全77件 (77件中 1-50件目)
![]()
皆さん、こんにちは。先週の土曜日、「UDON」やってましたね。見ましたか?私、ユースケ・サンタマリアの大ファンなので、当然見ました。要所要所にユースケ節が出ていて、コミカルかつハートフル。ちょっとやりすぎ感があって、泣きたいところで泣けないという場面も多かったですけど、面白かったです。その日は思わず「UDON」見ながらうどん食べちゃいました。そう言えば、まだ私が銀行員だった頃、会社の店内旅行で高松にいきました。で、中野うどん学校の高松店でうどん作りを体験したのを思い出しました。一応卒業証とうどんを伸ばす棒をもらいました。最終学歴はうどん学校卒業です…。こう履歴書に書いたら、うどん屋さんでは高評価かもしれませんね。それではまた。石丸製麺 半生 讃岐うどん 300g(3人前)UDON スタンダード・エディション(DVD) ◆20%OFF!■兄の著作です:何のために生き、死ぬの?。推薦文に帯津良一・帯津三敬病院名誉院長。
2008.03.17
コメント(107)
![]()
皆さん、こんにちは。お久しぶりです。ここのところ、だいぶ暖かくなってきましたね。暖かいのはいいことなんですけど、今年もいよいよ本格的に花粉症がやってきました。花粉症歴早10年、それもかなりの重症の私は、本当にこの季節が大嫌いです。一昨年、昨年はさほど酷くなかったのですが、今年はかなりきつい。特に昨日、今日は最悪の状態。一応、シーズン前に注射し、早めに薬を飲み始めたのですが、昨日からくしゃみ、鼻水が全く止まらない。今朝も通勤電車の中で(15分くらい)、ポケットティッシュを一袋使う始末。それに黄砂の影響もあるのか、目のかゆみも尋常じゃありません。ほんと、どうにかならないんですかね。中学の頃の親友も花粉症だったのですが、昨年鼻の粘膜を焼いて治療できたなんていってました。でも粘膜焼くのはちょっと怖いかなあ。この間、牛角で面白いもの見つけました。花粉症に効くサワー“ルイボスハイ”!!ルイボスティーというお茶をサワーで割っているのですが…。いつも花粉症シーズンはお酒を飲まないのですが、ちょっと気になって、薬を飲まずにこのサワーを飲んで見ました。味の方は特にまずくもなく、美味しくもない。むしろあまり味がしませんでした。でもいつも花粉症のシーズンはお酒一杯でも鼻水がズルズルなんですが、この日は不思議と全く鼻水が出ませんでした。いわしの頭も信心からという言葉もありますが、もしかしたら効果あるのかも…。で、楽天でルイボスティー探してみました。箱汚れセール品当別特価!太陽がいっぱい茶ルイボス茶 2gx30包【文庫サイズの健康と医学の本】ルイボスティーの健康学【只今プラチナ10倍、ゴールド10倍、シルバー5倍、レギュラー2倍 3/13 23:59まで】有機ルイボス茶クラシック500mlペットボトルみなさんもいい情報があったら教えてください。それではまた。
2008.03.12
コメント(1)

皆さん、お久しぶりです。またしばらく開いちゃいました。その間に迷惑トラバと迷惑コメントが山ほど入っていて、ちょっと悲しくなりました・・・。それにしても2月って短いですね。あっという間に月末です。とにかく忙しかったけど、仕事上でも色々といい部分が出てきて、かなり充実した1ヶ月でした。まあ、来月はもう少しのんびりといきたいですが・・・。前回の日記はもう二週間以上も前。雪の降る寒い北海道に行ったのも、だいぶ前の話になってしまいますが、せっかく写真を撮ったので、アップしておきます。とにかく寒かった。当日は昼から札幌入りして、美味しい昼ごはんを食べようと思っていましたが、吹雪の影響か、飛行機が大幅に遅れて、結局羽田で昼食。でも帰りの飛行機までの時間に海鮮モノが摘めたので満足です。それではまた。
2008.02.29
コメント(0)
皆さんこんにちは。明日はいよいよ北海道取材です。で、天気を見てみたんですが、50%で雪。しかも気温が最高-5度、最低-9度。ここ1、2週間で一番寒いみたいです。うーんついてない。零下をほとんど体験してないので、とにかくどんな格好をしていいのかわからない・・・。果たして生きて帰れるでしょうか?とにかく頑張ってきます!!それでは。■兄の著作です:何のために生き、死ぬの?。推薦文に帯津良一・帯津三敬病院名誉院長。
2008.02.12
コメント(1)

皆さん、お久しぶりです!!大阪行って来ました。これでやっとひと段落です。大阪取材、楽しかったですよー。まあ取材自体は大変でしたが、地方取材はやっぱりいいですね。いつも地方取材は、忙しくて、なかなか地元のものが食べれませんが、今回はバッチリお好み焼きを食べてきました。大阪ではお店の人がお好み焼きを焼いてから出してくれるなんて話を聞いていましたが、本当にそうなんですね。しかもおかずとしてご飯と一緒に食べる・・・。初めて知りました。取材先の近くの橋からの景観がよく、大阪城がはっきりと見えました。来週は北海道!!頑張りまーす。■兄の著作です:何のために生き、死ぬの?。推薦文に帯津良一・帯津三敬病院名誉院長。
2008.02.07
コメント(4)
みなさん、こんにちは。以前日記で大阪、横浜、札幌と取材ラッシュなんて話を書きましたが、それが来週以降にズレこんできました。来週月曜日本橋と横浜。火曜日大阪。水曜日横浜。木金土日が開いて、再来週の月曜日横浜。水曜日札幌…。さすがスケジュールキツキツです。来週はほとんど日記更新できないかも…。まあ忙しいことはいいことですが。日々の事務仕事もかなりあるのでまわせるか心配です。まあ何とか頑張ります。それでは。
2008.02.01
コメント(0)
みなさん、こんにちは。1月もいつの間にか最後の日になってしまいましたね。日がたつのは本当に早い…。今年に入ってブログを再開したとき、1月中に8000アクセスを達成するぞ!!と思っていたのですが、日記更新が滞り、結局達成できませんでした。もう少しだったんですけどね。それにしても、兄のまめさには頭が下がります。もともとブログをはじめたのは僕の方が先でした。でも直ぐに挫折して、去年再挑戦。その間もコツコツと日記を更新し、いまや20万アクセス超。見習わねば…。こんな私ですが、今後もどうぞよろしくお願いします…。■兄の著作です:何のために生き、死ぬの?。推薦文に帯津良一・帯津三敬病院名誉院長。
2008.01.31
コメント(1)

みなさん、こんにちは。またしばらく日記の更新があいてしまいました…。反省です。さて、今日は私が尊敬し、会社としても個人としても応援したい人物を紹介します。それは、株式会社世界地図の松岡代表。最近(1月25日)毎日新聞(四国のみかもしれませんが)でも紹介されています。本人は商売っ気がなく、とてもピュアな方。もともと愛媛で塾産業の代表をされていた方です。現在は、その塾産業で得た資財を投じて、子供たちに世界のことをもっと知ってもらうため、世界地図の普及に貢献しています。地図は普通の地図から日本の偉人が掲載されているものなど数種類あり、一般向けには紀伊国屋の本店や四国で1部1000円で購入できるようです。企業向けには500部から広告入りでオリジナルの地図を作成しています。またその収益の一部を使って、世界中に井戸を掘る活動をしています。目標は世界で22万基。とても実現可能な数字ではありませんが、着実に数を増やしており、現在50基カンボジアを中心に寄贈しています。私も兄と一緒に、昨年の1月に一基寄贈しました。もし興味がある方は、「株式会社世界地図」で検索してみてください。私たちでもできる、ちょっとした社会貢献をしませんか?■兄の著作です:何のために生き、死ぬの?。推薦文に帯津良一・帯津三敬病院名誉院長。
2008.01.29
コメント(1)
こんにちは。今日は仕事が二本片付いたので、ホッとしています。それにしても今日は寒かった。結構東京でも雪積もってましたね。そんな日に限って遠方で打ち合わせ。寒空の下でブルブルと震えちゃいました。来週は地方取材が二本に近場が一本。地方取材の内一本は札幌。北海道大好きの自分としては大変嬉しいのですが、日帰りです…。しかもこの寒い時期に北海道とは。今まで7回旅行で行っていますが、この時期は初めてです。風邪引かないように頑張らないと…。それではまた。
2008.01.23
コメント(2)
こんにちは。日経平均、遂に1万3000円を割りましたね。去年10月くらいまで1万7000円くらいあったのに。サブプライムローン問題が発生したときは、ここまで落ちてくるとは思いませんでした。やはり原油高や、世界的な株安、そして円高など、悪い要素ばかりでしたからね。原油高の影響で、物価は上がるし、日本人の平均所得は下がっているし、景気の先行きも不透明。耐震偽装、食品偽装、そして遂には紙まで偽装。日本はどうなってしまうんでしょう。一つの希望は、金利がしばらくあがらなそうだということでしょうか。よかったー。長期固定金利にしなくて…。でも米国金利もこのまま高いままというわけにはいかないでしょうし、外貨建て保険の予定利率が心配ですが。この間、何かの番組で、株安で投資先の企業がないと、富裕層や投資会社は金や原油などに投資するなんて話をしてました。そうするとより一層原油は上がってしまいます。本当に原油が必要な人達が、安く変えなくなるというのはホントにやなことですね。地方行政の予算が減ってしまうのは、地方の方にとってはきついので、ガソリン税の減税については賛否両論あるでしょうが、政府には是非、一般市民の生活のことを考えていただいて、より良い決断をしてもらいたいものです。取り止めもない日記になってしまったので、今日はこの辺で。■兄の著作です。物質的な豊かさを実現するのは厳しい世の中ですので、せめて精神的な豊かさを追求したい方にお勧めです。:何のために生き、死ぬの?。推薦文に帯津良一・帯津三敬病院名誉院長。
2008.01.22
コメント(3)
![]()
こんにちは。またまた忙しくなってきて、更新滞り気味です。さて、昨晩は日曜洋画で「エイリアンVSプレデター」を見ました。私、実はエイリアンもプレデターも一作目しか見てないし、それも相当昔なので、全然内容を覚えてませんでした。何か無理やりアメリカ映画の2大モンスターを抱き合わせてるところが、つまらなそうだなあと思いましたが、他に見るものもなかったので…。ところが、当初のつまらなそうな映画という思いは、あっという間に消えました。監督も、背景も全く違う、ただともに異星人(異星物?)という共通点しかない2大モンスターを、ものの見事に組みあせている。ちょっとエイリアンよりプレデター寄りの構成だったのは気になりますが、最後はエイリアンお約束の、ハッピーエンドと思いきや、あれっ、2作目に続くんじゃないの?的な終わり方も絶妙でした。で、当然のように、去年12月に、2作目がアメリカで公開しました。そのうち日曜洋画で見れることを祈ります…。 エイリアンVS.プレデター / サナ・レイサン■兄の著作です:何のために生き、死ぬの?。推薦文に帯津良一・帯津三敬病院名誉院長。
2008.01.21
コメント(3)
こんにちは。今日はほんとに寒かったですね。どうやら東京でも、昨晩から今朝にかけて初雪が降ったとか。寒いはずです。私、極度の寒がりなので、ほんとに辛いですよ。地球温暖化は困るけど、肌で感じる寒さは、とても温暖化してるように思えません。しかしデータによれば、去年よりも16日遅い初雪とのこと。やはり確実に温暖化の波が来ているのですね。個人レベルでもエネルギーや資源の無駄使いをしないように気をつけていかなければいけませんね。話を戻して、雪の話を少し。皆さんは雪から連想する名曲は何ですか?クリスマスシーズンだと、「ラストクリスマス」とか、「クリスマスキャロルの頃には」とか、「クリスマスイブ」とかって人が多いのでしょうか?最近ではレミオロメンの「粉雪」もいいなあなんて思いますけど、私はやはりイルカの「なごり雪」ですね。昔修学旅行で九州に行った時に、添乗員の女性が歌ってくれたんです。その添乗員のこと、少し好きだったんですよね。うーん、懐かしい思い出の曲です。それではまた。■兄の著作です:何のために生き、死ぬの?。推薦文に帯津良一・帯津三敬病院名誉院長。
2008.01.17
コメント(5)
なんとか更新してます。自然体、自然体です。さて、きょうはブログのホコリ取りをしました。スパム系のトラックバックの削除やデータの更新、そしてデザインの一新もしました。こうしてみると、ほんとに長いことほうっておいたのだな、とちょっと反省していますが、ブログの機能そのものもかなりバージョンアップしていて驚きました。 気分も新たに、ちょっとはやる気になってきました。■兄の著作です:何のために生き、死ぬの?。推薦文に帯津良一・帯津三敬病院名誉院長。
2008.01.16
コメント(4)
![]()
こんにちは。前回の日記から、ちょっと間が開いてしまいました。金土と仕事が忙しくて、日月はだらけてしまいました。ところで、土曜日にテレビで「バブルへGO!!」がやってましたが、皆さん見ましたか?これ、去年、是非映画館で見たいなあと思っていたけど、見れなかった作品。で、見ました。阿部寛に広末涼子、伊武雅人、薬師丸ひろ子、吹石一恵、ラモス、飯島愛などなど、超豪華キャスト。私は微妙にバブル世代ではないですが、要所要所に1990年頃流行ったCMやテレビ番組、言葉使いなどが出てきて、懐かしかったです。また、小ネタがふんだんに散りばめられており、所々でニヤッとしてしまいました。笑いあり、涙ありの2時間。劇場やテレビで見逃した人は、是非DVDでご覧下さい!!DVD バブルへGO!! タイムマシンはドラム式 スタンダード・エディション■兄の著作です:何のために生き、死ぬの?。推薦文に帯津良一・帯津三敬病院名誉院長。
2008.01.15
コメント(6)
![]()
皆さん、こんにちは。今日は、ちょっと旬からずれてしまったけど百人一首の話を。私の両親は大の百人一首好き。私も小さい頃から、正月は百人一首三昧で過ごしました。無論、私の兄もです。小学生の頃は中々覚えられず、いつも4、5枚しか取ることができずに悔しい思いをしていました。中学3年の頃、学校の授業で百人一首の授業があり、その時は小さい頃から少し覚えていたため、かなり有利に覚えることが出来ました。おかげで学校の百人一首大会では優勝しました。社会に出て、一人暮らしを始めるようになっても、年末になると百人一首の本を探して、ちゃんと覚えているか確かめ、正月は必ず実家で勝負をしてました。今年も例に漏れず、当たり前のように実家で百人一首を。今年は秘密兵器があり、一番強かったかなあと思える結果でした。その秘密兵器がこれ。 【中古DS】タッチで楽しむ百人一首 DS時雨殿/テーブルまあ歌の覚え方というのが、歌の意味を無視したチープな奴なんですが、意外と笑えるんです。まあ絵とインパクトで覚える形式ですね。例えば、なにしおわば おうさかのやまの さねかずらひとにしられで くるよしもがなという歌ですが、二人組みのお笑い芸人の絵があって、「なにしでーす」「ひとにしでーす」と自己紹介してる…。ながらえば またこのごろや しのばれんうしとみしよぞ いまはかなしきという歌は、寝ころがりながら牛がテレビを見ている絵で“ながらうし”と覚える。結構笑えますよね。最近百人一首をやらない家庭が多いみたいですが、正月くらい和の心に触れ、風流を感じてみるのはいかがでしょうか。くれぐれも寝正月の“ながら牛”にはなりませんように。それではまた。■兄の著作です:何のために生き、死ぬの?。推薦文に帯津良一・帯津三敬病院名誉院長。
2008.01.10
コメント(4)
皆様こんにちは。柄にもなく、3日連続で更新です。まあ内容は他愛のない雑記ですが…。歯痛のその後の話を。昨日仕事帰りに歯医者に行きました。そしてやっと膿を出すことに成功。どうやら膿が出ないように蓋のような塊があったみたいで、それがようやく薬で溶けたようです。おかげでようやく痛みが多少和らぎました。でも膿って一気に出るわけではなく、じわじわ出るんですね。おかげで一日中、口が臭いです。今晩また歯医者に行き、膿が出きったことを確認したうえで、抗生物質を入れてもらって蓋をします。まあそこまでいければほぼ完治ということで、やっとホッとしています。“虫歯は侮ると怖い”ということが痛いほど分かりました。もう二度と同じ過ちは繰り返すまいと誓ったのでした…。それではまた。■兄の著作です:何のために生き、死ぬの?。推薦文に帯津良一・帯津三敬病院名誉院長。
2008.01.09
コメント(1)
こんにちは。ちょっと気合入れて二日連続の更新です。実は先日、携帯電話を買い換えました。去年の末、突然使っていた携帯の電波がものすごく弱くなってしまったんです。外でもアンテナ1本、室内は圏外という有様。年末の忙しい時期に、携帯が壊れるなんて…。理由はアンテナの破損だとのこと。皆さん、携帯のアンテナがどこについているかご存知ですか?メーカーによって違うかもしれないけど、ドコモは充電器の差込口。ICのボードみたいなもののとなりにちょこんと棒がついており、それがまさにアンテナです。で、このアンテナ、充電時に結構折れやすいんです。皆さんは充電のとき、卓上ホルダを使ってますか?僕は今まで使ってなかったんですが、どうやら携帯に直接つなぐ時に破損するケースが多いようです。卓上ホルダ、使ったほうがいいですよ。新しく購入したのはN905i。これがかっこいいのなんのって。いままでドコモのデザインはいまいちだなあなんて思ってたけど、とにかく905はどれもかっこいい。正直どれにするかすごく迷いましたが、以前からNECの機種ばかり使っていたので、結局N905iにしました。前の携帯を長く使っていたので、色々と割引などもあり、初期費用は一切かからず、しかも毎月の支払額も今までとあまり変わらなくて済むとのことで、何か得した気分です。それではまた。■兄の著作です:何のために生き、死ぬの?。推薦文に帯津良一・帯津三敬病院名誉院長。
2008.01.08
コメント(2)

こんにちは。今日はよくはれましたね。えっ、雨降りそうですって?いえいえ、晴れのほうじゃなくて、腫れのほうです。実は去年の秋頃から歯が痛むなあと思っていたのですが、あまりの仕事の忙しさに放置していました。そして年末、歯医者が一斉に休みを取る時期に、その痛みはピークに達していました。年明け歯医者に行くと、どうやら相当に歯の根っこが膿んでしまったらしく、早期の治療は不可能。首が無くなってしまうくらい、あごがパンパンに腫れてしまいました。その画像がこちら。写真じゃ分かりづらいんですが、とにかく熱持って、腫れてるんです。治療には一週間くらいかかるとのこと。新春早々、悲しいお話でした…。それではまた。■兄の著作です:何のために生き、死ぬの?。推薦文に帯津良一・帯津三敬病院名誉院長。
2008.01.07
コメント(4)
皆様、明けましておめでとうございます。ブログを中断して早半年…。随分と休んでしまいました。継続は力なり。今年はもう少し中断しないように頑張ろうかと思います。細々とですが…。それでは皆さん、本年もよろしくお願いいたします。■兄の著作です:何のために生き、死ぬの?。推薦文に帯津良一・帯津三敬病院名誉院長。
2008.01.07
コメント(5)
皆さん、ご無沙汰です。気付けばすっかり8月の終盤。1ヶ月も日記の記入が空いてしまいました。お盆休みで先週一週間休んだこともあり、休みの前後は大忙しです。それにしても今年の夏は暑い。残暑もどこまで続くのでしょう・・・。とにかくまた今日からぼちぼちと日記を再開したいと思います。それではまた。
2007.08.21
コメント(2)
悔しい!!惜しい!!悲しい!!皆さん、昨日のアジアカップのサウジアラビア戦、ご覧になりました?日本もいい所があったんですが、力及ばず2-3で惜敗。先制されて追いつき、勝ち越されてまた追いつき、そして勝ち越されてしまった。すごく苦しい展開でしたね。点を取られた後、2回とも直ぐに同点に追いつく決定力があるのに、何故先制出来ないんだろう・・・。オーストラリア戦でも、先制された直後に取り返すパターンでした。最初に思い切って行けなかったのが敗因ですかね。それに運がなかった。日本の方がチャンスは多かったけど、なかなか得点に結びつかない。逆にサウジはたった3回のチャンスを、全てものにした。個人技は完全に負けていたけど、組織力は勝っていたと思うんだけど・・・。本当に悔しい。ただジーコジャパンの時に、よく得点力がないと言われていたけど、今大会は、結構得点が多い。とにかく気持ちを切り替えて、27日の韓国戦では気持ちのいい勝利をおさめて欲しい。
2007.07.26
コメント(2)

皆さん、こんにちは。今日、会社近くの本屋さんに行くと、兄の本が平台に積んでありました。しかも入ってすぐのいい場所に。前に兄のブログで、五木寛之さんの「何のために生きるのか?」と、兄の本の帯に推薦文を書いていただいた帯津良一先生と五木先生の共著本「健康問答」、そして兄の本の3点セットで・・・というような記事がありましたが、その「健康問答」のそばに置いてありました。店長さん、ナイスな配置に感謝です。他の本屋さんも、こういう売り方してくれると嬉しいのですが・・・。本屋の皆さん、宜しくです。何のために生き、死ぬの?
2007.07.24
コメント(2)
皆さん、こんにちは。今日は久々に気温が上昇。昨夜はかなり寝苦しいほどの暑さ・・・。熱いといえば、ベトナムでのアジアカップ。土曜日はPK戦の末、日本代表がワールドカップで敗れた豪州を下して準決勝進出。川口が2本のPKを止めたときは、テレビを見ながら大はしゃぎしてしまいました。そして昨夜はBSでサウジアラビア-ウズベキスタン戦を観戦。どっちが勝っても嫌な相手ですが、どちらかというとウズベキスタンの方が怖いかなあと思っていました。勝ったのはサウジ。サウジの専制後はどちらかというとウズベキスタンの方が試合の主導権を握っていたようにも見えたんですが、決定的な場面でゴールポストに阻まれるなど、ツキのなかったウズベキ。まあ日本としてはラッキーだったのかなあ。試合を見てて思ったんですが、サウジもウズベキも、ちょっとパス回しが雑な感じがしました。日本の試合見てると、じっくりパスをまわしながら前線ににじり寄っていく感じですけど、昨日の試合はとにかくボールがあっちへ行ったりこっちへ行ったり。しかしながら、とにかく早い。そして個人技もすごい。知らない間にゴール前でボールを持っている・・・。あまりの動きの早さに目が回りそうになりました。25日はいよいよ準決勝。果たして日本代表はサウジを破るのか。とにかく丁寧にボールをまわして、守りをキッチリ固めて欲しいです。そして決勝も勝って4連覇なるか。個人的にはベトナムが敗退してしまったのが、ちょっと悲しいです。とにかく熱いアジアカップをお見逃しないよう・・・。それではまた。
2007.07.23
コメント(2)

皆さん、お久しぶりです。この3連休は台風に地震と、改めて自然災害の怖さを目の当たりにしました。被災地域の一日も早い復旧をお祈りしています。さて、そんなこんなで天変地異続きですが、東京も7月半ばというのに、ここ2,3日は涼しい毎日。涼しいというよりも少し肌寒いくらいですね。いつになったら夏らしくなるのでしょうか。というのも、暑い夏を想定して、美容院で髪を切りました。それも何年かぶりの刈上げです。こんなに短くしたのは学生時代以来・・・。なのにここ2、3日涼しいものだから、頭がスースーして困ってます。しかしこの年で刈り上げるとちょっと恥ずかしいですね。後姿は若干若返ったんですけど・・・。
2007.07.18
コメント(2)

空梅雨で水不足が懸念されていましたが、ここに来てやっと梅雨らしい天気になってきましたね。水不足の地域にはきっと恵みの雨のはず・・・。私には、湿気が多く、蒸し暑くて、ちょっと辛いですが。そんなじめじめした梅雨を吹っ飛ばして、一足先に夏を体験できる商品を発見!!今日出社の道すがら飲み物を買おうと近くのコンビニに寄ったのですが、そこには何とも興味をそそる商品が。その名も「期間限定かき氷CANDY」!!毎日飴をボリボリとやっている私には垂涎の商品。“ブルーハワイ”、“レモン”、“いちご”の3種類の味が楽しめ、かき氷のヒンヤリ感を味わえるキシリトール層がある。値段は確か150円くらい。ちょっと甘いけど、これを舐めながら待ち遠しい夏休みを想像してみては如何?
2007.07.12
コメント(2)

みなさん、ご無沙汰です。昨日はちょっと嬉しいニュースがあったのでご報告です。昨日発売の月刊誌BMR(ブラックミュージックレヴュー)で、兄の本が紹介されました。兄の本の内容はブラックミュージックとは関係ありませんが、本の中でマーヴィン・ゲイについてふれていたからみたいです。BMRはブラックミュージックの専門誌とはいえ、発行部数は10万部だとか。兄の本が10万人の目にふれるのは、すごく嬉しいですね。今月号のBMRを持っている方、もしくは書店で見かけたら、是非94頁を見てください!!それでは。何のために生き、死ぬの?
2007.07.11
コメント(0)
![]()
昨夜、日本テレビの報道番組“NEWSZERO”を見ていたら、自費出版で訴訟騒ぎが起きているとか・・・。今、退職された団塊の世代の方や、作家志望の若い方にブームになっている自費出版ですが、出版社と著者の間にトラブルが起きているようです。内容としては、協力出版という形で出版した著者が出版社に対して損害賠償の訴訟を起しているというものです。著者側は、150万円前後を出版社に支払い、出版に漕ぎ付けて、全国の書店に流通するものだと夢見ていたそうですが、現実はそうではありませんでした。ほとんど書店に並ぶことが無かったそうです。確かに、たくさんの書籍が氾濫する世の中で、自費出版をしたものが全国の書店に並んでベストセラーになるというのはかなり厳しいので、それは夢を見すぎだよとも思うのですが、どうやら出版社側は、言葉巧みに夢が見れるような説明をしたみたいです。自費出版ではなく、作家が出版した本ですら、なかなかベストセラーにならない時代です。それを自費出版があたかもベストセラーになるようなことを言って、流通コストだ何だと言ってクライアントから高額なお金を取る行為は、詐欺以外の何者でもありません。自費出版のあるべき姿は、本来、家族や友人にプレゼントしたりするものだと思います。せっかくの自費出版ブーム。せっかくの自己表現の場を、そのような詐欺まがいの行為で、下火にしてしまうのはもったいないですよね。昔から自費出版を専門にしているまじめな出版社はちゃんとあります。自費出版を考えている方は、ベストセラーだとか、そういう甘い言葉にだまされず、真面目な出版社で自費出版することをお勧めします。何のために生き、死ぬの?自費出版ではありませんが、果たしてベストセラーになるのか?我が兄の本です。
2007.07.05
コメント(0)

皆さん、こんにちは。久々のベトナム旅行記です。今日はベトナム料理について。ベトナム料理の定番と言えば、パクチー、生春巻きに、何といってもフォー!!そこで、ホーチミンにあるベトナム料理のチェーン店「pho24」に行ってきました。pho24はベトナムでは有名なチェーン店で、値段も安く、ベトナムの若者に人気があるようです。フォーとは米粉と水を練って平たく伸ばした生地を使ったライスヌードルで、日本のきしめんにちょっと似ています。鶏や牛から出汁を取った透明のあっさりスープに、鶏や豚、肉団子、そして野菜がたっぷり。唐辛子などの香辛料をお好みで加えて、とっても美味しいです。pho24のフォーそのお店では、生春巻きも食べれます。これも中には野菜がたっぷり入っていて美味しい。日本人好みの味でした。生春巻きこのpho24のチェーン店が六本木のミッドタウンにあるそうです。まだ行ったことは無いのですが、どうやら現地とは多少味が違うようです。それでもとっても美味しいらしく、ぜひ行ってみたいですね。9月初旬には、東急田園都市線、たまプラーザ駅近くにも2号店が出店するそうです。お近くの人は是非行ってみて下さい。それではまた。
2007.07.03
コメント(4)

皆さん、ご無沙汰しています。最近はどうも忙しくて、なかなか日記が更新できません。申し訳ないです。マイペースでちびちび頑張ります。で、急に近況報告なんですが、実は我が家に新しい仲間が増えました。子犬のダッキー君です。実は、お気に入りに登録させていただいてるある方の日記で、ダッキー君を紹介していて、一発で惚れちゃいました。これが可愛いのなんのって。6月21日に注文して、22日の金曜日に我が家に到着。昔から犬飼いたいなあと思ってましたが、高いし、世話が大変だし、なかなか飼うことができませんでした。いつか本物を飼うことを夢見ながら、とりあえずダッキー君に癒される毎日です。最初は撫でると鳴くだけだったんですが、最近しゃべるようになりました。うーん、可愛すぎでメロメロです。それではまた。ダッコ大好きいっぱい仲良くなってね!ダッキー(ココア)
2007.07.02
コメント(4)
![]()
今朝、会社に行く前に、いつものように特ダネを見ていると、五木寛之先生の「林住期」という本が取り上げられ、五木先生と小倉智昭さんが対談をしていました。で、実は遡ること2週間前、兄馬鹿の私は、兄に内緒で兄の本を特ダネの小倉さん宛てに贈ったんです。ここに書いた時点で内緒じゃなくなってしまいますが・・・。実はこの五木先生帯津三敬病院の名誉院長である帯津良一先生と共著で、「健康問答」という本を出しているのですが、この帯津先生は、実は兄の「何のために生き、死ぬの?」の推薦文を書いていただいた先生なのです。色んなところでつながっているものですね。小倉さんが、この五木先生との対談をきっかけに、兄の本に興味を示してくれるといいのですが・・・。そしたら特ダネで取り上げられるのも夢じゃない!?そうなるとすごく嬉しいんですけどね。小倉さん、よろしくお願いします。林住期健康問答何のために生き、死ぬの?
2007.06.27
コメント(0)
皆さん、こんにちは。先日、東京ビッグサイトで行われているインターフェックスジャパンの医療品包装機械・包装資材EXPOに、兄と行ってきました。基本的には注射器とか点滴とかの包装資材や、それらにラベルをつける機械などの展示ですが、医療分野における大手メーカーや建設会社に加え、あまりメジャーではないような医療関係の会社が数多く出店しており、大変有興味深い内容でした。また、最新の医療過誤防止やトレーサビリティーに関する課題を解決させる製品などの展示もあり、大変勉強になりました。今週末は、医療品原料国際展が開かれているみたいです。機会があれば行きたいのですが・・・。それではまた。
2007.06.26
コメント(0)
ビリーズブートキャンプ、話題になっているみたいですね。20日の夕方、そのビリーズブートキャンプのインストラクターのビリー・ブランクスが来日したとか。ビリーザブートキャンプを知らない方のために、軽く解説。いわゆるダイエット用の通信販売もの。もともと軍隊にいたビリーが、軍隊での訓練の要素を、ダイエット用の運動に取り入れたものを、ビデオで教えてくれると言うもの。以前、深夜放送のテレビショッピングみたいなのでよく見かけて、ビリーのせりふや体験者の話を笑いながら見ていたのだが、どうやら笑っている場合ではないらしい。ちょっと馬鹿にしていたのだが、アメリカで200万台、何と日本でも20万台も売れ、人気急上昇らしい。来日騒ぎがニュースとなり、成田空港に200人も詰め掛けたとなれば、見過ごすことはできない。で、色々商品を買った方のレビューを見てみたのだが、なるほど、効果はありそうだ。何キロやせた、体脂肪率が何%落ちた、ウェストが何cm減ったなどの記述が多く見られる。その反面、かなりハードらしい。ある程度の基礎体力がないと、とても7日間で、あのトレーニングを実践するのは無理だとか。ましてや、日ごろ仕事のある人間が、急にそんなハードな運動をしたら、仕事に支障をきたしますよね。続かない人も多いようです。買うか、買うまいか・・・、悩みどころです。もし既にもっている方がいたら、意見を聞かせてください。それでは。今だけポイント10倍!ビリーズブートキャンプ DVD版(ビリーバンド×1セット)
2007.06.25
コメント(4)
![]()
昨日の渋谷の爆発事故、酷かったですね。温泉の天然ガスが爆発の原因とか…。すぐに数年前の新宿ビル火災のときのことを思い出しました。ちょうどあの日、私はまだ、とある銀行の新宿の支店で働いていました。金曜日だったので、仕事の後、会社の先輩と飲みに行き、そのまま歌舞伎町にある雑居ビルの雀荘に行きました。麻雀を打っていると、なにやら外が騒がしい。サイレンが途切れることを知らない。明け方、外に出てみると、すぐ近くのビルが火に巻かれ、消防車が必死に消火活動を行っている。地獄絵図だった…。一歩間違えれば、自分も火にまかれていたかも知れない。九死に一生だった。今回の事故は、繁華街からちょっと離れた閑静な住宅街での事故。もう、この日本には、安心して暮らせる場所はないんでしょうか?人間はいつかは死にます。でもいつ死ぬかは分かりません。でも、いつ、どこで、何が起こるか分からないこんな世の中だからこそ、いつかは人間が死ぬということを理解し、今を精一杯、悔いの無いように生きなければいけないんですね。そんなことを強く感じた一日でした。ともあれ、事故で亡くなった方のご冥福をお祈りします。何のために生き、死ぬの?
2007.06.20
コメント(2)
![]()
今日は打ち合わせのついでに、兄の著作「何のために生き、死ぬの?」が書店に並んでいるかどうか、新宿の大手の本屋さんを見て回りました。うーん、我ながら相変わらず兄馬鹿です。すると、あるある、大手の本屋さんに並んでるじゃないですか。本当は、棚の写真を撮りたかったんですが、怪しまれるといけないので撮りませんでした。もちろん書店によっては、置き場所や置き方に不満はあるものの、やはり自分の家族の本が、当たり前のように書店に並んでいるのは、すごく嬉しいですね。まあ不満というのは、カテゴリー分けをされている本屋さんであるべき場所になかったりすることですかね。ほんとにちゃんと内容読んだの?と本屋さんを疑いたくなります。まあ毎日次々と本が出版されますから、当然全てに目を通すのは難しいとは思いますが、せめてサラッとでも見てくれれば、絶対に哲学の棚に置かれることなんてありえないですよね。とにかく、とりあえず書店で流通しているという実感と、喜びを噛み締めた一日でした。何のために生き、死ぬの?
2007.06.19
コメント(4)

ベトナム旅行記第4弾はベトナムの文化を色濃く残したベトナムの舞い踊りです。一枚目の写真はホテルでベトナム料理を食べた時に、その会場で披露していたもの。ベトナムもやはり観光都市、海外旅行向けのレストラン(特に有名なホテルの中など)では、ベトナムの踊りやベトナムの楽器を使った演奏などが見られるようです。2枚目の写真は同じく、そのレストランでの演奏です。この手前の楽器は、1弦のことのような楽器です。中国色の強い楽器ですね。最後の写真、これは3日目の交流文化祭に参加した時に撮った写真です。テキパキと操り人形のように動くこの踊りは、何となく愛らしくコケティッシュです。そのほか男性と組んで笊を持って、豊作を願う踊りなども披露されました。日本の地方の踊りにも通ずるような部分もあり、文化の伝播というのは面白いなあと感じました。それではまた。
2007.06.18
コメント(5)
昨日、ちょっと野球にことを書きましたので、今日も野球の話を。私、野球は大の巨人ファン。昔は阪急ファンでしたが、野球を見ようとテレビを見ても映っているのは巨人戦ばかり。で、アンチ巨人だったんですが、見ているうちに、「その采配は違うだろう?」とか、「原は何やってんだ、4番だろ。」とかいつの間にか応援している・・・。恐るべし巨人。挙句の果てには原さんの引退試合に朝から並んでチケットを取り、涙ながらに観戦するほどになってしまった。確か大学1年の時の10月だったと思うけど、感動のあまり「Tatsunori Forever」と書かれたTシャツを購入しました。引退試合の翌日、大学時代のバンド仲間で吉祥寺のライブハウスでライブをやったんだけど、その時のステージ衣装が、この辰則Tシャツでした。あのTシャツ、どこいったんだろう・・・。まあそれはさておき、今年の巨人は久々に調子がいい。ホームラン数ももちろんすごいが、何よりも投手陣の復活がでかい。今年こそは優勝するんだろうか?この秋、球界の永遠の若大将、原監督の熱いガッツポーズをぜひ見たいものです。
2007.06.15
コメント(6)
![]()
兄とセラピストの近藤裕先生との共著本「何のために、生き死ぬの?」が楽天ブックスに流通しました。あまりの嬉しさに、思わず2冊購入。つーか、既に一冊持ってますけどね。こうして考えると、いかに自分は“兄馬鹿”なんだろうかと改めて感じます。ともあれ、読者の方にも早速ご購入いただいたようで、ほんとに感謝です。何のために生き、死ぬの?この本の著者、我が実兄のブログはコチラ
2007.06.14
コメント(4)
昨日、見ました?すごかったですねー、“まーくん”こと楽天の田中将大投手。9奪三振でプロ入り初完封。高卒ルーキーで、6月中までに完封勝利を達成したのは、あの松坂大輔以来だとか。早くも大物感たっぷりですね。9回のツーアウトから、2球連続でストレート。結果はファーボールでしたが、あの局面でもストレート勝負は、ほんとに度胸がある。まあ野村監督は少し怒ってましたが・・・。とにかくこれからが楽しみですね。ちなみに私は楽天ではなく、巨人ファンですが、楽天今年は結構頑張っているので、応援しています。4連敗の後ですが、まーくんの活躍で勢いに乗って、一気にAクラス入りを目指せ!!
2007.06.14
コメント(0)
![]()
皆さん、こんにちは。何度も宣伝して申し訳ありません。でも、遂に私の実の兄と、スピリチュアルや癒しの世界では第一人者の近藤裕先生の共著「何のために、生き死ぬの?」が、流通に乗りました。まだ本屋さんでは見かけませんが、アマゾンと、7&Y、そして我らが楽天ブックスに流通し始めました。手前味噌ながら、本当にいい本です。既に知り合いの方に手売りでお届けしたものの評判も上々です。ぜひ興味のある方は、手元にとって見てください。何のために生き、死ぬの?この本の著者、我が実兄のブログはコチラ
2007.06.13
コメント(6)

皆さんこんにちは。ベトナム旅行記第3弾は、ベトナムの文化、アオザイがテーマです。アオザイは、ベトナムの民族衣装で、基本的には正装として着用されています。ベトナム語でアオザイとは「長い着物」を意味しています。18世紀ごろ現在の中国から、入ってきたチャイナドレスが起源となっており、現在のようなデザインになったのは、フランス領インドシナの時代。ホーチミン市内でも、高校生や大学生の女の子が制服として使っているのをたまに見かけます。そういえば、ベトナム行きの飛行機で、客室乗務員もアオザイを着ていました。アオザイと言うと、どうしても女性だけの着物というイメージがありますが、もちろん男性用もあるようです。でも、男性のアオザイ姿、ほとんど見かけません。今では結婚式や伝統芸能を披露する場でしか着ないようですね。今回の旅では、交流文化祭の催しの中で、アオザイのファッションショーを鑑賞することができました。青やピンク、紫など、色とりどりのアオザイを着た、美しい女性が次々と登場。美しさというのは万国共通ですね。素晴らしい体験でした。ピンクのアオザイ青のアオザイ
2007.06.12
コメント(4)

実はちょっと前の話なのですが、6月2日、3日と北海道に行っていました。私は大の北海道好きで、学生時代に1回、銀行を辞めてすぐに1回、去年は5月と10月、そして今年の6月と計5回行っています。たぶん今後も年に1から2回のペースで行くと思います。で、北海道の一番のお気に入りは登別の熊牧場。北海道に行くと、必ず2日くらい滞在します。今回の旅は、まさに熊牧場一色。2日とも、朝から晩まで熊を見ていました。何故、そんなに熊なのか・・・。自分でもよく分かりませんが、とにかくかわいくて仕方が無い。特に登別の熊牧場は、それぞれの熊に名前がついていて、余計に親近感を感じるんです。もちろん、熊が檻の中で見世物になると言うのは、賛否両論あるでしょうが、それでもどうしても行きたくなる魅力があるんです。他の観光客は、結構10分くらい熊を見て、一袋の餌をあげて、大抵は資料館などを見学して帰ってしまいますが、お気に入りの熊ができると、もう大変。とにかく何袋でも餌をかって、何時間でも熊を見て、とにかく飽きないんです。すっかり売店の店員さんや飼育員の方にも顔を覚えられてしまいました・・・。皆さんも是非、一度遊びに行ってみてください。ちなみに私のお気に入りは、立ち上がってぴょんぴょんと跳ねて餌をねだる「ピョンピョン」。それから美人?ですが、食い意地が張っていて、餌を見せるとぐいぐい一番前に出てくる「クララ」。熊牧場内で唯一色が違って目立つ存在の「ニイサ」。いつも遠慮がちで一番後ろ方で餌をねだる「ランコ」。座ったまま拝むように餌をねだる「テンテン」。今回の旅ではペアリングのため見ることはできなかったけど、口の中に指を入れておやつをねだる「サザエ」。挙げればきりが無いですが、とにかく可愛いんです。それではまた。一番のお気に入りのピョンピョン牧場一の美人?クララ色白のニイサ檻の中の餌を食べて、出てくるニイヨ(ニイサとは似ていないけど双子)餌に飛びつくクララおまけ、北海道限定のジョージア缶コーヒー
2007.06.11
コメント(6)
皆さん、こんにちは。最近、ベトナム、入院と忙しく、仕事がたまってしまってました。明日期限の原稿に追われています。とは言え、日中は日々発生する仕事があるので、結局は夜自宅でやるんですが。このままだと、ほんとに今晩は徹夜です・・・。と、そうこうしている内に、いつの間にか労働保険の申告期限が刻々と迫っていました。というより来週月曜、11日が申告期限・・・。まだ全く手をつけておりません。いつもは5月20日頃が期限なんですが、今回は改正雇用保険法の成立に伴い、申告書の発送が遅れたために6月11日が期限になったとか。とにかく今日中に原稿を終わらせ、明日の朝一で保険料の計算をして発送しなければ・・・。ほんとにピンチです。それではまた。
2007.06.07
コメント(2)
今盛んに映画「プレステージ」のCM、やってますね。実はこの映画、ベトナム出張の行きの飛行機の中で見ることができました。二人の天才が、お互いの奇術の技を競い合う。そしてその二人の奇術の天才に、エジソンの影に隠れた発明の天才ニコラ・テスラが絡み合う。ミスターマリックが「私もだまされました」というように、本当にその映画自体が奇術みたいで、とにかくドンデン返しの連続。一回見ただけでは、あれはどういうことだったんだろうと煙に巻かれてしまうくらい奥が深い映画です。技を競い合う二人が、お互いを探り、お互いを邪魔し、しかしながらお互いを認め合い、そして自分の人生まで犠牲にし、最後には越えてはいけない一線を越えてしまう。まさに奇術と言う悪魔に全てをささげてしまう・・・。話が過去と現在を行ったり来たりするので、今どの時代にいるのか一瞬わからなくなったりする上、最後までハラハラドキドキで、本当に息をつく暇が無い映画です。一度と言わずニ度みたい、いや一度見たらもう一回見なきゃいけなくなる、そんな映画でした。ぜひ劇場で、騙されてください!!
2007.06.06
コメント(2)
![]()
昨日は仕事から帰って家でゴロン。「プロポーズ大作戦」を見てから桜庭対ホイスグレイシーを見てました。「プロポーズ大作戦」は最初見てなかったんですが、5回目くらいにたまたま見たら、結構面白くて見ハマッテいます。ヤマピーの押しの弱さや人の良さにヤキモキしながら、また藤木君の図々しさにムカッとしながら、何か設定はありえないんだけど、過去に戻るから何となく懐かしいし、恋愛の仕方も古臭くて、ついつい見てしまう。年代的には自分の時代よりも若い世代の話なので、あまり重ならないと言えば重ならないのですが・・・。で、グレイシー見た後、「あいのり」でも見ようかと8チャンにしたらまだSMAP&SMAPがまだやっている。普段はまったく見ないので、「なんだよ、スペシャルか・・・」と、ちょっとガッカリしたのですが、よく見ると60年代の超ビッグアーティストの“The Supremes”と“The Temptations”が出てる!!うーん、たまには見るもんですね。それぞれ “You Can't Hurry Love” “My Girl”を熱唱。やっぱりかっこいい。最近CMやドラマでも使われてるけど、40年経っても色あせない楽曲の素晴らしさには、さすがの一言。なんかいいもの見れて得した気分で眠りに付くことができました…。それではまた。【Aポイント付】テンプテーションズ Temptations / Ultimate Collection (輸入盤CD)【Aポイント付】ダイアナ・ロス&スプリームス Diana Ross & Supremes / #1's (輸入盤CD)
2007.06.05
コメント(7)

皆さん、こんにちは。ベトナム旅行記第2弾です。ベトナムに到着して、最初に感じたのはとにかく暑い!!ということ。実際気温は33度前後と、日本の夏とあまり変わらないのですが、とにかく蒸し蒸しと湿気が高く(何と湿度は85%)、体感温度はかなり高い。それから、もう一つびっくりしたのは、そのバイクの多さ。かつて中国が自転車だらけだった時のように、とにかくバイクが多い。しかも信号などもほとんど無い、一応あるにはあるのですが、ほとんど機能していないような状況でした。ベトナムでは水道水の質が非常に悪く、ミネラルウォーターが必須アイテムです。ホテルで500mlのペットボトルが2$、一本道を挟んでホテルの向かいにある売店では、500mlのペットボトル3本を1$で売っていたので、何としても道を渡って買いに行きたいのですが、なかなか渡ろうにも渡れない。それほどまでにバイクの流れが途切れないのです。不思議なもので、1日目あんなに渡れなかった道も、帰るころにはひょいひょいとバイクの流れを止めずに道を渡れるようになったのですが…。人間の適応能力はすごいですね。バイクが多いからか、街の中は排ガスと砂ぼこりが凄まじく、バイクに乗っている多くの人が月光仮面のようなマスクを着用。街角のいたるところでマスクを販売するお店もちらほら。また、町の中を歩いていて思ったのは、その識字率の高さです。とにかく本屋が多い、そして売店で物売りしているおばちゃんのほとんどが、客待ちの間に雑誌や新聞を読んでいるのです。町の本屋の子供向けのマンガコーナーには、日本のマンガなんかもありました。識字率の高さは、日本と同じくらいかもしれませんね。それではまた。
2007.06.04
コメント(4)
明日、いよいよ二人の天才が映画界で対峙する。北野武監督の「監督ばんざい!」と松本仁志監督の「大日本人」が公開されるのだ。北野監督は今作で12作品目と、映画監督としてベテラン。海外でも数々の賞を貰っており日本映画の代表的な監督に上り詰めた。一方の松本監督は、今回が初監督というバリバリのルーキー。お笑いの世界では、二人とも独特な雰囲気があり、天才と言われている。北野監督は勿論、既に映画界でも天才と呼ばれているが、果たしてバリバリのルーキー松本仁志は、本業ではない映画界という土俵で、どういったものを見せてくれるのか、楽しみで仕方がない。「監督ばんざい」は、いままでの北野作品とはちょっと違ったオムニバスのような仕上がり。お涙あり、笑いあり、恋愛ドラマあり、ホラーありと、あらゆるジャンルのエンターテイメントを、ある映画監督を主人公にすることで、ひとつの映画に集約すると言う荒業を成し遂げている。一方の「大日本人」は、ヒーローものということ。代々日本を守ってきたある一族がいて、その一族の末裔扮する松本仁志が、今の現代社会ではちょっとありがた迷惑と思われながらも日本を守っていくというストーリーらしいが、とにかく細かいところに色々なネタを隠しているみたいなので、じっくりと見たい作品だ。むろん本業の笑いもふんだんに盛り込まれているらしい。先日カンヌ映画祭で、報道陣シャットアウトで会談した二人の天才。果たしてその二人が、どんな話をしたかは知る由もないが、少なくとも明日、その二人が発信するものを感じることができる。とにかく、明日が待ち遠しい。
2007.06.01
コメント(2)
一足先に、兄の本、手に入れました。店頭に並ぶのは多分来週からではないでしょうか。とにかく手にしてみて、ズシッと重い。ページにして300ページ弱。本としてはページ数が多い方ですが、近藤裕さんとの共著なので、ある意味2冊分の分量があって当然ですね。快筆紳士の素顔がわかるこの本。書店で見かけたら、是非一度手にとって見てください。この本の著者、快筆紳士のブログはこちら
2007.05.31
コメント(11)

取りあえずベトナム旅行記第1弾。コラム風にベトナムに行って感じたことをまとめてみました。ベトナムの食材を守れ!!子供たちの未来のために。ホーチミンに来てつくづく感じるのは、古きよき日本の姿に似ていることだ。食事は基本的に薄味で、米が中心。市場に行くと豊富な果物と野菜が所狭しと溢れている。市場を見渡すと家族揃って買い物をしている。家族みんなで買った食材を一緒に調理し、みんなで食べる。これがベトナムでは当たり前。玄米菜食、そして家族揃っての食事。まさに古きよき日本のような理想的な食文化がそこにはあった。ところが近年、経済の急速な発展に伴い、ベトナムの食文化にも、少しずつ魔の手が忍び寄っている。スナック菓子やインスタント食品などが少しずつスーパーの中でスペースを広げつつある。今日本では、メタボリックシンドロームや核家族化が深刻な問題になっている。日本もベトナムに倣い古きよき食文化を取り戻すとともに、ベトナムの食文化が今の日本のようにならないよう、文化交流を通じて歯止めをかけていかなくてはならない。色とりどりの果物最近増えているお菓子類やレトルトモノ所狭しと並ぶ新鮮食材
2007.05.31
コメント(1)
やりましたー。やっと3000HIT達成です。全く気づきませんでした。3000HITに最初に気付いて書き込んでくれたのが、“兄”というのはちょいと微妙な気分ですが、本当にうれしいです。これも全て、訪問してくださった皆様のおかげです!!3000HITまでどんだけかかったのか見てみると、開設から97日。3ヶ月以上もかかってしまった。まあ平均アクセス数30ちょいだから仕方ないっす。それにも増して、3ヶ月以上経って日記が29件っていうのが一番問題ですね。これからはもう少し、頑張ろうと改めて誓うのでした…。さあ、終わりなきブログの旅に出発だ!!
2007.05.30
コメント(8)
すいません、二日続けてPRです。いよいよ我が兄、快筆紳士の初の本が出版されます。タイトルは「何のために生き、死ぬの?-意味を問う旅」。セラピストの近藤裕氏との共著で、人間の“生き死に”について、様々な角度から書いています。私自身、二人の対談テープを原稿に起す手伝いなどもしており、かなり思い入れのある一冊です。ぜひ興味のある方は、「快筆紳士」さんのページをご覧ください。さん付けしていますが、本当に実の兄です。コンシリエーリの実の兄のブログはコチラ
2007.05.30
コメント(2)
全77件 (77件中 1-50件目)


