全174件 (174件中 1-50件目)

本当にほんとうにお久しぶりです。 写真もいっぱい撮ったし おいしいものもたくさん食べてはいました。 が、ただただ サボってしまいました 相も変わらず取り留めもない内容ですが 改めて よろしくお願いします <m(__)m> のうぜんかずら posted by (C)anoko(*^。^*) あぁ増えてほしい物は減って行くのに 体重と皺ばかりが増え・・・ きみまろさんのネタにされるよ~ でも明日はツルン トゥルンになってきますぞーーー 県内屈指の硫黄温泉に行ってきまーす
2011年08月14日
コメント(4)

地元の懸賞に当たっちゃいました地元の懸賞って かなり当たる確率高めです 。おすすめよ~って、宣伝すると確率低くなるじゃんマカロン~色もきれいで 夢のあるお菓子です。 説明書きは 左に90度回転して ごら~んください 自分では なかなか買えませんからなおさら うれしいで~す 迷うことなく ゆずをパクリ お次はぎょ、、、えーーーっ あれって玉露だったんだ~どおりで おいしかったよ~ とっても濃いお茶の味がしたっけ4人で12個だから あとひとつ、、、ごま にしましたおいしかったです
2009年12月07日
コメント(3)

この巨峰のような物 なぁに~ 先週の日曜日の事ですが 珍しい植物を観てきたので ごらぁぁんくださ~い ブラジル原産だそうです。 こちらは違う種類。 実の付き方が違います。 普段は農園を営んでいるご夫婦が 日曜日だけ開く 温室内のカフェです。 花のあま~い香りが漂っていて いいかんじ~ 実を使ったスイーツは おいしかったです 巨峰のような この果物そのものは、ライチのような味です。 白くて、、あぁーっ 写真撮っておけば良かったぁ シフォンケーキと 春巻きの皮でくるんだ バトン というもの ブラジルから木を持ってきて今日に至るまでのご苦労はあったでしょう。 ご主人が この木の事を詳しく教えてくださいました。 とても研究熱心で 感心しきりです あったかくて 誠実そうなご夫婦 また 行きたいところが 増えました。 そうそう この植物の名は ジャボチカバ
2009年11月22日
コメント(4)

クルミと一緒にパンに入れるため ある物をレンジでチ~ンホントは 天日で干した方が良いのでしょうが、、、こうしておけば 時期じゃなくなっても 食べられます。そのまま食べるのは あまり好きではないけれど干したの おいしい これ なぁに posted by (C)anoko(*^。^*)正体は イチジクで~すクルミもイチジクも 地元産 で、こんなパンの 出来上がり~ いちじく・クルミパン posted by (C)anoko(*^。^*)トマトと玉葱入りの パンも焼いてみました。それにしても 半端ない食欲 甘いもの しょっぱい物 なんでもござれ~予断を許さない このからだお砂糖も お塩も 制限しなきゃ いけないのに意志が弱くて ダメな わたしです
2009年11月21日
コメント(4)
張りは な~い 鏡なんて 見たくなんか な~い 冬に向かって 念入りにお手入れ しなくっちゃ みなさんは お肌に いいこと してますかぁ みゆき姫は なぜに あんなに きれいな お肌なの~ いくらは 修正が利くとはいえ やっぱり きれいには 違いない もうすぐ 夜会 も始まるようです (まるで ひとごと) お身体に 気をつけて 頑張ってくださいませ しっかし 庶民に手の届く金額じゃないよな~ 夜会のS席2万って ボソボソボソ・・・ 「ちけっとあるから一緒に行こう」と タダで誘ってくれる人でもいない限り あたしゃ 行けましぇ~ん
2009年11月16日
コメント(4)

この粉 なんだかわかりますか~ posted by (C)anoko(*^。^*) 実際は もすこしピンクがかってます。 この粉と上新粉を混ぜて お饅頭作りに挑戦 餡作りは初めて、、、 お饅頭作りも、、、 意外とかんたんじゃ~ん などと 高を括っておりましたが 餡を はみ出さずに包むのが たいへんでしたぁ だけども だっけっど 苦労した甲斐があり 素朴な良い味の お饅頭の でっきあがり~ 甘さ控えめにできるのが 手作り餡の良さですね しっかし 餡 少なすぎますから~ (餡がはみ出すのを怖れて ついつい・・・) もろこし饅頭 posted by (C)anoko(*^。^*) そうそう 粉は もろこし粉 です。 以前アップした もろラッカ に使われている粉です。
2009年11月15日
コメント(2)

夏に登りたかった富士山 わが町からは 小高い場所に登れば見られるものの もっと近くで見たーい ということで 富士山五合目まで 行ってきました。 そこまでのスカイライン脇の紅葉がきれいでしたぁ きれいな景色を観ることができて 満足 まんぞく~ でも そろそろ枯葉になりかけかな 思ったより雪が少ないかな posted by (C)anoko(*^。^*) 遠くから眺めたほうが、、、 posted by (C)anoko(*^。^*) 眼下に広がる景色が すばらしい~ posted by (C)anoko(*^。^*) ほんとに久し振りの日記 あっ 日記じゃないや 月記・・・でもない 季記じゃぁーーーーー 危機??? 体調は良かったんですよ。 サボってただけです みなさん 体調はいいですか。 インフル 気をつけましょ
2009年11月08日
コメント(6)

昨日の夕方「涼しくなってきたね」 「今年は 夏らしい日が少なかったねぇ」などと家人と話しながらお夕飯の支度をしていると窓越しに虹が・・・手を止めを手に東の空は きれいな夕焼けだったぁ夕方少し雨が降ったのかな。気付かなかったけれど
2009年08月24日
コメント(6)

いやぁ びっくりしましたが壊れて 押し潰されてしまうかも、、、と 思いました。一瞬 死をも覚悟しました。でも我が家では 何の被害もなくて良かったです。これを教訓にしなければ、、、こわいです。皆さんの所は 大丈夫ですか?これから津波注意報の出ている↓ 港の近くに 仕事に出掛けます。明日からの お盆休みを楽しみに・・・
2009年08月11日
コメント(4)

きょうは 我が県のつま恋で 拓郎のライヴが予定されていた。わたしゃ チケットもないのに数日前から なぜか わくわくソワソワしていたのでありました。あの伝説の(あくまでも私の中で)つま恋あの ♪永遠の嘘をついてくれ が有名になってしまった つま恋一番悔しいのは 当然 本人・・・3月にBSで 観たときは 元気そうで病院のベッドで勇気を もらったっけ残念でならない他人事では ないです。どうか ゆっくり休んで また良い曲 聴かせて と願うだけですまた 「元気です」と 答えてほしい
2009年07月25日
コメント(4)

去年の 我が家には うなぎが登場しませんでしたぁ今年は の料理番組で見た うなぎの巻き寿司の登場~炒り卵と 青紫蘇を 入れました。残りの 酢めしには 刻んだうなぎを入れてみました。巻簾が行方不明だったので巻きがあまくて紫蘇も もっと入れれば 良かったなーでも おいしかったですなんたって 浜名湖の うなぎですから~産地 偽造じゃないよね
2009年07月19日
コメント(4)

またまた 先日行った公園で出会った 花です。 この花を見るのが 一番の目的だったんだぁ 近付いてみようっと posted by (C)anoko(*^。^*) やっぱり 白い花は 清楚で いいねぇ 夏椿 posted by (C)anoko(*^。^*) お茶の花の仲間だけあって よく似ているね あぁ おいしい posted by (C)anoko(*^。^*) 写真を撮っていると 「いいねぇ 写真・・わたしも買おうかな」と 70代くらいの 姉妹の お一人が・・・ この日は ホント いろんな人と お話ができました。 散る つばきも・・・ posted by (C)anoko(*^。^*)
2009年06月12日
コメント(4)

昨日 行った公園で 楽しみにしていた 睡蓮の花に 会えたよ~ P1020721 posted by(C)anoko(*^。^*) P1020781 posted by(C)anoko(*^。^*) P1020778 posted by (C)anoko(*^。^*) 「いい色ですねぇ」 「ほんとに・・・」と 見知らぬ 人との会話 P1020716 posted by (C)anoko(*^。^*) P1020728 posted by (C)anoko(*^。^*) お次は わたしたちの出番よ~ と 蓮の花も 待ってます~ P1020835 posted by (C)anoko(*^。^*) きのうは いろんな人と 話ができた しゃべる事は とっても いいことですね
2009年06月10日
コメント(4)

の帰り・・・ いつも まっすぐ帰る事は しない 気分を変えてから 家路に、、というわけで 大好きな公園に 周りには 競うように 今いろんな花が 咲いている。 去年より あじさいも 早く咲いてるね P1020799 posted by (C)anoko(*^。^*) P1020791 posted by (C)anoko(*^。^*) P1020815 posted by (C)anoko(*^。^*) P1020787 posted by (C)anoko(*^。^*) IMGP2893 posted by (C)anoko(*^。^*) ありがとう また 明日から がんばれるよ
2009年06月09日
コメント(4)

ジャムといえば 私の定番は 苺でも これは いちごでは ありませ~んトマトの赤です。ある農園のブログを見ていたら 作りたくなって作ってみました。最初は トマトジャム~ ? って感じでしたがにつけて食べたら おいしかった作り方は いちごのと 同じ。 レモンも入れます。
2009年06月08日
コメント(4)

富士山静岡空港 から明日 一番機が飛び立ちます。きょう 空港近くを走っていたら この看板が いよいよなんだ~ 開港一日前 posted by (C)anoko(*^。^*)立案から25年経ったそうですが、いろいろあったんですねぇいくつかの不安材料を 抱えつつ とにかく明日 開港です 落ち着いたら 空港見学 行ってこようかな~多分 余程の事が ない限り 乗ることは ないでしょう。下の写真はスカイ・レジャー・ジャパン&エアポートフェスタ2008 in 静岡の時のです。 P1020141 posted by (C)anoko(*^。^*) P1020143 posted by (C)anoko(*^。^*)
2009年06月03日
コメント(4)

先日出掛けた 山で 柳絮りゅうじょ を見ました「白い綿毛のついた 柳の種子」が舞う様はとても風情があって感動的 写真に収められなくて 残念!一方では 目や喉の不調を訴える人が出たりやっかいものの一面もあるようです。このあいだまで花粉症のような症状が続いたのは柳絮 のせいもあるかも、、でもこのあたり 柳の木はあまり見ないな。みゆきさんの曲 EAST ASIA で聴いて気になっていたんです。 どこにでもゆく柳絮に姿を変えてどんな大地でも きっと生きてゆくことができる中国には 柳の木が多いようです。もしかして この曲で言う EAST ASIA って 中国のことかなたんぽぽの綿毛のように どこにでも飛んでいくんだね~ 今年もいっぱい飛んだね posted by (C)anoko(*^。^*)
2009年05月27日
コメント(2)

実は 体調を崩していました健康診断も サボっていたことのツケが回ってきましたぁ 気持ちだけは前向きに、また みなさまに元気をもらいにきました。改めて よろしく お願いします m(__)m今年は いろんな花が ほんとに 早く 咲きますねぇ病気をしてからというもの 特に季節の花々が 美しく そして大切なものに思えます。先日 藤の花見に 行ってまいりました~ここの藤は有名なんですよ~「どぅぞ ごらぁんくださ~い」 P1020504 posted by (C)anoko(*^。^*)P1020487 posted by (C)anoko(*^。^*)P1020500 posted by (C)anoko(*^。^*)P1020489 posted by (C)anoko(*^。^*)IMGP2534 posted by (C)anoko(*^。^*)
2009年04月23日
コメント(7)

ご覧くださっている皆さんお久しぶりです 紅葉を楽しむ余裕もなく過ごしていましたが 落葉もいいもんですねぇ 紫陽花もまだきれいな色を残していたなんて 今年の漢字は「変」・・・私にとってもこの字はピッタリな一字です。あっという間の一年です。
2008年12月14日
コメント(4)

紅葉には もう少しかな、、と思い 去年見つけた場所へ 十月桜 に会いに行ってきました。さく~ら さく~ら 十月にも咲くよ~ ♪ posted by (C)anoko(*^。^*)十月桜 posted by (C)anoko(*^。^*)やっぱり白は いいよね~ posted by (C)anoko(*^。^*)秋の桜 コスモスも まだまだ健在なりよ この濃淡のピンクが いいのよ~秋桜~ posted by (C)anoko(*^。^*)
2008年10月25日
コメント(4)

21日は 17日から清水港に寄港していた 日本丸 の出港でした。このような光景はめったに見られるものではありません。仕事を休んで お見送りに行ってしまいました~ちょうど 実習生が お別れの挨拶をするために きょうは 女性の姿をマストまで登っていくところでした。 しっかり見ることができました。 P1010787 posted by (C)anoko(*^。^*) P1010784 posted by (C)anoko(*^。^*)さぁ これから見たかった登檣礼(とうしょうれい)が始まります。檣・・・しょう なんて普通読めませ~ん。 檣とは マスト(帆柱)のことだそうです。 登檣礼の準備のため、マストに登りスタンバイです。 P1010794 posted by (C)anoko(*^。^*) 船首の先頭に一番声の大きい人が選ばれて指揮をとるのだそうです。 P1010804 posted by (C)anoko(*^。^*)その人の指揮で礼が始まります。出港時に「ごきげんよう!」と 見送りの人に 別れの挨拶をする儀式を 登檣礼 というのだそうです。実習生全員がマストの上に登り、船首の指揮に従って片手で体を支え 帽子を振って大きな声で「ごきげんよう!」とする姿には ウルウル<礼は3回 繰り返されました。 P1010806 posted by(C)anoko(*^。^*) ごきげんよう~ posted by (C)anoko(*^。^*)舳先には日本丸の女神様「藍青(らんじょう)」が、、航海の安全と実習生・乗組員の幸を祈り続けているのです。気高く優しさのうちに凛々しさを秘めた日本女性を表しているとのことです。 P1010817 posted by (C)anoko(*^。^*)大勢の人に見送られ 日本丸は無事 清水港を出港正装(制服)の1年生もお見送りです 来年は彼らがあの船に乗るんですね。 P1010812 posted by(C)anoko(*^。^*) P1010831 posted by (C)anoko(*^。^*) どうか無事に実習を終えられますよう ごきげんよう~ posted by (C)anoko(*^。^*) 清水港客船誘致委員会のみなさまにも感謝です。 いいものを見させていただきました
2008年10月22日
コメント(4)

このあいだ行ったばかりの清水港に帆船日本丸が寄港中。清水海上技術短期大学校実習生97名が訓練のため乗船中です。10/18の土曜日はセイルドリル(総帆展帆訓練)の披露ということでまた行ってきました。作業の順を追ってみましたので画像が多めです。よろしかったら大きくしてご覧ください。P1010697 posted by (C)anoko(*^。^*)準備体操をしてからマストに登って、ヤード(帆桁)に帆をくくり付けているロープを解く作業をします。画像では わかりませんが女性の訓練生も何人かいます。 すごいですねぇP1010699 posted by (C)anoko(*^。^*)解帆が済むと下に降りてきてロープを引っ張ります。「ワッショイ!」と声を出し、力を合わせて展帆します。P1010701 posted by (C)anoko(*^。^*)P1010704 posted by (C)anoko(*^。^*)P1010707 posted by (C)anoko(*^。^*)36枚の帆全てが展ばされ白鳥が、、、うわーーーーっ 感激です。P1010710 posted by (C)anoko(*^。^*)表に回ってみます。P1010719 posted by (C)anoko(*^。^*)風はかなり強かったけれど もっともっと強ければ 益々風を孕んだ よりステキな姿が見られたことでしょう。P1010717 posted by (C)anoko(*^。^*)P1010735 posted by (C)anoko(*^。^*)
2008年10月21日
コメント(6)

ちょっと色っぽい この花のようなものなんでしょう。わかる方 教えてくださいm(__)mこれなぁに posted by (C)anoko(*^。^*)これなーに2 posted by (C)anoko(*^。^*)これなーに 葉っぱもきれい posted by (C)anoko(*^。^*)
2008年10月14日
コメント(9)

何年ぶりだろう。 エスパルスドリームプラザ略して ドリプラ清水エスパルスの運営母体である商社関連会社が清水港開港100周年の1999年にオープンした複合施設です。美味しいお魚が食べたい人 美味しいお鮨が、、、という人どうぞ~ ショッピングや食事も できますよ~いらっしゃいませぇ ドリプラへ posted by (C)anoko(*^。^*)海が見たい 船が見たい ヨットが、、、という人 どうぞ~澄んでいれば富士山が くっきり はっきり 見えるはず、、、これは 富士山ではありません富士山かと思っちゃった・・・ posted by (C)anoko(*^。^*)ヨットハーバー posted by (C)anoko(*^。^*)うーみーにーおふねーをーうかばーせーてー ♪この 駿河湾フェリー は 清水港~土肥港を65分で航行します。駿河湾フェリー posted by (C)anoko(*^。^*)空気も おいしい~おべんとも持って行ったのでドリプラには入らず 海のそばで の~んびり まったり 過ごしました。の~んびりと posted by (C)anoko(*^。^*)高所恐怖症だけれど もっと空気が澄んだ頃 観覧車に乗ってみたいな~富士山 日本平 伊豆の山々、、、眺めてみたい。夜景も きれいでしょうね。生まれて3ヶ月の観覧車 posted by (C)anoko(*^。^*)
2008年10月13日
コメント(4)

今朝 夫が 私のバッグを見て 「それは 俺のだぞ。 ホコリだらけだったから、きれいにして自分用にもらったのだ」 と言ってくるので 譲ったつもりなんてないのに、、と思っていると この子が こう言うんです。 で、一件落着 この「お父さんってしゃべるんだー!ストラップ3」 4種類ほどセリフがあるのに なんというグッドタイミング~ おかしくって・・・ 腰の辺りを 押すと しゃべるんですよ。 これ 使えます。 携帯の お友だち紹介で 姫がもらったのを 私が譲り受けました。
2008年10月10日
コメント(6)

きょうは 陽射しが とても強く 暑い一日でした。 10月も 1/3ほど過ぎちゃったんだね~ ちょっと 花の水やりをさぼったら 元気をなくした花もあるけれど この 「三時の貴公子」は 全く手がかかりません。 7月から ず~っと咲いています。 あちこちに 爆ぜて まだまだ増え続けそう。三時の貴公子 健在~ posted by (C)anoko(*^。^*) それにしても なんでだろう なんでだろう 昨日 載せた日記へのコメントが できないようです。 きょうは 大丈夫だろうか・・・
2008年10月09日
コメント(4)

秋の日は 釣瓶つるべ落とし とは よく言ったものですね。 夕陽を撮りたいと を取りに行っている間に もう沈んでしまって、、、 10月になってから キンモクセイ の花が あちらこちらで いい香りを 放っています。 大好きな 香りです トイレの香りじゃぁ ありませんから~ posted by (C)anoko(*^。^*) 白木犀 (シロモクセイ?ハクモクセイ?)というのがある事を きょう知りました。ギンモクセイなら知っています。 わが市の木 ですし、、 みなさんは 白木犀を 見たことが ありますか
2008年10月08日
コメント(1)

週の始まりは ~ 汗ばむ秋の日になりました。 帰り道の空が あんまりきれいで 運転しながら おぉっと 危ない に収めたい衝動に駆られながらも なんとか 安全運転で 帰ってきました。 帰ってきて やっぱり きょうは空を撮らなくっちゃと パチリ雨上がり 10月の夕空 posted by (C)anoko(*^。^*) 今夜は 昨日の 伯父からのお土産を 空心菜炒め 大学芋、、、と 作って 食べたなりよ~ 空心菜って 茎の中が空洞なんだ~ なぁるほど おいしかったよー
2008年10月06日
コメント(6)

きょうは いつ雨になってもおかしくない空模様だったけれど 雨は 夕まで待ってくれて 得した気分 珍しく一人のランチなので 行ってきちゃった 食べてきちゃったよ~ 春に行った あの お蕎麦 を食べにね。 写真撮るの忘れちゃったぁ お蕎麦 野菜の天ぷらのほか きょうは 里芋の煮物 手作りこんにゃくの白和え きゅうりとジャコの酢の物 沢庵、、と た~くわんのお惣菜が、、、 お蕎麦は もちろん、どれも美味しかったけれど 白和えが特に、、、 やっぱ お蕎麦は ちょっと遠くても ここに限るわ~ お腹いっぱいになった後は ぐるっと回って 母の実家へ 途中の景色も楽しみながら。 ちょっと色づき始めた樹木も ゆっくり撮れないのが ざんね~ん コスモスの向こうに見えるもの posted by (C)anoko(*^。^*)>新そばは来月かな~ posted by (C)anoko(*^。^*)>85歳近い母の兄(私の伯父)は 元気です。 私と従妹になる伯父の娘とお茶刈をしていました。母とは とても仲の良い2人きりの兄妹で 母も頼りにしています。異性のきょうだいでも こんなに仲良しなら いいな。 秋冬番茶しゅうとうばんちゃかな~ posted by (C)anoko(*^。^*)伯父特製のたくわん 空心菜 赤ピーマン さつま芋何よりの お土産 ありがとう。 また ゆっくり 来るよ~
2008年10月05日
コメント(6)

気づいたら もう10月 今年も残り3ヶ月だなんて 本当に1年が あっという間ですね 風船蔓の花 かわいいな posted by (C)anoko(*^。^*) ふわり ふわふわ~ posted by (C)anoko(*^。^*) 夏のあいだ 涼しげに 軽やかに 花にも 実にも 楽しませてもらっていた ふうせんかずら いよいよ 種だけに・・・ 5月頃 蒔くのが良いようなので それまで大事に しまっておかなくっちゃ、、、 不思議だなー わたしは お猿さんに 見えるけれど みなさんは どうですか こんな形の種が どうして できるんでしょうねぇおさ~るさんだよー(^^♪ posted by (C)anoko(*^。^*)
2008年10月01日
コメント(8)

今朝 通勤途中に こんな色の彼岸花 はっけ~ん を止めて もしかすると 彼岸花じゃないのでしょうか 撮っていたら その近所の女性が 「おはようございます。 きれいですね。」と声をかけてくださって それだけで とても気持ちのよい週の始まりとなりました。 何でもないようなことが しあわせ~
2008年09月29日
コメント(6)

もう麦茶とも サヨナラかな 今年も たくさん 飲みました。 きょうはがちょっと顔を出しただけ、、 の多い一日で 寒い秋の日でした。こんな日は 熱~い 日本茶 が 恋しい お茶の花が うつむきかげんに咲いています。 明日から マグボトルは ホットな日本茶を入れて活躍しそうです。 椿科 ・・・ 椿や 山茶花に 似てますね。
2008年09月28日
コメント(6)
やっちゃったよぅなに 何 わたし 何したの~ 覚えがないんです。でも自分がやったんだよねーコメントいただき ありがとうございます。よって このままに しておきまする。日記記入率が アップしたのかな?
2008年09月27日
コメント(4)

蓮の語源は、果托(花の中央にある黄色の部分)の形が蜂の巣に似ているので 「ハチス」(蜂巣)が転訛して「ハス(蓮)」となった説があるようです。 なるほど蜂の巣と 蓮の果托 似てますねぇ。色が白っぽいから 銀木犀ぎんもくせいかな?う~ん いい香り~ posted by (C)anoko(*^。^*)こんなところに 蜂の巣? posted by (C)anoko(*^。^*)池の中は 花が終わったあとの 傷んだ葉と 実 でいっぱい・・・まだ緑だよ posted by (C)anoko(*^。^*)モグラに見えてきたぁ posted by (C)anoko(*^。^*)あっ 一つだけ めっけ ススキに隠れても しっかり目立っちゃってぇ、、、名残りの蓮 posted by (C)anoko(*^。^*)夏の名残りをとどめながら 秋の気配は あちらこちらに
2008年09月27日
コメント(2)

蓮の語源は、果托(花の中央にある黄色の部分)の形が蜂の巣に似ているので 「ハチス」(蜂巣)が転訛して「ハス(蓮)」となった説があるようです。 なるほど蜂の巣と 蓮の果托 似てますねぇ。色が白っぽいから 銀木犀ぎんもくせいかな?う~ん いい香り~ posted by (C)anoko(*^。^*)こんなところに 蜂の巣? posted by (C)anoko(*^。^*)池の中は 花が終わったあとの 傷んだ葉と 実 でいっぱい・・・まだ緑だよ posted by (C)anoko(*^。^*)モグラに見えてきたぁ posted by (C)anoko(*^。^*)あっ 一つだけ めっけ ススキに隠れても しっかり目立っちゃってぇ、、、名残りの蓮 posted by (C)anoko(*^。^*)夏の名残りをとどめながら 秋の気配は あちらこちらに
2008年09月27日
コメント(2)

千畳敷のある駒ヶ根市の隣、伊那市にある 赤蕎麦の花を観て 十割赤そば を食べるのが もう一つの目的でした。 というわけで 果たせなかった目的を達成しに行きたいな~ 夫は そちらには興味がないようで・・・ 赤蕎麦の花は今月末~10月中旬が 見頃のようです。 鉄道の日記念きっぷ という お得な切符が発売されるんだけどな~ 遠すぎて誰も付き合ってはくれそうにありませぬ あ~ 行きたい いきた~い と思い続けていたら 今朝で 放送していました。 見頃だそうで、、、 高嶺ルビー 白い蕎麦の花は 地元でも見ることができます。 これは 先日の信州からの帰り道、、、
2008年09月26日
コメント(4)

笑ってるんじゃないですよ~8888番 自分で踏んじゃいましたぁ楽天さんのアルバムが いっぱいに なってしまったためきょうから フォト蔵さんのアルバムにお世話になることにしますハイ ここは大好きな蓮花寺池 秋分の日の続きです。親子連れが気持ち良さそうに 足漕ぎボートに乗ってます。藤の花で有名な 藤枝市だけに 藤の花んなわけ ありません。大毛蓼 おおけたで(大きくてたまげたで~) posted by (C)anoko(*^。^*)ありんこしゃ~ん posted by (C)anoko(*^。^*)乗ってみたいな~ posted by (C)anoko(*^。^*)食べたのだ~れ posted by (C)anoko(*^。^*)お寺の上空 posted by (C)anoko(*^。^*)
2008年09月25日
コメント(4)

秋分の日の昨日は 彼岸花のほかに 色んな秋を感じて過ごしました。草かんむりに秋 と書いて 萩まさに秋の花なんだぁ先日お墓参りに行った お寺の萩がきれいだったので またお墓参りも兼ねて名残惜しい一日の終わりは こんな風景
2008年09月24日
コメント(4)

あ~かいは~なー つ~んーでー♪ 仏様にあげました。白い彼岸花もきれいだね。・・・白というより クリーム色秋分の日のきょうは 暑かったですねぇでも爽やかな暑さで 心地よい秋風が吹くようになりました。暑さ 寒さも 彼岸まで ややお出掛けにはもってこいの凌ぎやすい季節の始まり はじまり~
2008年09月23日
コメント(10)

第3日曜日の昨日 島田髷まつり が開催されました。 毎年 9月の第3日曜日 に行われます。 髷娘さんたち、 ほとんどの娘さんが地毛のようです。 地元の新聞によると 今年は2才から成人女性まで、例年を上回る 88人の髷娘さんが参加したとのこと。 約40種類の髪形が この日結われたそうです。 そして結髪には欠かせない かんざし が 神奈川県の職人さんから 約90本 寄付されたとの事です。 この日の為に美容師さんたちは 髷を結う練習に精を出されたことでしょう。 すばらしい文化である日本髪を もっと もっと 多くの人に見てもらえるといいな~ と思います。うちわの右側には 髷形が、左には美容院名が・・・帯を見るのも楽しみのひとつ 子どもは いるだけで格好の被写体なのにこのような姿となればもぅお たまりませ~ん。このお嬢ちゃんはきょうは人気者のモデル。高名なカメラマンが毎年みえているようでなかには有名な写真雑誌にモデルを頼まれるシンデレラもいると聞いたことがあります。なるほどきれいな娘さんたちばかりでした。ミス島田も いらしたようですが、、、 もう少し見ていただけるようでしたら、トップの画像をご覧ください
2008年09月22日
コメント(16)

きょうは 秋の彼岸の入りお盆が済んだばかりかと思っていたのに1ヶ月 早かったな~季節は夏~秋秋の花たちが出番を待っていたかのように咲き誇っています。一箱に三種類のお線香なんか得した気分~どれもいい香りでも私は さくらの香りがお気に入り平均に使わなくっちゃねお花は 珍しく 家の花だけで間に合いました。これを持って我家と実家のお墓に行ってきました。下から段々に咲いてきます英語では「bluebeard(青ひげ)」と 呼ぶそうです
2008年09月20日
コメント(6)

千畳敷で出会った 高山植物 可愛い花や もう実になってしまったもの これから咲きそうな花たちです。 名前が 間違っていたら 教えてくださいね。ウメバチソウ (梅鉢草) ユキノシタ科花が梅鉢の紋に似ている チシマフウロ (千島風露) フウロソウ科 中心の雄しべは濃紫色 ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)キク科葉には鋸歯があるミヤマリンドウの蕾 (深山竜胆)リンドウ科 開いたのを 見たかったな~ チングルマ の実 綿毛みたい バラ科 稚児車(風車のこと)がなまったものとの事 富山県に“ちんぐるま”という 和菓子があるそうです 黄色の花も見たかったけど これ イイね クロトウヒレン キク科 (黒唐飛廉) 黒っぽい花を咲かせる 唐の国から来た飛廉 ひれん:ヒレアザミの漢名) アザミに 似ているが 葉にトゲはないミヤマトリカブト (深山鳥兜)キンポウゲ科これが根に猛毒を持つ有名な植物なんですね ななかまど バラ科 (七竈)実は固く竈に七回入れても燃えないで 残ることからこの名に秋の実は ふつう鳥に食べられてしまうがこの実は鳥たちに好まれないのが幸い冬でも赤々としているようだ ヒョウタンボク (瓢箪木) スイカズラ科 2つの実がくっついて瓢箪のように見えることから いやぁ 高山植物って 普通の花以上に 名前を調べるのがたいへんでした 葉や茎も 撮ってこないと調べるのに苦労します。 もっと ゆっくり じっくり 観たかったな~ を出るのが遅すぎましたぁ。 帰りのの中からは こんな光景が のある所まで戻り帰路につく頃には暗くなりかけていました。 今度は若いドライバー♂ 高速で帰りま~す 何年振りかの家族日帰り旅は とても充実したものでした。
2008年09月19日
コメント(4)

黒川平という所まで来ると 一般車両は通行止めを置いて そこからに乗り中央アルプス駒ケ岳ロープウェイ山頂駅の千畳敷を目指します。くねくねと すごい道を上り30分で しらび平 に到着。そこからロープウェイで7分ちょっとの空中散歩極度の高所恐怖症だという事を忘れて絶景を楽しみましたぁ 寒い! 早速 薄手のジャンパーを羽織って しゅっぱ~つ 左は日本一高い所に建つ 千畳敷 カールとは氷河の侵蝕作用によってできた広い椀状の谷のこと(氷河圏谷)だそうです 向こうに見えるは 宝剣岳 です。 夫は近い将来 登るでしょう。 で霧も深かったけれど時々も。 周りの高山植物をに収めながら遊歩道を1時間ほど散策 次は 高山植物の名を調べて載せたいと思います。
2008年09月18日
コメント(6)

まっ わたしって そりゃ 挙動不審な時も多い。良妻賢母とは ほど遠い。ところがだメタボおっとっとよ 私がフツーの行動しているのに怒るのはなぜだ?旅先で可愛い子どもを見て声かけたり バイバイしてりゃ「そんなこと しんてもいい」 (しなくていい)ハンカチにアイロンかけてりゃ「そんなこと しんてもいい」逆じゃないかい?それに昨日は役員さんが来て「町内運動会の種目に何か出てほしい」というので「おとうさ~ん」と呼べば そら使ってさそれから ご飯の時 掻っ込んで食べたり片手出さずに食べるのやめて!というわけで私が夫に口をきく気になったら、夫のにも入っている信州の写真を借りようと思っています。
2008年09月16日
コメント(4)
そうだ きょうは 敬老の日 81歳の母は、昼は一人。 ポツンと淋しく過ごしているのでは気になるが お陰で元気 趣味や旅行に勤しんでいる 趣味の洋裁も現役で、自分の物や わたしのなど作ってもらっている。 私の中には 冷静な母の遺伝子より 大雑把で熱しやすい亡き父の遺伝子の方が強くある。 母に似たなら もっと頑張り屋になれたな。 舅に仕え とても苦労してきたのを見ているので 今が母の本当の時間だなって思う。 「長生きしてよ~」 自分は老後を母のように楽しめるだけの余裕は持てそうにない。 努力不足だ 子どもに心配かけない母 それに比べて心配かけっぱなしの私 そういえばでアナウンサーの山本文郎さんが言っていたこと 90を越えたお母さまが未だにおっしゃることが 「小遣いは足りているのか」って・・・ そうなんだよねぇ いくつになっても子どもは子ども それにしても文郎さん よかったですねぇ あんなに若くて きれいで 笑顔のステキな奥様
2008年09月15日
コメント(5)

駒ヶ根名物 ソースカツ丼 を食べてみたいし 「千畳敷を眺めに行かないか」ということで 急遽 信州行き決定 行きは高速を使わないルートだったため 5時間かかりました。 途中 道の駅とかに寄りながらなので ネットで調べた人気店に着いたのが13時近く 並んでいる列を見て、ふだんなら嫌がる夫も ここまで来たので並んでも食べようということに・・・ご飯の上に千切りにしたキャベツが乗り 上に揚げたてのトンカツが、、 その上から秘伝のソースをかけてある。このソース、あんまり甘くなくておいしかった。夫は「旨いが やっぱり玉子でとじた フツーのがいいな」って私は このほうが好き この後あちらの山の方に向って走ります それにしても「ご飯少なめ」で頼んだけれどフツーにあって おなか いっぱ~い。 眠くなってきました。 ごめんね、ドライバ~ つづきは また、、、
2008年09月14日
コメント(6)

この夏ほしかった マグボトル をお買い得になった今ごろになって買いました。水筒って なんだか注いで飲むのが面倒でペットボトルに入れて持ち歩いて いたのだけれどすぐ温まっちゃう。 これなら 普通の水筒と同じだから 寒い時期は熱くして、、 「また~?!?!?」と夫と娘があきれています。 また とは この色のこと・・・ 好きなんです。このワインというかボルドー色が。 などこういう系統の色ばかり・・・ 携帯はちょっと黒っぽく写ってしまいました。 あなたの好きな色は どんな色ですか~
2008年09月13日
コメント(4)

先週の日曜日 久しぶりにお気に入りのカフェにここは 今のように有機とか無添加とか騒がれるずっと前から食材に こだわっているお店です。ハーブもたくさんあります。やっぱりおいスィー お店の外に咲いていた この花 初対面だったので調べてみたんですが 蔓花茄子つるはななすでしょうか
2008年09月11日
コメント(6)

あんなに登りたいと思っていた富士山お天気体力、、、等課題を残したまま実行できませんでしたぁこの夏は例年より更に登山者も多く、遭難者も多かったよう。富士山での遭難事故が38件あったそうです甘く見ないほうがいいですね。もし世界遺産に登録されるとなるともっともっと登山者が増えることは必至ですね。そうなれば受け入れ側の課題も増すことでしょう。これからの時期だって登れない事はないけれど山小屋も閉じたとなるとトイレにも困るし 何かあったときの避難場所もないという事でやはり夏の登山以外止めた方が良さそう。慣れた人なら良いのでしょうが。では しばらく下界から眺めて よしとしましょう。寒くなってからの方が富士山がきれいに見えるっていうからこれからの楽しみに とっておきます。 先日行った小高い所に咲いていた 秋の七草 のうち 昨日の 萩 に続いて ふたつ・・ 葛 尾花
2008年09月10日
コメント(6)

夏の名残をあちこちに感じさせながら 確かな秋の訪れを気付かせてくれる9月 あんなに悩ませてくれた暑さも おわってみると そう長い時間ではなかったような、、 明日の最高気温は29℃・・・とか聞くと かなり涼しく感じます。 先日訪れた公園の周りには 萩 も咲いていました あめんぼスーイスイ な~つの お~わ~り~ ♪
2008年09月09日
コメント(6)
全174件 (174件中 1-50件目)


