1

こんにちは。書きっぱなしの日記をほったらかしにして早や1週間。月日が流れるのは早いもので、相棒のVFRが手元にやって来てから1ヶ月が経ってしまいました。この1ヶ月、慣らし運転でできるだけ乗れるようにと心がけていたんですが、今日も少し疲れがあったので、いつものコースの作手~本宮山コースを走ってきて、800kmをやっと超えたところです。1月で1,000kmには届かず、微妙な走行距離になってしまいました。とは云うものの、大分相棒のクセも解かってきたように思えます。大部分は満足しているんですが、1点不満があります。それは何かというと、燃費があまり良くないことです。今までの平均燃費をみると、大体18.5~19km/lくらい。今まで乗り継いできたバイクの中では1番悪いような気がします。やはり排気量の大きさとシャフトドライブなど車重の重さからでしょうか。そのため、少しでも燃費が良くなればと思い、今日からこんなものを使い始めてみました。<燃良太郎3>これでどの程度効果があるのか分かりませんが、燃費が上がることを祈りながら、様子を見ようと思っています。さてさて、楽しいバイク談議は以上としまして、先日までの政治ネタを少しだけとうとう鳩山さん辞めてしまいましたね~。いずれ責任をとって辞めなければすまないとは思いましたが、あまりにも無責任な辞め方だと思いませんか?国会の会期終盤であり、なおかつ沖縄の普天間基地移設問題で日米共同声明を出し、中国の温家宝さんが訪日後すぐに政権を投げ出してしまいました。これでは日本の内政・外交ともにいい加減で放り出したと見られても仕方ないんじゃないでしょうか?それでも不思議なもので、民主党の代表と総理大臣が鳩山さんから菅さんに替わっただけで、下降していた民主党の支持率が下げ止まり、今度の参議院選挙で「また民主党に投票する」という人が一番多いらしいというのが驚きです。人様のことはとやかく言うつもりはありませんが、惑わされずに信念を持って投票したいと思う今日この頃です。
2010年06月05日
閲覧総数 143
2

連日暑いですね~。皆さんはいかがお過ごしでしょうか私はこの土日、先日転倒させて傷つけてしまったVFRの修理を汗をかきかき勤しんでいました。(*´Д`)=Зまずは、曲がりくねったクラッチレバーの交換です。これはレバーが曲がっただけで、それ以外のハンドル部や基部には何の損傷もなかったので、助かりました。曲がってしまったレバーはまたもしものとき(やりたくはありませんが…)のためにスペアパーツとして残しておこうと思っています。続けて傷ついた左側のカウルとミラーステー、パニアケースの修繕です。まずは、傷が付いてしまった部分にパテを盛って傷を埋めました。特にパニアケースはかなりえぐれていたのと実は割れてしまっていたので、まずは瞬間接着剤で接着し、内部はカッティングシートを張って防水処理をしておきました。左ミラーステー部も取り外してまずはパテ盛りをしました。ミラーステー部はパテが乾いた後削り取りヤスリがけ油分取りサーフィサー塗りシルバー塗料塗りクリア吹きの順で修繕していき、かなりきれいに仕上がりました。そして乾いた後、ウィンカー部を取り付け、車体に装着しなおしました。ただ、このときの”ツメ”がなかなかうまく引っかからずに結構苦労しました。そして一番目立つ左カウルも傷ついた部分をパテで盛って整形しなおし、ヤスリがけ油分取りサーフィサー塗り白色塗料塗りボカシ材吹きクリア吹きの順で修繕していきました。やはり平面部なので新品のようにはいきませんが、後はステッカーでも貼って誤魔化そうと思います。後は左のステップ部分に亀裂が入ってしまっており、部品を注文してあるので、それが入ってきたら取り付けて完了になります。結局この土日はVFRの修理に6~7時間ほどかけてしまい、もう少しで熱中症になってしまうところでした。
2010年07月25日
閲覧総数 67
3

みなさん、またまたご無沙汰です。m(_ _)m昨日、職場で人事異動の内示がありました。ご報告が遅れていましたが、先週で今までかけられていた勤務制限も外され、通常勤務に戻り、現在の職場も丸4年になるので異動だろうなとは思っていたんですが、内示を受けてビックリしてしまいました。今の職場の上司からは、異動があるにしても少し楽な勤務場所に異動になるようなことを聞いていたんですが、転勤先は何と介護保険事業を統括する本部に行かされることになってしまいました。これには、私も上司もビックリ仰天しています。ただ、決まってしまったことですし、やりがいがある仕事ですので、やるだけやろうと覚悟だけは決めました。身体がどこまでもつかが今の時点では一番の不安材料ですが、とりあえず前進あるのみかなと思っています。
2010年03月26日
閲覧総数 9
4

いきなり妙な見出しで申し訳ありません。m(_ _)mというのも、久しぶりに日記の更新をするんですが、今週の月曜日、仕事で少し遅くなり、帰ってくる途中で実家の母親から連絡があり、親父が倒れて救急車で運ばれたということで、帰宅してすぐに搬送された病院に飛んで行きました。検査の結果、勉強不足で良くはわかりませんでしたが、「大腸憩室炎」という病気で緊急手術をしました。手術自体は成功したと説明を受けたんですが、翌日再度状態が悪くなり、再度検査した結果、腹部にガスが溜まったようで、再手術しました。そして、私は親父と血液型が一緒なので、2回の手術の時輸血用の血液を採取してもらい提供し、使ってもらったと同時に、月曜日と火曜日は病院に泊まり込んで親父の様子を見ていました。2回目の手術以降は経過は順調で、意識もはっきりしてきて、主治医からも「順調に回復すれは2~3週間で退院できるだろう」というお言葉をいただきホッとしました。で、ここまでは良かったんですが、2回の採血と2日間の病院の泊まり込みが響いたのか、木曜日の朝、目覚ましで起きたところまでは覚えているんですが、また、てんかん発作で倒れたらしく、職場から電話がかかってくるまで自宅の廊下で倒れていたのと、翌日の金曜日も身体中が痺れて動けずに仕事に行けず、結局、今週は親父の病院付き添いと自分の体調不良で火曜日から金曜まで仕事に行けませんでした。先日の日記で、今年は「病欠はもうしない」と目標を立てたばかりなのに、もうその目標が崩れてしまいました。何の言い訳もできない状態で、本当に情けないです。
2009年11月13日
閲覧総数 2
5

もう11月下旬となり、めっきり寒くなってきて、冬の足音、冬の匂いが強く感じられるようになってきました。皆さんは、風邪やインフルエンザなど体調は大丈夫でしょうか我が家でも、寒さに耐えきれず、ファンヒーターを出してきて使い始めました。ところで、「季節は冬」は自然現象ですので、寒くても仕方がないと思うことができるんですが、タイトルの「世相も冬」については、最近、仕事柄ひしひしと感じます。私たちの職場では、元々低所得者の方や、高齢者の方、障がいをお持ちの方を対象に都道府県社会福祉協議会が原資を持ち、私たち市区町村社会福祉協議会が窓口となって行う「福祉の貸付制度」があるんですが、今年の10月に国(厚生労働省)の通達で「セーフティネットの強化」という名目で大幅な改正がされました。改正内容は、「貸し付け要件」の大幅な緩和です。この改正により、今まで私のいる職場ではこの貸付の相談が月に数件だったものが、1日に3~5件ほどに驚くほど増加しました。当然、相談におみえになる方には面接をさせていただき、先の「貸し付け要件」や申込時に必要なものをご説明し、返済計画の作成などをご相談するんですが、国の通達による改正とはいえ、かなりの割合で「不良債権」化する可能性が高いのではないかと感じています。また、ご相談があれば、当然どんな方でも面接をさせていただきお話を聴かせていただくんですが、1件につき最低1時間弱は時間がとられます。私の職場では、担当職員2人と私の3人で対応することとしていますが、3人とも他の業務との兼務であり、今回の改正により職員の補充はまったくなく、県社会福祉協議会から「事務取扱費」という名目で4万円ほどが追加で委託金として振り込まれることとなるだけです。お金については別にいいんですが、1件にかなりの時間を取られるこの貸付のような相談事業には「職員」がしっかりと配置されていないとほかの仕事が麻痺してしまいます。昨日も、担当職員が2名とも貸付相談の面接を行っている間に、貸付の問い合わせと相談の電話を私が2件とって対応したというような状況でした。このような状況を国を始めとする行政機関は知っているんでしょうか?最近、こんな疑問を持ちながら仕事をしています。グチだらけの日記になってしまいましたが、お許しください。m(_ _)m
2009年11月25日
閲覧総数 2
6

おはようございます。本当はいけないんですが、職場のパソコンから更新してます。今日は、職員のローテーションの都合で、朝8時から晩の8時過ぎまでのS(スーパー)勤務になってしまい、先ほど出勤したところです。やる仕事はたくさんあるのでいいんですが、それにしても静かな職場のなかでの長~い1日が始まると思うとちょっとブルーな気分です。
2011年02月05日
閲覧総数 32
7

こんにちは。今日は土日出勤の替わりの久しぶりの振替休日です。ただ、休日といっても、用事で朝から車で走り回っていて、つい先ほど帰って一息ついたところです。最近、歳をとってきたせいか悲しい出来事に遭遇する機会が増えてきているような気がします。先日も高校時代からの親友から連絡があり、「相談がある」というので、仕事が終わってから会って話を聞くと、1年ほど前から脳腫瘍で寝たきり状態になっているお母さんのことでした。彼のお母さんとは私も面識があり、発病後お見舞いに行ったり、職業柄、在宅で介護をするうえでのアドバイスなどをしていました。お母さんの状態は徐々に悪くなってきていて、2週間ほど前には敗血症を発症し、緊急入院をしたところで、何とか持ち直して現在に至っていました。それが、先日友人から話を聞いたところ、敗血症の治療が終わって退院して3日後に肺炎と腎炎を発症して再入院して、口から食事を摂ることができなくなってしまったとのことでした。そして、主治医の先生から「今後どうしますか?」と聞かれて迷っているという相談でした。主治医の先生の話によると、口から食事をとることができなくなってしまった状態なので、治療を続けるのなら、胃ろうかバイパス手術をすること。ただし、効果はあまり期待できない。かといって、治療を続けないのであれば医療機関である病院に長期間入院させておくことは難しいとのことだそうです。お母さんの今の状態としては、脳腫瘍は進行や他臓器への転移もないが発見当初から意識障害も出てきて、現在は返事ができる程度の意識レベル、食事ができないので体重が20kg程度、抗がん剤の影響で体の抵抗力が弱ってきているそうなので、彼を含めご家族は胃ろうやバイパス手術はしたくないという意向でした。それらを聴いた私の案としては次の3つがありました。(1)主治医の先生がいる病院にある緩和病棟(ホスピス)に入る。(2)介護保険適用の療養型病床群に転院する。(3)在宅で介護保険のサービスをたくさん使って介護する。友人も(1)の緩和病棟に入ることは主治医からも勧められたようですが、(3)の在宅で介護するというのも捨てきれなかったようです。結局私は、(1)の緩和病棟(ホスピス)に入ることを友人に勧めました。彼やご家族の意向としては、「お母さんに苦しい思いをする治療はもう受けさせたくない」ということと、「共倒れにさせないために」ということを考えて勧めました。緩和病棟(ホスピス)とは、終末期医療(ターミナルケア)をするところであり、言い換えれば治療をあきらめ、看取りに向かっていく覚悟することを意味します。私は、緩和病棟(ホスピス)の知りうる限りの情報を伝えました。また、在宅で介護する場合、毎日ヘルパーや看護師などサービスを組み合わせることは可能ですが、24時間それらの専門職の人が側にいてくれるわけではないので、家族の負担はかなり大きくなると予想されると伝えました。その結果、ご家族以外の第三者からの客観的な意見ということで納得し、最終的にはご家族で決定して明日の火曜日に主治医の先生に結果を伝えるそうです。先ごろは、東日本大震災の被災地で人がたくさん亡くなった現場を目の当たりにすると同時にその時のお話もたくさん聴き、今回は身近な親友のお母さん、しかも私も知っている人の生き死にの悲しい選択の場面で意見を述べました。非常につらいです。(T_T)今回私は友人の悲しい選択の場面で、背中を押す役割をしました。この先、友人が「あのときおまえがあんな意見を言わなければ…」と責めるような場面がきたときは、友としてすべて受けとめようと思います。そんなときが来ないことを祈ると同時に、またお母さんのお見舞いに行きたいと思っています。
2011年08月08日
閲覧総数 71
8

このところ年度末で仕事が忙しく、更新もせず、皆さんのところにも訪問もせずにいましてゴメンナサイ。m(_ _)mいやだいやだと思っていましたが、とうとう今日40歳になってしまいました。この時期は、ちょうど暖かくなったり、寒くなったりする時期ですが、職場のそばでは名古屋のお城附近で有名な「王冠桜」が咲き乱れる頃です。この数日で実はすごくショックなこともあったんですが、気持ちを切り替えて、この「王冠桜」のように懸命に咲いていこうと思っています。ショックなことはちょっと公表できないんですが、そんなことがあった半面、嬉しい知らせもありました。それは何かというと、以前バイク屋に注文していたバイクが入荷したとの連絡が昨日あったので、今日早速見物に行ってきました。まだちょっと公表するには早いので、部分的に写真を撮ってきましたので載せていきます。(これでもきっと解かってしまうと思いますが…)まずはメーターパネルです。次はマフラーです。この形はかなり独特なので、きっともうお解りかと最後はリアアームです。エンジンをかけさせてもらったんですが、アイドリングは非常に静かでした。また、またがった感じは長距離クルーズからワインディング向きの感じでした。すぐ納車もできたんですが、年度替りで仕事も忙しいため、4月下旬以降の第2次入荷分にパニアケースを付けてもらうようにお願いしてきました。これで、ゴールデンウィークにはリターンライダーになれそうです。
2010年03月14日
閲覧総数 14
9

昨日、一昨日と遅番で午後8時過ぎまで仕事で、今日は1日グウタラしてしまったんですが、世の中はゴールデンウィーク真っ只中。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?それはそうと、とうとう明日です。何がというと、VFRの納車日です。 やっとライダー復活です。想えば永い休暇でしたが、明日、やっとこいつが相棒としてやってきます。明日納車されたら、作手~本宮山に初散歩にのんびり行ってきたいと思っています。作手では久しぶりにジャンボフランクもいただいてこようと思っています。
2010年05月03日
閲覧総数 62