PR
カレンダー
コメント新着
今日はコンサートのため名古屋に来ました![]()
新しい味の探訪も兼ねた予定でしたが、今回はちょっと不作!
もっと下調べしないといけませんね。しかも時間がほとんど無かったのでしかたないか![]()
さて今日のコンサートは私が大好きな 佐藤竹善
氏であります![]()
夕方のコンサートに備えて腹ごしらえ。
まず昼名古屋メシですが、時間の関係で調査不十分のため
飛び込みで地下の怪しい階段を下りていったところにある喫茶店みたいな
スパゲティ屋さんにはいりました。
小さなドアを開けてビックリ!
わりと広い店舗はお客様でいっぱい。
階段にならぶ怪しい食品サンプルどおり、 とんかつやから揚げが乗ったスパゲッティ
や白身フライ、カレーソース、そしてさらにご飯まで盛ってあるスパゲッティまでありました![]()
そんな中で選んだわりとフツーそうなヤツがこれ。「ミックス」

でもコレ、食べ切れなかった!いままでにこんなこと無かったので悔しい!![]()
麺が超太いんです。爪楊枝を置いて写真撮りましたがきっと伝わらないでしょう。
イメージは完全にウドンです
お腹いっぱいです。さあ出撃。
今回はいつにもまして素晴らしいメンバーでのフルバンドのコンサートとあって
期待も高まります。詳しいメンバーは竹善さんのブログをご覧くださいまし。
今回注目の音楽家は彼らだ!↓![]()
まず当ブログにも時々登場してくださる日本が世界に誇るキーボード奏者であり
ハーモニカ奏者でもある 西脇辰弥
さん![]()
スゴイ音色を巧みに操り、ハーモニカのソロのメロディラインは歌いまくりで感動モノ!
シンセで自身の声でハーモニーを作り出す効果も分厚く、一人「QUEEN」状態![]()
何度聞いてもその壮大なコーラスには声もありません。
シンセ奏者はなんとなく鍵盤楽器の音楽家というよりはむしろエンジニアに近いイメージ
をお持ちの方がいらっしゃるかもしれませんが、まさしく鍵盤楽器を突き詰める音楽家と思ってください。その音楽性の大きさとテクニックはクラシックのピアニストにも負けません。
幅広い音楽性と想像力にはただただ敬服するばかりの素晴らしさであります。
今回もOKURAツアーと同じように、生ピアノとフェンダーローズピアノを担当する
これまた超すごいピアニスト、 塩谷哲
さんとのコンビネーションは鉄壁、というよりも
100点という限界をどんどん超えてさらに上の音楽を作り出していっています。
それは他のメンバー様にもいえるとのこと。たしかに本当にスゴイ音楽家達です![]()
そしてドラムの山木秀夫さん。
「マライア」「KAZUMI BAND」で知ってから大大大ファン![]()
日本を代表するスーパードラマー。二年前くらいに打ち上げで話をさせていただいた
時にはもう昔の話ばっかりしてしまい(そのくらい古くからのファンだったと言いたかった)ましたが、
レコーディングのエピソードなど親切に教えてくださいました![]()
現在でももっともスケジュールの空かないドラマーの一人であります。
知らない方でもその演奏はたくさん耳にしているはずですよ?
昨年末の紅白歌合戦「ルビーの指輪」は山木氏がドラムです![]()
今回も素晴らしいグルーヴとテクニックを惜しみなく披露!歌を引き立てたりココ一番時の超絶技術を楽しませていただきました。![]()
ギタリストは「今 剛」
「こんごう」ぢゃなくって、「こん つよし」と読みます![]()
この方も世界に誇るギタリストで、参加した作品は数知れず。
この方の演奏を聴いたこと無い人は少ないんじゃないでしょうか![]()
あ、例の「ルビーの指輪」でギター弾いてました。髪の長い方です。
見た目は髪が白くなった意外は20ウン年前とまったく変わらない
すごい!
本人が中心で曲を書きコンサートをするのと違い、スタジオでいろんなミュージシャンの作品で
ギターを弾くプロフェッショナルです。
そういったスタジオミュージシャンだけでバンドを組んだのが「パラシュート」
スタジオミュージシャンの豊富な音楽知識と卓越したテクニックにすっかりやられていた
私はすぐLP(昔のレコードのでっかいほう・笑)を買って聴いたものでした![]()
カッコよかったなあ。。。
スタジオの職人なのでなかなか本人を見ることができずにいたので今回は「今 剛」に
大注目というわけでした![]()
楽曲をよいものにする感性はスゴイ!
まさにたくさんのミュージシャンと共演し自分のものにしてきた膨大なものがあるんですね!タイトかつグルーヴィなカッティング、伸びやかで歌うソロのメロディ・・・
さっすが超一流!
サウンド面では20Uはあろうかというラックを3本も並べ、そのデジタルと真空管などの
アナログ機材との融合したシステムからアウトプットされるそのギターサウンドは、
ギター本質の音をしっかり持ちながら美しく深みのあるエフェクトサウンドが溶け込み、
うっとりしてしまいました![]()
ソロのドライヴトーン、アルペジオで煌びやかに輝くコンプとコーラス、そしてリバーヴ。
最近またシンプルなシステムが人気のようですが、使う人次第なんですね。
目をつぶって聞いてみればわかる。システムの大小は問題ではないですね。
(運搬は大問題ですが・笑)
あれれ、肝心な竹善さんのことを書くスペースが・・・![]()
今回はバンドのミュージシャン中心ってことでお許しを。氏はいい曲書くしアレンジもいいし、アドリヴ誌で最優秀アルバム賞獲ったのは当然の実力です。そして・・・
長い長~~いMC(おしゃべり)もさらにパワーアップしてました(爆)楽しかった。
そんな感動のコンサートも終わり、楽屋にちょこっとだけ挨拶に行って帰りました。

ほんとうにお腹いっぱいのコンサートってなかなか無いんですよ!?![]()
さて、宿で一杯だけ飲んで寝よう![]()
明日は(月曜日)は東京です!では、オヤスミナサイ!![]()
SAKE ROCK FES YOKOHAMA 2018 vol.8 2018年10月09日
ライヴ AT 赤レンガ倉庫 2018年06月12日
ベース プリアンプ 購入 2017年07月22日