全9件 (9件中 1-9件目)
1
問7 造園樹木の開花期について、1月から12月までの1年間でみたとき、開花の早い順に並べた組合せとして、適当なものはどれか。 1.キョウチクトウ → ヤブツバキ → カナメモチ 2.ジンチョウゲ → キンモクセイ → サツキツツジ 3. コブシ → エゴノキ → ミヤギノハギ4. ユキヤナギ → ムクゲ → ハナミズキ 解答は3 この問題も難しいですね。1.キョウチクトウ 6月~9月 ヤブツバキ11月~翌4月 カナメモチ 5月~6月2.ジンチョウゲ 2月~4月 キンモクセイ 9月~10月 サツキツツジ 5月~6月3. コブシ 3月~4月 エゴノキ 5月~6月 ミヤギノハギ 8月~10月4. ユキヤナギ 3月~4月 ムクゲ 6月~9月 ハナミズキ 4月~5月キンモクセイやハナミズキ等、身近な植物の開花時期を覚えて消去法が攻略の鍵となると思います。名前のサツキ(5月)やヤナギは3月~4月も解くポイント。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2024.11.27
コメント(0)
問6 植生に関する記述のうち、適当なものはどれか。1.先駆植物とは、繊維の初期において、裸地に侵入し繁茂する植物であり、一般に陰性のものが多い。2.極相とは、自然のままに生育していた植生が、人為的な行為により置き換わり、その後も定期的な間伐などの行為の影響を受けて成立している植生をいう。3.潜在自然植生とは、ある土地の植生に対する人為的干渉が全て停止されたとき、その土地の環境条件が支えることができると推定される自然植生をいう。4.我が国の植生は、一般に裸地→一年生草本→多年生草本→陰樹林→陽樹林の順に遷移する。 正解は3 1.一般に陽性2.代償植生の説明。 極相は遷移の終局段階にみられる。その土地の環境条件下で種組成や構造が永続的に安定した植生。4.は裸地→一年生草本→多年生草本→陽樹林→陰樹林しっかり知識がないと解けない問題ですね。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2024.11.26
コメント(0)
問5 樹木の病害に関する記述のうち、適当なものはどれか。1.もち病は、枝の一部が膨らんでこぶ状となり、その先から小枝が多数ほうき状に伸び、被害部がしだいに枯れる。2.こうやく病は、葉や茎枝等の表面が黒色のすす状物に覆われ、ひどくなると全葉を覆い樹勢を衰える。3.モザイク病は、根や幹の地際部の表面に白色の菌糸がからみつき、地上部が急速にしおれて枯れる。4.炭疽病は、葉や幼茎枝に黒褐色・漆黒色・褐色の円形や不整形の病斑が生じ、病斑上に小黒点が掲載されることが多い。 正解は4 1はこぶ病2はすす病3は白紋羽病の説明のようです。植物の病気の問題。選択記述とイメージが結びつくものがあれば解答を導きだせそうですが!?ひっかけ記述もあるので間違いやすい問題ではないでしょうか。樹木医試験の問題にもでてきそうですね。 もち病新葉などが何倍もの厚さや大きさに肥大したり、焼いたもちのように異常な形にふくらんだりし、白い粉を生じる。 こうやく病カイガラムシが幹や枝に寄生し、排泄物や分泌物を出す。それをエサにしてカビが繁殖する。枝や幹の表面に赤茶色や灰色のカビがつき、膜を形成するというもの モザイク病先端に近い新葉に、薄い緑色の斑点ができたり、葉脈に沿って緑色が薄くなったりし、モザイクが生じる。進行したとき株全体に広がり、さまざまな変形や斑点などを生じたり、株が萎縮したりする。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2024.11.25
コメント(0)
問題4 土壌改良材に関する記述のうち、適当でないものはどれか。1 珪藻土焼成粒は、珪藻土を造粒して高温で焼成したものであり、土壌の透水性を改善する効果がある。2真珠岩パーライトは、真珠岩を焼成加工したものであり、土壌の保水性を改善する効果がある。3ゼオライトは、沸石を含む凝灰岩を粉砕したものであり、土壌の保肥力を改善する効果がある。4パーク堆肥は、ミズゴケなどを主体とする高位泥炭であり、土壌の保水性を改善する効果がある。 正解は44はピートモスの説明パーク堆肥は、ミズゴケなどを主体とする高位泥炭であり、土壌の保水性を改善する効果がある。パーク堆肥は樹皮を堆積・発酵させた堆肥。分解によって堆肥成分が放出される。保肥力の改善や土壌微生物の活動を促進させる。こちらの問題も例年適当なもの、適当でないもの入れかわり出題されてますね。攻略できるように勉強します。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2024.11.24
コメント(0)
問題3 土壌に関する記述のうち、適当でないものはどれか。1土性は、土壌中の砂、シルト、年度の重量組成割合により区分され、土壌粒子の粒は、シルト<粘土<砂の順で大きくなる。2.土壌中の粘土や腐植は、土壌粒子を結合させ、団粒構造を形成する働きがある。3.根粒菌は、ニセアカシアやムネノキなどのマメ科植物と共生し、大気中の窒素を固定する。4.植物の生育に適している土壌は、一般に中性ないし微酸性である。 正解は1粘土<シルト<砂の順で大きくなる。 土壌粒子の大きさ順が頭に入っていればサービス問題。ゴロの「寿司食いねーすしくいねー砂シルト粘土」は覚えやすいかもしれません。私にはほかの選択肢の正誤難しく感じました1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2024.11.23
コメント(0)
問題2 西洋庭園に関する「様式」と「技法」及びその技法の「解説」の組合せとして、適当なものはどれか。 (様式) (技法) (解説)1.イギリス風景式庭園 - ビスタ - 建物に囲まれた中庭型空間につくられる、 噴水等の水、花、タイルの模様舗装を基本要素とする手法2. イタリア露壇式庭園 - カスケード - 自然の斜面を利用した、整形的・建築的な 階段状あるいは斜面状の滝や流れを設ける手法3. スペイン・サラセン式庭園 - ハハア - ある視点から目的となる対象に向かって視線が 誘導されるような軸線をもった、風景及びその構成手法4. フランス平面幾何学式庭園 - パティオ - 庭園と外部との境界部を掘割などを 用いることによって、視覚的に連続して区切る手法正解は2問題を紐解くと1.イギリス風景式庭園 - ハハア - 庭園と外部との境界部を掘割などを 用いることによって、視覚的に連続して区切る手法3. スペイン・サラセン式庭園 - パティオ - 建物に囲まれた中庭型空間につくられる、 噴水等の水、花、タイルの模様舗装を基本要素とする手法4. フランス平面幾何学式庭園 - ビスタ - 中央に伸びた軸線で規則正しく 平面幾何学的に植物・園路を配置する手法。になります。定番問題ですがヨーロッパの各国々で実物を見るか、書籍やyoutubeの写真等で記憶を定着させたいですね。試験の時にこの問題は間違えました💦1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2024.11.22
コメント(0)
R6年度1級造園施工管理技士(第1次検定)を1日/1問で解いていきます。毎日0.1%の成長で1年で36.5%自分を成長させられるはず!?それでは合格に向けて出発!問題1 日本庭園に関する記述のうち、適当なものはどれか。1. 平安時代には、極楽浄土をこの世に表現しようとして、阿弥陀堂と園池とを一体的に築造した庭園が作庭されるようになった。その様式による庭園の一つに、×大徳寺大仙院庭園→平等院庭園がある。2. 室町時代には石組を主体として、白砂やコケなどで自然景観を象徴的に表現する枯山水式庭園が作庭されるようになった。その様式による庭園による庭園の一つに、×醍醐寺三宝院庭園→大徳寺大仙院庭園がある。3. 安土桃山時代には、巨大な庭石や色彩豊かな色石などを多く使用した庭園が作庭されるようになった。その様式による庭園の一つに、×平等院庭園→醍醐寺三宝院庭園がある。4. 江戸時代には、大規模な池泉を中心に、それまでの造園様式の要素を組み合わせ、歩きながら移り変わる景観を鑑賞する池泉回遊式庭園が作庭されるようになった。その様式による庭園の一つに、仙洞御所庭園がある。 正解は4。※誤字や解答に誤りがあるかもしれません。 要自己確認お願いします。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2024.11.21
コメント(0)
クオカードを頂いたので久しぶりにマンガを購入しました。クオカードを換金することも検討しましたが、換金率90数%程度。それならば使用できるコンビニや本屋さんで100%利用した方がお得ですね。購入したのは転生賢者の異世界ライフ26巻。飛び飛びで読んでいました。話の流れが抜けているところもあるものの、この巻もとても面白かったです。おすすめです。転生賢者の異世界ライフ~第二の職業を得て、世界最強になりました~(26) (ガンガンコミックスUP!) [ 進行諸島 ]
2024.11.20
コメント(0)
図解で学ぶ建築大工の技能の本を購入しました。なかなかのお値段ですが内容も充実、とてもわかりやすい本だと思います。建築大工2級の資格合格を目指します。2年前頃に試験課題の内容が変更したそうですが、こちらの本は新課題に対応しています。勉強・訓練を開始しました。のこぎりでまっすぐに切れないさしがね使いこなせないのみ研げない等大工修行は鋸、鑿3年、砥ぎ一生といわれます。昔は親方もいろいろで見て覚えろ!怒鳴られ!?殴られ!?罵られ!?の厳しい修行だったと思います。現在は丁寧に教えて頂けてる環境になったのではないでしょうか。それでも厳しく感じる時もありますが、めげずに完遂します。施工管理の仕事をしつつ、大工業でも人の役に立ちたい。ひとまず日給3万円以上プレイヤー目標。後々は寝ててもお金の入ってくるしくみを構築したいこともあり、建築士も取得して、体を動かしつつ、上手いこと組み合わせたもの編み出したい。AI活用によるビジネス進化 〜これからのビジネスに必須の知識と判断材料〜 AI基礎概念・用語と技術、応用と成功、管理と評価、成果の最大化戦略【電子書籍】[ 落合 弘行 ]図解で学ぶ 建築大工の技能 2級技能検定実技試験を完全解説 [ 建築大工技能教育研究所 ]
2024.11.19
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1