんてきれいなんでしょう!ブィーさんにはこの他に品種の違う2種類のデルフィニウムの苗をいただきました。あと2,3日中には全部咲いてくれそうです。どんな花なのかとても楽しみです。いつもありがとう!ブィーさん。
May 10, 2008
コメント(0)

バラが咲き始めると、ほかの花たちの存在感が一気になくなってしまうけど、滑り込みで少し早く咲いたお花は、価値観UPで母にも喜ばれていますお星様のような形が愛らしいオーニソガラム。ERのヘリテージの株元に植えっぱなしですが、毎年微増しながらバラより一足早く花を咲かせてくれます。こちらも毎年微増しているスズラン。我が家では、花壇の一番奥に、ひっそりと咲いているのでが大変!途中のいろんな花や芽を踏まないようにかき分けて腕を伸ばし、ようやくの撮影です。二つとも、一年に一度、ほんの短い間だけ咲く可憐な花。白いお花はどれだけあっても邪魔にならなくていいですね明日から週末まで出張。帰ってくる頃には、ようやくバラ様に迎えてもらえそうです。
May 7, 2008
コメント(3)

去年一年生苗で購入したクレマチス モンタナルーベンスが咲きました!3月の終わり、あまりの枝枯れっぷりに、にやられてご臨終かと早合点。ツルの大半をむしり取ってしまったので、花は全部で30未満。ああ、やっちまった~~気をつけないといけないですね、旧枝咲きのクレマチス。今まで新枝咲きのハーグレイ ハイブリッドしか育てたことなかったから来年こそは、モンタナルーベンスのタワーが見れるよう、今からとんどん伸びるツルを大事にオベリスクに誘引しなきゃ! ゴールデンウィーク最終日の今日、午前中チョコットだけガーデニング。バラのお世話と、こぼれ種のポット上げです。↑写真はクリスマスローズのこぼれ種。種が落ちたのは去年だろうけど、気がついたのは4月に入ってから。地植えで育てているバイカラーの子供です。 根際の茎の色が、白っぽいものと紫っぽいものがあります。花色は、きっとそれぞれ親とは違うものになるんだろうな。 クリロに混じってこの二つはバラのこぼれ種の子。二つともERのスノーグースの鉢の中に芽を出していたから多分スノーグースのお子様たち。秋は花ガラ摘みをせずに、ローズヒップになるまで放っておいたから自然落下で芽を出したに違いない!種を採取して、細心の注意を払って種まきしても発芽しなかったのにまあ、何はともあれかなり儲けもの。この二つも、親とは似ても似つかない花を咲かせるんだろうな。暑い夏を2度ほど乗り切ることができればお花に会えます
May 6, 2008
コメント(5)

ゴールデンウィークも残すところあと1日。今年は暦とおりだったので、4日間のお休みでしたがあっという間。あと一日が名残惜しいですぅ~庭のバラも、早いものはようやく蕾が色づき始め、まもなく我が家にも待ちに待ったバラシーズンが訪れそうです。一足先に花の季節を迎えたのがオダマキたち。↑こちらは、我が家にずっと前からある品種不明の紫。こぼれ種で絶えずいろんな場所に顔を出すので、消えることはありません。↑こちらはオダマキ フレグランス。おととしブィーさんに苗を頂いたものです。とても発芽率がよいのか、花壇や通路、近くの鉢の中からこぼれ種で顔を出し、たくさんの白い花を咲かせています。オダマキは葉もきれいなので、花壇の隙間に植えつけて、花のない時期は葉ものとして扱っています。今咲いているのはこの2種類の一重の花。我が家にあと何種類かあるオダマキはすべて八重咲きのもの。一重より遅めの開花になるようで、開花まであと2,3日というところでしょうか。オダマキはとても雑交しやすいって何かで呼んだことあるのだけど、今蕾のものの中に、雑交で変わった花が咲かないかな、なんて期待しています。
May 5, 2008
コメント(1)

種まきの記録です。こちらはデージータッソー ストロベリー&クリーム。ピンクから白にかけてのグラデーションがとてもキュートなデージーです。私のところでは、変わった品種のものは苗ではなかなか手に入れることができません。ちょっと変わったお花やかわいい品種を手に入れるには種まき栽培するしかない!咲いた姿を見ると、苗で買ったお花よりいとおしいですねほとんど白っぽいものや、ピンクがもっと濃く出ているもの、花芯の黄色がたくさん見えるもの、ほとんど見えないもの。このストロベリー&クリーム、株によっての色幅がかなりあります。パンジーやビオラより草丈が低いので、我が家のメイン花壇の前面を飾っています。今年はビオラのフロスティーブルーやパンジーのナチュレブルーが優勢で我が家の花壇は、効き色にピンクの入ったブルーガーデンとなりました。
May 5, 2008
コメント(1)

いよいよゴールデンウィーク突入といっても、今年は暦通りのお休みなので、たいした連休ではありません。でも、お休み中はず~っと良いお天気のようそれだけでも貴重ですよね今朝は久しぶりにじっくりとバラのお世話。ずっと晴れなら効果あるよね!とニームを散布しました。早いバラは、蕾に色が見え始め、遅いものでも小豆粒大に。我が家のバラシーズンは、5月2週目くらいからのスタートでしょうか。ニームの散布後、久しぶりにじっくりとすべてのバラたちをチェック。なんとも残念なことに、今年はどのバラもブラインドが多くてしかも一年に一度しか咲かない春の主役、ピエールさんにもブラインド多発。蕾の数は、今までで最悪の状態ですう~ん、確かに去年はあんまりお世話できなかったからな・・・・。間に合いますようにとお祈りしながらのブラインド処理HTやFLたちは問題ないだろうけど、ピエールさんが・・・・今からがんばれ~~去年ブィーさんにいただいたセリンセの花が咲き始めました。ちょっとシルバーのかかった葉と、濃い紫の花。なんとも大人な感じですね。背丈の低い一年草がメインの我が家の花壇で、後方を彩ってくれています。オダマキたちも次々と蕾を膨らませていて、バラの前の花壇の主役たちがまもなく花を咲かせようとしています。
April 29, 2008
コメント(2)

今日の日記は種まきの記録代わりです春花壇用にと、去年の9月に蒔いた種の中に、「フェイシーズ」というビオラがありました。F1ビビシリーズの中から、ユニークなフェイスパターンのものを集めたというミックス種です。定植した11月にはまだ花が咲いていなかったので、よくわからない中、花壇や寄せ植え鉢の中にたくさん植えつけました。きれいに咲きそろい、花の種類も咲きそろったようなので、まとめてのご紹介ですアプリコットと薄紫が混じったニュアンスカラー。大人色で、なかなか渋いいい花です。こちらはイエローからエンジ、ローズとなかなかお顔のはっきりした花です。こちらはお顔控えめ。薄紫が主張しすぎず、寄せ植えの名脇役となっています。こちらは特に、黒いおヒゲがくっきりで、ピコティっぽいビオラになりました。ローズ×赤紫。このタイプが一番白っぽい花です。と大体こんな感じの花たち。パープル系のベースに黄色いお顔というのがフェイシーズの特徴なのでしょうか。いろいろ咲いてくれてずいぶん楽しめています。ミックス種を蒔くと、定植時に色がわからないからコーディネイトに困るけど、フェイシーズは、おおむねパープル系と考えて植えつけてもよさそうです。蒔き残した種はまだ冷蔵庫に保存指してあるので、来年もリピートです
April 27, 2008
コメント(2)

八重咲きチューリップチューリップ フォックストロント。八重のチューリップって、バラ並みのゴージャスさですね咲き始めはほとんど真っ白だったけど、咲き進むにつれて、ピンクが濃くなっていきました。アンジェリケよりラブリー度は高いかもイングの森さんのサイトでは「八重の中では早咲き」という説明がついていたけど、決して早くは咲かなかったような・・・・だって、遅咲きの八重チューリップ「ブルーダイヤモンド」と一緒に咲いているのですから。↑このチューリップもなかなかゴージャスでしょこちらは、去年のリピートで植えたお気に入りのチューリップです。今年のチューリップは、原種も八重も例年より1週間以上開花が早いみたいです。去年の写真では、もっと草丈が高くなったビオラやワスレナクサに埋もれるように咲いています。今年は、まだビオラの株が小さいので、チューリップのとの高低差ができていますね。ちょっっぴり計算違いです ↑こちらはオマケ、五年目の植えっぱなしチューリップです。去年くらいから、花数も増えてどんどん立派になってきています。スペースさえ許せば、八重もチューリップも植えっぱなしにしたいくらい。きっと2年目もそこそこの花が咲くんじゃないかな
April 26, 2008
コメント(3)

原種チューリップのレッドリトルビューティーが咲き始めました。名前に「リトル」と付くくらいだから、花は本当に小さくて、園芸品種よりずっと小さな原種チューリップの中でも、我が家ではダントツにミニなチューリップです一つの球根から3,4個の花芽が出ているので、花数で小ささをカバーといったところでしょうか赤い花の中央は、薄紫から青へのグラデーション。なかなかモダンな配色ですね わすれな草もかわいい花を咲かせ始めました。種まきしたのは3シーズンほど前。以来、こぼれ種でいろんなところから芽を出してくれるので、労せず春には花を楽しめるようになっています。種まきしたときも抜群の発芽率だったけれど、こぼれ種も相当なもの。秋口には、雑草に負けないくらい至る所にワサワサ生えるので、母に草と一緒にずいぶんむしられてしまいます。なので、春に花を咲かせるのはほんのわずか。種がこぼれてから発芽までの時間が長く、草むしりの後にようやく成長を始めた、のんびりやさんだけが次の春を迎えることができます。来年の春にもまた青い小花にお会いできるよう、母には、草むしりに手心を加えていただけるようお願いしなくては。
April 22, 2008
コメント(1)

天気のよい週末はきもちいいですね久々にお庭に出て、じっくりと花を見てしたり、秋に購入した多年草苗の鉢ましをしたり、バラや鉢花に液肥をあげたりと週末ガーデニングを楽しむことができました。バラたちには、早いものは小豆大の小さな蕾も上がってきたし・・・と喜んでいたら、この春初のにっくきバラゾウムシを発見慌てて、これもこの春初の農薬散布をしました。我が家のバラの季節は、まだ少し咲きのようで、今の主役はチューリップたちです。↑こちらは原種チューリップのライラックワンダー。3年目の球根ですが、元気に花を咲かせています。おっと!右端の白い花は、同じく原種チューリップのレディージェーン。去年の秋、球根を植えつける際、混ざってしまったようです。レディージェーンとクリサンサは、花後にものすごく分球していて、掘り上げると細かい球根がたくさんできていました。ちゃんと分けて保存していたつもりなんだけど、植えつけるときに細かい球根がほかの鉢にも入ってしまったらしく、この他にも、いろんな鉢から顔を出して、勝手に寄せ植え状態になっていますさすがは原種チューリップ。小さくてもしっかり咲いてくれています。こちらは八重咲きの水仙レプリート。とってもゴージャスな花を咲かせています。ただ、ゴージャスな花に茎が耐えられないようで、咲き進むにつれて、どんどん茎が倒れてしまいます。頭でっかちも考えもの。これではせっかくのお花も台無しです。もったいない気もしましたが、すべて切って、室内で楽しむことにしました今日の我が家のメイン花壇の様子。先週は、かなり地面が見えてショボイ感じでしたが、一気に花々の株が大きくなってしました。ムスカリも今が一番の見ごろ。今は青い花が優勢の花壇になっています。ピンク系のビオラやパンジーも植えてはあるのだけど、ブルーの系の成長のほうがずいぶん早いようです。パンジーやビオラは、同じ品種でも、花色によってかなり性質が違うように感じられます。来週には、少し花色の勢力図画変わるかな?
April 20, 2008
コメント(2)

