ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2006.07.10
XML
カテゴリ: 今日のつぶやき
終わってみれば、今回のワールドカップはロナウジーニョの大会ではなく、ジダンの大会だった(自ら引き際を汚してしまった、あの一瞬の暴挙は本当にもったいなかったけれど)。

終わってみれば、ゴールではなく、守りが栄冠を勝ち取った大会だった。

終わってみれば…日本、そしてアジアと世界のサッカーの実力差が、まだまだ遠いことを思い知らされた大会でもありました。

ジーコは日本人の力を信じてくれたのだと思うけれど、考えてみれば、本番に弱いメンタリティも日本のお家芸なわけで…

大舞台で完全燃焼できたり、長い大会の日程をこなしながら調子を上げていけることが出来なければ、最高峰の戦いの主役にはなれないということを改めて知った感があります。

愛嬌と色気に満ちたイタリア代表。
表彰台では皆が、小学生のようなはしゃぎっぷりでした。


【イタリアがベスト8進出を決めた日、マンハイムの街で大騒ぎのイタリアサポーター。】
mannheim2.jpg


始まればきっと、あっという間に終わってしまうんだと覚悟していたのですが、明日からはもう、明け方にテレビの前で大騒ぎすることもないのだと思うと、やっぱり寂しい。

開催国のドイツは、準決勝では涙をのんだものの、三位という結果は、決して前評判の高くなかったチームとしては最大級の結果だったと思います。


日ごと、試合のある国のユニフォームを着た人々が笑顔で歩き、ユニフォームのない人は、そこら中で売っている1ユーロの国旗カラーのレイを首からさげて装っていました。
レストランもカフェも、テレビやプロジェクタを店先に置いて、まさに「街中が、いつでもどこでもFussball-Weltmeisterschaft(サッカーW杯)」という状態。

予想の二倍にまでなったという期間中の観光客の多くが、アンケートに「友人知人にドイツへの旅行を薦める」と答えたのも納得です。

W杯がどんな祝祭で、どれほどの熱狂や歓喜を呼び起こすものか、それが感覚的にわかっているからこその、懐の深い楽しみ方だったように思えてなりません。

…そう考えると、4年前、フーリガンという言葉が一人歩きし、試合の日は会場近くの商店が一斉にシャッターを閉めた日本のワールドカップは何だったのだろう。自国開催は、はっきり言って20年早かったように思えてならず、実はそれが、日本の勝ち点1とは比べ物にならないくらい今は悔しい私です。

でも、とにかく「終わりは始まり」だからこそ、サッカーを愛することはやめられないのであります。
今度の予選突破は熾烈な争いになると思われ、どんなドラマが待っているのか、すでに胸を弾ませている私なのでした。


【ボンのJFAメディアセンター、G-JAMPS】
bonn1.jpg
*記念写真に応じているのは誰でしょう?

【代表が練習していた「スポーツパークノルド」】
bonn2.jpg

【ボンの街角に登場したKIRIN。次なる旅の目的地は?】
bonn4.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.07.10 21:32:30
コメント(11) | コメントを書く
[今日のつぶやき] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:さようなら、また4年後(07/10)  
せしるん  さん
とても良い思い出になるでしょうねー!
4年に1度って言っても、この大会は一回しか無いわけですし。
あっという間の一ヶ月でした。
今日週刊朝日を読んだらセル塩越後がブラジルの敗因と日本の敗因は同じって書いてたわー。
ちょっとだけ納得しますた。 (2006.07.10 21:36:42)

おめでとう、イタリア。  
ガットゥーゾのリッピに対するはしゃぎぶりを見ていて、ジョホールバルでメガネを壊された岡ちゃんを思い出しました。大喜びに作法はありません。後になって赤面することも含めて勝利の喜びなんだと思います。
今回のアズーリはいつにもましてチャーミングでした。後半、私の胸をキュンとさせたのはグロッソ。隣のクラスにいそうな好青年でした。
ともあれ、実際にこの大会を肌で感じたサリィさんにとって、感慨もひとしおだと思います。
4年間ってけっこう長いですよね。
でもユーロの予選はまもなく始まります。 (2006.07.10 22:25:14)

今日は  
まろ0301  さん
 今日はテスト最終日。監督に行きますと、眠そうな生徒が多数。
 無理もない・・。4年に一度の大会の頂上決戦ですからね。
 身長175のカンナバーロ。及ばずとも日本の選手、彼を手本に頑張ってほしい。 (2006.07.10 22:34:18)

ドイツは  
SEAL OF CAIN  さん
まだ行った事はないですが、戦争に負けて良い国になったと思います。
日本は逆に変な方向に行ってしまったよーな…。
あの敗戦から、がむしゃらに頑張って、経済大国にまでのしあがったのは、誇っていいと思うのですが、何かを失ってしまった気がしてなりません。
アメリカの圧力がなあ・・・

ドイツは昔から環境問題に取り組んでいて、ほんっっとにゴミを出さないでしょ?あれはホント、素晴しいと思うんです。
真面目な所は日本人と気質が似ていて親近感覚えるし、マナーとか良さそうですよね。

死ぬまでに1度は行きます。

ノイシュバンシュタイン城はどうでした? (2006.07.10 22:45:17)

Re:さようなら、また4年後(07/10)  
紫0204  さん
最後の最後でジダン、やっちゃいましたね。
ジダンて穏やかそうですが実は瞬間湯沸かし器タイプ?でもあの場面であそこまでの事をやってしまったと言う事はよほどマテラッティに卑劣な言葉をかけられたとしか思えないですね。
それでもあれはやってはいけなかったと思いやっぱり残念です。

ドイツの国はサポーターを本当に楽しませてくれたようですねー。テレビで見ていてもすばらしいホスト国だったことがわかる気がします。
サッカーの本当の楽しみ方を知っている国だから出来た事なのかもしれないですね。
その点やっぱり日本はまだまだサッカーに関してはプレイヤーのクオリティにしても周りでの楽しみ方も成熟していないんでしょうね。

4年後への予選。果たして日本は通過できるのか?
まだまだ日本は予選でワクワク出来る程度のレベルなのかも(苦笑)
ヒデの引退や、ジーコJapanの反省点など今後のJapanにどこまでプラスの材料として持っていけるのか楽しみでも有りちょっとどうかなーという感じもするし・・・
目が放せませんね(笑)
(2006.07.11 11:54:51)

睡眠リズムが治らない  
サリィ斉藤  さん
せしるんさん

>とても良い思い出になるでしょうねー!
>4年に1度って言っても、この大会は一回しか無いわけですし。

本当にそうですね。サッカーの記憶と人生の記憶ってもはや完全にリンクしていて、
「あのワールドカップの時…」って、4年ごとの節目に人生を振り返ることが出来ますもの。

>今日週刊朝日を読んだらセル塩越後がブラジルの敗因と日本の敗因は同じって書いてたわー。
>ちょっとだけ納得しますた。

なるほどわかる気もします。
応援する側はしょせんはお気楽ですが、協会の皆様方には、しっかりと敗因分析をして今後につなげていただかないと… (2006.07.11 20:45:13)

Re:おめでとう、イタリア。(07/10)  
サリィ斉藤  さん
デヘヘヘラーさん

>ガットゥーゾのリッピに対するはしゃぎぶりを見ていて、ジョホールバルでメガネを壊された岡ちゃんを思い出しました。

ああいう「歓喜が爆発する瞬間」を、また日本代表もたくさん生み出してくれると信じましょう。

>今回のアズーリはいつにもましてチャーミングでした。後半、私の胸をキュンとさせたのはグロッソ。

ドイツ戦の勝ち越し点を決めたときの、
「ボクやったよ~!やったよ~!」
とアテレコしてしまいたくなる表情、かわいかったですね。

>4年間ってけっこう長いですよね。
>でもユーロの予選はまもなく始まります。

アジア杯の予選もまたあるんですよね。終わったと思うと何かが始まるので、サッカーって抜け出す術がなかったりしますね(笑) (2006.07.11 20:49:51)

Re:おめでとう、イタリア。(07/10)  
サリィ斉藤  さん
デヘヘヘラーさん

>ガットゥーゾのリッピに対するはしゃぎぶりを見ていて、ジョホールバルでメガネを壊された岡ちゃんを思い出しました。

ああいう「歓喜が爆発する瞬間」を、また日本代表もたくさん生み出してくれると信じましょう。

>今回のアズーリはいつにもましてチャーミングでした。後半、私の胸をキュンとさせたのはグロッソ。

ドイツ戦の勝ち越し点を決めたときの、
「ボクやったよ~!やったよ~!」
とアテレコしてしまいたくなる表情、かわいかったですね。

>4年間ってけっこう長いですよね。
>でもユーロの予選はまもなく始まります。

アジア杯の予選もまたあるんですよね。終わったと思うと何かが始まるので、サッカーって抜け出す術がなかったりしますね(笑) (2006.07.11 20:49:51)

Re:今日は(07/10)  
サリィ斉藤  さん
まろ0301さん

> 今日はテスト最終日。監督に行きますと、眠そうな生徒が多数。

うわぁ…眠気に耐えつつ出勤しないといけない人もタイヘンですが、勉強と両立させないといけないというのもまた大変だ。
でも、「あの大会はテストと重なって地獄だったな~」なんていうのも、忘れられない思い出なんですよね。

> 身長175のカンナバーロ。及ばずとも日本の選手、彼を手本に頑張ってほしい。

年齢と身長は言い訳にならないんだ、ということですよね。カンナバーロ、実は日本のアニメの大ファンというのもお茶目で好きです(峰不二子が大好きなんですよね)。
(2006.07.11 20:53:05)

Re:ドイツは(07/10)  
サリィ斉藤  さん
SEAL OF CAINさん

>まだ行った事はないですが、戦争に負けて良い国になったと思います。
>日本は逆に変な方向に行ってしまったよーな…。

歴史の清算という点においては、その真摯な姿勢に学ぶべきところが多いですね。
ドイツがあの戦争で負った枷の重さは、まだ消えてはいないと思います。
今大会でも「国旗を掲げることの是非」にはずいぶん賛否両論があったようですし…
ネオナチの恐怖さえ体感しなかったものの、街には驚くほど若い人が物乞いをする姿もたくさんあって、東西分断~統一という、日本が通らなくて済んだ厳しい道のりを歩んだ、この国の苦しみの一面を見た気もしました。

>真面目な所は日本人と気質が似ていて親近感覚えるし、マナーとか良さそうですよね。

ドイツ人と日本人は駅のホームでもお行儀がいいんですが、ブラジル人の大群がやってくると(以下略)

>ノイシュバンシュタイン城はどうでした?

すごかったですよ、夢が叶ったひとときでした。また写真を載せますね。
(2006.07.11 21:00:45)

ヘディングの相手が違う  
サリィ斉藤  さん
紫0204さん

>最後の最後でジダン、やっちゃいましたね。
>ジダンて穏やかそうですが実は瞬間湯沸かし器タイプ?

そうそう、実はユベントス時代とか結構やらかしているのですよね。ふだんの言動が穏やかなので、ちょっとイメージが合わないですけど…

それにしても、本当に運命の歯車って、一瞬にして人生を真逆の方向へ向かわせるんだなぁ、と。
サッカーはいろいろなことを勉強させてくれますねぇ。

>その点やっぱり日本はまだまだサッカーに関してはプレイヤーのクオリティにしても周りでの楽しみ方も成熟していないんでしょうね。
>まだまだ日本は予選でワクワク出来る程度のレベルなのかも(苦笑)

何しろまだ、3回目のW杯ですものね。出場歴に関して言えば、アジアの中でもかなりの後進国な訳で…
その辺りの自覚は(特にマスコミに)まだまだ足りないような気がします。もちろん、いたずらに卑下する必要もないんですけどね。
強豪国もこれまで何度も出場権を逃している訳で、やっぱり「出られるだけでもものすごい」大会なんだと思いますね~。

(2006.07.11 21:08:23)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: