『結婚の条件』



全編"そのとおおおおおおりっです"と言う感じで、
もはや私が語る余地など残ってないかもです。

てなわけで、ほんの一部分だけ引用してしまいます(^^;
必読書かと思います。いかがでしょうか。

--------------

「1940年体制」と恋愛の統制

男女がお互いに好きになれば結婚するものだ
という「恋愛結婚」が主流になったのは、実は1940年体制に端を発する。
自由経済に対する国家による統制経済体制である「1940年体制」は、
男女のあり方に対しても、社会統制を戦時中に強めていった。
戦中期には、若い男女が一緒に街を歩く事も禁じられたが、
それは家庭外での恋愛や性関係を国家によって統制し、
家族の秩序や道徳を強調するためであった。

言い換えれば、恋愛感情を家族の中に囲い込む
「恋愛結婚イデオロギー」が国策として徹底利用されたのである。
国家は大きな家族であり、天皇の下に無数の家族があり、
家族の中には家長がいて、女子どもを統制する。
家長の目の届かないところで娘が恋愛感情や性関係を持つ事は禁止され、
すべてのエロスとセクシュアリティは家庭内でのみゆるされることになった。

夜這いや農村での祭りの夜のフリーセックスは前近代的な悪習として管理された。
家庭の中では、家長と家婦は「性愛」で結ばれており、親と子は愛情で結びつく。
性愛感情は家長に対する家婦の従属を巧妙に隠蔽する。

21世紀になっても、婚姻外でのセックスで妊娠が生じれば
「できちゃった婚」によってやすやすと婚姻の中に男女が回収されていくのも
「1940年体制」の影響が払拭されていないからである。

--------------

2004年02月29日(日)



© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: