2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1
昨日学校でグラフの入った論文と葛藤しながら、毎度お世話になっている友達の家に泊めてもらって、愛妻弁当まで作ってもらって、しっかり提出してきた。今日は四クラスある日、終わりのころになると脳の回転が鈍くなる。ちょっとしたミーティングの後に、友達から良い邦画が学校でタダで上演されるよ、と聞いていたので、一緒に行ってみた。『誰も知らない』(Nobody Knows)映画、その他色々疎い私はまったく知らなくて、ドキュメンタリーっぽい映画だと聞いていただけで、一つ論文が終わったし、気晴らしに観にいった。映画を観ていて、やけに現実っぽくて、さらにそれが事実を元につくられたというから、何かやりきれなくなった。あまりに身近すぎて、感想に困った。何が間違っているのか分からないんだけど、でも間違ってる。それぞれの人はそれぞれ筋の通った行動をしていて、母親でさえ同情はしないにしろ、まったく責任感はなく、個の幸せを追求している姿はすごく自然で、ありそう、だから怖いのかもしれない。子供というのがいかに社会で無力なのか改めて観た気がした。知っているはずの裕福な日本がこんなに怖いのは初めてだった。
2005年01月27日
コメント(0)
疲れる。教室が白いからかな・・・空しいもどかしいうざいうざいって全てがカバーされてしまう言葉だ。感覚的で何も分からない感じがする。全否定かな。何に引っかかっているのか分からないけど、とりあえず自己嫌悪。それだけは分かる。
2005年01月25日
コメント(0)
授業前のごった返している時に、見るからに学校背負ってスポーツやってます!みたいな学生三人に囲まれて、びっくりした。背が高すぎて頭が見えないんじゃないかと思ったわ。バスケの選手かな。スラっと高い。でも、スラっとでは足りないから、そのままグンっ、ともっと上から引っ張って伸ばした感じ。同じ人間とは思えない、と思ってしまう瞬間だった。かっこいいーー!夕方六時から九時五十分までのクラス、世界芸術・文化の分野のクラス、いつもの政治学とは大きく授業の雰囲気が違う。教授はパイナップルみたいな頭の、小柄な、でもパワフルな人。授業は、教授が来ているのに、なぜかごった返している感があって、始まるのは六時半過ぎ、休憩は途中10分かと思いきや30分。終わるのはしっかり九時五十分。休憩10分で良いから、最初からぱっぱと授業をして、九時に終わって欲しいと切実に思う。授業の始め、終わり、休憩中に音楽を掛けたり、そういう時間を楽しもう、というのもこの教授の考え方なんだろう。奴隷制度について扱うこのクラス、60-70年代はこんな雰囲気だったのかなぁ、と思わせる、Love and Peace的な考え方の人が多そうに感じた。服装もそんな感じの人が多いし。昔教わった教授、ばーんはーとと少し考え方は似ているけど、この教授の方が考え方はポジティブかな。奴隷制度の中から生まれた歌なんか、力強かったし、何より教授の読み上げた誰かのスピーチ(誰だったっけ・・・有名そうな人。キングさんじゃなくて)は、上手に韻が踏まれていて、リズムもあって、詩の様に美しいのに力強かった。心に重く響くスピーチ。この奴隷解放運動なんか勉強したら面白いんだろうな~。人生観が変わりそう。少しアメリカ人がアメリカに期待し、批判し、それでもアメリカを信じる理由が分かるかもしれない。奴隷制度とか、教科書で勉強した覚えはあるけど、解放運動まではやらなかったもんな。歴史って、細かい描写があればあるほど、面白くなる気がする。ただ、そんな事したら一生世界史なんて終わらないか・・・それにしても、四時間・・・長い。問題定義がほとんどで、私が知りたいと思う解決策はどうしても見えてこない。政治を勉強していて、国際開発を勉強していて、やっぱり一つの事実で答えを探すことは難しい。4年前教授とであって人生が変わった、私は目覚めた、的に前に出てきて、アーティストを集めパーティーを行います、ぜひきてください、と言う学生もいる。何かを信じていて、それに向かって真直ぐに行動していて、イキイキしているように見えた。確かにアートは何か強いものを伝えられるのかもしれない。インスパイアするのかもしれない。ただ、アーティストで無い人は、具体的に何ができるんだろう。どんな政策が立てられるんだろう。解決策なんてあるの?と思ってしまう時点で、答えは見つけられないんだろうか。とりあえず、よく分からないクラスだわ。帰りが遅いから怖いし。
2005年01月24日
コメント(0)
をメールできなかった。結局二日後にメール。せっかく早めに用意したのに何やってんだろ。
2005年01月19日
コメント(0)
足がだるーい・・・このせいだ、きっと。集中力が無いのは。膝がいたい気もする。うーむ。ジムで15分走っただけで、こんなんじゃあ・・・日頃いかに運動不足かってことだな。明日はもっとひどくなったりして・・恐ろしい。あーそれにしてもずーっといもたれしてる感がある。嫌な感じだわーーあ、メール書かなきゃ。忘れるとこだった。。もう一つ。いつかのクラスメートから、こんなメールが来てた。イラク戦争に対し、アメリカの政策に反対の人は、一月二十日に一セントもお金を使わないで下さい、と言うものらしい。24時間お金を使わないくらいで、一体どれくらいの経済的効果があるんだろう・・・大して無さそう、と思うのは私だけかな。どれだけの人が参加するんだろうなぁ。以下メール:『Not One Damn Dime a Day - Jan. 20, 2005』See what you think about this. I'm making note of it on my agenda! This might be the closest we could come to a general strike in this country and could be powerful symbolically if it were wide spread... Annique is doing it!!!!!! Not One Damn Dime Day - Jan 20, 2005 Since our religious leaders will not speak out against the war in Iraq, since our political leaders don't have the moral courage to oppose + it, Inauguration Day, Thursday, January 20th, 2005 is "Not One Dime Day" in America. "Not One Dime Day" is for those who oppose what is happening in our name in Iraq and can speak up with a 24-hour national boycott of all forms of consumer spending. During "Not One Dime Day" please don't spend money. Not one dime for gasoline. Not one dime for necessities or for impulse purchases. Not one dime for anything for 24 hours. On "Not One Dime Day," please boycott Wal-Mart, Kmart, Target etc... Please don't go to the mall or the local convenience store. Please don't buy any fast food (or any groceries at all for that matter). For 24 hours, please do what you can to impact our economy. Nothing sends politicians a stronger message than a direct hit to the pocketbook! The object is simple. Remind the people in power that the war in Iraq is immoral and illegal; that they are responsible for starting it and that it is their responsibility to stop it. "Not One Dime Day" is to remind them, too, that they work for the people of the United States of America, not for the international corporations and lobbyists who represent the corporations and funnel cash into American politics. "Not One Dime Day" is about supporting the troops. The politicians put the troops in harm's way. Now 1,200 brave young Americans and (some estimate) 100,000 Iraqis have died. The politicians owe our troops a plan -- a way to come home. There's no rally to attend. No marching to do. No left or right wing agenda to rant about. On "Not One Dime Day" you take action by doing nothing. You open your mouth by keeping your wallet closed. For 24 hours, nothing gets spent, not one dime, to remind our religious leaders and our politicians of their moral responsibility to end the war in Iraq and give America back to the people. Please share this email with as many people as possible.
2005年01月17日
コメント(0)
リーディング大会のはずが夜は話してたな。それも漫画の誘惑に勝てなかったし。負けていたのは私だけなんだけど。休みの日はやっぱり独りじゃ勉強できない・・・コレは重症。あー駄目だなぁ、でもやる気しない、って言う時にはっぴーすちゃんから連絡があってカフェでリーディング。夜ジムで走ったりもした。15分ジョギングだけど疲れたわ。就寝前に飲んだコーヒーがいけなかったのか寝付けなくて苦しんだ。。
2005年01月16日
コメント(0)
読み物を進める為におきたはずなのに、ダラダラと午前中を過ごし、はっぴーすちゃんからのお誘いがありケーキを食べに行った。この町に来て驚かされるのは、アメリカにいてもおいしいケーキが食べられるってことかな。日当たりの良いお店には、洋ナシ、オレンジ、ベリー、苺のタルト。チーズケーキ、チョコレートケーキ、色んなケーキがショーウィンドウに並んでいて、おいしそうな菓子パンまであった。ベリーたっぷりのケーキ美味い!おいしい!って言う方がケーキにあってるかな。お昼から日当たりの良い外でケーキ、幸せな時間だった。夜は、はっぴーすちゃんを中心とした人達の集まる鍋パーティー。ぶるいんちゃんの卒業パーティーを思い出しながら鍋をつついた。じぇいむすの『パー』を時々皆で思い出したようにやってみた。ちげ鍋と、鶏団子鍋。おいしかったーー。和やかな時間だったなぁ。
2005年01月15日
コメント(0)
先学期に引き続き、今学期も金曜のクラスは無し。学校に行かないと、勉強しないのは何でだろう。目覚ましでセットした時間の一時間半後に起床後、昨晩作っておいた怪しい炊き込みご飯(ミックスベジタブル:コーン、人参、グリーンピース、インゲン入り+昆布+しいたけ)と鶏のしょうが焼き、味噌風味キムチ鍋、プラスゆで卵を食べた。勿論昼も同じメニュー。洗濯して、干して。ダラダラ着替えて、化けて。休み中に買ったラベンダー色(?)のシャドー気に入ったわ片付けをしていたはずなんだけど、結局終わらず、勉強もせず・・・駄目駄目だね。夕方にはウサギと海辺の方で買い物。終にいつもの私の制服的ジーンズが履きつぶれた(?)ので、同じような色のものを購入。Tシャツにスニーカーで出かけたくなる。あとは、一番下の妹へスポンジキャラのヌイグルミをゲット。コレで本当にいいんだろうか・・・良さが私には分からない。。でも、どうやら売れてるらしく、そのぬいぐるみは最後の一体だった気がする・・・目が怖いの、目が。ぐりぐりしてて・・・。夕飯はルーミーも合流して和食レストランへ。鮭の皮のサラダ、豚の角煮、山菜そば、ウナギ丼・・・分けて食べたものの苦しい。。その後カラオケで歌いながら飲んだボバに更に追い討ちを掛けられ、胃がもたれる・・・どう考えても食べすぎだね。明日は軽く運動でもしたいものだわ。サッカーしたい。金曜の夜だし、潔く寝ようっと。遊んでる時に、どこかでリーディングと言うプレッシャーが押し寄せているのを感じるのが新学期の始まった証拠。心から100%遊べるのは春休みか・・・
2005年01月14日
コメント(0)
せっかくマニュキュア塗ったのにぃ・・・仕方が無い、あまりにもキッチンが汚かったからなぁ・・・ルーミーとバスで偶然出会ったので、一緒にご飯を作った。こないだ買い取ったチキンが未だ山ほどある。腐りそうで怖い。と言う事で、チキンをずーっと食べている。昨日の残りのチキン入りトマトソースがあったんだけど、鶏肉のしょうが焼きやら、ルーミー作の鶏肉入りカボチャキムチスープを食べた。どれもちょっと怪しい。おいしいけどね。今日は朝九時から五クラス。ぶっ続けで3クラスの後に、一時間四十分の休憩を挟み二クラス。経済学が絡んだクラスが多いので、今まで使っていなかったの脳を久しぶりに使うのを感じる。式とか久しぶりに観るもんなぁ。昔取ったマクロ・ミクロ経済入門を思い出したりしてた。良いクラスメートに恵まれたな、としみじみ思ったりして。コレだけクラスがあると、勉強モードなので休み時間もリーディングがはかどる。ただ朝からチーズ入りオムレツなんて食べてしまって、昼はマフィン、飲み物はダイエットコーラにコーヒー。途中から胃がおかしくなった。あークリーニング出しに行かなきゃ。洗濯しなきゃ・・・生活する時間が惜しい。ただこればっかりはサボっちゃいけないよね、きっと。それにしても、あーあ、マニュキュア一日でさようなら。
2005年01月13日
コメント(0)
何か最近セットした時間の一時間後に起床する。だらけてるなぁ。11時から履修しているクラスを他のクラスと替えた。提出物が多そうな今学期、やっぱりグループプロジェクトに時間をかけてられない。その代わりに、日本政治学を履修してみた。最初の授業だからなのか、浅い・・・短大の比較政治学の時に出てきたような内容で、このままこのクラスはどこに行くんだろうか・・比較政治専門の教授らしいし、別に教えるのが日本じゃなくても良いんじゃないかと思われる。TAも国際開発の授業にいた人だったし。何だか、そこまで面白い!と思えるクラスが無いなぁ。今日のお夕飯はチキン入りトマトスパゲッティー。何しろ旅行で余った肉を買い取ったからね・・消費しなきゃ・・マニュキュアでも塗り替えてリーディングしよーっと。
2005年01月12日
コメント(0)
地理経済学ブラジルの地理社会経済学Economic GeographyGeography of BrazilEconomic Sociologyこの三つの授業が火曜日。Econ.Geo、中々面白そうな教授。経済発展と地理だから、元々興味のある分野。教授はイギリス人。ブラジルこの教授もイギリス人。ヨーロッパでは・・と時々ブラジルの説明の為にヨーロッパと比較する。リズムが違うんだよ、ブラジルはっ!と、説明する教授は、一番サンバが似合わなそう。Econ. Socio見るからにこの地域出身じゃ無さそうな教授。口の開け方、喋るスピードからして田舎の北国って感じ。ネブラスカ、って言ってたな。よく喋る・・・。
2005年01月11日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
![]()