我が家でもっとも遅咲きのクリスマスローズは、ソバカスのかわいい子でしたおととしの初夏にjunkoさんからいただいた、こぼれ種の発芽苗。まるでミツバみたいで、かわいい苗をポットに植え替えて育苗し、去年からは7号のスリット鉢と一部地植えとで十数株、元気に育てています。どれもずいぶん大きな株に育ってはきたけど、花は来年なんだ・・・と諦めていたところの開花でしたありがとうございます!junkoさん。 こちらは鉄砲ゆりのトライアンフェータ。植えて一年目の去年は、180cm近くの巨大な株と、超巨大な花に驚いたけど、2年目の今年は強烈に分球して、こんなにたくさんの芽が出ています。この中で花が咲くのは半本あるんだろう・・・もう少し早い時期に、小さなものは芽かきした方が良かったのかな今となってはもう遅いですねぇちなみに去年の花は、こんな感じ。今年ももう一度、お会いしたいなあ。
April 16, 2008
コメント(1)

お気に入りの原種チューリップ第2弾レディージェーンとクリサンサの寄せ植えですどちらも花びらの裏と表で色がちがうオシャレチューリップ。白に見えるのはレディージェーンで、花びらの外側はピンク×白のバイカラー。黄色に見えるのはクリサンサで、花びらの外側はピンク×黄色。2色ともが見えるのは、朝晩のつぼみ状態の時。蕾と花とで2度楽しめる、なんともお得なチューリップです昨日の日記でご紹介したピノキオと一緒で、花後に掘り上げて保管していた2年目の球根。ピノキオは分球しても去年と変わらない花が咲いたけれど、この2つのチューリップは、ふた周りほど花が小さくなってしまいました。今朝の我が家のメイン花壇の様子です。青いビオラはビビ フロスティーブルーで、ピンクはデージー タッソー ストロベリー&クリーム。その他にもビオラはビビ クリアホワイトとフィシーズ、パンジーはLRオトノ ピンクシェードやナチュレ、忘れな草など、たくさんの種まき苗たちを植え込んでありますが、まだまだ花はショボショボ。種まき時期はさほど変わらないのに、品種によって、同じ環境でもずいぶん成長の早さが違いますね。ビオラやパンジーが花で覆われて、土が見えなくなるほどに成長するのはGW頃。その頃には、後方に植え込んである、八重咲きのチューリップブルーダイアモンドとフォックストロントが咲き始めます。あと2週間ほどで、一気に花壇が変わっていくのかと思うと、毎朝出勤前に庭を見るのがとても楽しみです
April 15, 2008
コメント(0)

我が家もいよいよチューリップの季節開花一番乗りは、原種のチューさん「ピノキオ」でした。開花時期がよく揃うので、ムスカリとの寄せ植えが去年からのお気に入り。クリーム×朱赤のバイカラーと、ブルーの組み合わせがなんてきれいなんだろ去年に引き続き、自画自賛ですあと2,3日すると、ムスカリの花がもう少し咲き進んでベストな感じになるはずです。 そしてこちらも原種チューリップ。品種は、なんと!上の画像と同じく「ピノキオ」さんなんとまあ、面差しの違うこと。こちらは2年目の球根です。2年目だから色が変わった、という訳ではなく、去年の花もこんな感じでした。ピノキオの正解(?)は上の写真、朱赤の花にクリームのラインが入る感じ。出荷時の間違いではないかと、購入店舗のイングの森さんに問い合わせてみましたが、色は薄いものの、間違いなくピノキオとのこと。その年原産国のオランダが、異常気象でずいぶん球根の生育が悪かったらしく、色が薄いのも、そのそのせいかもしれないとのことでした。私の好み的には、去年のクリーム色の方がよかったりして花後も、球根を大切にしなきゃ 去年の春、花が終わったあとにピノキオの球根を掘り上げると、すっかり分球して3倍以上の数になり、とても小さなクズ球根になっていました。捨ててしまおうかとも思ったけれど、とりあえずは保存。ダメもとで、秋に花壇の空きスペースに適当に植え込みました。そしたらこの通り!30株以上咲いて、一面のピノキオ花壇になりました。とても小さな球根だったにもかかわらず、ほとんどの株に花が咲きました。さすがは原種チューリップですね。たくさん咲いているので、惜しげなく切花にして楽しんでいます。今年の赤いピノキオも、花後はきっと分球して増えるだろうから、来年は、もっと大きなピノキオ花壇が・・・取らぬタヌキの皮算用かな
April 14, 2008
コメント(2)

今日はお花見。散り際の一番きれいな夜桜を堪能しました。写真は樹齢360年といわれるしだれ桜。県の天然記念物にも指定されているものです。ソメイヨシノとは違った風情が素敵ですね花の命は短くて、来週にはもうほとんど散ってしまっているんだろうな。一番きれいな姿をに収めることができてラッキーでした。
April 11, 2008
コメント(3)

週末から冬に逆戻りしたような寒い日が続きますね。こちらでは、桜もまだ蕾。週末くらいからの開花でしょうか桜より一足早く咲いているサクラ色の花、ヒマラヤユキノシタ。咲き始めてから約2週間、今が一番きれいです。地際近くに蕾が出現し、咲き始めは地面すれすれの位置での開花ですが、次第に花茎を伸ばして15cm草丈になります。花のない時期は、ただのでっかい葉っぱだけど、我が家では春一番に咲いてくれる貴重なお花です。写真は変ってこちら↑我が家のトイレのディスプレイスペース。年末に生けたお正月用のアレンジから、花材のサンゴミズキの枝を抜いて生けたものです。サンゴミズキは紅葉した赤い枝を楽しむもの。花が枯れた後も、枝はいつまでもきれいだからおいて置いたら、なんと最近枝から新芽が出て、きれいな葉が展開し始めました。 寒いトイレで3ヶ月。がんばりましたねぇサンゴミズキ。茎の水につかった部分は、ボコボコしていてどうやら根が出掛かっているようです。せっかっくここまで頑張ったのだからと、中でも元気そうなものを2本挿し木してあげました。珊瑚みずき(サンゴミズキ)は冬に紅葉した赤い枝を楽しむもの。冬に花のない我が家にはぴったり。しっかり根付いてくれるといいな。
March 31, 2008
コメント(3)

去年の9月に種まきした、ストックのキスミーバイオレットがきれいに咲き出しましたタネまき後80~90日で開花するという極早生の品種とのことだったけど、きっとそれは温室での話し。種まき後、すくすく大きくなって、これは年内開花かと期待したけれど、蕾をつけたままの姿で3ヶ月以上。ようやく先週くらいから開花し始めました。ストックの種まきは初めてだったけど、これはかわいい!花持ちも良さそうだし、香りも良し!来年も種まき決定です。 ストックは、一重と八重がほぼ半々の割合で出現するので、種蒔き後10日くらいの芽の様子で選別をします。私も分からないながらも挑戦、八重率は結果8割ほどでまずまずかな。しかし!なんと去年ブィーさんに送った苗3株がすべて一重だったとの事。ごめんなさ~い、ブィーさん。よりによって、全部が一重だなんて・・・↑これが一重の花。これはこれで可愛いのだけど、やっぱり八重のお花を見ていただきたかったよ、ブィーさん・・・。
March 30, 2008
コメント(3)
全923件 (923件中 1-50件目)


