ミステリの部屋

ミステリの部屋

2006年05月23日
XML
今、「料理にまつわるミステリ」という特集をトップページに載せています。
そこで、図書館で見かけたこの本の題名を見すごせず、読むことにしました。

作者は火坂雅志さんです。(火の後には、つい村と書いてしまい、書き直すこと3回!)
歴史小説をたくさん書かれているようですが、この方の作品を読むのは初めてです。

美食探偵として描かれているのは、実在した作家の村井弦斎です。

村井弦斎は明治時代を中心に活躍した小説家で、代表作は本邦初の美食(グルメ)小説である『食道楽』です。
これは当時としては空前の五十万部を超える大ベストセラーとなって、明治の文壇に旋風を巻き起こしました。

そしてその5年前、村井弦斎は35才、もと郵便報知新聞(後の報知新聞)編集長で、まだ小説家としては売り出し中。
海水浴旅館で医学助手を務める同郷の後輩・山田文彦を尋ねて、彼が別荘地である大磯に汽車でやってくるところから、話は始まります。


洋行帰りのグルメ作家・村井玄斎の赴くところに事件あり。
文明開化の花咲く明治三十年代の湘南を舞台に、死者の復活、衆人環視の殺人、人間消失など五つの謎が。
同時代の名探偵シャーロック・ホームズの向こうを張って、玄斎探偵の推理が冴える。





村井弦斎は旅館に滞在して『食道楽』を執筆しようとするのですが、なぜか次々に事件が起こり、鋭い推理をくり広げることになります。

観察力が鋭く、その人を見ただけで色んなことを言い当てるところは、シャーロック・ホームズを思わせます。ワトソン役は医者の山田文彦というところでしょうか。

頭脳明晰で、好奇心旺盛で、アメリカ滞在中におぼえた西洋料理の知識を披露する、なかなか魅力的で好感が持てる人物です。

背景として、明治時代の日本の様子が描かれているところも面白かったです。
大磯には伊藤博文、大隈重信、後藤象二郎、山形有朋、西園寺公望、といった政財界の大物達の別荘もあったようで、話にも登場してきます。
そして、その描かれ方が決していいことばかりではないのです。
歴史が好きな方には一層楽しめると思います。

ただ、美食という割には、出て来る料理がそれほど美味しそうに感じられなかったことと、料理にまつわる事件は「薄荷屋敷」と「冬の鶉」のみだったことが、少々物足りなかったかなと思います。
そこで、できればさらに美食にこだわった続編を期待したいです。


美食探偵 美食探偵 : 火坂雅志









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年05月23日 17時52分38秒
コメント(4) | コメントを書く
[日本ミステリ(は行作家)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:美食探偵:火坂雅志(05/23)  
みっつ君  さん
こんばんは!
私も題名に惹かれて読みましたよw
歴史上の人物も登場して来るのは嬉しかったですが、妙に政治色が強くて必ずしも大人物ではないのが面白いですねw

>ただ、美食という割には、出て来る料理がそれほど美味しそうに感じられなかったことと、料理にまつわる事件は「薄荷屋敷」と「冬の鶉」のみだったことが、少々物足りなかったかなと思います。

確かにそうでした!
北森さんの作品と比べると美味しさは感じ難いですよね~。
時代設定とかは魅力的なだけに続編を出して欲しい作品ですね。

TBさせて頂きます♪ (2006年05月23日 23時50分57秒)

Re[1]:美食探偵:火坂雅志(05/23)  
samiado  さん
みっつ君さん、こんばんは!
TB有難うございます♪

>私も題名に惹かれて読みましたよw

やはり、見過ごせないタイトルですよね~。

>歴史上の人物も登場して来るのは嬉しかったですが、妙に政治色が強くて必ずしも大人物ではないのが面白いですねw

これは子孫が読んだら怒るんじゃないかと心配しましたw

>北森さんの作品と比べると美味しさは感じ難いですよね~。
>時代設定とかは魅力的なだけに続編を出して欲しい作品ですね。

北森さんの作品に出て来る料理はとても美味しそうですから、日本に入ってきたばかりの西洋料理ではちょっと分が悪いですね。
(2006年05月24日 18時11分39秒)

Re:美食探偵:火坂雅志(05/23)  
あむあむ108  さん
こんにちは!
TBありがとうございました。早くに読んでいらしたのですね~!
実在の登場人物が皆、ひと癖ふた癖あって、生き生きとしていて面白かったです。
さすがは歴史小説家、です。

みっつ君さんと、出てくる当時のお料理談義をされていますが、おっしゃる通り…
当時の人はこれが、ハイカラで美味だったのかと驚きました。
とくに、豆を砕いて煎じるというコーヒーはショックでした。

私も続きが読みたいです☆
こちらからもTBさせていただきますね。
(2009年01月08日 12時00分07秒)

Re[1]:美食探偵:火坂雅志(05/23)  
samiado  さん
あむあむ108さん、こんばんは!
TB有難うございます♪

>実在の登場人物が皆、ひと癖ふた癖あって、生き生きとしていて面白かったです。
>さすがは歴史小説家、です。

そうですね。一味違うミステリになっていました。

>みっつ君さんと、出てくる当時のお料理談義をされていますが、おっしゃる通り…
>当時の人はこれが、ハイカラで美味だったのかと驚きました。
>とくに、豆を砕いて煎じるというコーヒーはショックでした。

ハイカラなことにチャレンジするのも大変ですよね。文明開化という時代の空気を感じることができました。この時代は、歴史の勉強では苦手でしたが、小説の舞台としては大好きです。

>私も続きが読みたいです☆

他の作品を読んだことがないのに、図々しいかもしれませんが、続編を書いてもらえたら嬉しいです。 (2009年01月08日 23時05分52秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

コメント新着

月見草@ Re:夜のピクニック:恩田陸(07/06) 「夜のピクニック」のご紹介ありがとうご…
アルビレオ@ Re:白馬への旅、2日目(07/30) 白馬 行って見たくなりました。ワタスゲ…
アルビレオ@ Re:マフラー(01/29) samiadoさんの優しさがしみます。36ufh
アルビレオ@ Re:冷凍ロールケーキ(02/07) 書き出しの「待っていたロールケーキが届…
アルビレオ@ Re:節分もどき(02/03) 恵方巻きって確かに子どもの頃 福岡には…
アルビレオ@ Re:つらいときは(02/02) 「情けは人のためならず」って、何か辛い…
アルビレオ@ Re:マフラー(01/29) samiado さん 編み物も🧶されるんですね…

お気に入りブログ

『新訳 冬物語/シ… shovさん

未定の予定~ラビ的… みっつ君さん
留年候補生W2.0… 留年候補生W2.0さん
魔女の隠れ家 たばさ6992さん
ちょっと休憩 ときあさぎさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: