萩の調(しらべ)

PR

プロフィール

萩の調

萩の調

カレンダー

コメント新着

みゆき@ Re:楽天写真館でアップロードできない・・・続報(04/07) はじめまして。 6年以上も前の記事なんで…
Hide@ Re:「まめに」って漢字で書けますか?(11/16) まめの漢字を探して辿り着きました。 そう…
たがめ48 @ Re:京都行ってきました 4.錦市場(11/25) こんばんは。 お餅、おいしそうですね。 …
さくらりぼん @ Re[1]:京都行ってきました 3.銀閣寺(11/23) たがめ48さん コメントありがとうござい…
たがめ48 @ Re:京都行ってきました 3.銀閣寺(11/23) こんばんは。 銀閣寺、やはり見事ですね…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2009年08月15日
XML
カテゴリ: その他


る人も多かったです

塚、私の部署で出勤したのは私のみ、オンリー・ワンでした(笑)

会社の食堂や売店などがお休みのため不便ではありましたがおかげさま
で静かな環境で仕事をすることができました

さて、昨日はこんなものを見かけました

蓮の花

池に浮かぶ蓮の花でございます

蓮とかいて「レン」と読みますよね

蓮の根は「レンコン(蓮根)」

根となっていますが実際は茎(が肥大したもの)

蓮の花は水面より上にありますが 茎は泥の中

蓮根の収穫方法というのは泥の中に高圧のポンプで水をあてて掘り起こ
すという豪快なやり方です

ちなみに本県は蓮根の作付面積、出荷量ともに全国トップでございます

そして蓮の花は「レンゲ(蓮華)」

中華料理で使う、陶製のスプーンを「レンゲ」と呼びますが

散った蓮の花びらの形がその由来とか

「レンゲ」というのは一般的な呼び名で「散蓮華(ちりれんげ)」と本当は呼
ぶみたいです

ころころと話が変わって恐縮です

「泥中の蓮(でいちゅうのはす)」という言葉があるそうです

蓮の根っこは泥の中ですが、茎が育ち、そして最後は水面につぼみを出し
開花します

その蓮にたとえて、悪い環境にいても染まることなく、正しく生きましょうとい
うことを意味しているようです

「蓮っ葉(はすっぱ)」なさくらりぼんにとりましては肝に銘じたい言葉ですね

さくらりぼん
人気ブログランキングへ
sa-ku-ra*





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年08月17日 23時15分05秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: