PR

プロフィール

らうどじゃず

らうどじゃず

カレンダー

コメント新着

坂東太郎9422 @ Re:【薬膳鍋】お腹に超キターーーーー!!!(01/09) 「宮国由紀江(薬膳でメンテ) ~ 身近な…
らうどじゃず@ Re[1]:ひと夏の恋は終わらない(11/03) 飲み過ぎ1号さん このお店は虎連坊ヒルト…
飲み過ぎ1号@ Re:ひと夏の恋は終わらない(11/03) おはようございます 大阪のお得意様 でき…
らうどじゃず @ Re[1]:またここを再開しようかと思った件(10/26) 飲み過ぎ1号さん、誠にありがとうござい…
飲み過ぎ1号@ Re:またここを再開しようかと思った件(10/26) 久しぶりにUPされていて、懐かしいやら、…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2008年05月08日
XML
カテゴリ: work

今日は当店スタッフの酒の造りの勉強です。

講師は武の井酒造の若き杜氏、清水鉱一郎(27)。

こういちろう勉強会.jpg

酒造りのとても細かいところまで突っ込んで勉強します。

私たちは酒のプロなのですから勉強を欠かしてはいけません。常に勉強なのです。

が、なかなかそれは続かないものです。

一生懸命勉強して、その知識と感性でもって選んだお酒より

「簡単に売れていく酒」のほうが良くなってしまう。

人間、 つい楽に流されてしまうのですね。まさに私がそうです…orz

これは酒だけに限らずいろんな業種でも言える事かと思います。

地酒特集誌の20年ほど前のものを読み返してみると、たくさんの有名専門店さんが

心のこもった文章を広告欄に掲載しています。

それを読んだ私は大変感銘を受けたものでした。

今それらを読むと、さまざまな感情がわきあがってきます。

「ただ常に勉強をし、初心を忘れず、地味でも日々専門店として当たり前のことを続ける。」

当たり前のことですが、貫くのはとても大変です。

当店は続けたいと思います。とっても地味なことですが。

追伸。勉強会の後の風景。

勉強会の後.jpg

山菜の天婦羅と鮪の丼で青煌純米酒をたっぷり飲む宴会と化しております(爆)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年05月08日 22時01分57秒
コメント(6) | コメントを書く
[work] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


いいですね~♪  
かづき さん
いいです、勉強会♪
私は本当にお酒に関しては無知で(お酒だけではないけれど)日本酒って表現に定義がないというか、いろいろな呼び名があったり、結構造り方にもバージョン(こんな言い方でよいのか疑問)があったりで中々覚えられなくて・・・。ばかって嫌ですねー。でもこんな私にも毎回優しく接してくださる依田酒店スタッフ様感謝♪
>一生懸命勉強して、その知識と感性でもって選んだお酒より
「簡単に売れていく酒」のほうが良くなってしまう。
人間、つい楽に流されてしまうのですね。まさに私がそうです…


こんなこと、リスペクトしているらうどじゃずさんもいまさら感じることなんですね。
本当に難しい。お料理もそうですよね。悩みは尽きません・・・。そして、私は自分に自信がないためにお料理も、お酒も納得させられる技術もないのが一番情けないです。

ハッ!大変、グチモード。

今夜、うちも青煌と山菜天ぷらにしようかなっ♪
青煌万歳!山梨万歳!

PS:長くてスミマセンが、前にお話した、「お酒の会」実現できそうです。是非、是非、バックアップ御願いいたします!



(2008年05月09日 08時37分40秒)

Re:いいですね~♪(05/08)  
★かづきさん♪

お酒の会の件、蔵元にも快諾いただいております。張り切ってやりましょう!
「お客様にご案内する」あたりまえの行動が、料理や酒のおすすめにも通じます。それこそが大切なんです!

>「簡単に売れていく酒」のほうが良くなってしまう。

私、これについては当の昔に解脱しております(笑)。
ただ、本当に初期の頃、そんな気持ちが少しはあったことは本当なのでそう書きました。
並べるだけで指名でどんどん売れていくなんて酒、日本酒専門店を志した時にはもう仕入れることなんてできなかったですしね(これについては今も日本酒業界に複雑な思いがあります)。
しかしこれが私自身を強くしてもらったとも言えます。
必然的に「こちらからすすめないと買ってもらえない」酒しかないのです(笑)。
しかし!。酒質も、その酒を醸す人も、素晴らしい事を蔵に何度も行ったり他の酒を勉強したりしているから知っているわけです。自分には自信があるわけです。それを一人一人のお客様に訴え続けてきたら、今も元気においしいお酒を販売させてもらえている。そんな感じです(笑)
これこそが私の初心であり、地味だけれども続けていかねばならないことだと思っています☆ (2008年05月09日 10時31分38秒)

Re:酒の勉強会@依田酒店(05/08)  
tokiwin  さん
やはり常に勉強勉強なんですね。
私も食に関わる仕事についてからは常に勉強の毎日です・・・
食べ歩きも勉強です(^^;
おいしいものも、おいしくないものも、いろいろ食べて、
その作られる過程,素材はどんなものでどんな味で・・・
そういうのを様々見て、味わって、経験してはじめて、
おいしいものを自信を持ってすすめられますからね。

最後の写真、楽しそうですね~(^^;
こういう勉強だったら毎日したい・・・うらやましい(笑)
そうだ、青煌買いに行かなきゃ!(汗)その節はまたよろしくお願いします♪
(2008年05月09日 19時37分05秒)

Re[1]:酒の勉強会@依田酒店(05/08)  
★tokiwinさん♪

>やはり常に勉強勉強なんですね。

TVの関係者から、サッカーとか野球そしてアニメなどをはじめ「本物の」マニアの方たちは毎日最新の資料を取り寄せて勉強していると聞いたことがあります。それで注目されるくらいの方はとても熱心に勉強しているんですね。それが仕事でなくてもそうですから頭が下がります。

食も酒も頭でスペック覚たうえ、「体験が大切」ですから時間もお金も体力もかかります。
お互いカラダに気をつけて(私は最近メタボ・爆)楽しみたいですね♪

今年の青煌の純米はイイですよ!
昨年を遥かに凌駕しています。どんな味わいかは…ぜひご自身でお・た・め・し・あ・れ♪♪ (2008年05月09日 21時08分27秒)

うらやましい勉強ですね  
ま・ぜら さん
頭の勉強も大切ですが、最後の食べながらの勉強が
「この酒は~~の天ぷらと食べるとうまいんですよ」
とか説明時に一番説得力ありそうですよね

(2008年05月10日 19時48分32秒)

Re:うらやましい勉強ですね(05/08)  
★ま・ぜらさん♪

>最後の食べながらの勉強が一番説得力ありそうですよね

本の勉強の場合、「今の人気銘柄はこれだ」的な特集本をみられている場合が多い気がいたします。
確かに「流行」は追えると思います。それもOKですが、ただそれだけですとお酒をお客様にサービスしてお代を頂戴する酒販店や飲食店では足りないと思います。
そこで日々いろんな勉強ですね。もちろん、食との相性体験は必ず必要です←結局ここ(笑) (2008年05月12日 11時16分42秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: