枕木水栓 水受け~完成編

 はるむを妊娠する前、立水栓を枕木で作って、水道管(っていっても塩ビ管)と配水管を繋ぐところまでやりました。
 すぐさま下の水盤部分も作業したかったけど、さすがに妊婦にはモルタル練りは危険か・・・と、中断したままにしてたら水の当たる部分に苔が生えてしまった。
 春になり、園芸オタクの母の庭仕事に差し支えるとのことで母自ら「子どもを見ててやるよ」と言ってくれました!
ワーイ!約10ヶ月ぶりのDIYにウキウキ♪

WORK 11
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *
枕木水栓 水受け~完成編

作業開始日: 2006.3.11
完成日: 2006.4.4
1 まずはコンクリ工事

 久しぶり過ぎてガレージ内に散らばった道具を揃えるのに案外時間がかかってしまって、午後2時間ばかりの間、砂利で突き詰めてコンクリを打っただけで終わっちゃった。
 でも楽しかった!!

 コンクリ混ぜたりレンガを運んだりの力仕事で腰痛い・・・


2006.3.18の日記
2 モルタルに手こずる

 今日は水盤のふちをレンガで囲む作業。実はモルタルでレンガ積むのって初めてで・・・。
 ほんの小さいスペースに見えても、案外モルタルの量が要るんですね。
 モタモタしてたら、画像のように右半分しかできませんでした。少なっ!!

 強風吹き荒れる中の作業で、屋外に居るの、2時間が限界でしたよ~。

 コツをつかんだことだし(ほんとかよ?!)、次回は左半分ともう1段積むぞ~!!


2006.3.21の日記
3 レンガ積みって難しい

 今度は水盤の左半分のふちにレンガを積みます。
 まず、コンクリートのたたきに溜まった土砂や水を取り除くのに苦戦してしまった。 さらに、右半分のレンガと繋がってるワケではないので水平を取るのにも時間がかかってしまった。

 モルタルに乗せる前にレンガを水に浸しておくのですが、どうもその時間が長過ぎたみたい。ちょうどよい固さのモルタルを作ったのに、レンガから染み出た水分が余計に混ざってしまってモルタルがタプタプになってしまいました。それでせっかく水平に保っていたレンガが乱れてしまった!

 もともと形がキチッとしてるレンガでなく、傾きが目立たないのが救いでした。


2006.3.22の日記
4 少しは上達?

 水受け部分のレンガ積みが、やっと終了したところ。

 それにしてもモルタルをちょうどよい固さにするのは難しい。水が少ないとバッサバサで盛りにくいし、ちょっとでも多くなっちゃうとジャバジャバ。この辺はやっぱり慣れが必要かな。
 画像の一番手前の列が、一番まともにできました。


2006.3.25の日記
5 乱形石登場~!

 やっと水受け作り。モルタルのグレーのまんまじゃ味気ないから乱形石を貼ることにしたんです。この石、ほとんどが外構工事の余りです。意外と厚々としているんです。
 あーでもない、こーでもないと石をパズルのように仮置き。いくつか割ってみたりもしたんだけどね~。
 そのあとモルタルを作って実際に置くのにもさらに時間がかかってます・・・夕方ようやくできたのがこの画像です。
 目地はまだこれから。


2006.4.1の日記
6 あれ?目地が・・・

 目地を整えて、ついにできましたっ!
 が、しかし。現場では気が付かなかったんだけど、中央下側の乱形石の間の目地が・・・広すぎる。石をケチったみたいじゃん・・・。そのせいで全体的になんかマヌケな感じよ。

 もうモルタル乾いちゃってるし直せない! 家族にヘタクソって言われるまでは心の中にしまっておこう。

 やっとこれで、堂々と排水できるようになりました。

2006.4.4の日記

COST OF MATERIALS
REQUIRED TOOLS & BIBLIOGRAPHY
 ・コブルブリック(レンガ) @77円くらいのを36個
 ・乱形石 外構工事の余り
 ・セメント、砂、小砂利
 レンガ積みは鏝(コテ)使いがかなりポイントになるんですね。目地は左の9mmくらいの幅が一番使いやすいように思えました。あと、三角形の鏝も何かと便利でしたよ。
 鏝はDIYなら百均で十分です。


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: