全1339件 (1339件中 1-50件目)

あけましておめでとうございます。皆さまにとりまして、2020年、令和2年 庚子(かのえね)の年が良い一年になりますよう、お祈り申し上げます。そして、大変ご無沙汰しております。思い返せば、昨年の8月を最後に、まったく記事をアップしておりませんでした。もちろん元気でした。別に病気していたとか、どっかネットへのアクセスの無いところに行っていたとか、ではなく、昨年、大きく生活が変わりましたため、こちらのブログで記事をアップしていなかっただけです。お気に入りに登録させていただいている皆様の記事は、ほとんど毎日のように、読ませていただいておりました。さて、2006年3月から、使わせていただいたこの楽天ブログですが、このたび、いったん休止させていただこうかと思います。このアカウントを削除するようなことはしませんが、SNSとのお付き合いを、今後は主にフェースブックとインスタグラムの方でさせていただこうと思っておりますので、よろしかったら、下記のリンクから、フェースブックとインスタグラムのフォローをよろしくお願いいたします。本名・顔出しでやっています。よろしかったら、こちらからフェーズブックをフォローください。よろしかったら、こちらからインスタグラムをフォローください。それでは、皆さん、ご縁がございましたらよろしくお願いいたします。良い一年をお過ごしください
2020年01月02日
コメント(5)

秋雨前線で、西日本では大雨です。九州では、すでに大きな被害が出ているようで、心配ですね。毎年のように、秋に降る秋雨前線の大雨。なんか、こんな雨、どこかで経験したなあって、よく考えたら、タイなどの東南アジアで、雨季の終わりごろ、9月から10月にかけての大雨に似ているような気がします。タイでは、これからの季節、大雨が降って、各地で洪水が発生しますが、それと同じような気候に、日本もなっているような気がします。日本の亜熱帯化、という言葉が、あちらこちらで見かけますが、実際、日本はだんだん亜熱帯のような気候になっていっているのかもしれませんね。さて、我が家の家庭菜園、キュウリもミニトマトも終わりましたが、バジルは、相変わらず繁茂しております。バジルは大好きです。これから、秋になって、冬になっても、繁茂し続けてくれるでしょうか?寒くなったら無理かな?バジルを使って、ピザトーストにしてみました。あれ? バジルが写っていない(笑)緑色は、ピーマンです。でも摘みたてのバジルは、香りが良くて、美味しいですね。なんとか頑張って、バジルペーストとか作りたいものですが、フードプロセッサーが必要だなあ...
2019年08月28日
コメント(2)

先週の台風の後、気候の傾向が変わってきたとのこと、雨模様が続いていますね。気温自体は高くありませんが、まだまだ蒸し暑い日は続きそうです。さて、先週の土曜日、いつもの、近所の中華料理屋さんに、ランチをいただこうと行きましたが、お盆期間中だからか、日替わり定食がありませんでしたそのため。メニューから、単品を注文画面奥から、時計回りで、にんにくチャーハン、エビマヨ、麻婆豆腐飯一品ずつが、とても盛りがよかった。麻婆豆腐飯というくらいだから、麻婆豆腐の下に、たっぷりご飯が隠れていましたよそれぞれは、とてもおいしいのですが、量が多かったので、その日の夕飯はパス。翌朝まで、お腹がすきませんでしたごちそうさまでした
2019年08月20日
コメント(0)

お盆休みの皆さまは、いかがお過ごしでしょうか。今年は、9連休の方もいらっしゃるとのこと、海外旅行に出かける方も多いでしょうが、今年は、人気観光地の、香港やソウルが物騒なことになっておりますし、民政化を果たしたタイのバンコクでも、先日、連続爆破事件が起きたばかりで、皆様の旅が無事に終わりますよう、お祈りしております。さて、テレビ報道に誘われて、県西部の干拓地に、行ってまいりました。今の季節は、ひまわりです。太陽の花ですね。農場で栽培されているからか、どれも大変茎が太く、立派なひまわりの花が咲いていましたよ。真夏らしい青空の元、昼前だったので、ひまわりさんたちも、少々暑さにうだっている感じ...一面のひまわり畑は、なんか日本ではない感じがして、感動です。昔見た、イタリア映画を思い出しますね。
2019年08月12日
コメント(0)

明日から台風がやってきそうですが、週末は、大変暑かった。報道の気温だけを聞いていると、去年の方が、暑い気がしますが、暑いものは暑い。うーん、すっごく暑い夕方、山が燃えていました。いえ、山が燃えているような、夕日を見ました...日本よりずっと緯度が低い、バンコクや、ナイロビでは、こんな真っ赤な夕日、時々お目にかかりました。日本では、あまり見ないような...
2019年08月05日
コメント(2)

梅雨明け後、毎日暑い日が続いています。昨年もこれくらい暑かったんでしょうが、もう忘れてしまっていますよね。夏の盛りに連れて、野菜が美味しくなり、果物がたくさん実る季節になりました。こちらは、今年の4月に咲いた、ハナカイドウの花淡いピンクの花が、かわいく咲きましたが、リンゴの仲間だそうです。これが、同じ木の現在の様子ちっちゃく青い実がなっています。これが、リンゴのように大きくなるのでしょうか?昔、イギリスで見た、料理用のリンゴの実に、なんとなく形が似ているような気がして、もし、実がなるのなら、ジャムとかにして、味わいたいものです。野山を歩くと、柿や栗が青い実をつけ始め、暑い夏を通して、実りの秋への準備が進んでいるのがよくわかります。
2019年07月30日
コメント(0)

無事、梅雨が明けましたが、梅雨が明けると、とっても暑い。暑いのはわかっていたのですが、実際暑くなると、「暑い~暑い~」と、言ってしまいます。さて、週末の飯...トムカーガイ、タイ料理です。チキンのココナツスープ、酸っぱくて辛くて、大好きなメニューの一つです。バンコク滞在中は、本当によく食べました。今回は、自宅から割と近くのタイ料理屋さんにお伺いしました。日本で、タイ料理を食べるのは、初めてでした。ナンチャッテ・タイ料理だったら、どうしようか、とも思いましたが、物は試しと、初挑戦。ご飯は、粘り気がありますが、タイ米の香りもして、おかずとの相性はバッチリ。タイ風の卵焼きがのっています。肝心のスープは、バンコクのフードコートで食べるより、ずっとずっと丁寧に、そして良い素材で調理されているんだろうな、と思わせる、深くておいしい味。アツアツのスープがいただけるのも、日本ならではですね。酸っぱさも辛さも、十分。こぶミカンの葉やレモングラスなどの、ハーブ類が、良質だし、量はバンコクのフードコートの料理より、たっぷり入っているし。素晴らしい経験です。これに、サラダとデザートがついて、900円。タイバーツにすると、260バーツより安いくらい。バンコクの高級タイ料理で食べるより、お安く、そして良質のタイ料理がいただけました。大変おいしゅうございました。近いうちに、アラカルトのあるディナータイムにも行ってみたいな
2019年07月27日
コメント(0)

来週には、梅雨明けか?という報道がされていますが、どうでしょうか。昨日と今日は、さわやかに、しかし、ギラギラ暑く、晴れましたが、明日からは、またまた梅雨空のようです。さて、夏本番が近づいてきましたから、外食でも、夏らしいメニューに、手を出しがち。有名ラーメンチェーン店の、野菜麻辣らーめんです。これは大盛です。野菜が多くて、かん水多めな感じの太麺がインパクトを与えてくれます。」平打ち麺で、スープとの相性は抜群たっぷり、こってりしたスープはボリュームたっぷり。麻辣味ですが、麻より辣が効いている感じですね。山椒より唐辛子の辛さになれているので、美味しくいただけましたが、やっぱり若い人向けの味付けなんですかね。塩味がしょっぱいというか、濃いというか、おじさんには、ちょっとヘビーだったかな。
2019年07月17日
コメント(0)

遅れていた梅雨入りも果たし、梅雨らしい毎日が、続いております。スーパーや農協の直売所に行くと、夏野菜がたくさん売りに出され、楽しみな時期になりました。今年は、初心者ながら、家庭菜園を試みていて、春から、サラダミックスやホウレン草、大葉やバジルという、葉物を中心に、楽しんでまいりましたが、いよいよ欲が出て、実がなるものにも、挑戦しています。きゅうり。とげがすごいですね。花がきれいで、実がかわいい。この実は、より大きな実を育てるための、間引きのために、とってしまいましたが、捨てるのはもったいないので、ポリポリとかじっていただきました。うん、若い実でしたが、新鮮で、美味しい!本格的に収穫できる時を、楽しみにしています。
2019年07月09日
コメント(0)

やっと梅雨入りしましたが、今度は、豪雨、長雨の予報。被害が少なければよいのですが、、、さて、週末の飯SNSで取り上げられていて、興味があったので、食べてきました。トンカツやチキンカツのチェーン店の、赤辛カツどんソースカツどんの範疇になるんでしょうが、かかっているソースに特徴があるようです。SNSでは、「期間限定商品でないのに、想定以上の辛さ」とか出ていましたので、どんなものかなー、と思っておりました。昔は割と辛い物が好きで、それに、バンコクに3年以上滞在していましたから、普通の日本人よりは、辛い食べ物の経験は、多いかな?と自負しております(笑)。トンカツは、専門店ですから、もちろんおいしい。豚肉の甘さが堪能できる美味しい一品です。ソースは、たとえて言うと、辛口の焼肉のたれのようなお味。ソース自体はもちろんおいしいのですが、焼き肉のたれのような味ですから、甘さと塩味のしょっぱさと唐辛子の辛さこの3つの味が濃くて濃くて濃厚。その濃厚なお味がトンカツのおいしさを邪魔しちゃったかな?というのが正直な印象です。ソースには、玉ねぎも一緒に炒めてあり、ソースの甘さ玉ねぎの甘さトンカツの豚肉と衣を揚げた甘さこれらが、けんかしている感じで、塩味・辛みと相まって、ビールのおつまみとかにはいいかもしれませんね。辛さは、ほほーっ、私的には大丈夫でしたが、普通の昭和なおじさんお姉さん方には、とっても辛くて、中には唇が腫れちゃう人もいるかもしれませんね。うーーん、普通のソースカツどんの方が、私には、好みですね。次は、ソースカツどんを食べに、また行きまーす。
2019年06月30日
コメント(0)

暑くなったら、涼しい日が続くよくわからない天候東北地方まで「梅雨入り」したのに、未だに「梅雨入り」していなくて、置いてきぼりを食らったかのような西日本昨年以上の不順な天候の夏を予感させるような(?)毎日です(笑)そんな中、外食時にいただくメニューは、時々、夏らしいものをいただきます冷やしかけうどん、おにぎりとわかめのトッピングぶっかけうどんではございません冷たいおうどんの上に、冷たいお出汁がたっぷりかかっています柚子の香りが、涼を呼ぶ一品あまり、ほかのうどん屋さんでは見かけないメニューだと思います冷たいおうどんですから、いつも以上にコシがある歯ごたえたっぷりお出汁と相まって、歯ごたえ満足のど越し満足ついでに、お腹も満足たいへんおいしゅうございました
2019年06月17日
コメント(2)

日本では、天気は西から変わることが多い、とよく言われますが、先日も、似たような経験をしました久しぶりの東京出張いつものように、朝一番の飛行機で、羽田まで飛びます出発後は、日が差しているようにも見えますが、外は一面の白い雲いつもなら眺めることができる、琵琶湖や名古屋も、雲に隔てられて、何も見えません伊豆半島を横断しているころ、ようやく、窓の外に、見慣れた山影が...まだまだ雲は多いですが、頂に雪が残る富士山を拝むことができましたさらに、着陸前、房総半島に差し掛かったころ雲の上に、ぽっかり浮かんだ富士山を、遠くに望むことが、、、到着した東京は、快晴とまではいきませんが、薄日のさす、結構暑い一日でしたもうじき、梅雨に入りそうですね昨年のような激しい豪雨や台風にあまり見舞われたくないな
2019年06月06日
コメント(0)

暑い暑い週末を過ごしました。北海道も大変な気温を記録して、今年の夏の暑さが思いやられます。梅雨入りも遅いかもしれない、という報道もありました。さて、昨年、ポピーの美しい農場を訪問しましたが、今年も、行ってまいりましたよ。昨年は、雨模様の中、ポピー鑑賞でしたが、今年は暑いくらいの晴天の下、ポピーを楽しみました。5月ということで、こいのぼりも元気に泳いでいます。ここは、昭和の時代に、干拓でできた新しい農地です。太陽に照らされ、ポピーの花が、きらきらと輝いていました。
2019年05月27日
コメント(0)

暑くなったり、涼しくなったり、突然の大雨に見舞われたり、今年も、天候不順の季節がやってまいりました。まだ5月なのに、最高気温が30度を超えたり...荒ら荒らしい夏の季節の前触れです。私が子どもの時は、夏の盛りに、最高気温が32℃を超えると、「今日は暑いねえ」と言っていたことを、思い出します。小学生の時に、先生が、「気温が体温と同じ36℃になると、何とも言えん、肌に暑さがまとわりつくような...」と話しておられるのを、聞きながら、気温が36℃なんて、恐ろしい...と思っておりましたが、まさか、大人になって、気温38℃や39℃を、日本で、割と普通に体験するなんて、想像だにしておりませんでした。思い出話が長くなるということは、年取った証拠だと、言われそうです。さて、週末の飯...今回はうどん私の住む西日本の地方都市は、香川県に地理的に近いこともあり、そばより、うどん、という土地柄、うどん屋さんは、とっても多いです。かつ丼とわかめうどんのセットうどんの中で、柄にもなく、わかめうどんが一番好きです。かつ丼と合わせて、少し健康に気を使った体でしょうか(笑)かつ丼専門店では、ソースカツどんをいただくことが多く、卵とじタイプのカツどんは、久しぶりにいただきます。蕎麦屋のどんぶり、という言葉がありますが、このうどん屋さんのカツどんも、お出汁がきいた、深い味うどんと合わせていただいて、大満足です。同行者が食べた、おろし芋のかかった、冷たいおろしぶっかけうどんぶっかけうどんといえば、讃岐うどんが本場のようなイメージですが、ぶっかけうどんを意味する「ぶっかけ」を初めて商標として登録したのは、岡山県倉敷市の会社だそうです。茹でたうどんに、おかずと出汁をかけて、そのまま掻き込むという食べ方は、日常的なうどんの食べ方として、瀬戸内近辺で、よく食べられていたんでしょうね。
2019年05月21日
コメント(0)

先日、四国の香川県高松市に出かける用事がありました。久しぶりに瀬戸大橋をJRで渡って、ついたところは、高松駅。そうそう、香川県は、うどん県と改称したんでしたっけ!そして、高松駅は、今は、さぬきうどん駅というそうです。まだ、宇高連絡船があったころは、四国に行くことも多かったのですが、新しくなった高松駅は、ほとんど初めての訪問だと思います。駅の構内に、こんなのありましたよ。連絡船うどんだそうです。懐かしいなあ。宇高連絡船では、あたたかいうどんの販売コーナーがあって、乗船するたびに、食べていましたよ。駅の外は、明るい夏日の太陽の下、青い国四国が、広がっていました。
2019年05月13日
コメント(0)

久しぶりの、週末の飯のご紹介週末に外食をしていなかったわけではないのですが、代り映えしないファーストフードだったりで、(それが美味しくて、お手軽で、よく食べるんですけど...)なかなか、ご紹介までに至らなかった、という感じです。久々にパンチのある、週末の飯近くの、台湾料理屋さん。平日のランチが、大変お得で、時々お伺いしますが、珍しく、日曜日のランチ。いつもは、営業マンや近くの会社のサラリーマン風のお客さんが多いランチタイムですが、週末だからでしょうか、ファミリー層のお客さんの姿が、ちらほら。写真は、台湾ラーメンと麻婆飯のセット。出来立てで、まだほかほか湯気が立っています。台湾ラーメンは、台湾にはなくて、名古屋でレストランをやっていた、台湾出身のシェフが、唐辛子やにらをたっぷり入れた、スタミナ満点ピリ辛満点のラーメンを出した、と、その昔聞いたことがあります。ラーメンが、巷のラーメン屋さんでいただくのと少し違って、昔ながらの、中華料理屋さんでいただくラーメン、という感じ。とっても懐かしい。麻婆飯は、たっぷりのごはんに、たっぷりの麻婆豆腐デカ盛りのお店状態で出てきて、目で見てびっくり、山椒がピリリと効いたおいしいお味で、食べて満足質も量も大満足。これで、税込み700円は、すごいコスパです。たいへんおいしゅうございました。
2019年04月30日
コメント(0)

急に暑くなりましたが、あと何回かは朝晩冷える日もあるとの天気予報いよいよ暑い夏がもうすぐやってきますね。そんな話題とは関係ありませんが、最近なかなか店舗にお目にかかれない、中華料理のファイミレーレストランで、外食ランチです。〇ーミアン昔は、我が家の近くにもありましたが、店舗が減って、今じゃ、一県に1店舗の存在懐かしくなって、我が家の最寄り店に、ドライブがてら、車で1時間半かけて、行ってまいりました。定番の、日本式中華料理がメニューいっぱいに載っています。懐かしくて、おいしそうで、いろいろ注文しました。画面右側の、青菜の油いためミャンマーやタイなどでは、中華レストランの定番メニューですが、日本式中華のお店では、珍しいのでは?思わず、東南アジアの時の癖で、注文してしまいました。青菜は、小松菜でしたが、ニンニクの効きが、半端ない!!!そして、おいしい。まさしく、中華料理屋さんの油いため。シャキシャキ感がのこった、絶妙な火加減。ミャンマーやタイでの、楽しかった、懐かしい思い出が、走馬灯のように駆け抜けましたよ。久しぶりに、アジアの風に吹かれました。
2019年04月26日
コメント(0)

今週末から、なんと10連休、という方も多いはず。通常のゴールデンウイークに加え、御代かわりのための特別な祝日が加わり、10連休。関係ないよ、仕事だよ、という方もいらっしゃるでしょうし、せっかくのチャンスだから、海外旅行に出かけます、国内旅行に出かけます、という方も大勢いらっしゃるのでしょう。今年は、御代かわりや、10連休、という話題が先行し、ゴールデンウィークを構成する、それぞれの祝日のことを忘れそうになります。こいのぼりが優雅に泳いでいる姿を。見かけました。そうか、もうすぐ端午の節句、5月5日は子どもの日。端午の節句のことを、忘れていました。今年は、季節の進み具合が、例年に比べ、早いんだそうで、連休中も、暑い日が続きそうですね。連休中、遠出をされる方は、気を付けて、ご旅行をお楽しみにしてください。
2019年04月22日
コメント(0)

今年は、初めての試みとして、我が家で、家庭菜園を、はじめました。なんといっても初めての試みなんで、簡単にできるかな?と思った、ガーデンサラダとか、ベービーリーフサラダ、なんていわれるサラダに使える、葉物野菜をミックスした、「サラダミックス」といった種を求めてまいりました。それを、庭の菜園にパラパラと蒔いたところ、一か月もしないうちに、こんな感じに...なんか密集しちゃいましたね(汗)陽気に誘われて、ハチさんもやってきました。蝶々も飛んでいることありますよ。毎日のように、その日食べる分だけ葉っぱを摘んで、サラダにしていただきます。なんとも新鮮で、甘みの感じられるサラダに仕上がりますよ。手作りドレッシングをまとわせ、喫茶店のモーニングみたいに仕上げてみました。でも、これ、ランチでいただいたので、#モーニングみたいなランチインスタに、そんなフラグがたっていました。
2019年04月17日
コメント(0)

明日、4月1日に新元号が発表される予定とのことですが、本日を、平成最後の日、と勘違いしている人が続出...とネットニュースで、出ておりました。そうですね、勘違いしそうですね。さて、冬の間、家に引きこもっておりましたが、先日、久しぶりに東京出張でした。いつものように、初便の羽田行きに搭乗です。春はなかなか天候が落ち着きませんが、運よく、さわやかに晴れ上がり、快適なフライトです。これまた、運よく、美しい富士山を、機窓から、鑑賞することができました。おかげで、とても充実した東京出張を過ごすことができましたよ。
2019年03月31日
コメント(2)

七面鳥を塩水につけ、冷蔵庫で寝かせた翌日午後から、いよいよ七面鳥を、オーブンで焼いていきます。まず、セロリや玉ねぎをバターで炒めて、食パンやハーブと混ぜこぜにします。こうやって、七面鳥のお腹に詰める、詰め物「フィリング」が出来上がり。塩水から、七面鳥を出し、中も外もよく洗い、水けをきり、それから、お腹に、この「フィリング」をグイグイ詰めていきます。そして、脚をタコ糸で縛ると準備完了。脚を軽く組んで、色っぽくも見えます。(笑)人間のあさましい想像力ですね。それから、180℃に予熱したオーブンで90分以上。「えー?来月の電気代が怖いー」途中から、付け合わせの野菜たちにも、加わってもらいます。大量の焼き汁も出て、オーブンからの出し入れが、かなり大変だったんですが、なんとか、完成です。表面が焦げていますが、中身は無事。一晩塩水につけていたからか、全体がいい具合の塩味で、しっとりと焼きあがっていました。七面鳥は、胸肉がいいですね。焼き汁に小麦粉を加えて加熱し、グレービーソースも完備。七面鳥って、高級ホテルのビュッフェくらいでしか、いただいたことがないんですが、調理が大変な分、おいしさも格別ですね。たくさんのハーブを入れて、大変ワイルドなおいしさを、楽しみました。たいへんおいしゅうございました
2019年03月18日
コメント(0)

クリスマスか年末年始に食べようか、と昨年末、冷凍の七面鳥の肉を1羽買っておりました。でも、結局、クリスマスはローストビーフを作ったし、年末年始は、年越しそばやおせち料理で、ほかに食べるものがあったし、で、この七面鳥は、自宅の冷凍庫の中で、むなしく冬を越してしまいました。家庭用の冷蔵庫についている冷凍庫ですから、そんなに長くは保管できません。たぶん、賞味期限を過ぎちゃっているかもしれませんが、本当に食べることができなくなる前に、と思い切って料理しました。普通、七面鳥って、日本ではそんなに食べませんが、欧米では、秋から冬にかけてのシーズンに、食べることが多いようですから、季節外れの七面鳥に、なってしまいましたね。昔、ローストチキンは、トライしたことがありましたが、七面鳥は、料理するのは初めてです。不器用なSamaitaおじさんに、できるものなのかどうか...約3か月ぶりに、冷凍庫から出された、七面鳥。これから約1日かけて、冷蔵庫の中で、ゆっくり解凍しておきます。さて、次に日、冷蔵庫から出して、包装紙を外すと、巨大なお肉が出てきました。パッと見、丸ごとチキン(ホールチキン Whole Chicken)のようなんですが、なんせ大きさが違います。比較のためにフォークを置いてみましたが、なんか、ケーキ用の小さいフォークみたい。中をのぞくと、砂肝、首、そして心臓が入っていました。この辺りも、丸ごとチキンと同じですね。その後、容器に大量の塩を水に溶かし、ニンニク、ハーブを入れ、24時間、冷蔵庫の中で、お休みいただきます。プラスチックの容器が良い、とは、私の参照したレシピに書いてありました。これで、次の日、オーブンで焼きました。この様子は、次回、お知らせします。
2019年03月16日
コメント(0)

三寒四温という、3日寒くなれば4日暖かい日が続き、徐々に気温が上がっていくものだ、という、気象に関することわざは知っていましたが、ローカルニュースの天気予報で、気象予報士の方が、いわれておりましたが、春は、3日間晴れが持たないそうです。ここ最近、2日晴れれば2日雨、てな感じの天候が続き、晴れれば洗濯物の乾きがよくなってうれしいのですが、雨の日が続くと、室内干しのジメーッとした湿気が、部屋の中にこもって、梅雨時のようです。冬の間、熊の冬眠のごとく、家になかに引きこもっておりましたが、3月という響きは、人をワクワクさせるようで、久しぶりに、おしゃれな外食です。街中の繁華街にとって代わって賑わいを見せる、郊外型巨大ショッピングセンターでの、オムライスです。バンコクでは、日系のオムライスチェーン店がたくさんあり、よくオムライスをいただいておりましたが、日本でオムライスをいただくのは、覚えている限りでは、初めてでは?と思われます。オムライス専門店、ということもあり、店内は女性のお客さんがいっぱい。とっても華やいだ感じがします。お味は、トマトソースのさわやかさが印象的で、大都会の風が吹き抜けたよう。ボールのような器に盛られたオムライスは、見た目よりボリュームがありますね。満足感が得られました。
2019年03月07日
コメント(0)

2月になっても、週末を中心に寒い日が続いております。せっかくの週末、街に遊びに行きたいな、と思っても、寒くておっくうになってしまいますよね。おかげで、引きこもった生活が続いております(笑)さて、昨日は、あたたかな陽気が戻ってきましたので、それに誘われて、近くの野山を散歩。冬のあいだ、屋内に閉じこもっていたので、久々のウォーキングは、気持ちよかった~美しい紅梅が咲いていましたよ。とってもいい香り。いつも見ている梅の花は、白くて、可憐に咲いていて、いずれ生る青梅の実の酸っぱさを予見させるような、凛とした姿が美しいですが、この紅梅は、八重咲っていうんですか、ボタンの花のような幾重にも重なった花びらが、ゴージャスな感じがして、これはこれで美しい。今年は、桜の開花も例年より早いそうですが、花に囲まれる春が待ち遠しいですね。
2019年02月19日
コメント(0)

建国記念の日の今日、皆様いかがお過ごしでしょうか。天気予報にもありましたが、私の住む西日本の地方都市、瀬戸内沿岸の平野部でも、雪が降り、積もりました。今朝起きたときは、まだサラサラ降っていましたね。一面、雪景色。この辺りでは、2~3年に一度、って具合でしょうか。景色が違って見えます。とにかく雪に慣れていない私たちです。(笑)今日は国民の祝日ですし、幸い、道路の雪はすでに解け、凍結もしていないようですから、道路交通への影響は、この近隣に限ってはあまりないと思われます。
2019年02月11日
コメント(0)

1月最終日、雨が冷たい天気です。昨日は、朝晩こそ冷え込みましたが、日中は晴れて、気持ちよかったんですが...まだ、1月なのに、梅が開花しましたよ。明日から、2月。もうすぐ節分、立春。暦の上では春になるんですね。梅が咲くのも、不思議ではないか。これから、梅、桃、そして桜と、花の季節が楽しみです。
2019年01月31日
コメント(0)
この冬一番の寒さで、私の住む街でも、小雪がちらつきましたよ。ちらついた程度だったんで、ラッキーでしたが、寒さに慣れていないので、いつも以上に、活動が低下してしまいます。(笑)さて、久しぶりに、タイの話題タイは、日本と同じく、数あるチャット・通話アプリの中で、Lineがよく使われているお国柄。タイでは、Line通話をしている人を、街中でよく見かけますし、ちょっとした連絡にメッセージを送りあうのも、Lineを使っています。公務員の業務連絡にもLineが大活躍だとか。秘密事項までもLineを通して連絡されていないことを、願うばかりです。そういうLineが大活躍するタイですから、スタンプの売り上げも多いとのこと。Lineスタンプ販売、タイが伸び率最高可愛いものが大好きで、またお手軽さを追求する方が多いタイの皆様にとって、Lineスタンプを使ってのコミュニケーションは、大変お似合いのような気がします。タイと日本といえば、最近印象に残っているのは、昨年末の紅白歌合戦のAKB48。バンコクで活躍するBNK48と一緒にステージに立ち、歌詞の中にタイ語を交えてのパフォーマンス。今まで、外国の様子を紹介するテレビ番組で、現地の皆様が、日本語で歌っているのを見て感動する、という場面が多かったように思いますが、大みそかの紅白歌合戦という大きなステージで、日本の歌の、外国語の歌詞を交えての演奏は、たいへん新しく、日本とタイを、今まで以上にイコールに表現したパフォーマンスじゃなかったかな、と、大変感動を覚えました。めまぐるしく動く国際情勢の中、ともすれば、日本がアジアや世界の中で、孤立するのではないかという出来事が続いているようにも思えますが、民間レベルでの、日本とタイの交流を促進し、日本のタイびいき、タイの日本びいきを、ますます増やすことに貢献するステージではなかったかな、と思いました。
2019年01月28日
コメント(0)

寒い毎日が続いておりますが、皆様、いかがお過ごしですか?菜の花や椿の花を愛でながら、もうすぐ春かな?と浮かれておりましたが、今週末は、さらに寒くなる予報と、テレビでやっておりました。2月になれば、暖かいのだとか...さて、今年の初詣、いつもの神社にお参りしましたが、その日が天気が良く、暖かだったので、さらに、その近くの神社にもお参りをしました。そこで、あるものが目に付きました。鳥居の上に、多くの小石が乗せられています。理由とかわからなかったので、便利なネットで検索すると、ありましたよ。俗信とありましたが、石をポーンと投げて鳥居の上に乗せることができると、願いが叶うとありました。また、石を投げる時に、ほかの石を落としてしまうと、バチが当たるともありましたよ。よく見てみると、他の石の上に上手に乗っている石もありますね。鳥居が結構高いので、上手に投げないとうまく乗らないでしょうね。石が無事に乗った方々は、無事願いが叶ったのでしょうか。
2019年01月21日
コメント(0)

昨日までの、冷たい天気から一転、連休の中日は、暖かな陽気に恵まれました。ちょっと車でお出かけで、春の息吹を感じてきましたよ。葉の花がもう咲いています。1月の菜の花といえば、房総半島か、鹿児島の開聞岳のあたりか、という先入観がありましたが、近くでもきれいに咲いていました。一昨日のローカル局のお天気番組で、四国の菜の花の写真とともに、「最近は、一日でもはやく菜の花が開花するように、農家の皆さんが、競い合っている、開花が早まっている」と、紹介がありました。もう少し春が進むと、レンゲの季節がやってきます。まだまだ寒い日が続くでしょうが、春が待ち遠しいですね。
2019年01月13日
コメント(2)

明けましておめでとうございます。皆様いかがお過ごしでしょうか。北海道では大雪で飛行機が欠航し、多くの方々が空港で夜を過ごされたり、熊本では大きな地震があったり、年当初より株価が大幅に値下がりしたりと、必ずしも穏やかなな年明け、というわけでもなかったようです。私の住んでいる西日本の地方都市では、三が日は昼間太陽が照り、暖かくもなりましたが、朝晩は、寒かったですね。寒いなあって思っていると、霜がおりていましたよ。この程度の霜なんて、なんともないよって方が大半でしょうが、私には、ちょっと珍しかったですね。今週末までは、テレビは通常の放送というより、まだお正月バージョン。ゴールデンタイムは、新春特番が多い代わりに、昼間は、以前の再放送のオンパレード。その中で、面白いことに気が付きましたよ。昨日5日の昼間時間帯、それぞれ地上波、別のチャンネルで同じ時間帯に、「所さんのそこんトコロ」「ポツンと一軒家」「笑ってこらえて」をやっていました。どのチャンネルでも、所ジョージさんが映っていて、今一番売れているのは、やっぱり所ジョージさんなんですかね。
2019年01月06日
コメント(0)
寒波がやってきて、あちこちで雪や荒れた空模様になっていますね。我が家のあたりでは、太陽が輝いていますが、近くでも、雪が降ったところがあるようです。ついでに、証券市場も、思いがけない値下がりで...実感はないけど、今年はバブルだったんだなあ、と今頃感慨です。投資で損が積んでしまった皆様、お見舞い申し上げます。今日は御用納め。各地の空港では、出国ラッシュが始まっているようですね。私は、何年振りか覚えていないくらいの久しぶりの、国内での年越し。もし勘違いしていなかったら、平成21年のお正月以来かな?猛暑やいろいろな自然災害に見舞われた平成30年でしたが、我が家では、平穏に過ぎた気がします。いいことも多かった。私にとって、いろんな意味で人生が動きました。多くの人と出会うことができました。いい年だったなあ、と言えますね。幸せ者です。来年以降の飛躍に向けての、準備の年でもありました。明日からは、スーパーで、正月用品の買い出しです。大みそかやお正月は、紅白はもちろん、それ以外も、いろいろテレビを見ながら、のんびり過ごしたいですね。そして、来年は、さらに飛躍できるよう、努力あるのみですね。皆様も、良いお年をお迎えください。
2018年12月28日
コメント(2)

一時的に寒さが和らいでいますが、先週あたり、すっごく寒かった。12月でこんなに寒かったかな?暖かい国に住んでいた時期が長いためか、暑さは、ある程度得意なんですが、寒い気候は、全然ダメ。なるべく外出しないよう、室内で過ごすことが多くなりますね。さて、そんな寒い晩に、こんな料理を作りましたよ。ほうれん草と、ジャガイモとかニンジンとかと一緒にスープにして、卵とじに、さらに、片栗粉でとろみをつけて...温まる一品になりました。
2018年12月23日
コメント(0)

毎日、寒くて寒くて...西日本ですから、全国的にみると、寒さは厳しくないはずですが...12月って、こんなに寒かったかなあ。これで、平年並みの寒さっていうんですから、2月のころの冷え込みは、たぶんもっと厳しいですよね。さて、先日、東京に飛行機で行った際、関東は、渦曇りというか、晴れは晴れでも、すこし雲が浮かんでいるような腫れでしたが、西日本が、すごく快晴だったんです。そこで、こんな写真が撮れました。京都上空です。京都の街らしい、碁盤の目の街路や、鴨川、京都駅、などが、まるで地図を見ているように、見えます。雲一つない、快晴ですね。
2018年12月15日
コメント(0)

比較的あたたかな気候が続いておりましたが、今週末から、本格的な冬となる予報が出ております。規模の大小はありますが、街中でも、郊外の行楽地でも、また、個人のお宅でも、イルミネーションが楽しみな時期になってきました。高速道路のサービスエリアでも、イルミネーション、やっているところあるんですね。ウインターイルミネーション2018-2019開催!Nexco西日本の管内でも、4か所実施されているとの案内があります。その中で、山陽自動車道の吉備サービスエリア上り線のイルミネーションを、見に行きましたよ。規模は、そんなに大きくありませんが、無料で見られるわけですから、こんなもんですよね。美しいLEDの光がキラキラと、冷たい夜風にきらめいていました。私のようなおじさんも、けっこう写真を撮りに来ていましたが、小さいお子様連れのご家族連れも、いらっしゃっていて、仲良く記念撮影をされていましたね。このサービスエリア、売店が充実していて、岡山県と周辺各県のおみやげ物が、たくさんあります。街中からそんなに遠くない吉備サービスエリアですから、ちょっと軽いドライブがてら、立ち寄ることもできますし、お気軽な写真スポットになるかもしれませんね。
2018年12月07日
コメント(0)

毎月のように、東京や大阪に出かける用事があり、飛行機や新幹線の、交通機関のお世話になっています。インバウンドの観光客へのおもてなしでしょうか、2020年のオリンピックに向けてでしょうか、都会はどんどん進化していますね。ここ1~2年でしょうか、街中のFree Wi-Fiが増えた気がします。先日、新宿駅南口を代々木側に渡ったあたりを訪問しました。ちょうどあのあたりは、新宿区と渋谷区の区境ということもあるんでしょうか、2種類のFree Wifiを利用することができました。Wifiの名前からして、新宿区と渋谷区の、それぞれの公共団体がなさっているようなFree Wifiでしたね。携帯キャリアが運営している公衆Wifiでもありませんし、お店独自のWifiでもありません。午前10時ごろでしたが、速度もまあまあ、メールのチェックや、サイトの閲覧には、問題ない速度でしたよ。帰路は、新幹線です。そこで、初めて、Shinkansen Free Wi-Fiを体験しました。そんなサービスが始まっているのを、全然知らなかったんですが、車内のステッカーに気が付いて、いろいろ試してみると、スマホの画面が、このように表示され、無事ログイン。快適なWi-Fiを利用することができました。今年の夏にこのサービスが始まっていたんですね。【2018年版】新幹線で使用できる無料Wi-Fiサービスの詳細&注意点 日本は、公衆Wifiの整備が遅れているといわれてきましたが、急速に便利になっていっているようです
2018年11月30日
コメント(0)

勤労感謝の日の朝は、さわやかに晴れ上がりましたが、天気予報の通り、寒くなりましたね。北日本などでは、雪が降るとのことで、寒い週末になりそうです。SNS上では、札幌を旅行中のタイ人観光客が、雪に出会え、大変喜んでいる投稿を見かけました。観光客にはうれしい雪でしょうが、北国にとっては、長い冬の始まりですね。我が家の近くでも、冬の訪れを感じましたよ。椿のつぼみです。冬に盛りの椿の花が、無機質な冬の光景に、アクセントを与えてくれます。
2018年11月23日
コメント(0)

穏やかな秋晴れに恵まれている西日本です。秋晴れに誘われるように、もみじの名所にお出かけです。岡山県北の奥津渓平日にもかかわらず、多くの人々で、にぎわっていましたよ。秋晴れに照らされ、紅葉が真っ赤に燃えているようです。紅葉の下に身を置くと、赤く染まりそうです。足元にも、紅葉がありました。秋真っ盛りですね。もうすぐ、ちょっと苦手な冬がやってきます...
2018年11月16日
コメント(0)

寒冷前線の関係で、時折冷たい雨に降られますが、西日本では、おおむね穏やかな秋の日和に、身も心もリラックスしております。若いころは、よくドライブしてたんだけど、近頃通らないなーってな道に、ちょっくらドライブ。水島のコンビナートを一望できるところです。若いころは、良く走ったなあ。夜は、工場地帯の明かりが、きれいなところなんですよ。市街地から遠いところなんで、夜間はむやみに近寄らないほうがいいのかもしれませんが...山肌の木々を見てみると、紅葉前線が接近中。少し、紅葉している木が見て取れます。モミジの名所も、にぎわっているようですね。今年は、夏が暑かったからか、近年になく、色づきが鮮やかなのだそうです。
2018年11月09日
コメント(0)

先日、栗を買いそびれた、というお話を書きましたが、秋晴れのもと、愚考中...それから数日して、運よくスーパーにあったのを、購入できました。ちょうど、「栗の渋皮煮」のことを、ネットで見つけ、興味を持ったんですよ。ご存じの通り、栗をいただくには、外側の、いわゆる「鬼皮」といわれる部分をむくだけでなく、その下にある、茶色の(鬼皮もふつうは茶色ですが...)「渋皮」といわれる部分を取り除かないと、食べることはできませんよね。鬼皮は、比較的むきやすいのですが、渋皮といわれる部分は、取り除くのが難しい。栗の調理のハードルが高くなる要因の一つかな、と思っています。でも、この渋皮煮、調理する際に、渋皮を取り除かなくてもいいんですよ。鬼皮をむいただけで、調理に取り掛かることができるという、なんとまあ、便利な調理法。さっそく、ネットで見つけたレシピ通りに、時間はかかりましたが、調理してみましたよ。その結果が、キラキラと輝く渋皮煮の出来上がりです。実際は、栗のアクを取り除く工程が大変時間がかかり、その工程で余分な渋皮を、少しずつ、栗にダメージを与えないようにして、取り除いていくんです。どこまで取り除いてよい物やら、試行錯誤の連続でしたが、想定以上の良い出来になりました。参照したレシピが丁寧に説明されていて、良いレシピだったのと、初めて渋皮煮を調理したという、ビギナーズラックに恵まれたおかげと、感謝しております。砂糖をしっかり加えて煮るのですが、ほのかに感じる渋皮の大人の味と、栗の持つ自然の甘さを感じる、心休まるおやつの出来上がりです。来年は、早めに栗をゲットして、再度挑戦したいものです。
2018年11月03日
コメント(0)

天気予報のとおり、週が明けたら、気温がぐっと下がりました。幸いに、秋晴れは続いているので、日当たりの良い室内にいれば、まだ暖かいですが、外に出ると、ブルブルです。先日、寒冷前線のもたらした雨が上がった後、早朝の飛行機に搭乗する機会がありました。谷から、霧が沸き立つように発生しているのが、ご覧いただけるでしょうか。なかなか不思議な光景です。雲海に浮かぶお城で有名な、兵庫県の竹田城や、岡山県の備中松山城では、さぞかし、立派な雲海とお城が眺められたことでしょうね。
2018年10月29日
コメント(0)

時々雨が降りますが、穏やかな陽気が続いております。週末に少し雨が降ると、今度はぐっと冷え込むんだそうで、いよいよ冬がやってきますね。穏やかな秋の陽気の下、少しドライブして、小さな城下町へ出かけました。岡山市の北西部にある足守です。近くを車で通ることが、しばしばあるので、以前から気にはなっていたんですが、現在の国道を走っていると、足守の街の中は通らないんですよね。今回が、初めての訪問となりました。平日ですので、ほかに観光客はあまり見かけず、のんびりとした風情。時代劇に出てきそうな、古い門構え。足守藩士のお屋敷の後だそうです。ここは一般公開されていて、内部の見学ができます。飾り窓の向こうに、瀟洒なお庭が見えます。モミジの木が植わっており、紅葉の時期には、庭の木々も、赤く燃えるそうです。庭の片隅には、黄色のコスモスが花の盛りです。黄色のコスモスって、珍しいですね。近くの、「近水園」紅葉の名所のようで、公園の周りには、提灯の用意がされていました。紅葉が、始まったばかりの様子ですが、紅葉の盛りには、多くの観光客が訪れるんでしょうね。
2018年10月25日
コメント(0)
今年は、猛暑や、豪雨や台風に翻弄されることの多い年ですが、穏やかな天候が、少し続いているようです。今週末は、スポーツに、お出かけに、最適な陽気に恵まれる、との天気予報ですから、どこかに行こうかなあ、と、考えています。朝晩は冷え込むことが多くなりましたが、昼間、秋晴れの太陽に照らされると、汗ばむことも多い毎日です。ケニアのナイロビの乾季の陽気を思い出させてくれます。秋の深まりとともに、秋の味覚を味わいたいと思っていますが、まだ、日本の季節の移り変わりのスピードの速さに、ついていけません。スーパーや農協の直売所に、栗が出ていたので、買おうかなあ、どう料理したら美味しいかなあ、って考えていたら、あっという間に2週間が経ってしまい、あっという間に店頭から、姿を消してしまいました。しまった---!!買いそびれてしまいましたよ。(笑)来年こそは、店頭で見つけたら、さっさと購入しなければいけませんね。そういえば、松茸も、何度かスーパーの店頭で見かけましたが、大して評判にならない間に、姿を消したようなので、もう松茸のシーズンも終わっちゃいましたかね。高級な松茸が、あまりに高いので、すっかり庶民には手が出せないものになったかなあ。スーパーのチラシにすら載らなかった気がします。もう食べたいとも思いませんよ、へへっ。高級な国産ウナギと同じことでしょうか。国産ウナギは、あまりに高級になり、値段が高くなったので、逆に、今年は、すっかり売り上げ不振だったと、どっかのネットニュースで見ましたよ。ネットニュースの受け売りですが、多くのお店で、大変な売れ残りが出たんだとか。ただ、今年は全国的に、豪雨や台風、そして地震などの自然災害で、未曽有の被害を受け、季節の旬を愛でるという、心とお金の余裕がなかったかもしれませんね。
2018年10月19日
コメント(0)
日経平均株価が、一時1,000円下がったと、ネットやテレビのニュースでやっておりますが、株をトレードされている皆様、いかがでしょうか。大きく含み損をかかえた皆様には、お見舞い申し上げます。秋真っただ中ですが、今年は、夏の豪雨と台風の被害からの復興の最中であり、その後の相次ぐ台風襲来や、長引く秋雨前線の影響か、キラキラした秋晴れの印象が、薄いですね。これから来月にかけて、美しい秋を感じられればな、と思います。さて、シンガポールから、これまたスケールの大きいニュースです。世界最長19時間フライトが復活へ10月11日に就航とありますから、本日、就航ですね。シンガポールとニューヨークの間を、直行便で、19時間だそうです。エコノミークラスはないそうで、全席、ビジネスクラスとプレミアムエコノミー。サービスに定評のあるシンガポール航空(SQ)の運行です。ゆったりとした座席での移動とはいえ、丁寧なSQの接客とはいえ、限られた空間と、最新鋭機とはいえ、地上より薄い気圧の中に、相当長い間閉じ込められるのは、しんどいものがありますよね。パイロットの皆様も激務になりますが、乗客のお世話をするCAさんたちは、普通のフライトでは、想定できないような、ご苦労もあることでしょう。以前、同じSQ便で、シンガポール-ニューヨークの直行便が運航されていましたが、5年前、石油燃料の値上がりが一因となり、このサービスが取りやめになりました。Ending World's Longest Nonstop Flight adds Five Hoursこの記事によると、直行便がなくなると、ドイツのフランクフルトを経由する便で、5時間余計にかかる、と書いてあります。直行便にすることで、5時間所要時間が減るのなら、ビジネス客を中心に、一定の需要が見込まれるんでしょうね。以前のシンガポール―ニューヨーク直行便のフライトを、CNNのドキュメンタリーを見たことがあります。最近は、長旅がすっかり億劫になってきたので、実際にこの直行便に乗りたいとは思いませんが、BBCとかCNNなどのドキュメンタリーで、新しい直行便のフライトを扱ってくれないでしょうかね。それを見て、最新鋭の超ロングフライトを疑似体験してみたいですね。
2018年10月11日
コメント(2)

台風24号が、沖縄から北上し、日本列島を縦断する予報が出ています。昨日、9月28日は、迫りくる台風を予感させないような、穏やかな秋晴れ。テレビの天気予報でも、「貴重な晴れ間」と言っていました。洗濯をし、風で物が飛ばされたりしないように家の周りを片づけたり、そして、夕方には、数日できないだろうと思われるウオーキングにも出かけましたよ。爽やかな夕日に照らされ、綺麗な花を見かけました。夏の花のイメージがあるオシロイバナは、まだ盛り。10月ごろまで花をつけるようですね。秋の花の定番、コスモスも、凛と咲いています。それでは、皆様、台風の被害にあわれませんよう、安全にお過ごしください。
2018年09月29日
コメント(2)

姫路のお城といえば、もちろん世界遺産姫路城。もちろんすでに、訪問しました。小旅行 姫路城 2015年4月18日しかし、それ以外のお城もあるみたいです。テレビで紹介されていたので、少し前、秋雨前線が活発になる前に、猛暑が少し和らいできたころですが、出かけてきましたよ。手前には、道の駅のような建物がありますが、その奥、ヨーロッパのお城みたいなのが、そびえていますね。姫路市にある太陽公園という公園の白鳥城という「アトラクション」です。地域の社会福祉法人が運営をされているようですね。この「お城」、大変急な山の上に作られており、もちろん徒歩でも登城できますが、モノレールもあります。それを使えば、らくちんらくちん。山の上には、かなり本格的なヨーロッパ風のお城が現れます。中は、トリックアートがたっくさんあり、家族やグループで訪れると、楽しいところです。太陽公園は、お城だけではありません。世界の有名な遺跡などのレプリカが設置されている広大なエリアもあります。モアイ像の列の前には、別の石の遺跡のレプリカが。また、これ、もちろんレプリカですよ。秦始皇帝陵の兵馬俑坑を模したもので、兵馬俑が1000体置かれているそうです。圧巻です。これ以外にも、パリの凱旋門を模した建造物や、多くの仏様を祀った多くのお堂とか、いろんなものがありますよ。時間があればたっぷりと、もしそうでなければサクッと、ハイキングを楽しみながら、世界旅行ができる、秋のお出かけに便利な場所ではないでしょうか。秋雨がなかなか止まないので、お出かけ日和になりませんね。
2018年09月23日
コメント(4)

梅雨時期よりも降ってんじゃないか、と思わせる秋雨が、一休みです。久しぶりの陽の光に、ちょっと蒸し暑さも感じてしまいます。田んぼは、実りの秋がもうすぐのようですよ。あれっ、稲穂が黒いというか赤いというか...これは古代米といわれる、赤米の稲穂です。五重塔を望む田んぼに、赤米が植えられていたようですね。本日9月16日の晩に、西日本豪雨復興支援のチャリティーコンサートが行われるようで、照明などの準備を、係の方がいそしんでいらっしゃいました。
2018年09月16日
コメント(2)

台風21号の高潮と突風の被害に、関西が大きなダメージを受けた後、北海道で大きな地震。また週末は、秋雨前線による大雨に対しての警戒が叫ばれました。台風、そして地震による災害を被られた皆様、心よりお見舞い申し上げます。次から次へと、自然の驚異はとどまりませんね。そんななか、いつも閲覧させていただいているブログで、東京の美しいサルスベリを紹介されている記事がありました。それで、我が家の近くにあるサルスベリの木のことを思い出しましたよ。秋の長雨が、少しやみましたので、サルスベリの可憐な花を、見つけてきました。毎年、この時期になると、このような可憐な赤い花をつける、サルスベリの木です。昔からありますから、結構な樹齢なのかな。サルスベリの花の写真でよく見るような、豪華な花ではなく、いつも、このような小さなかわいい花を咲かせます。そういう種類なんでしょうか。100日花が持つともいわれるそうですから、けっこう長い間、赤い花を楽しむことができます。
2018年09月10日
コメント(4)

8月が終わります。私は、暑いのが結構得意な方だと思うのですが、今年の猛暑は大変でした。暑かった...。それに、豪雨に相次ぐ台風...この週末も、日本海側を中心に豪雨の様相ですが、被害にあわれた皆様には、お見舞い申し上げます。まだまだ暑い日が続きますが、ひところよりは、低めの気温でしょうか。おかげさまで、しばらく中断していた、健康作りのためのウオーキング再開です。またまた、季節の動きをキャッチしましたよ。草木が生い茂っていて、秋の気配は感じられないようですが、なんか画面上にありますよね。まだまだ青い(緑がまぶしい?)栗の実です。今年は、じっくりと日本の秋を満喫できそうですから、シーズンになったら、栗の実をしっかり味わいたいですね。さんまも豊漁だそうですね。松茸も味わいたいといいたいところですが、様々な事情により、松茸は手が出せないんでしょうね。(笑)
2018年08月31日
コメント(2)

昨日あたりの天気予報では、「季節が進む感じがするでしょう。」と言われていましたが、その通り、今日は大変爽やかな秋空が広がりました。季節の変わり目にありがちな、不安定な天候から一転して、涼しい一日です。来週には、台風の襲来が予想されていますから、つかの間の秋空のようですが、今週末は、ほっと一息、といったところでしょう。家の近所でも、季節の変わり目を感じるものがありましたよ。まだまだ青いですが、柿の実が、枝にたわわです。黄色く熟しても渋柿ですから、いただけるようになるには、ひと手間もふた手間もかかりますが、秋の風物詩の一つ、柿の実がお目見えです。大変暑くて、まだまだ不安定な夏の天候がしばらく続きそうですが、いつごろ、おだやかな秋の陽気になるでしょうかね。
2018年08月17日
コメント(4)

お盆休みをとられた皆様は、帰省されたり、長期間の旅行に出かけたり、それぞれお過ごしのことと存じます。もちろん、お盆など関係なく、暑い中、お仕事に励まれている皆様も多く、大変お疲れ様でございます。ご近所では、小さいお子様を連れて、多くの帰省客がいらっしゃって、にぎやかな声が聞こえてきます。ほほえましいですねえ。ショッピングセンターでも、多くのお孫さんたちとお買い物にいらっしゃっている、おじいさん、おばあさんを見かけ、自分の子供の頃を思い出したり、感傷にふけったり...暑さのほうは、前にもまして暑く感じる日が続いております。豪雨にならない程度の、軽めの夕立が欲しいですね。さて、意外なところに可憐な花とは...道路に降った雨水などを流す側溝から、草が生え、可憐な花を咲かせました。画面の上の方に、青い可憐な花が咲いているのが、ご覧になれるでしょうか。この側溝、深さはどれくらいか、良くは知りませんが、格子の上からのぞいたところ。30㎝~50㎝という程度でしょうか。実は、この草、毎年、夏にはぐんぐん成長し、格子の間から葉をのぞかせ、花をつけます。路肩などに根付かなくて、この草にとってはよかったんでしょうね。路肩に生えると、草刈りなどで除草されるでしょう。側溝の中は、太陽の光は届きにくいかもしれませんが、雨水の流れる側溝ですから、適当に湿り気もあるでしょう。この草にとって、意外と過ごしやすい場所かも知れませんね。大げさかも知れませんが、それぞれ住むのに適した場所が違うんだなあ、適材適所、ということを思い出しました。
2018年08月13日
コメント(2)
全1339件 (1339件中 1-50件目)

