全1269件 (1269件中 1-50件目)
いつでも乗り降り自由! カート型電気自動車レンタル年末からちょっとさぼってました。今日から再始動です。エコ関係のビジネスはいつもどれもピンと来ないものが多いのですが、これはやりようによっては社会を変えるだけのインパクトのあるモノにできる予感がします。
2007.12.25
コメント(151)
年間6000通の手書きのはがきが思わぬ縁を呼び、人の輪を広げる毎年この時期になると、年賀状書きのプレッシャーがきつくなってきます。今のところどんなに枚数が多くなってもほぼ全部手書きを守っているので、年々苦しくなる一方ですが、続けていられるのは楽しみにながらやっているからに他なりません。この間、ビジネス関係でお会いした方から思いがけなく手書きのはがきをもらいました。やっぱりうれしかったです。この記事を見習って、今日から新しく住所と名前がわかった人にははがきを送る習慣を新たに始めることにしました。
2007.12.24
コメント(6)
『走ることについて語るときに僕の語ること』は、ジャガイモの皮剥きにちょっとだけ似ている~天才小説家・村上春樹が走り続ける理由何事をやるにも「集中力」と「持続力」が大切悔しいと思ったら自分を磨くだけ自分の決めたルールは絶対に守る
2007.12.23
コメント(0)
このままでは日本は人事で行き詰まる東芝の西田社長が例外でなくなる日は訪れるのかいつまでたっても出る杭は打たれる社会が続いてますが、打たれてひるんでいては何も変わりません。突っ張り続けていこうと思います。突っ張っていると上からはかなり疎まれるのですが、そんなこと気にしていたらなにも伝わりません。
2007.12.22
コメント(0)
ブランド再生の方法、教えます―「波紋型ブランディング」キットカットの戦略は面白いなと思っていたのですが、どちらかというと、勝手に世間から発生したものかと思っていましたが、綿密に練られたマーケティング戦略が存在していたのですね。受験という不安な状態のときに、思いがけなくホテルの人から「きっと勝つ」よと言われたらその感動の大きさは想像がつきます。その成功から波紋マーケティングを生み出したました。普通の時に、何の理由無くものをもらってもほとんど感動しませんが、不安なときに思いがけなく応援してくれる。というところは、他にも使えます。
2007.12.21
コメント(1)
誰でもモチベートできない時はある大きな不安を抱えているときに外から何を言われてもなにも響かないのは間違いありません。
2007.12.20
コメント(0)
“健全な無駄”と“不健全な節約”うちの会社はそのまま当てはまります。業績悪化→経費削減→社内が暗く→その先は、ご想像にお任せ致します。爆発力のある企画が打ち出せるのかが鍵ですね。
2007.12.19
コメント(0)
米グーグル、ネットで百科事典・「ウィキ」に対抗Googleがwikiの後追いでもスタンダードがとれるのか楽しみです。
2007.12.18
コメント(0)
ブロガー死してブログを残す。ネット空間に生き続ける“友人”たち最近、会社の後輩が亡くなった。あまりに急な話だったので、最初は全く理解できなかった。死というものがこんなに近くにあるなんて想像すらしていなかったのに、でも、現実に起こった。しばらく時間がたって、1ヶ月ほど前に、何気なく交わした最後の会話を思い出した。「お疲れ~」多少疲れた顔をしていたけど、普通に元気そうだった。なにより、そのギャップにとまどった。ただ、それだけ。
2007.12.17
コメント(0)
パリ女性御用達、ブランドバッグの専門レンタル誰でも考えられそうなビジネスなのになぜこの人達だけが成功したのか。
2007.12.16
コメント(0)
他人を生かすジャズコンボ型リーダーになるのは本当に難しいジャズ型のリーダーシップは確かに難しい、今、会社外でやっているグループワークでもジャズ型のマネジメントをやろうとしてます。個々人の特性を能力を最大限生かして分業したり、それを一つにまとめたり、顔をつきあわせて議論してみたり、かなりの時間ををかけて、寝食を共にしているうちに少し形が見えてきたような気もします。グループの一体感はやはり、共同体験からくるのかな。昔からやられていることですが、合宿はいいと思います。
2007.12.15
コメント(0)
新規事業の立ち上げ方はユーザーに聞け!ユーザー視点、顧客満足、マーケットインこの言葉を聞かない日がないぐらい聞いているのに、うちの会社でもうまくいっているとは思えません。どうしてなのでしょうか。最近では、ニコニコ動画が当てはまるのでしょうか
2007.12.14
コメント(0)
ミシュラン騒動のルーツは、鳥獣戯画にあったぞ!ブームを巻き起こすために必要な信憑(しんぴょう)性。うまく権威、マスコミが乗っかってくれば一気にクリティカルマスを超える可能性が高くなります。当事者が発信元になってはいけない。これが大原則。権威のある第三者からの発信または、それを使う人、恩恵を受ける人からの生の声としての発信。これらがマスコミを巨大な力を借りることで急に大きくなるものです。「あの人が言っている」が「世の中はそうらしい」に変わり、お墨付きを感じるのです。基準が無いところに、基準ができると世の中が変わります。
2007.12.13
コメント(2)
「攻殻機動隊」で知る究極のコミュニケーション手法コミュニケーションの重要性は毎日感じます。かなり時間をかけてやっても、なかなかうまくいかない難題です。法則1.みんなが、同じものを見る法則2.みんなで、見たものの解釈を、議論し合うこれだけではちゃんとしたコミュニケーションが成立するのは難しい、というか結構成立するまでに時間を要するのではと思います。攻殻機動隊のメンバーのレベルはほぼ同等で皆が自分の専門分野を持ちながら、ファンダメンタルな部分はちゃんと理解しあえているという前提なので非常にスムーズにコミュニケーションがはかれます。でも、普通の組織ではファンダメンタルな部分の共通認識が足りない、不完全であることが多いと思います。なので法則3.他のファンダメンタル部分を正確に認識できているを付け加えたいです。
2007.12.12
コメント(0)
仏デザイナーとハーバード大学が共同開発したエコロジーな未来型空気洗浄機何とも言えないぶっ飛び感それでいてどこか納得できそうで部屋に置いても結構面白そうと思える商品です。これらのバランスがすばらしいと思います。こういう商品はアメリカで開発されることが多いと思います。空気清浄機本体の中に植物を入れるとは面白い。
2007.12.11
コメント(0)
ウワサの199ドルPC,Linux版が消えてしまうのか?linux版の安いやつ、ものすごく期待してます。
2007.12.10
コメント(0)
起業家が自問すべき20の質問 一つ一つはありきたりですが、ちゃんと答えていくと見えてくるものががたくさんあります。
2007.12.09
コメント(0)
もっと自分の知らない情報や人とつながっていきたい──fooo.name・高村さん気に入った本が見つかると、別の本を読みたくなるのはいたって普通の行動です。ネット上でも同じはずです。
2007.12.08
コメント(0)
グーグルが20億ドル以上をつぎ込むgoogle.orgこの若さ、おもしろさがGoogleに面白い人を引きつけるのでしょう。面白そうなことをやっているところには人はつい目をとめてしまいますから。
2007.12.07
コメント(0)
自分のビンには、どんなラベルが貼ってあるのだろうか意味するところはあちこちで言い古されていることですが、表現方法が少し変わるだけで、新鮮な印象を受けるものです。
2007.12.07
コメント(0)
コミュニケーションを“見える化”する?! 3D加速度センサーと音声と赤外線センサーの代わりに撮影装置にし、自分のアウトプットした書類等が時系列に蓄積していきたいと常々思ってます。本当は頭で考えていることがそのままテキスト化されれば面白いけど、常時となると生活するのにきついものがあります。自分が必要な時だけに限定できれば使ってみたいです。
2007.12.06
コメント(0)
インターネットは無料天国!「損して得取れ」のおかげで探せばザックザクネットの中を見ていると無料と有料の境目がものすごく曖昧になってきていると思います。無料のソフトでものすごく使いやすいものもたくさんあるし、有料だからといって何でも使えるわけではありません。情報に関しては、どんな情報でもたぶん、ネットのどこかにあるけどほしいときに見つからない、早く見つけたい、などという欲求があるときは、ある程度のコストが必要になるのでしょう。
2007.12.05
コメント(0)
「勝手に絶望する若者たち」は自分のことを笑えるか ロジカルに書く、ロジカルにしゃべる心がけていても習慣化させるためには努力と時間が必要です。少しでも分からないことを人に説明するときにはすぐ、いい訳からはいるので、全くロジカルにはなりません。生産的でない発言を耳にするとほんと疲れます。
2007.12.04
コメント(0)
売れ続ける芸人、島田紳助のすごさに学ぶことどんな分野でも長期間そのトップグループの一員で居続けられる人にはそれだけの理由があります。外の人にはうかがい知ることのできない努力を重ねられているのは間違いありません。自分の個々の能力を正確に把握する。それを第3者的な立場で評価する。自分がおかれている外部環境の動向を把握する。自分が向かうべきポイントとその道筋を決定する。歩き出す。時々刻々変化する外部環境をチェックしながら目指しているポイントとその到達手段の妥当性を評価する。のサイクルを回すことになります。今日、仕事しながら考えていたことですが、詳細と全体をバランスよく認識できる能力を高めていくことがこれからますます必要になるのでしょう。最後に、努力し続けることができることは、才能だと思います。
2007.12.03
コメント(0)
広告メールを見たら通話とメールはタダ,英国で無料携帯サービスが登場この最初に表示される広告が自分の書いたメールの内容に関連したものが表示されるとGoogle携帯になるんでしょう。次出てくるGoogle携帯はさてそれ以上のものをみせてくれるのでしょうか。
2007.12.02
コメント(0)
リンカーン大統領のフツーの言葉が染み入るリアルコミュニケーションを超えるネットツールはいつの日か実現するはずですが、そのときまではface to faceのおつき合いを超えるのは無いでしょう。
2007.12.01
コメント(1)
社長の物差し、社員の物差しこの間は大企業社長の考え方を理解するのは難しいという記事を紹介しましたが、これは逆の立場で書いた記事になります。社員の視座と社長の視座はかけ離れているので、社長の言うことが社員に分かるように社員の視座までちゃんと落とさなければうまく動きませんよと言うことです。相手(人)の立場にたって考えよとは小さい頃からずっと言われ続けてますが、そう簡単にできません。なぜなら、自分の行っていることを他人として聞くことは不可能だからです。これが簡単にできるようになったら、なにか大きなビジネスにつながりそうな感じがします。
2007.11.30
コメント(0)
「Google Maps for Mobile」の新版,GPS非対応機種でも現在地を特定 GPSは面白いと思っていたのですが、別の装置は買わずに実現できるならいろいろビジネスにつなげられますね。新しいビジネスを考えてみます。
2007.11.29
コメント(0)
日本ではダメなのに、カナダではネットで観られる「かぐや」ハイビジョン画像とにかく、不思議な話です。どうなっているんだ。日本は
2007.11.28
コメント(0)
Google Calendar を勧めるワケカレンダーはいろいろ使いましたが、今のところGoogle Calendar一本槍です。次は自分で開発しようと思ってます。
2007.11.27
コメント(0)
サントリー、一般社員がお客様センターで1日電話体験お客さんの声を全社員が聞くのは自分の業務がどのように社会とつながっているのかを考える上で重要です。顧客との接点の少ない人はともするとお客よりも社内に目を向けがちですから。
2007.11.26
コメント(0)
スペースコンシェルジュは「背中の商売」最近、東京でちょくちょくタクシーに乗るようになりました。何となく安心感のある人にはあまり出会えません。結構、不慣れな人が多いからこそ、このようなタクシードライバーがクローズアップされるのでしょう。
2007.11.25
コメント(0)
日本が“ITのガラパゴス諸島”にならないために 医療業界でも、一番大事な国際標準化については全然世界から取り残されていると思います。
2007.11.24
コメント(0)
mixiも参加するOpenSocialとは?SNSの領域、Netの領域でFacebookの勢いは今のところ突出してます。それをどう対応するのかこれがGoogleの回答の一つなのでしょう。
2007.11.23
コメント(1)
“次のアマゾン”、リアーデンを知っていますか?うちの会社はそれほど大きくないので、宅配便を使うとき、結局どの運送会社がやすいのか知らないまま、えいや。で決めてしまうのですが、うちの会社の規模だからそうなのかと思ってました。大きい会社でも結構そういう会社が多いと言うことなんでしょう。電気・ガス代などの振り込み手数料が銀行ではビジネスにならなかったけれどもコンビニでは大きなビジネスになったのと同じような理由ですね。今後の注目すべき会社です。
2007.11.22
コメント(0)
落合監督の“非情の交代劇”に見る、トップの不思議な思考の世界自分以外の立場で考えるというのは、もともと難しいことですが、情報が少なく、その立場で判断をしたことがなければ想像できないのが普通です。そこをどう解決するのか面白いです。
2007.11.21
コメント(0)
「ミルクシーフードヌードル」はウワサを超えた?!街の噂から一つの製品にするまでにはものすごく多い関門があったんじゃないかと思います。元々インスタントラーメンはほとんど食べないのでいつ食べれるのか分かりませんが、どこかの機会で食べてみたいですね。予想としては、ホワイトソースにラーメンが絡んでいる感じでしょうか?
2007.11.20
コメント(0)
明石家さんまに学ぶ「自分が輝く」インタラクティブ力いじられた美女9人の証言しゃべりながら(番組を作りながら)、完成した番組が頭の中に見えている人だと思います。
2007.11.20
コメント(0)
from NorA北村龍平さんの記事を読んでいたらこのページにたどり着きました。ラブデス見てみようかと思います。
2007.11.19
コメント(0)
第29回 「ビジネス・スキル」が仕事の差に直結忍耐力=物事を継続する力でしょうか。
2007.11.19
コメント(0)
プロ野球もIT業界も“テイクツーベース”で面白くなるたとえ話と本当に言いたいことのもっていき方に感心させられました。普段から材料をいろいろ集めて準備しておられるからなのでしょう。挑戦しなければそれだけで世界からはおいて行かれるということです。
2007.11.18
コメント(0)
うそのようにおいしい、大根の天ぷらこれはこの冬一度やってみようと思います。
2007.11.17
コメント(0)
“親指世代”を攻略せよ!(後編)新市場を切り開く導火線結局、何が当たるのかわかりにくい時代でツールを予想して、作り、リリースする。うまくいったものを残すのが一つの解なのでしょう。もう一つは徹底的に作り込んでびっくりさせる。どちらの方法にも成功例がたくさんあります。一番しちゃいけないのが、その中間ですね。
2007.11.17
コメント(0)
なぜ人は思い通りに動かないのか(第4回)知らぬ間に気持ちを逆なで――テレビの“山場CM”の場合圧倒的に弱い立場につけ込むとやはりいい感情は残さないので長い目で見ると損をするのでしょう。ライフタイムバリューで考えましょう。
2007.11.16
コメント(0)
これがクルマ社会の“プロフ”だ! 「バンパー・ステッカー」で自己主張する米国人ちょっとした自己主張を車に貼る、日本でも昔は長距離輸送トラックなんかに時々貼ってました。最近は車に乗ること自体が少なくなって、全然気にする機会が減ってしまいました。最近はどうなんでしょうか。Tシャツに書いてある言葉なんかもこれに当たるのでしょう。クスッと笑えて和むのがいいですね。
2007.11.15
コメント(0)
我が社の見学会で参加者が持ち帰る「実」外部の人に自分の会社を内部まで見せるのはすごいと思います。絶対に追いつかれない自信の現れだと思います。
2007.11.14
コメント(1)
ペロッ! 新商品の味を薄いフィルムに封印味がフィルムに再現できるのは面白いです。スナック菓子など味だけではないところにその価値がある商品には向いてません。固形の食べ物で、味が大きなウェートを占めるものは意外と少ないのではと思ってしまいます。
2007.11.14
コメント(1)
米国で大ヒットの兆し,WebアプリPCの「ジーPC」と「イーPC」とは?Eee PC、早く日本でも発売してほしいです。まだですかね。もうすぐかな。
2007.11.13
コメント(1)
カレンダーは「もらうもの」から「買うもの」へ!今、買うべきおもしろ機能付きカレンダーオセロのカレンダーは面白くて気に入りました。でも、たぶん買わないと思いますが。
2007.11.12
コメント(1)
書くだけでいい。それで行動が変わる手帳で50kg!の減量に成功した岡田斗司夫さんこづかい帳と同じですね。私は自分の生活(タイムマネジメント)も24時間記録してます。
2007.11.12
コメント(0)
全1269件 (1269件中 1-50件目)

