全339件 (339件中 1-50件目)
4月7日、幸は新一年生になりました。3月21日の卒園式、無事になんなくすんなりとすぎ、その後の希望保育へも普通に通い、このまま、何事もなくただ淡々と行われるのかと思っていたら、3月30日保育園最後の日。仕事から帰ってご飯食べていたら、旦那さんが、「幸のクラスの先生辞めるんやって」とのたまう。「えっ?岩ちゃんが?」「朝、挨拶できんくてって言ってた」「・・・・。」突然のことで、なんと会話を続けたらいいのかわからなかった。「そうなんや・・・さびしくなるやんなぁ・・・。」良介の年長の時の先生でもあるし、自分勝手に末っ子も見てもらえたら・・・兄弟3人同じ先生だなんておもしろ~とか考えていた。そんなこんなで、ふっと幸をみたら涙を流している。しかもかなり激しい・・・。どうしたのかわけをやっとの思いで聞き出したら、「岩ちゃんがやめるって坂元先生から聞いたんやけど、めっちゃなきそうになって、今泣いたら絶対坂元先生困るやろなぁって思って、岩ちゃんの前では泣けへんかってん・・・・・でもな、もう岩ちゃんおれへんくなるって考えたら悲しくなってきてん・・・・」「そうかぁ・・・泣きたいときにはな、我慢したらあかんねん。思いっきり泣いたらすっきりするで」翌朝、目がぱんぱんに腫れ上がっていた幸でした。数日が過ぎ、入学式。新一年生の入場!・・・・・・・・・あれあれ、幸の顔が浮かない。どうしたんかな??式も終わり、家で昼ごはんを食べていたら、急に泣き出した幸。ずっとずっとずーーーーーーーーっと泣いて手に負えない状態。仕方ないから落ち着くまでほっといた。やっと話す気になったみたいですーっと寄ってきてそれでも泣きながら「あんなぁ・・・クラスに知らん子ばっかりやねん。みゆなぁ・・・つるぐみさんみんなでおんなじ学校行きたかってん・・・・」まぁ、これもひとつの成長といえるのかな。そりゃそうですよね、6年弱ずっと同じメンバーで(ちょこちょこ辞めたり、増えたりあったけど)過ごしてきたんだから。それから数日たちましたけど、なんとか落ち着いて学校生活を送っているようで。出された宿題もきっちりやっているようで。給食もおいしく頂いているようで。たくさんお友達が増えればいいね♪
2010年04月15日
コメント(0)
実は私、こう見えても化粧品の開発者。。。某、零細企業ではあるが・・・。化粧品だなんて大きなことを言っているが、ぶっちゃけ、化粧品の技術はほとんど持っていない。あるのはトイレタリー(洗剤関係いわゆる洗い流してしまうもの)のみ。。化粧品の技術を身につけよう!ってなわけで、このごろ、クリームやら化粧水やら乳液やら色々検討してる。でもやはり、元々の知識がないのも手伝ってなかなか思うとおりにならない。正直、落ち込んでいる。そして、改めて化粧品って奥深い!って思い知った。。。で、思ったこと。石油由来の原料を嫌っている消費者さま。合成界面活性剤のどこがいけないの?天然が安全だと間違えて思い込んでいませんか?合成されて、つまり改良されて人間の体に毒にならないように研究されて世に出ているのですよ。天然なものほど危険なものはありませんよ。それに、石油って元々天然物ですから~
2010年03月09日
コメント(1)
良介は、保育園最後の運動会。9月中、あまり体調が思わしくなく、本当は張り切らないといけないのだけど、年長のお母さんの秘密の出し物の練習にもあまり参加できず、一番簡単なパートを担当させてもらってなんとか本番。良介も、いろんな課題があったけど本人いわく、「なんでせなあかんの…」だそうで、無理はさせずに流れに任せてました。逆上がり、跳び箱、縄跳び、棒のぼり…などやってほしいけど、そこはグッと我慢して、時々「練習は?」「いやや」「あっそ」を繰り返しつつ本番。縄跳び…○、逆上がり…×、跳び箱…×、棒のぼり…△まぁ、こんな調子でしたけど、そんなもんなのかな…かけっこは1番ではなかったけど、割と早いことわかったし、リレーもがんばってたし(ついでにいうと、親子リレーでの旦那様もがんばってました)、リズムもちゃんとできたし。運動会が終わって、すぐに六甲山牧場へ遠足。前日に咳き込んで、多分運動会での砂埃のせいだと思うけど、あんまり寝てなかったから、現場では楽しめなかった様子。休めばいいものを、無理に行くって聞かなかったから、先生にも迷惑掛けて…その後、就学前の健康診断。随分と前から「学校へ行けるかどうかのテストやからな!ちゃんとしてないと合格できひんねんで!」と脅していましたが、今はもう保育園は辞めてしまったお友達に久しぶりに会って、はしゃぎまくってました。特に気になることはなく、健康状態も良好でしたので(アトピーは相変わらずですが)、なにも言われませんでした。しか~し!来年2月に教材やなんだかんだ購入するのですが、その値段の高いこと…。制服の高いこと…。ランドセルもいるし。頭痛いわ…。やっぱりもっと給料のいいところへ変わらないとね。。てなわけで、近況でした。あ、11月より私、職場復帰します。以上。
2007年10月30日
コメント(0)
7月27日。前日まで休み休みではあったけど、なんとか仕事も続けていた私。その日も仕事行くつもりでお弁当作って、朝ごはんの支度してた。。子供たちが起きてきて、トイレに立て続けに入ってあーだこーだ喋ってたら・・・突然それは起こりました。大出血・・・・・・・・入っていた子供に早く出て!!!!と叫び、どういう表現が適当なのかよくわからないけど、とにかくジャジャ漏れ状態。シャーシャー出血が止まらない。正直焦りました。旦那様は仕事早めに出かけてもう居ないし、病院行きたくても子供たち保育園まで送っていけないし・・・。だけど、早めに行かないとこれはマジでヤバい。と自分でもわかった。今まで散々無理してきたくせに。。。とりあえず旦那様に電話してなんとか子供たちは保育園に連れて行ってもらう段取りをしてもらって、私は病院へ。もちろん、即入院でICUみたいな部屋でまたベッドに貼り付け。絶飲絶食。そのときの状態からすぐにでもオペして赤ちゃん出さないと母体がもたないかも・・・と思っていたらしい。でもそのとき、まだ34週。そこで出てきても未熟児だし、赤ちゃんがしんどい思いするだけだし、なんとかがんばってもう少しもたせてとのお話でした。出血がかなりあったので、ベッドに寝ていても、貧血でベッドが沈んでいく感じがしてとても寝ていられない。血液が赤十字から届き次第、輸血してもらいました。1本では足りずに結局2本。両腕にチューブが入ってるからすごく不便だわ。それから数日後、落ち着いてきたから一般病棟に移りましょうということで、移動したのですが、それから2~3日して突然の高熱に襲われて、また逆戻り。ICUと一般病室の間を何度も行ったりきたりしながら、結局8月19日の夜にまた大出血があって、20日緊急オペすることになってなんとか無事に産まれてくれました。ずっと男の子だと思っていたんだけど、女の子でした。寝たきりの状態が1ヶ月も続いたのでもちろん足の筋肉は削げ落ち、歩くことはおろか、体重を支えることもできませんでした。ベッドに座ることさえ無理。こんな状態で退院なんてできるんやろか・・・とても心配でした。高校からの親友のナースである「しほこちゃん」に電話してこんなんやねんけど・・・あるけるん?私。と聞くと、大丈夫やで、今1週間目やろ?10日目になったら歩けるから。との返事。励まされ、勇気をもらった私。その翌日、奮起してベッドの傍の椅子に移ることができ、それを1日に何度も繰り返していくうちにやっと歩けるようになりました。そして、9月4日無事に退院することができました。生きててよかった~~。今回、どうして3人目を産む気になったかを説明しますね。年齢的にも、経済的にも正直な話、3人目はきついです。でも、去年の10月に流産して、そのときに左側の卵巣が腫れていることが判明。もしかしたら、子宮ガンかも知れない。と言われてました。目の前が真っ白になったのを覚えています。上2人は普通に生まれてきたのに、もし、将来もう1人ほしいな~と思ってもガンだったらもう産めない。それだけやない、子供たちからお母さんが居なくなるのかも知れない・・・。私が生きた証が必要かも・・・。結果、ガンではないとの判断でした。3人目は強引に産むことに。ところが、これまたリスク大で。前置胎盤と診断され、それこそ母子ともに危険なことに。今回の開腹手術でわかったことだけど、もともと子宮内膜症があったみたいです。そして、やはり、左の卵巣は腫れていたそうです。子宮は摘出したので、内膜症の心配は消えたけど、年に1度は卵巣の検査は必要なのだそうです。上の子2人は偶然うまく妊娠できたんだな~神秘的だな~と改めて思いました。
2007年09月07日
コメント(0)
その日は私の誕生日・・・。朝目が覚め、「さぁ~て、今日はどこいくかな~」と思いをめぐらせておりました。用を足して・・・「え゛っ!!!!」出血しておるではないかあああ!!!!!!ショックで目の前が真っ暗に。。。とにかく、産婦人科に電話しました。「入院の用意してきてください!」と。最悪・・・・・。診察後、カテーテルを挿入され、即点滴が施され、ベッドに張り付け。暇で暇で、死にそうでした。結果、12日も入院してましただ。。最後はもう、ごり押しで出してもらいました。はぁあああああ・・・・・・・。なんとも悲しいGWでした。だって、出産以外で入院なんてしたの初めてだったし。前置胎盤って診断されてたのね。しかも全前置胎盤。よくしらなかったし、たいしたことないってあまく見たのね。普通の生活続けてたし。よく聞いたら、下手すると命取りになるんだってね。あーこわ。とかいいつつ、退院後はまた、普通の生活に戻っていますが。。。今のところ、なんともないから。。。大丈夫だろう。。。だけどね、帝王切開は100%。その上、、子宮・・・取るんだって・・・・・・。それが一番抵抗あるかも。。。まぁ、なんともなければ、3人子供できるけど。。。なんか・・・だね。。。。
2007年05月19日
コメント(2)
先週の月曜日、夜中に何度も起きては気分が悪いと言っていた良介。月曜日は、仕事忙しいし・・・休めないしなぁ・・・と思っていたら朝になって、「もう大丈夫!!」って起きてきた。でも、保育園には行かないって言うし。。ごめんね、今日はどうしても一緒に居られない。でも、電話の取り方教えて、仕事の途中で何度も何度も掛けては様子をみてました。お昼休みにも帰ってきたりしてました。お昼、帰ったときになんか、顔が赤いしな・・・と思って熱測ったら、結構あって、んーどうしよう・・・でも、今日は本当に無理・・・。ごめん。仕事してても、手につかないし、終わったら何もかもほったらかしにしてすっ飛んで帰りました。急いで病院へ行って、診てもらったら「インフルエンザ」だって。。あわわわわ・・・やっぱり仕事休まなくちゃいけなくなった・・・結局、まるまる1週間休みました・・・。今問題のタミフルが処方されて、菌を殺すにはこれが一番だからと。心配で、心配でたまりませんでした。ただ、絶対に目を離すなと言われていたので、とにかく、貼り付け状態でした。まぁ、なんとか熱も下がって、復帰してくれたので、一安心です。
2007年03月26日
コメント(0)
3月3日、「進級を祝う集い」が行われました。仕事も休みを取って、準備万端。子供たちも指折り数えて楽しみにしていました。さて、当日。一番前に陣取って、二人の様子をじっくり見てました。良介は、隣のお友達とじゃれあったりして、ちっともじっとしていなくて、すごくいらいらしました。そのうちに、そのお友達をたたいたり、かじったり・・・。我慢できなくて、思わず手をあげてしまいました・・・。いけないいけない。幸ちゃんは、とても張り切っていました。大きいグループと小さいグループに分かれていて、幸は大きいグループだったのだけど、なぜか、小さいグループにも参加していて、不思議に思ったのですが、あとでよくよく聞いてみると、「○○ちゃんがな~、でぇへんっていうから、みゆきがひっぱっていってあげてん」だそうな。二人とも、入園当時と比べたらずいぶん成長したなぁ~と思います。いろんなことがありすぎて、本当に大変だったけど、それも今思えばいい思い出です。さて、4月からは良介は年長さんです。とりあえず、年長になるという意識は持っているみたいです。そのうえ、9月にはもうひとりのお兄ちゃんになるしね♪幸ちゃんも、お姉ちゃんになる気は満々で、「赤ちゃんが生まれてきたらな~、抱っこしてあげるねん」だと。お母さんは、抱っこよりもおむつ換えてほしいんだけど・・・。
2007年03月07日
コメント(0)
運動会からこちらは特に変わったこともなく、順調に過ぎています。12月に個人面談がありまして、二人ともちゃんとやっている旨、伝えられました。仕事で忙しいのに、生活リズムをちゃんと守っていて、おかあさんすごいですねとお褒めの言葉をいただきました。えぇ、毎日大変ですよ。時計と睨めっこしながらの生活ですから。でも、子供たちのため、自分がしんどいのは後回しにしてがんばっています。どうやら、3人目を妊娠したようです。予定日は9月5日。10月末に、何を隠そう流産したんですよね。そのときは産もうか、どうしようか、なんて中途半端な気持ちでいて。そのせいなのか、こういう結果になってしまって、罪の意識にさいなまれました。何日間かしばらく、寝付けなかったし。年賀状で、不妊治療を続けている友達からうれしい知らせが届いて、わぁ~♪って思っていたら、自分のところにも。また同級生だわ!正直、かなりしんどいと思う。年齢も年齢だし。でも、最後のチャンスだから、がんばってみます。幸ちゃんには弟か妹かが必要かもって思っていたし。わがままだからね・・・幸ちゃんは。我慢するってこと覚えさせなくちゃ。
2007年02月06日
コメント(0)
10月15日、晴天の下保育園の運動会は開かれました。すごく、楽しみにしていたので今年は、運営委員でもないしじっくり子供たちの姿を見ることができました。幸ちゃんは、いつもいつも何の心配もいりません。良介は、いろいろと課題があり、できるか心配でしたが、それなりにそれなりにちゃんとこなしていました。なんと言っても、かけっこで一番になったんですよ!すごかったよ!ほんと、成長したな~と思えました。もう、来年は年長さん。すごく一杯のことをやらなくてはいけなくて、いまから不安だけど、今年1年の成長振りをみると、きっと来年もがんばってくれると信じています。
2006年10月28日
コメント(0)
9月の末、2泊3日のお泊り保育がありました。良介だけ。初め、いやだいやだって言ってたんだけど、お友達と1日中一緒にいられるんやでって言ってやると急に笑顔になって、あと何日?と聞いてくるほどに。さて、当日。私はお手伝いで、夕食の片付け担当でした。その日、幸をお迎えに来たとき心配だったからちょっとのぞいたら、ちゃんとしてたので大丈夫だわ・・・と思っていたのに、いざ、お手伝いの時間になったら、おかあさん、良ちゃん泣いてるわ。顔みせたらあかんかも。っていわれて、必死で隠れながら用事済ませて(笑)。もしかしたら、夜中に呼ばれるかもね・・・とか思っていたけど、なんとか乗り切ってくれたみたいで。翌日、幸を送っていったとき元気に明るくお~~~い!!なんて呼ばれて(笑)拍子抜けしました。後日談を聞いたら、泣くのは1回だけ!と自分から言ったそうで、見事に2日目からは泣かずに過ごしたのだそうです。すごかったね~~、えらかったね~~~。戻ってきてからも、かなり様子が変わったみたい。以前より増してしっかりしてきて、言うことが大人染みてる。変わるもんだね・・・。いい体験だったみたいです。次は本格的に運動会に向けてしっかりがんばって!!でも、跳び箱がまだ飛べないみたい。本人焦っている風もなく、のんびりやってるから見守ってあげたいですね。そういう私も、跳び箱飛べるようになったのは3年生くらいだったもの。必死で練習して・・・思い出すなぁ~・・・鉄棒もできてないみたいね。練習せんの?と聞くと、うん、いいねん。だって。あらそ。って言わざるを得ないわ。あーでも、もう今年はずいぶんと成長したから、もういいよね。来年に取っておかないと来年成長できないわよ。
2006年10月07日
コメント(0)
昨日の夕方から、雷がゴロゴロ・・・。実は、私大の雷嫌いなのです。それに輪を掛けて怖がりなのが、良介。保育園の帰り、遠くでゴロゴロいっているにもかかわらず、怖い怖いとビービー。自分も怖いのに、子供達を慰め、ドキドキしながら帰ってくると、あと一歩で玄関という所で、なんと!近くに落ちました・・・。それからというもの、家の中はパニック状態。二人はブルブル震えているというのに、横でお菓子をボリボリ食べているやつが・・・(笑)幸です。全然怖がる様子もなく、「お空で花火なってたな~」などと、暢気なことを。ほんとに、この子は豪快です。何事も豪快です。こんなにも性格の違う二人ができるものなんだなぁと改めて不思議さに感心しました。
2006年09月07日
コメント(0)
保育園に迎えに行くと、いつもなら良介が私の姿を見た瞬間、走って来るのに昨日に限ってそれがなく、顔をちらっと見ただけで、友達や先生と遊びつづけていた。「帰るよ~~」と声を掛けてもなかなか動く気配無し。幸に「おにいちゃんに帰るって言ってきて」とお願いしても、全然。最後の最後に、「帰るよ!!!」と怒り気味に声をかけたらやっとこっちに来てくれた。。自転車に乗りながら、「なんで、きてくれへんかったん?かぁちゃん寂しかったやん」というと、「ちょっとだけ見たやん!」と。成長を喜ぶべきなのか、複雑な気持ちになりました。
2006年09月02日
コメント(0)
私は、他のお母さんから比べると、きっとかなり子供を叱っていると思う。時には手を出す事もある。体罰だの虐待だの、いろいろ問題にはなっているけれど、親が子供を叱るのは当たり前だと思う。叱り方にもいろいろあるから。私は今の会社で、新入社員を教育するという立場にたたされた。社会にあまりなれていない子から、結構年もいっている人までいろいろな人と出会った。今の子(どこまでがそう呼ばれるのか疑問だけど)は、親にあまり叱られないという。というか、干渉されないという。親は親、子は子、なのだそうだ。ある日、あまりに非常識な人に大声で叱った。それまで、私はできるだけできるだけ抑えていた。「あの人に怒られたから、辞めます」だと。子供の懇談会で、他のお母さんが、「子供が危ない事をしていて、どこまで叱ったらいいかわからない」と仰った。私は、「危ない事をしているという認識が子供にはない。これがどれだけ危ないのかわからないのだから、危ないめにあわせてみたらいいのでは?」と答えると、「え~っ!そんな事させられない」だと。そんなこと言ってるからいつまでたっても子供の犯罪ってなくならないと思うんだけど。自分が痛い目にあわないと他人の痛い目なんてわからないと思うのよね。だから、私は熱いものをさわろうとしていたら、これくらい熱いってことを教える為に触らせるし、はさみやナイフなんかも手が切れるってこと教えてるし。だからうちの子はおかげさまで、大きな怪我もなく来ています。これからあるかもしれないけどね。とにかく!今のお母さん!!もっともっと子供を叱りましょうよ!ゆくゆくは子供のためになるんだからさ。
2006年08月31日
コメント(0)
日曜日、いつものように電車にのってお出かけ。ちょっと室内寒いかな~と思いつつもそのまま終点まで。公園についていつものように遊んで、汽車乗っていつもの場所へ。暑いしアイスクリームでも食べよう!って食べたんだけど、良介あまり欲しくないみたいで、途中で「いらな~い」と。雨も降ってきたし、また汽車のって戻ってきたけど、なんだか様子が変。ふにゃふにゃ言い出して。帰りの電車の中で二人とも爆睡してて、お昼食べないといけないけど、どこに何があるのかよく分からないから、結局最寄の駅まで戻ってきてから食事した。で、家に帰ってお昼寝したんだけど、良介熱が出てて(38度)!晩御飯食べさせて、そのまま寝かせました。朝になったら下がってたから、保育園に連れて行って、先生に夕べ熱が・・・・って話していたら、さっきまで暴れていた良介の様子が少し変。頭さわってみたら、少し熱あるみたいで・・・そのまま帰ってきました。さぁ~それからです。1週間も熱が下がらず、ずっと(たまには下がっていたけど)39度の熱が続いていて、私はその間、仕事にも行けず。やっと金曜日の夕方に下がりました。結局は、扁桃腺炎みたいだけど、今流行っているんだってね。あー大変でした!
2006年07月31日
コメント(1)
6月と7月に、ふたりの参観がありました。うちの保育園は、普段の様子を見てもらおうってことで、特に「参観日」と設定せずに何日から何日までのうちに見に来てくださいね~ってなってます。初めに幸ちゃんを見に行きましたが、この子は何の心配もしてませんでした。普通に普通に極極普通に育っているから。案の定、元気一杯、わが母が見に来ているというのに、振り向きもせず、、マイペースで生活しておりました。参観後の懇談でも、「特に言うことはありません」だって(笑)良介は、心配はあまりしてないんだけど、それでもやっぱり去年まで幼い、幼いと言われ続けてきたわけだから、ちゃんとしてるかなーって思っていて。それがね!ちゃんとルールを守って、生活してるのよ。朝、マット運動を必ずするんだけど、遊びに夢中でしないのかと思ったら、「マット~~」ってちゃんと思い出してしていたし、先生のお話もちゃんと聞けたし、身体もちゃんと動かせたし、給食だって自分で用意して食べたし!!お母さんも一緒に給食食べられたんだけど、私の分までちゃんと用意してくれて!!!すごいよね~成長したよね~。去年まで、全く入れなかったプールも今年は一番喜んでいるみたいで、お母さんは嬉しいよ!!
2006年07月23日
コメント(0)
父が亡くなりました。79歳でした。母が亡くなってから入退院を繰り返していて、全く気力がなくなっていました。来る時が来たのでしょうね。おばあちゃんも4月に亡くなって、仲良しだったから呼んでいたのかもしれません。正直なところ、ほっとしました。ひとつのしがらみが消えてなくなって。不謹慎でしょうか?今までは、おじいさんがいてるから旅行も行きにくいとか、ご飯の心配をしなくてはいけないとか、いろいろありました。でも、これからは自分たちだけのことを考えればいいのです。これから、いろんなことやらなくてはいけないけど、なんだか本当にすっきりさっぱりしました。
2006年06月13日
コメント(1)
子供たちはひとつずつ、クラスが上になった(当たり前だけど)。新学期、保育園を退職していった先生方が、10数人・・・。いったい何があったの?って思うくらいの大異動。で、もともとあまり先生の名前と顔が一致してなかったうえに、知っている先生がほとんど辞めてしまったので、新しいクラスの先生が誰になるのかってすごく不安だった。良介のクラスは、同じ3歳児クラスのもう一つのクラス(ややこしいけど)の先生が持ち上がりだったのと、おととし見てもらった先生がいたのとで、少し安心した。けど、幸のクラスは4人中、3人がいなくなり、しかも名前知らない先生が主担任だとのこと。幸に「○○先生って、どんな先生?」(だいたい教えてくれれば、勝手に判断できるはず・・・)「おっきい先生!」(あ~おっきい先生ねぇ・・・いてるいてる・・・あの先生かぁ・・・ふむふむ)いざ、懇談会になり、その先生の所にいくと、違うクラスの名前が張ってある・・・?????げっ、思い違いかよ・・・幸のクラスはと・・・・あら、、全然おっきくないじゃんかぁ!!!だめですよ、子供の言うこと真に受けちゃ ぷ。先生に慣れないせいもあってか、幸は毎朝泣いてます。でも、日に日に泣く時間も短くなってきているそうです。お迎えに行ったときも、やっぱり泣いてます。慣れた先生が帰ってしまったから。毎朝繰り広げられる、「ねぇねぇ・・・お母さん・・・お仕事???お仕事いったらあかん・・・」の駄々っ子芝居。初めはかわいそうだな~とか思っていたけど、一応言っておこうってのが見え見えだから・・・ぷ。良介は、やはりだんだんと言葉遣いも荒くなり、、、とにかく向かってきますね、言い争いで負けると思うと。
2006年04月24日
コメント(1)
生まれて初めて「インフルエンザ」に罹りました。仕事を4日も休みました。熱が42度も出ました!余計にバカになりました。。子供にうつしやしないかとひやひやしましたが、今のところその気配はありません。こんなの年寄りが罹ったら死ぬのもわかる気がする・・・と思いました。じいさんには毎年予防接種をしてもらうつもりです。でもさ、年寄りと子供が予防接種するものだと思っていたけど、私らもしてもいいみたいだね。聞かれたさ、「してないの?」て。そんなこんなで私が寝込んでいたものだから、子供たちは「おっきいぶっぶー」に乗りにいけなくて、かなりストレスがたまっていたみたい。良介が目が覚めると「乗りたい・・・」とふにゃるので、特別サービスで夜に焼肉を食べに行きました。おっきいぶっぶーに乗って。満足してくれたみたいです。でも今度は「ハンバーガーが食べたい・・・」そうで。すっきゃね~、飽きないのかね。保育園に「きいろいぶっぶー」があります。幸は先日乗せてもらって、この辺を一周してきたそうで、大興奮していたそうです。良介は、「ぺんぎんさんになったらきいろいぶっぶーに乗れる」と言い聞かされているみたいで、我慢しているようです。
2006年01月26日
コメント(0)
まだ本決まりではないけれど、もうすぐ面接する人かなりできそうなんだって。分析の学校でてて、色々経験あり。即戦力になりそうですね~♪これで、私も安心して・・・(謎)ずっと、お2人さんは調子がいまいちで、鼻たれてます。ちょっと良くなったら咳がでてきたり、一進一退を繰り返してます。仕方ないんだろうけどね、集団生活してるし。。良介は、ひとつ大きくなるって保育園でたたきこまれてて、「りょすけ、ぺんぎんさん(年中組)なるの?」って聞いてくる。「そうやで!2階の広いお部屋にいくねんで。階段上っていけるんかな?」というと、「ふ~~ん・・・」。わかっとるんかしら・・・。幸は、さらにさらにおしゃべりが上手になって、もう会話が成立します。やはり、女の子は早いですね~。良介と同じことがしたくてしたくて、させるとすんなりできてしまったりして、これまたびっくりです。
2006年01月13日
コメント(3)
もう 大晦日。27日に仕事納めがあって、28日は子供たちを保育園に預けて私は美容院へ。カットはせずにパーマだけあてて、ちょっと雰囲気を変えてみました。が、再現ができないのだ。それより何より、前から気になっていたシャンプーをゲット!柑橘系の香りで、とてもしなやかになってこれいい!と思っていて聞いてみたら、値段はすごく高かったけど、毎日これで癒されると思ったら安いものよ。シャンプーだけでも効果はあるっていうので、今回はシャンプーだけ購入。いい感じです~~。29日は保育園でもちつき大会があって、パパさんが奮闘してました。臼返しに参加してましたよ。子供たちはご飯を食べていったがためにあまり食べられずに(2個ずつ)すぐに帰ってきました。30日は念願の天神橋筋商店街へ。なが~~いはずなのに、3分の1も見ずに子供たちは帰るコール・・・。後ろ髪をひかれながら帰ってきました。。しかし、子供たちはずっと鼻水&咳が続いていて、結局インフルエンザの注射ができませんでした。大流行だっていうのに、もし罹ったらどうしましょ。。。去年は保育園で死者がでました。病んでから1週間も経ってないのに、亡くなったそうです。耐えられない事実でした。。何事もなく今年も一年過ぎそうですが、来年も平々凡々でありますよう心からお祈りいたします。
2005年12月31日
コメント(4)
残る1人も先月25日でしたか、いなくなりましたとさ。なんの挨拶もありませんでした。なんなんやろ・・・はっきり言って、派遣会社の人材選択にも問題あるんちゃう??なんでもええわーって来るもの拒まずで連れてきてない??って、採用するうちのほうにも問題あるかもしれないけど。一応、チョイスされているもんやん、第一段階でさぁ~・・・私も経験あるけど、別の派遣会社でチョイスされてもうた・・・切られたほうや!ほっとけ!12月1日、お2人の個人懇談がありました。幸ちゃんは、なぁ~んにも言われませんでした。なので、たぶん5分くらいで終わりました。良介くんは、前に比べれば、かなり変わってきたよって。でも、やっぱりクラスで一番月齢が低いこともあって、することなすこと幼いと。他の子供たちは2個先、3個先がインプットされていて行動できるのに対して、良介は1個するのがやっとなんだそうです。先日も、避難訓練があって、「あれ?1人足りない!!」のは、良介だそうで、「は~い、焼けちゃいましたぁ~」って連れてこられたのだそうです。でもね、ほんと、以前も悩んでいたことだけど、朝すんなりと私が仕事に行けるって凄いことなんだよ。「かあちゃん、バイバイ!!お仕事頑張ってきてね~~」なんて言ってくれて、成長したなぁ~って。運動会も、ちゃんと参加できたしね。まぁ、甘やかして育てたから、ゆっくりでも仕方ない・・・。
2005年12月11日
コメント(0)
2人入ってきたうちの1人はすでにいなくなりました。残るもう1人も、なんだか覇気がなく、わかってるんだかどうなんだかこっちがわからなくなってきています。私個人の見解として、仕事を教えてもらう立場であれば、今自分がどんな状況にあろうとも、教えてもらえる!とすっ飛んでいくものだと思っておりました。ですが、今の人はそうではなく、なんでも自分が中心なんだそうです。できなければ、できない、できるようになるまで待ってくれ・・・なのだそうです。仕事とはそんなものではないような気がするのですが・・・。腫れ物に触るようにしていたのでは、本人たちの為にならない気がするのですが。そんな考えは良くないのでしょうか。教えてほしいのであれば、是が非でも首を突っ込んでいく・・・これくらいの勢いがほしいのですが。幸ちゃんの誕生日がいつの間にやら過ぎていましたね。一応、ケーキを買ってろうそく消して・・・はやりましたよ~。良介も、誕生日なんですって。まだまだやがな・・・(3月29日)。保育園で「みゆきちゃん何歳になったの?」と聞かれ、「にちゃい!!!」と元気よく答えていたそうです。まぁ、しかし幸ちゃんは末恐ろしい・・・。本当に女の子なの?と思うくらい激しいです。(私が育ててるんだから、当たり前だろうって・・・そこの君!思わないでよ!)
2005年11月23日
コメント(0)
月曜から新しい人はいるんだって。そして11月からも新しい子入るんだって。2人も強化。どうなるか楽しみだ。今度は社会人経験してるから多分大丈夫だろう。(何が?w)良介も幸も咳がひどいわ。急に寒くなったから仕方ないけど、良介はアレルギーあるから一端なると長引く・・・。かわいそう。
2005年10月23日
コメント(0)
見てきました、運動会。つか、参加してきました。開始前の準備はしなかったけど、前の日の雨のおかげでかなり大変だったようです。水浸しだったもんな、グラウンド・・・。開会式の年長組さんの太鼓は結構ぐぐっときました。うちの子もあんなことできるようになるんかな・・・とか。さて、競技のほうは、、、期待しすぎました。「りょうちゃん、今年はがんばってるよ~」との担任のお言葉に、すっかり有頂天になって立派にやってくれるものと思いきや・・・毎度の事ながら、常にマイペースの良介くん。リズムですよ~(椅子に座ったまま・・・)お遊戯ですよ~(前には出たものの、ぼーっと突っ立ったまま・・・)障害物競走ですよ~(後ろの子に追いつかれてしました・・・)かけっこですよ~(走りません・・・)成長したんだろうか・・・これでも。幸ちゃんはそれなりにそれなりにがんばってやっていましたが、この子の性格なんですか?障害物競走では途中、ごまかして気に入ったところだけ参加してましたよ。私が本部席にいるのを見つけたら、愛想ふりまいて・・・。ま、いいかぁ。それぞれ子供には個性があるしな。がんばって参加してくれただけでも。
2005年10月17日
コメント(0)
来月、会社で初めて研修というものに参加させていただく。私と、もう一人(いまや同じ部署のグループは彼女だけになってしまったのだが)が参加してはどうか?という打診。課長が、「それは無理やわなぁ~、はっはっは」と言っておられましたが、、、これって、「来月まで人員増加は見込めないぞ」という意味かしらん・・・。誰か入ってきたら行けるんちゃうん・・・。って、いってもまだ日が浅けりゃ一人にはさせられないか。。そんなこんなで、私が一人で参加することになりました・・・あ~あ、報告書っての苦手だぁぁぁ!!!とうとう、運動会が2日後になりました。ここ数日、やれ実行委員会だの、なんだかんだと保育園に借り出され、運動会一色の我が家。当日、疲れがでんようにせんとね。。ってか、明日も準備で行くんだけど・・・しんどいさ。もう、結構な歳だしなぁ。。。気持ちは若いつもりではいるが。Σ(´д`lll)
2005年10月14日
コメント(0)
どうしても休みの都合がつかなくて、その日(土曜日)は仕事を休みました。夕方、子供たちを連れて会社の近所まで行ったので、会社の人に電話して今時間あったら顔を出せと。そうしたら意外なお言葉が聞けた・・・「辞めた」と。そう、例の新人さんのことです。2ヶ月・・・社会人として、なっていないところを指摘しただけでお辞めになられましたっ。バイト気分が抜けないんでしょうね。責任感というものが、全く感じられなかったです。すべてが、てきとーって感じでした。普通さ、、1ヶ月もすりゃ、仕事の流れが読めてきて自ら動けるようになるもんでない?いつまでもいつまでも人に次の行動を指示してもらわないと動けないなんて情けなくない?まぁ、辞めた人のこといつまでもぐじぐじ言ってても仕方ないけどね。社会人なら、自分の健康管理のことから、何から何までしっかりしないと通用しないですよ!そんなだから、ニート?ってのがいつまでもはびこるんでないか?個人個人の問題だと思うけどね。皆が皆そうでないと思うけどね。ってか、そう思いたいけどね。育児日記となんの関係もないことを長々と書いてしまったわ。。もうすぐ運動会(10月16日)。今、一生懸命に「運動会ごっこ」をやっているそうで、本人たちも楽しみにしているようです。親は、今年初めてビデオカメラなるものを購入しまして、かなり張り切っています。肩透かしくらったりしてね。参観のときのように・・・(笑)
2005年10月02日
コメント(0)
その日は、夜中に突然泣き出す良介。なかなか寝付けない様子で、どうしたのかと思っていた。翌日、いつものように保育園に行ったが、帰りに担任から、耳垂れがでている・・・と。びっくりして耳鼻科へ連れて行くと、どうやら鼓膜の後ろからどんどん膿がでているそうで。よくよく見てみると鼓膜も破れているそうで・・・(T0T)風邪ひいてなかなか治らないと思っていたら、とんだところで悪さをしていたみたい。たぶん、耳が痛いと思っていたとおもう。言えなかったのだろうね。泣き出したのも痛かったからだろうね。かわいそうに・・・。でも、なぜかしら「お医者さんいく!」と張り切っているのできっとはやく治ってくれると思う。毎日、頑張って薬も飲んでいるしね。もう少しだから頑張ろうね!
2005年09月20日
コメント(0)
とてつもなく幸ちゃんがやんちゃである。そういう年頃なんだろうけど、だめ!という言葉は完全に無視、怒られたって何したって自分の道を進むって感じで、良介と時々苦笑いしている。良介は、先日、急に「かわいいかわいい妹!」と幸ちゃんのことなでなでした。「そうやで~かわいい妹なんやで~いじめたらあかんよ」というが、やはり幸がもつおもちゃはすぐに取り上げるし、すぐたたくし、かわいいなんて口だけなん?と思ってしまう。保育園のクラスの友達の名前をやっと数人だけ言えるようになって、「○○くん、お休みやねん。○○くん好き!」とか。いまいち言葉がはっきりしないのは仕方ないのかな。自分でもおかしいと思うのか、何度も言い直している。
2005年08月29日
コメント(0)
保育園の夏休みが土日はさんで5日間。甘えたおしたお2人さん、明日から今までどおり保育園に行くか心配です。生活のリズムはほとんど変えずにいたので、朝ちゃんと起きるし、お昼寝もするけど、さてどうなることやら。ところで、私の仕事場の話ですが、やっと8月8日に新戦力が導入されて、盆休みまでの4日間、なんとかかんとか過ごしたわけですが、盆明けて今日、熱が出たとかで休んでおりました。。これって、もしや・・・ではないですよね???会社の人からは「いじめた??」とか言われるし、仏のような私がいじめたりするわけないやん!うぅぅ・・・心当たりあったりなんかして。。まぁ、一人暮らしの若い子だから、かなり収入の面、気にしていたし嘘言っても仕方ないから、本当のことしゃべったけどこれがショックだったのかしらん??フォローはしといたけど、意味なし??若い子のことはよくわからんわ!仕事する意味とかが、私ら世代とは全然違うみたいだしな。「飯の種」とは思っていないからなぁ~~真剣身が足りないというかなんというか、流されろ?適当にやっとけ?そんな感じだな。んー、かく言う私もそうだったのかもしれないけれど、少なくとも今の若い世代よりは真剣に仕事に取り組んでいたと思うが。おかげで吸収したことは数知れず。。って、こんなところで愚痴ってないで、明日になるまで待つしかないよ。。。
2005年08月17日
コメント(2)
すこーしだけ、ましになってくれた良介。家はとりあえず出てくれる。ただ、保育園につくと「おうちに帰りたい・・・」と泣き出す始末。それをみて幸も一緒に「おうちに帰る~~!!」・・・・朝の忙しい時間帯だから、私がいらいらしてるの感じてるんだろうね。もっと困らせてやれ~!みたいな気持ちなんだろうけど。フリーの先生に、「お母さん、別の部屋に移動する時は、子供に一声かけてから移動してみて!」って言われて、してなかったっけ??とか思いながら「いくよーー」って。でも、一緒さ。泣き叫んで、ごねてごねて・・・会社へ行くまでに私は大汗かいてしまいますよ。良介は大人の話が理解できるから余計に困った。聞こえないように喋らないとね・・・。プールも絶対に入らないんだって。楽しいはずなのになぁ・・・よほど怖いんだろうね。私が頭から水かけるから・・・。あぁ~あ、悪いのは全て私だな!
2005年08月07日
コメント(0)
この頃、必ず朝になると良介は「ぽんぽん痛い」だの、「りょうすけはお留守番してるー」だのといいだす。保育園についても、大泣きして、私はなかなかその場を離れることができない。いろいろ調べた結果、どうやらスキンシップ不足のようで・・・必ず添い寝はしてあげてたのだけど、それだけでは足りなかったのだろう。仕事が忙しく、神経がそっちのほうに行っていたのが原因のよう。。できる限り、一緒にいてあげて一杯話しかけてあげて、一杯抱きしめてあげるつもり。。落ち着いてくれるといいけど。。
2005年07月27日
コメント(1)
会社に無理を言って、幸ちゃんの参観ということで1日おやすみをもらった。午前中、参観、午後から1歳半検診に行った。これが、良介のバージョンも14日にやってくる・・・。ところで、参観は、、、隠れて陰から見ればよかったかも・・・と思うくらい、失敗でした。良介もくっついて離れないし、幸も泣き通しで、楽しみにしていた「リズム」もやってくれないし・・・お散歩にでかけてようやく少し機嫌が直ったかな?って。。でもさぁ、散歩に行って、私一人の保育士さんだったわよ。。よその子のおてて引いて、よその子のパンツ換えて・・・。み、幸はぁ??さすがは我が子か・・・非常にマイペースでした。参観後の懇談で、「いつもはちゃんとやってますよ~」の言葉にほっと一安心でした。家でも、ほとんど手のかからない幸です。午後からの1歳半検診も心配することは何もなく。◎の健康優良児。ただ、気がかりなのは生まれつき顔にうっすらあざがある。。。女の子だから物心つくまでに治療してあげたほうがいいのかな。消えるとは言い切れないんだってさ。。
2005年07月10日
コメント(0)
この頃、私の仕事がとても忙しい。一緒に仕事してきた子がGW明けからいきなり来なくなり(この時点では復活する予定だったらしいが)、その後ずーっと休みが続いて結局辞めた。。おかげで仕事中ずっとダッシュで走り続けているみたいな感じです。仕事が終わると、どーっと疲れが出て抜け殻のようになって・・・。だけども、私にはのんびりしてる暇などないわけで・・・。子供たちは、日に日に保育園にもなじんで(本当か?)前のように行くのを嫌がらなくなりました。ただ、朝のお別れのとき、どうしても泣いてしまうのでそれが辛いかな・・・。お迎えに行くと、良介は「帰られへん!」とか言うほど楽しんでいます。7月からはプールが始まりました。顔がぬれるのも嫌な良介、どうやらプールには入れなかった様子。そのうち慣れてくるんだろうけどね。幸ちゃんは、先月中ごろから咳が続いてます。治ったかと思ったらまた次・・・って仕方ないのかなぁ。
2005年07月03日
コメント(2)
良介の湿疹がアトピーだと判明。ただ、そんなに深刻でなく外気の浮遊物などを吸い込んで、おこるアトピーなんだとか。。「こんなの早く治るよ!もっと早くに見せにきたらよかったのにね。」と今、通っているお医者さんに言われました。その言葉を信じて・・・。そんなこんなで、自分の身体が痒くなると、薬を塗ってもらっているという意識があるのか、私が少しでも「痒い」というと、「薬ぬったろか?」と言っては、ハンドクリームを持ってきて塗ってくれる。「あ、ありがとう・・・」と言ってみる私。そんなやさしいところをもっている反面、幸ちゃんにはとっても反抗的です。幸ちゃんのもっているおもちゃは必ず取り上げるし、一緒に遊ぼうなんて思う気はさらさらないようです。でも、時々ではあるけれどやっぱりお兄ちゃんだなーって思わせるところも。幸ちゃんが泣いていると、「大丈夫?」なんて、やさしい言葉かけたり・・・だけど、やっぱり自分にとってはライバルと思っているようです。
2005年06月02日
コメント(0)
私の仕事の休みには必ず、良介にどこかへ連れて行けと言われる。「おっきぃぶっぶーいくで~」って・・・。先日、奈良公園に行った。鹿に餌をあげた。良介は鹿に頭突きをされてしまった。もう2度と鹿に近寄ろうとしなかった。
2005年03月27日
コメント(0)
今日は保育園で3月生まれの子供を一斉にお祝いするという、お誕生日会が行われたそうな。良介のクラス、うぐいす組からは良介一人。意味がわからず、ぽか~んとしていた良介だったそうです。確かに、良介はまだ誕生日きてないもの・・・実感もわかないだろうし、何をやってるの?てな具合でしょう。それに、まだ大人の言うこと100%理解できてないところもあるし。てか、わからないふりしてるだけなのかもしれないけど。都合の悪いところは聞こえないふりしたり、してるしなぁ。敵もさるもの・・・幸ちゃんは日増しに凶暴になっています。本調子でないので、すぐに機嫌悪くなるし、気に入らないとなんでもがんがん投げつけるし・・・。怒っても、聞く耳持たず。手を焼くぞーこの子には。。。ケーキを食べてるときは豪快に5本の指を突っ込んであんぐあんぐと。あ、そうそう。今朝、私が自分のお弁当をつめてるときに起きてきたので、お弁当を手に持ったまま様子を見に行ったのが間違いだったのだけど、お弁当箱見て、「ケーキ!ケーキ!」って。ケーキじゃないよ~と言うと、大騒ぎ。仕方がないのでパンのみみを与えました^^;体重が増えすぎてるから、歩けないのかなぁ~1歳4ヶ月なのに、まだ歩かないぞぉ。だいじょーぶか??
2005年03月18日
コメント(0)
昨日、進級を祝う会が保育園でありました。私は張り切ってしまって、1週間も前から仕事休みます宣言をして、準備しておりました。毎日、良介とリハーサルして、もう大丈夫!って思っていたのに、本人は前々日に熱を出してダウン。。もう気が気じゃなくて、、前日は念のために保育園おやすみして、さて、当日。。。自分の子供しか見てなかったけど、保育園に行くようになって約半年。成長したみたいですね。ちゃんと椅子に座って出番を待っているし、みんなとお歌を歌っているし、それなりにそれなり。もう少し慣れてきたら、もっといろんなことやれるようになってくるんだろうな。楽しみ。。
2005年03月06日
コメント(0)
バスのことを良介はこう呼びます。とても、好きでずっとずっと乗っていたいみたいです。先日、約1時間乗り続けていましたが、もっともっと乗っていたかったみたいで、なごりおしそうに降りていました。「また、いこなー」と毎日言ってます。でも、バスでいけるところって限られてくる。。もっとどこか発掘してこないとなぁ~
2005年02月13日
コメント(0)
なんというか、あれだぁね・・・毎日書きたいとは思ってもなかなか難しいね。。てなわけで、最近良介は保育園で覚えてくるリズム?とかいうのを家で披露してくれる。うたにあわせてなんだかしらぬが、身体をくねらせている。。言葉がはっきりしない上に、聞いたことのないうたが多いのでよくわからない。でも、まぁ・・・いつも同じメロディーで同じ格好をするので、なんとなくおもしろい。おもしろいから、何度でもやってーーと言うと、すぐに飽きる良介の性格、2度とはしてくれない。その点、幸ちゃんは何度でも同じことしてくれるんだよね。もういいよっ!って思うくらいしつこく・・・(笑)幸ちゃんもリズムとか身体をうまく動かせるようになったらかっわいいんだろうなぁ~早くその日がこないかなあ。
2005年02月10日
コメント(0)
保育園から連絡があって、「良介くんが、熱を出しました。給食も全然口にしなくて顔つきもぼーっとしてます」と。あわてて迎えに行った。ベビーカーに乗って帰ってこなくちゃいけないほどだった。翌日、熱は少し下がっていて、37度2分。大丈夫かなと思ったら、夜には39度!氷枕をしても嫌がるし、、、結局、病院行っても薬を飲まないから・・・
2005年01月24日
コメント(0)
急に「おはち!おはち!」って、いったいなんだろうと思ったら「おはし」のことらしく、それで食べるのだそうだ。使えないだろうと思っていたら、なんと!上手につまんでいる。びっくりした。うまくつまめないと、イライラするみたいで、ヒステリーを起こしているけど、そうやっていろいろ真似して、大きくなっていくのだなぁと少し感慨深げになったりして。おかげで、幸ちゃんまで自分で食べる~~!とスプーンをお椀につっこんでがちゃがちゃぐちゃぐちゃ・・・食べるというより遊んでいる感じ。まぁ、そうやっていろいろ覚えるのだけど、ご飯つぶって、、じゅうたんにくっつくと取れにくいのだな・・・これが。
2005年01月20日
コメント(0)
初めの数ヶ月、保育園が見えると泣いてばかりいた良介、この頃は泣かずにむしろ喜んで登園している。いろいろ楽しいことも覚え、とてもENJOYしているのだろう。覚えてきた歌を披露してくれたり、急にお弁当の日に持っていくシートを広げてその上でご飯を食べたりと、お気に入りの事は率先して復習?している。集団にも慣れてきて、お友達と手をつないで散歩にもいけるようになったとのこと。これからももっともっと楽しんでね。
2005年01月18日
コメント(0)
良介にバスの面白さを教えてしまった。正月に、初詣に行くのに近いけれど、バスに乗って行った。そして、ちょっくらぶらぶらするのに、繁華街まで行き、帰りに地下鉄とバスに乗って帰ってきた。昨日は、えべっさんにお参りに・・・バスで行った。とても喜んでいて、降りた瞬間に「おっきぃブッブー・・・おっきぃブッブー・・・・・・」何度でも乗りたいみたい。家の車が緑色なので、「みどりのブッブー」や、「おっきぃブッブー」や「でんちゃー(電車)」や、よその車「あかいブッブー」「シルバーブッブー」etc、、、色々会話にでてくる。「あかんでー」が良介のブームなので、乗りたいけど「あかんでー」が言葉についてくる。私はいじわるして「あかんのやったらのらへんのやな?」というと「え~ん!」が始まる。これからしばらくは「おっきぃブッブー」に付きあわされるかも・・・。
2005年01月10日
コメント(0)
集団生活始めて、色々楽しいことも多いだろうけど、やっぱり風邪とかをうつされることの方が多くて、病院嫌いの良介にとっちゃぁ大迷惑なことだ。10月に体調を崩してから、完全に治りきる事のないままここまできてしまった。元気なのは元気なのだけど、鼻水をたらしている。時々、咳もする。。今のうちにいろいろかかっていたら、免疫がついて強い子になる??(笑)
2004年12月24日
コメント(0)
変な言葉を覚えたものだ。。何かというと「あかんあかん!」とくる。確かに、良介に向かってよくそう言っている。反省しきり。
2004年10月30日
コメント(0)
今日から保育園に復帰です。幸ちゃんは一足先に月曜日から行っていたのだけど、良介はまだ少し微熱があったりしたので今日までのびのびになっていました。様子が心配でしたが、着いたときは泣いていたようでしたが、すぐに忘れて遊び始めたようでした。安心しました。ご飯もたくさん食べたようです。私が帰ったときの顔つきが今までのような不安そうなところはひとかけらもなく、生き生きとしていたので、楽しかったのでしょうね。先生からの連絡でも、泣くことは少なくなったとのこと。一安心です。また、がんばって通いましょうね。
2004年10月28日
コメント(0)
薬をどうしても飲まない・・・苦くないのに変えてもらってもだめ。結局、点滴したけど、そうたびたび点滴ってわけにもいかず。。。今度、薬のめないと入院ですって先生に言われたけど、脅してもすかしても全然飲まない。参った・・・困った・・・色々手はつくしたのだけど、。
2004年10月24日
コメント(0)
せっかく運動会頑張ったのに、どうも調子が悪い様子。月曜日、病院へ行ってみました。なんと、「気管支炎」になっていました。保育園でもらってきたのか、それとも雨にぬれたせいなのかはわかりませんが、二人ともです。幸ちゃんは結構深刻で、、、。案の定、その日の夜高い熱がでました。毎晩、咳が苦しくてなかなか寝付けない様子。寝たと思っても、夜中に起きてしまって、こちらもかなり体力消耗します。でも、こんなにさせてしまったのは親の責任だから・・・。運動会当日も咳していたのに、熱がないからって出席させたのは私だし。咳がおさまるまで、保育園はおやすみしたほうがいいかもね。
2004年10月20日
コメント(0)
無事に運動会が終了しました。先生のお話によると、運動会どころじゃないって言われていたので、とても心配していたのですが、待っている間地面の砂で遊んでいて、ご機嫌?でした。出番が来ると少し不安になるのか、泣いておりましたが。私が来ていること、はじめは気付かなかった様子で、なんと言うことなく無難にこなしていたのに、私の姿を見つけた途端、ダメでした(笑)泣きじゃくり、先生に拉致され、入場していきました。でも、自分の番が来ると、泣くのもぴたりと止まり、頑張っておりました。かけっこと、障害物競走は一人で出場、親子遊びは私と共に出場でした。リズム体操もあったのですがトップの出番で、見そびれました。お弁当作っていたら間に合いませんでした(涙)。ちゃんとできていて安心しました。とても嬉しかったです。
2004年10月17日
コメント(2)
運動会が17日にある。練習もいろいろやっているのかな。今日は予行演習とかで、お弁当持参だった。保育園で先生に呼び止められ、「良介くん、運動会どころじゃないんですぅ。」えっ・・・まさか、いつもの調子で大暴れか???「もう、泣いて泣いて・・・まだ慣れないのに、グランド連れて行かれて訳のわからないことさせられてて。もしかしたら、当日はお母さんに預けて・・・ということになるかもしれないです。」・・・それを聞いて、てっきりもうそろそろ慣れて元気にやっているとばかり思っていた私は心が痛くなった。まだ、2歳半。そう簡単に新しい環境に慣れるわけではない。今まで、べったり一緒にいたのに、急に引き離されたのでは寂しくて心細くてたまらないのだろう。できるだけ、家に帰ったときは思いっきり抱きしめてあげようと思っている。が、やはり、こちらも疲れ果てている。つい、突き放してしまう。泣き叫ぶ我が子の姿にはっと我に帰る。それにしても、心が痛い。
2004年10月13日
コメント(0)
全339件 (339件中 1-50件目)
![]()

