全9336件 (9336件中 1-50件目)
◇2024年11月4日◇溜池でバスフィッシング2024◇蛙太郎はバスの潜んでいそうな場所を見つけキャストしました。するとヒットです。動画で蛙太郎がピンポイントを狙って釣りをしていたことが分かりました。ラージマウスバス 3匹目、サイズは動画では29cmでした。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年02月17日
コメント(1)
◇2024年11月4日◇溜池でバスフィッシング2024◇ランチから溜池に戻ってすぐに蛙太郎が釣りました。この日、蛙太郎は、スモラバではなくてテキサスリグを使って釣ることを目標としていたのです。テキサスリグで釣ったバスです。これで目標を達成しました。蛙太郎のラージマウスバス 2匹目、サイズは29cmでした。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年02月16日
コメント(10)
◇2024年11月4日◇溜池でバスフィッシング2024◇11時過ぎ、ここで一旦釣りを止め、計画通り相馬港にある道の駅へ、夕食のために新鮮な魚を買いに行くことにしました。相馬港に行く途中で齋春商店に寄り、ランチをとることにしました。12時前でしたので、さほど待つこと無く席に着くことができました。私はシンプルに海鮮丼をオーダーしました。美味しかった!蛙太郎のランチは少し豪華にしてやりました。何と言っても最近の蛙太郎は、私のバスフィッシングの指南役ですから、おだてておかないとね。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年02月15日
コメント(12)
◇2024年11月4日◇溜池でバスフィッシング2024◇私は「バスは必ずこの辺りに回遊してくる」という蛙太郎の言葉を信じて、場所移動せず、ゆっくりリールを回し続けていました。2時間経っていました。私には、大した長い時間には感じませんでした。その時、リールに少し抵抗を感じたのです。この溜池で私に初ヒットの瞬間でした。バスをできるだけ大きく、自分を格好良く自撮りしようと頑張りましたが、これが精一杯でした。ラージマウスバス・・・メジャーを持ってきていませんでしたが、おそらく25cmちょっとかな。大きさなんて関係なく、嬉しい初ヒットでした!(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年02月14日
コメント(14)
◇2024年11月4日◇溜池でバスフィッシング2024◇蛙太郎は、私がいた場所から見える茂みの左側の奥で釣りをしていました。障害物が多くて私には歯が立たないエリアでした。私がアタリも何もなく我慢の釣りをしていた頃、蛙太郎はバスを釣っていたのです。残念ながらGoProのスイッチを切っているときのヒットでした。ラージマウスバス、サイズは28cmでした。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年02月13日
コメント(10)
◇2024年11月4日◇溜池でバスフィッシング2024◇11月4日、相馬港にある道の駅で新鮮な魚を買うため・・・それもあったのですが、中通りより暖かい浜通りの溜池でバスフィッシングをするため蛙太郎と2人で東北中央自動車道を霊山から相馬方面に向ったのです。阿武隈山地はメガソーラー施設が目立ちました。空き地に車を止め、タックルの準備をしていると、私の苦手なカマキリが出迎えてくれました。この溜池で私は釣れたことがないので、何時間でも粘る覚悟はできていました。蛙太郎に薦められたポイントに陣取り、釣れることを信じました。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年02月12日
コメント(12)
◇2025年2月5日◇福島◇元奨励会員で日本将棋連盟棋士六段の黒崎昌一先生と平手で将棋を指す機会を得ました(写真は47年前の将棋ジャーナル誌面)。人伝に黒崎先生が私と将棋を指してみたいと言っているとの話を聞き、私のクリニックの事務室に先生をお招きし、対局が実現したのです。おそらく先生は、私が福島県代表クラスと将棋を指している強豪と勘違いしていたのだと思います。私は三段ですが県のトップレベルを争う将棋大会では予選を通過したことはなく、一般戦レベルで、たまに優勝できるぐらいの棋力です。それでも先生は私の名前を覚えていて下さったのでした。写真は2011年に私が一般戦大会で優勝した新聞記事です。あれから14年、私は他人と将棋を指していません。第2局のポイントとなる局面を写真に撮りました。手前、私の手番ですが、どう指して良いのか分からず、2五歩と取りました。他に局面を打開する手は浮かびませんでした。3局指して、もちろん3連敗。終局後に3局の解説していただき、対局の合間にはアマチュアには知ることのできないプロの将棋の世界の話をたくさん聞かせていただきました。この日から、また将棋の勉強を始めました。機会があったら将棋大会に出てみようかな!クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年02月11日
コメント(12)
◇2025年2月4日◇福島◇送別会を兼ねた夕食会で、久しぶりに乾杯の動画を撮りました。乾杯酒は写楽の純米酒でした。なんと贅沢な!金目鯛のしゃぶしゃぶ・・・初めて食べました。まずは刺身で食べ、それからしゃぶしゃぶ。最後は雑炊。美味しい!クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年02月10日
コメント(14)
◇2025年2月8日◇福島市◇雪の夜はイルミネーション点灯期間が終わっていてもパセオ通りは明るいのです。朝は晴れていました。窓の外の景色は真っ白です。庭を見下ろすと・・・ まずい!雪かきは、すっかり終わっている。クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年02月09日
コメント(10)
◇2024年10月27日◇バスフィッシング2024◇真野ダム・はやま湖◇真野ダムでの釣り、期待外れの結果となりました。私は2回連続ボウズです。10月末でも寒くなく、釣り人には良い日なのに、バスはいつもの秋と変わらず冬ごもりに入っていたのでしょうね。帰り道、日本猿の群れが道を塞ぐようにたむろしていました。朝に見かけた猿の群れ、それとも別の群れでしょうか。この時期には訪れる人の少ない山深い場所ですから、猿たちは人を恐れていない・・・参ったな~ (終り)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年02月08日
コメント(12)
◇2024年10月27日◇バスフィッシング2024◇真野ダム・はやま湖◇ボートで移動しながら蛙太郎はキャストを続け・・・釣れた、釣れました。小さいバスでしたので、蛙太郎は、すぐにリリースしようとしたのですが、貴重な1匹ですから、私が代わって記念撮影に収まったのです。ラージマウスバス、サイズは20cmジャスト今回も最後の最後にボウズを逃れることができました。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年02月07日
コメント(12)
◇2024年10月27日◇バスフィッシング2024◇真野ダム・はやま湖◇南部でバスを見つけることができませんでした。例年の10月末なら来ようと思わないダム湖です。やっぱり晩秋ですから、もう釣りは無理なのでしょう。最後の1時間は、前回、蛙太郎が最後に1匹釣った北部で釣りをすることにしました。ところで、あのボートは何?朝から気付いていたのですが、岸辺にボートが係留してあったのです。置き竿と大きな網があるので中に釣り人がいたのは分かっていました。いったい何者?釣れている様子はありませんでしたから、ボートの中でお茶を飲んだり、読書したりしていたかも・・・優雅な釣り、羨ましいです。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年02月06日
コメント(14)
◇2024年10月27日◇バスフィッシング2024◇真野ダム・はやま湖◇釣りを開始して2時間、魚の反応はありませんでした。また前回のように南部へ場所移動です。この日は直接南部には向かわず、比較的水温が安定していると思えた東岸に沿って南下することにしたのです。このコンクリートが吹付けられた法面は何? 人面岩と言っても良いような造形です。人面岩に他の釣り人は気付いているのでしょうか。皆さん釣りに集中していて誰も知らないかも!? 釣り人で写真を撮っているは私ぐらいですから。それにしても釣れない・・・ぼーっとしていると、アタリがありました。ブルーギルです。今日もダメかもしれない・・・(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年02月05日
コメント(14)
◇2024年10月27日◇バスフィッシング2024◇真野ダム・はやま湖◇前回の釣りから13日後の10月27日、真野ダム・はやま湖へ、蛙太郎と2人でバスフィッシングに行きました。晩秋ですから釣れるわけないのに・・・2024年の10月は珍しく気温が高い日が続き、10月末でもバスが釣れる可能性があると思ったからでした。前回同様、まずは北部の様子を見ることにしました。ボートを岸近くに寄せると、何やら騒々しい~~ 邪魔者がいる! 猿がいては釣りになりません。バスが散ってしまう。バスが残っていたとしても、警戒心が強くなり口を使わないでしょうね。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年02月04日
コメント(14)
◇2025年1月31日◇光のしずくイルミネーション◇福島・パセオ通り◇1月31日、光のしずくイルミネーションの最終日でした。私は前季と比べると、写真も動画も、あまり撮りませんでした。イルミネーションを毎晩見物できるありがたさを分かっているし、飽きてしまったわけでもないし、どういう訳だったのでしょうか。撮影のアイデアが浮かばない・・・ 次の冬まで、考えてみます。クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年02月03日
コメント(14)
◇2024年10月14日◇バスフィッシング2024◇真野ダム・はやま湖◇釣りを開始してから8時間50分と、長い時間が経っていました。釣りの終り間際となりGoProの電源をoffにしていました。午後3時50分、蛙太郎にヒットです。私は慌ててスマホで撮影しました。「間に合った!」蛙太郎は諦めずキャストを続け、バスをものにしました。かなり大きいバスです。すばらしい。うれしい。ラージマウスバス、サイズは36cmありました。これで私たちのボートはボウズではなくなりました。桟橋に戻ると、この日は激渋で、ほとんどの人が釣れていなかったのこと。自慢できました。(終り)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年02月02日
コメント(12)
◇2024年10月14日◇バスフィッシング2024◇真野ダム・はやま湖◇朝一に釣れなかった北部に戻ると、しばらくして私のロッドに重い引きがありました。ム、ム、ムッ・・・この引き方はバス?何と、またしてもブルーギル。3匹目です。サイズは結構ありましたので、バスと間違うような引きだったのです。午後3時30分、私が、またブルーギルを釣りました。4匹目です。あと30分でボートの返却時間になります。だけど釣れない・・・ブルーギルは釣果に入れませんので、2人ともボウズで終わる覚悟をしていました。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年02月01日
コメント(12)
◇2024年10月14日◇バスフィッシング2024◇真野ダム・はやま湖◇蛙太郎が集中している時に、私はブルーギルを釣り、場を荒らしてしまいました。釣りを開始して1時間40分も経っており、私としては、とりあえず魚を1匹釣ったので、ちょっと良い気分でした。また、私がブルーギルを釣りました。2匹目です。蛙太郎に魚を見せようとしても、見てくれません。かなり不機嫌。ブルーギルが、むなしく回ります・・・(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年01月31日
コメント(14)
◇2024年10月14日◇バスフィッシング2024◇真野ダム・はやま湖◇北部で2時間ほど粘りましたが、2人とも釣果なし。蛙太郎からバスの気配を感じないので他へ行こうと提案がありました。ということで南部へ、ポイントを大きく移動することにしたのです。5月に蛙太郎が釣った場所で、如何にも釣れそうな雰囲気でした。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年01月30日
コメント(14)
◇2024年10月14日◇バスフィッシング2024◇真野ダム・はやま湖◇真野ダム・はやま湖で蛙太郎と2人でバスフィッシング。ここでの2024年の釣りは5月以来、2度目でした。あの時、蛙太郎はバスを7匹釣り、私は1匹と、だいぶ差をつけられました。今回は、果たしてどうなるでしょう?まずは、はやま湖の北部に向かいました。この辺りにはオオマリコケムシが目立ちます。根掛かりしそうで、私が攻略するのは無理。私に向かって変な虫が近づいてきました。イシムカデのようです。刺さないのなら、放っておこうかな・・・ 釣りに集中しないと。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年01月29日
コメント(14)
◇2025年1月15日◇東北新幹線◇大宮駅付近にて◇東北新幹線下り大宮駅が近づいたところで富士山が見えてきました。窓際のシートに座った家内に動画撮影を頼みました。私が「あれは富士山だ」と言っても、家内は半信半疑でしたから動画の撮影方向が不安定~~ 私としては、ちょっと不満。東北新幹線下り大宮駅を出発してからも富士山は見えていました。東北新幹線車内から、こんなに鮮明に富士山を見ることができたのは十数年ぶりでした。ここからは家内に代わって私が動画を撮りました。どうでしょうか。撮影方向のブレが少ないと思えたのですが・・・大差は無かったようです。(終り)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年01月28日
コメント(12)
◇2025年1月15日◇ルイーズ・ブルジョア展◇東京 森美術館◇ルイーズ・ブルジョワの蜘蛛・・・すなわちママンです。ママンは「母」を意味するフランス語なのです。これはルイーズ・ブルジョワの描いた蜘蛛のスケッチこのスケッチからママンが生まれたのでしょうか?地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ・・・これらの作品を中山美穂さんもご覧になったと思うと感慨深いものがありました。見終わると急ぎ東京駅に向かったのです。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年01月27日
コメント(12)
◇2025年1月15日◇ルイーズ・ブルジョア展◇東京 森美術館◇ルイーズ・ブルジョア展、まずは有名な蜘蛛が出迎えてくれました。ママンをザトウムシと思ってしましたが、蜘蛛だったのです。ヒステリーのアーチ えつ、これは?頭部のない男性の像でした。男性にもヒステリーはある!ブルジョアは辛い人生を歩んできましたから、何かに囲まれ、一人で、じっとしていられる場所にいると安心できたのでしょうか・・・そしてこれは何? こういう造形が所々に。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年01月26日
コメント(16)
◇2025年1月15日◇モネ展 睡蓮のとき◇東京 国立西洋美術館◇東京へ、モネ展を見に行ってきました。平日でしたが、開館時間前の午前9時過ぎでも国立西洋美術館の前には長蛇の列ができていました。今時の美術展よろしく、写真撮影が許可されている展示室がありました。ここでは見物者の滞在時間が長く、混雑していました。絵を撮っても仕方のないことなのに、皆、ついつい撮ってしまう・・・動画撮影が禁止なのが面白い!せっかくの東京ですから上野から六本木の森美術館へ向かいました。六本木ヒルズと言えば、「ママン」です。初めて見た時の衝撃を今も忘れられません。このママンの作者、ルイーズ・ブルジョア展が開催されていたのです。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年01月25日
コメント(14)
◇2025年1月22日◇我が家の車の定期点検があり、ピカピカの真っ黒い代車で一時帰宅しました。以前は、黒い車にばかり乗っていたのですが、今はシルバーの車に乗っています。黒い車は格好良く思えて、大好きなのです。黒は汚れが目立って手入れが面倒なので、もう購入するつもりはありません。やはり格好良い! 貴重な試乗になりましたので記念撮影しました。クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年01月24日
コメント(12)
◇2024年10月13日◇蛙太郎の川でバスフィッシング2024◇蛙太郎は公園からの帰りに大きな川に寄り道しました。久しぶりに川バスを狙って釣りをしたくなったのだそうです。しばらく釣りを続けて釣りました。バスが弱らないよう川の水に戻したりしながら優しく扱い、サイズを測りました。この時期にしては大物で満足できたようです。ラージマウスバス、サイズは34cmでした。この1匹で、この日の釣りを終了したのです。お恥ずかしい話ですが、私もこの川で何度かバスフィッシングをしてきましたが、まだ釣ったことがないのです。一生無理かも!?(終り)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年01月23日
コメント(12)
◇2024年10月13日◇蛙太郎の公園の沼でバスフィッシング2024◇公園の入り口付近に移動しました。野良猫がいたので、蛙太郎は気になって仕方が無かったそうです。連れて来たりしたら我が家は困るし・・・午後2時20分、蛙太郎はネコリグを使い、5匹目を釣りました。帰ろうと思っていたところ、「えっ、何いる」でっかい亀でした。ここまで大きくなると家庭で飼うことは難しくなるので、誰かが飼っていた亀を放した? 良くないことですが、どうにもなりませんね。蛙太郎は、十分に釣ったので、このまま帰るのだろうと思っていたのですが、早い時間でしたから寄り道したのでした。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年01月22日
コメント(12)
◇2024年10月13日◇蛙太郎の公園の沼でバスフィッシング2024◇同じポイントで粘って、もう一匹釣ったのです。ラージマウスバス、4匹目です。小さく見えましたが、サイズは30cmありました。蛙太郎は、4匹目を釣るシーンを動画に撮っていませんでした。これだけ釣れれば満足できます。動画を撮り忘れて当然ですね。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年01月21日
コメント(14)
◇2024年10月13日◇蛙太郎の公園の沼でバスフィッシング2024◇立木のあるポイントにバスの気配を感じた蛙太郎は、何度もキャストしました。ここに必ずバスはいると確信していたのです。しつこくルアーを見せられたバスは、堪らず口を使ってしまった!ワクワクする楽しいやり取りだったことでしょうね。ラージマウスバス、サイズは31cmでした。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年01月20日
コメント(12)
◇2024年10月13日◇蛙太郎の公園の沼でバスフィッシング2024◇公園内の浅い沼から大きい沼に場所を移動しました。ここには釣り人が数人いましたが、誰も釣れていなかったそうです。釣るのはなかなか難しい・・・蛙太郎は2匹目を釣りました。ラージマウスバス、サイズは29cmでした。私も、このあたりで釣りをしたことがありましたが、釣れたことがないのです。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年01月19日
コメント(10)
◇2024年10月13日◇蛙太郎の公園の沼でバスフィッシング2024◇10月13日午後、蛙太郎は公園の沼へバスフィッシングに行きました。蓮の茂った浅い沼・・・根掛かりを恐れずキャストを続け、ついに釣りました。午後0時18分、大物です。自慢できるサイズでしたから蛙太郎は自撮りしました。ラージマウスバス、サイズは41cmありました。凄い! (続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年01月18日
コメント(12)
◇2025年1月13日◇あぶくま親水公園◇またオナガガモが飛んだと思い慌ててカメラを向けました。家に帰ってから写真を見てみると鳩でした。気付かずに撮っていたなんて、恥ずかしい!オナガガモたちは休憩中です。餌撒きに来る人は減って静かなので、眠気には勝てないのでしょうね。今度は白鳥がたくさんいるときに、また来ようかな。(終り)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年01月17日
コメント(14)
◇2025年1月13日◇あぶくま親水公園◇阿武隈川に野鳥の群れが集まっていました。白鳥もいました。白鳥は、いるには、いたのですが、あまりにも少ない・・・白鳥は、この2羽だけでした。これまで、こんなことはありません。少ないときでも50羽、多いときには数百羽いたのに!どうしたことなのでしょう。カラスなら知っているのでしょうか?(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年01月16日
コメント(14)
◇2025年1月13日◇あぶくま親水公園◇阿武隈川上空をオナガガモが編隊飛行していました。何とか望遠レンズで捉えることができました。オナガガモは、少ない数の群れで遠くへ向かって飛んで行ってしまいました。大きな群れから離れて、どうしようとしているのでしょうか・・・どこか他に過ごしやすい場所があるのかもしれませんね。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年01月15日
コメント(14)
◇2025年1月13日◇あぶくま親水公園◇こちらでは鳥インフルエンザのニュースがなくなり、落ち着いたように思えたので、あぶくま親水公園に白鳥を見に行ってきました。河川敷の駐車場には雪解け水で、たくさん水溜まりができていました。水溜まりはオナガガモたちの、ちょうど良い水飲み場のようです。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年01月14日
コメント(14)
◇2025年1月11日◇庭には、まだ雪が残っていましたが・・・大きな道路では、雪はすっかり解けています。福島市では昨日十歳の集いを終えましたが・・・成人の日に雪が降らず良かった!鳥インフルエンザは落ち着いたようです。(行こうかな?)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年01月13日
コメント(12)
◇2025年1月10日◇パセオ通りに雪が降っている・・・一年で一番趣のあるパセオ通りの風景かな。まだ自宅から除雪車の通る音を聞いていません。雪が少なくて助かっています。クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年01月12日
コメント(12)
◇2025年1月10日◇私の車より先に進んで行った自転車・・・カゴに何かマークが付いている!やっと追いつきました。あのマークは高齢者運転標識、もみじマークでした。あのお婆さん、以前は自動車運転免許証を持っていたのでしょうね!?クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年01月11日
コメント(10)
◇2025年1月10日◇天気予報通り、昨夜から雪が降り続きました。積雪量は3~4cmですから、私の住む街では交通障害は起きそうにありません。今朝は、庭の雪かきを、家内が一人で済ませていました。今季は私の出番はゼロ。あ~、でも、これはまずいパターンかも。クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年01月10日
コメント(12)
◇2024年10月6日◇那須白河フォレストスプリングス◇私の両隣に山側から釣り人が4人移動して来て、キャストできる範囲が狭くなりましたので、私は逆に山側に釣り場所を移動したのです。ここでディープクラピーという24年ほど前に人気のあった古いルアーを使ってみたのです。数回のアタリがあり、そのあとからはルアーを信頼して、キャストを続けていると・・・フッキング成功です。3匹目も白河のアベレージサイズのニジマスでした。釣れる良い時期だったのに、やっぱり、 だけど釣れない・・・Saltyfishなのでした。(終り)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年01月09日
コメント(16)
◇2024年10月6日◇那須白河フォレストスプリングス◇早々と1匹釣りましたので、容易に釣れ続くのではないかと思っていたのですが、そうは行きませんでした。そこでXスティックという棒状のルアーを、できる限りゆっくり、アクションをさせずに流してみました。ヒットです・・・バラシです。白河は、いつも通り、甘くありません。そこで、またマイクロシケイダーのほっとけメソッドを使うことにしました。1匹目を釣ってから45分後、2匹目が来ました!2匹目は、1匹目と同じくらいのサイズのニジマスでした。これが今の白河のアベレージサイズ。魚の養殖等の維持費の高騰により大物の放流が減ってしまったようです。それでも自然の釣り場のように攻略するのが難しくて夢のある釣り場なのです。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年01月08日
コメント(12)
◇2024年10月6日◇那須白河フォレストスプリングス◇時間を、だいぶ遡りました。3か月前に私が一人で那須白河フォレストスプリングスへ、ルアーフィッシングに行った時のことです。改めて動画を見ると、その時の状況を思い出します。朝は、ひどい雨でした。ファーストポンドの上流側に場所をとりました。周りを見ると釣れている様子がありません。そこでマイクロシケイダを表層で何もせずに、ほっとけメソッド・・・釣りました。まずまずのサイズのニジマスです。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年01月07日
コメント(14)
昨日の日曜急病当番、予想以上に忙しい日となりました。これまで32年間に経験してきた日曜急病当番の中で患者さんの数が一番多かったのです。年末年始で十分な休養をとっていましたから、私は疲れは残っていません。今日が令和7年の仕事始めです。仕事ができることをありがたいと思い、気を引き締めて、また1年、頑張りたいと思います。クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年01月06日
コメント(12)
昨朝は雪が積もっていました。今年の初雪かな。雪のない暖かい三が日でしたので、少しでも降られると気分が滅入ってしまいます。今朝の私の体調は良好です。インフルエンザに感染せずに通せたようです。今日は日曜急病当番で出勤します。頑張らないと!クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年01月05日
コメント(16)
昨日から家内が39度台の高熱を発しました。家族で3人目のインフルエンザの感染です。健康体で残っているのは高齢の母と私の2人となりました。感染の危険が迫っている・・・家内は私と一緒の部屋で、ずっと咳をしていましたから、私もダメかもしれません。聞くところによればインフルエンザの症状は新型コロナの症状より辛いとか。怖いです。クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年01月04日
コメント(14)
家族2人がインフルエンザに罹ってしまいましたので、家で何もせず過ごしています。私は今のところ無事です・・・今年の干支、蛇の画像を探し出しました。ヤマカガシを撮った動画を編集・・・ カエルは脱出成功です!クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年01月03日
コメント(10)
弁手山の展望台から福島市内を眺めると市内には雪は残っておらず・・・信夫山はクリアに見えていました。この日は空気が、とても澄んでいたのです。あぶくま親水公園に白鳥の群れが見えました。鳥インフルエンザが確認されており野鳥へ近づけませんので、今季はここから白鳥を眺めて終りかな。クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年01月02日
コメント(14)
◇2025年1月1日◇令和七年、明けましておめでとうございます。年末に我が家の近くにある弁天山に登り吾妻小富士を眺めました。昨年初めには、この弁天山西側の山頂にある厳島神社前に、壊れて立ち入り禁止となった見晴台があったのですが、跡形もなく消えていました。それで西側山頂から見える風景を全周、スマホ動画に撮ることができたのです。クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年01月01日
コメント(14)
◇2024年12月31日◇吾妻小富士◇もう大晦日。私の出した年賀状の枚数は以前の4分の1まで減りました。年賀欠礼状に喪中はがきばかりではなく、年賀状終いが多くなったことも理由の1つです。義理の人間関係の整理、手間や費用の節約、メールやSNSの普及・・・時代ですね。年賀状を出さない流れに逆らう理由はありません。私は、どうしようかなクリックしていただけますと嬉しいです!
2024年12月31日
コメント(14)
◇2024年10月3日◇蛙太郎の野池でバスフィッシング2024◇私は今、流行の沈み蟲というルアーを買ったのですが、使いようがなく、タックルボックスの隅に仕舞ったままでした。そこで蛙太郎に沈み蟲を譲ったのです。蛙太郎は野池で試し釣りをして結果を見せてくれました。さすがです!ラージマウスバス、サイズは30cmでした。これを見せられて私も沈み蟲を使ってみる気になりました。チャンスがあれば、きっと(終り)クリックしていただけますと嬉しいです!
2024年12月30日
コメント(12)
全9336件 (9336件中 1-50件目)