2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
あの、おじさまっていうよりお兄さまだと思うんですが…(笑)http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000122579knj555さん、紹介ありがとう!!メルマガとっても分かりやすいです。サイトづくりに役に立ちますよぉ、みなさん。kirorinnさんとの出会いを書いてくれています。うれしいな。なんだかなつかしいです。ホンの数カ月前なんですけど、ね^^☆新メルマガ「思わずブレイク。ファンを生み出す感動の法則」もうすぐ1400名!でも、あと2日…正直、2000名は難しいかなって思います。ただ、皆さんの応援が、本当にうれしい。読むたびにじーんときます。宣伝じゃなくて、心から紹介してくれている、と感じるから。期待にそえるように、がんばりま~す♪億万長者にあこがれる人って、やっぱり多いですね。みなさんの書き込みを見て、認識を新たにしました(笑)なりたい?じゃ、メルマガで書くよ正直なところ、僕も億万長者にはあこがれます。で、少し考えてみた。豊かな暮らしって、心と財のバランスが大事なんだよね。一夜にして財を築いても、億万長者とはいわれない。未来はどうなるか、分からないもんね。やっぱり億万長者という響きには、安定したものを感じる。ということは、それを手に入れるだけの「しくみ」を持っているんだろうし、財を乗りこなすだけの「こころ」を兼ね備えた人が億万長者だと思うのだ。それは、予想以上に地道なたねまきから来るものじゃないかな。日々の積み重ねが、未来をひらく…鵜飼いむぎたろうさんのおっしゃる通り、>「自分のまいたタネ」ってのはいいですね。>悪いことも返るけど、いいタネまいたら、いい芽がでますから。^^ だと思う。よいたねまきをすれば、必ずよいことあるのだ。億万長者になるための、特別なたねまきがあるわけじゃないと思うのね。それにふさわしいだけの、人物になるまでのたねまきが、一つひとつ積み重なって、やがて花開く。 そうそう、「長者」って、単に金銭的に恵まれた人だけを指すんじゃないって、知ってた?辞典をひいてみると、一般的な「金持ち。富豪。」の意味のほかに「徳のすぐれた人。おだやかな人柄の人。」という意味があるんだって。 ならば、億万長者って、たくさんの徳を身につけた人、心の平穏をじゅうぶんに楽しんでいる人、ともいえないかな。表面的な、ことだけじゃないと思う。金銭的に成功しても、心の平静を失っては、何してるか分からないもんね。もちろん富を得て安定したいっていう気持ちは、とてもよく分かります。だから、儲かる方法も、お互い研究していきたいもんです。その上で、お金では買えない幸せのタネをまく。それが、本当の幸せを手にする、カギになるのかも知れないね。
2004年01月31日
コメント(2)
☆新メルマガ「思わずブレイク。ファンを生み出す感動の法則」・新・和歌山名物さんのメルマガ「愛の“バタ・貧”脱出大作戦!!」でご紹介いただきました!感激でございます!・車を運転する方へ、1分でわかる なるほど納得豆知識 で紹介いただきました!高田みかんさんありがとう!!わかりやくためになるメルマガです。・へんしゅうちょさんの日記にて、日記をはじめたきっかけを書かれています。感動しました!・熟モン・タメちゃんの日記で紹介いただきました。写真撮らせてくれる人募集中ですって!・人をキレイにし隊ショウ隊員さんの日記で、ご紹介いただきました!燃えてます!現在、1329名!いや1331名!(14:00)ありがとうございます。みなさん、ぜひ力を貸してください!創刊まであと3日、2千名の方に読んでいただきたいのです。ご紹介いただける方は、どんな形でも大歓迎です^^気軽に、掲示板で教えてくださいね。食べ過ぎて、ハラ痛い。ええ、2日前の僕です。「早起きは三文の徳」じゃなかった、「頭寒足熱 腹八分」って、やっぱり格言ですね。それはそうと、利用しているカード会社からの請求書が届いた。封筒の裏には、こう書いてある。---------------------------- DCカードで あなたも 億万長者に なれるかも!?----------------------------要するに、期間中3万円以上利用した人にジャンボ宝くじ100枚が当たるということらしい。 ありえない。 いや、宝くじ当たることがあってもいいけれど、「億万長者」ってそんな形だけのものではないと思うのだ。不労所得で一夜にして千金を手にしても、人生を狂わすだけではないか。って、以前日記に書きました。結果だけに注目を集めて、そこに至る経緯が明らかにされていないのでは、到達は極めて難しいと感じられるのだ。別に、キャンペーンにケチつけるわけではないけれど…億万長者になりたかったら、それ相応の努力をするべし。そして、付随する犠牲も受け入れる覚悟が必要。 ちなみに僕は億万長者になりたくありません。生活に十分な財があれば良いと思う。自分がそれだけの富をコントロールできると思わないからね。それよりも、人を豊かにしたい。それぞれが、自分サイズの豊かな暮らしを手にしてほしいな、と思っています。自分も幸せ、人も幸せ。これですな。
2004年01月30日
コメント(7)
☆新メルマガ「思わずブレイク。ファンを生み出す感動の法則」1200名を突破!(15:00)ありがとうございます。みなさん、ぜひ力を貸してください!創刊まであと4日、2千名の方に読んでいただきたいのです。ご紹介いただける方は、どんな形でも大歓迎です^^気軽に、掲示板で教えてくださいね。先日の日記で、怒りのエネルギーがもつおそろしさについて書きました。その中で、>感情の勢いにまかせて、毒気の炎を噴き上げている人は、それがどれだけ損なことなのか、知らないのだ。これについて、鵜飼むぎたろうさんから書き込みをいただいた。>いちばん損を被るのは、自分。>分かっているのに、どうしても、止められない。>よけいに苦しくなる。よけいに悲しくなる。情けなくなる。>よけいに怒りたくなる。>止められないのは自分の責任だけど、そもそもそんなに苦しいのは、自分の責任じゃないこともある。この気持ちは、よく分かります。そもそも、怒りの心自体が、不条理なものに自分が遭遇して、とても納得できないという気持ちから生まれてくるものだから。自分自身、なんで怒るんだろうと後から思うことがあります。でも、はじめから自分でコントロールできれば、誰も苦労しないのです。ただ、それを仕方がないことだとあきらめてしまうか、それとも、何か違った視点を持てるんじゃないだろうかと考えてみるかで、その人の行く末は大きく変わります。あえて言えば、天と地ほどの差が、いつの間にか開いていることでしょう。今、苦しい人も、けっして悔やむ必要はありません。これから、何とかすればいいのですから。自分を責めると、自信を失います。結果、それに対して情けなさや、さらなる怒りが生じて、自暴自棄になってしまう人が、少なくありません。だからこそ、知っていただきたいと思うのです。「すべては、自分のまいたタネ」。今、苦しい状況におかれている自分も、元はといえば原因は自分が作り出したのです。自己の行動、考え、発言、その他もろもろが寄り集まって、今の自分があるのだから。それを、人のせいにして怒っているのは、ちょっと近くを見すぎだといえるでしょう。たしかに、表面的には、その人が悪いとしか思えないでしょう。だけど、その人と出会って、そういう結果が出る選択をしたのは、やはり自分自身なのです。だから、やっぱり自分がまいたタネが、自分に返ってくるんですね。これを考えると、怒りが何の解決ももたらさないことが、よく分かると思います。かなうならば、心豊かに、おだやかな人生を歩みたいものですね。さんだ、CDデビュー本日、緊急記者会見により、さんだがシングル「さんだの愛」でCDデビューする事が明らかになった。人気アイドルであるさんだは現在レギュラー番組15本、CMも8社を抱えており、まさに人気に後押しされてのCDデビューとなった。ついに最後の大物が動き出した。ミリオンヒットは確実と見られており、デビューアルバム売上記録を更新する見込みだ。ある音楽業界関係者は、「私はさんだの歌声を一度だけ聞いたことがある。あれは確か電車の中だった。すぐに涙が溢れ、震えが止まらなくなった。乗客はみな聞き惚れて、終点まで電車を降りる者はいなかった。」と、半ば失神しながら当時を思い出した。同乗していた外国人も、さかんに「ジーザス!マチガイナイ!」と叫んでいたという。発売日はまだ未定だが、日本の音楽シーンにおいて、その日はなんらかの金字塔になるだろう。 …不覚にも笑ってしまった。これ、日刊あなたで見られます。というか、次はあなたの番だ。ふだん、200前後だった日記へのアクセスが、昨日は500以上でちとびっくり。何があったのか考えてみたら、メルマガ出したからですね。長いぞ!!というお叱りのメールは一通も来ませんでした。かわりに、共感のメッセージを多数いただいて、とてもうれしいです。ありがとう!それにしても、テレビの影響は、僕らが考えている以上に深刻だと思う。もちろん、観たいものがあって、時間を決めているならば、何ら悪いことはないのでしょうが。僕がいちばん嫌なのは、テレビをつけたまま、食事をすること。一家だんらんで、楽しい会話のひとときのはずなのに、どうしても画面に目がいってしまいがち。結果、顔と口はお互い見合わせながら、視線だけがテレビの方角に向いてしまう。これでいいのか?!その筋の研究によると、人が親睦を深めるためには、視線を合わせて向き合うことや、飲食をともにすることが挙げられています。せっかくの時間が、テレビという一方通行の媒体によって分断されてしまうことが、たまらなく悲しくなることがあります。というのも、人と人との時間って、二度と戻ってこないんですよね。向き合って話すのも、その時が過ぎれば、ふたたび来ることはないでしょう。僕は、正直なところ、昔はこの手の会話が苦手でした。うまく話せないんですよ。心に浮かんだことや、思っている意見でも、口にしたら相手がどう思うか考えすぎて、結局黙ってしまうことがほとんどでした。だから、無口なほうだと思われていたようです。たまに、面白いことを言い放つので、変わったヤツだという評価もありましたが…「ウケる技術」なんて、当時読んだら喜んだでしょうね。きっと売れない漫才師の仲間入りをしていたと思います(笑)自分が話すことで、相手が難しい顔をするのが、嫌だったんです。反論してくるのも、苦手でした。それに対して意見することが、なんだか悪いことのように思えて。今から考えれば、つまらない人と思われていたでしょうね。のれんに腕押し、すました人。彼女に会って最初のうちは、実際にそう思われていたそうです。いや、最初どころか、数カ月、半年、一年たっても無口な状態でした。これは、僕のせいというよりは、彼女があまりに間断なく話をし続けるもので、僕が口をはさむ隙がなかったというのが本音です。何か言おうとしても、機関銃のように言葉を浴びせ続けられるので、こちらが言葉を発する気持ちが、萎えてしまっていたんです(汗)それが、ほぼ毎日でしたからねぇ…僕がいいたいことがあっても、言えずじまいか、数秒で終わってしまうのです(爆)彼女は、もちろんご満悦だったようです。言いたいことが言えて、スッキリしていつもすぐに寝ていました。というか、寝ている時間以外は、何かしらしゃべっていた記憶があります(汗)後から聞くと、この人は聞くのが好きなんだな、って認識だったとのこと…だから構うことなく、とにかく自分の思いを解き放つことだけに嬉々として日々を送っていたわけです。僕としては、それがうらやましくも思え、言いたいことが言えないフラストレーションが、毎日たまっていました。本当は、言いたかったんですね。何かを。 そのことに気づいてもらえるまでに、3年近くかかりました。 え、今はどうか、って?もちろん、僕も言いたいことを話してますよ。ストレスはありません。心地いいですね。 彼女の方は、あいかわらず自由に言葉を放ち続けていますので、つまりお互いよくしゃべるようになった、ということでしょうか。人があつまる場でも、いつの間にか楽しくなっていたのは、まったく彼女のおかげだったと、僕は感じています。 ねぇ、たまには僕の話も聞いてね!
2004年01月29日
コメント(10)
おそらく多くの方は、経験則としてご存じだろうが、香りが心に与える影響は、とても大きい。やはり、心地よい香りをかいだ場合と、悪臭に囲まれた場合では、頭脳の働きにかなりの違いが出てくる。さらに、自分が好きな香りかどうかで、心の動きもかなり変わってくることが知られている。どんなにおいしそうに見えても、においが好かない料理では、食欲も半減なのだ。無論、いい香りに囲まれたならば、仕事の能率もあがり、おのずから発想の枠もひろがることだろう。そして、このことを調べてみると、予想以上の効果におどろく。ある調査結果では、道行く通行人に、頼み事をしてみた。そして、同じ頼み事を、良い香りがある場合と、無い場合とで分けたのである。驚くなかれ、コーヒーの良い香りなどがある場所での頼み事は、何も香りがない場合に比べて、倍以上の承諾率だったという。心が、物事を受け入れやすく、前向きになっていることの証拠だろう。この「香り」ということについては、アロマファンのヤスミン店長がくわしいので、関心がある人はどうぞ。「知恵の使い方」といっても、必ずしもスマートなことばかりじゃ、ないんだよね。時には、泥臭いことも…というか、格好いい姿だけ追い求めて、うまくいく人ってほとんどいないんじゃないかな。ちょっとくらい、かっこ悪くてもいいんじゃない?着飾って、道を歩くのにも神経使って疲れるよりも、ジーンズで思い切り走り回りたいなぁ。とくに子供は、無邪気なのがいいです^^今、1000名の大台に!!(13:47)みなさん、ありがとう!とうとう、900名を超えました!☆新メルマガ「思わずブレイク。ファンを生み出す感動の法則」創刊まであと5日、2千名が目標です。パワライ塾にてご紹介いただきました!パワライ塾って、ナニ?という方は、夢ナビネットへ。パワライ塾長自由☆さんの日記はこちらです! 昨日配信したメルマガ「驚異の法則」は、多くの反響をいただきました。なぜだか、どうしても書かずにおれなかったのです。こんなことって、ありますね。ふだんから、意識していることばかりではないのですが。突然、ふっと沸いたように思える言葉があります。昨日はそれが「知恵は、使うためにある」というフレーズだったわけです。実は、書いてみて改めて、この言葉自体が、とても強いインパクトをもって、自分自身に問いかけるものになりました。「言葉は、使うためにある」「情報は、発信するためにある」とも、言えるわけです。そのためにも、日記でサクサク思ったことを書けるのは、非常に素晴らしいツールですね。楽天日記。いつまで無料なのか、分かりませんが…
2004年01月28日
コメント(4)

☆新メルマガ「思わずブレイク。ファンを生み出す感動の法則」現在、800名。ありがとうございます!創刊まであと6日、2千名が目標です。・ハッとして★グーさんの日記で、ご紹介いただきました!感激です!・ちーひめの日記で紹介いただきました。ありがとう!「分かっちゃいるけど、やめられない」ということ。あなたにも、ありますか?僕には、いくつもあります。やめた方がいいとは思うけれど、ついついやってしまうこと。これについて、対策がいくつかあります。1)きっぱり、やめる。 やめた方が良いことは、分かっているのだからやめてしまおう、ということですね。 武士が切腹するかのような、潔さを感じます。 ただ、この方法の欠点は、リバウンドの力にありますね。 やめよう!と、強く思えば思うほど、それが持続する時はいいのですが、プツンと切れた瞬間に、以前にも増してすごいことになります。 無理なダイエットに失敗して、結局元より太ってしまったケースなどが、これにあたります。 2)やめようと、思わなくする。 今のままで、いいんだから。 そのままの自分を、受け入れよう。 といって、やめなくちゃ!という強い観念を、捨ててしまうことですね。 たしかに、現状を受け入れることができれば、苦しまなくて、済みそうです。 だけど、これも万能じゃありません。 というのも、現状に甘んじるということは、進歩の道を閉ざすということ。 本人はまあいいかも知れませんが、それを見ている周りの人に、知らずにストレスがかかっているかも知れません。 のんびりしすぎていると、スピードを上げて走っている人からの、反感を買うことになるでしょう。 もちろん、それをものともしない、根っからののんびり屋さんならば、いいのですが… そうでない場合、やっぱり後から、あの時頑張っておけば…という後悔をおぼえても、遅いだろう。 ちなみに、「後悔」というのは、「後から悔やむ」と書く。 当たり前のことだけれど、先に悔やむことはできないので、どんなに対策を講じていても、しまった!と思う場面は必ずくる。 その時に、人の真価が問われる。 仕方ないさとあきらめるか、歯をくいしばって立ち上がるかは、その人次第だ。 僕は、どうしても、あきらめられないことが、ある。 だから、僕が選ぶ道は、これだ。3)やめるべきか、やるべきか、常に選択。 自分の選択には、自分で責任を持つ。 やめたいと思うことも、やめようとすることも、自分の選択。 やってしまうのも、100%、自分の選んだことなのだ。 だから、その結果には、自分がすべて責任を持つ。 誰かのせいには、しない。 腹をくくる、とでも言うのだろうか。 こう思うと、簡単にできることではなく、むしろ困難なことにチャレンジしてみようという心が起きてくる。 そう、人生、いつもチャレンジなのだ。 だから、楽して収入を得ようという気持ちなど、さらさら無い。 容易に達成できることは、誰かに任せておけばいい。 いつでも、新たなチャレンジが、目の前の壁を打ち破る原動力になるだろう。見てください!!このりりしい装丁を。いやーまさに感動ものです。勢いを感じる中にも、温かみがありますね。ついに、砂の器を抜きました!現在12位です。100万人感動倶楽部へ怒りのエネルギーは、自分で考えている力を遙かにしのぐもの。何か気に食わぬことがあると、腹を立てる。感情の勢いにまかせて、毒気の炎を噴き上げている人は、それがどれだけ損なことなのか、知らないのだ。一人の怒りが、目の前の人を巻き込むことはもちろん、背後にいる多数に波及し、感情を損ない、人生の喜びをうばう。これに気づけば、感情の表し方も、考えずにおれないはずだ。大体、頭から湯気が出ている時、「血管が切れる」という表現を使う。実際のところ、脳の毛細血管がブチブチ切れてしまうそうだ。一度ダメになった毛細血管は、二度と元には戻らない。結果、血流が悪くなり、ますます感情を損なうことになる。これでは、自損損他ではないだろうか。法律上の犯罪を犯すことは、もちろん悪だが、どこまでも波及する怒りのエネルギーをふりまいている人こそ、実は非常に困ったちゃんなのである。腹が立ったとき、それを顔にあらわし、口に出そうとする前に、ぐっとこらえて考えてみよう。はたして、自分が怒ったところで、どれだけの利益を生むというのだろうか。明日の笑顔に、つながるんだろうか。そう考えると、嫌なことでも、笑って過ごすほうが得策と思えないだろうか。眉間のしわよりも、笑いじわをふやそうよ!祝!幸せに夢を叶える名言集3980名の配信!さすがでございます。目標の3888名を、見事突破されましたね。歩くシンクロマスター望月さん。日記も、とても勉強になります。うーんなるほど。いきなり出版を目指すのではなく、現実的なラインから、ステップアップされる様子が記されていて、実に参考になります。最初から大きな目標を掲げるのも一つの手ですが、自分が今できることを着実に出していく力が、大きな成果に結びつく好例ですね。背伸びばかり考えるよりも、自分が今できることは何かを知って、取り組んでいきたいものです。
2004年01月27日
コメント(9)
メルター横田さんのメルマガ、とってもいい感じですよ。とくに、僕の車のラジオが壊れているから、その分よけいにありがたいです(笑)---------------------------------------------------------------------- ●幸せを呼ぶ魔法の言葉●ちょっとしたことで幸せはつかめます。 著名人へのインタビュー内容をもとに、ちょっとした幸せを呼ぶ言葉を お伝えします。【毎週日曜日発行】 ご登録はこちらから ==> http://www.mag2.com/m/0000124068.htm----------------------------------------------------------------------さすがだなぁとうならずにおれないのが、この方のセミナー案内。これを読んだだけで、正直元は取れてしまうのではないかと思うくらい、心地よくソノ気にさせられる紹介文なのだ。しかも、読み手の心をじゅうぶんに察知して、きっとどこかにピタッとくる内容が盛り込まれている。正直いって、ここまで書かれると、脱帽だ。セミナーも、素晴らしいものになるに違いない。2月14日に予定さえなければ、迷わず僕も、伝説のサーファーさんとWe Are The Worldを歌いに行っていたかも知れない(笑)プチ・メジャーって?という人は見るべし、読むべし世界一ツイてるみゆきさんが、メルマガを創刊です!僕はですね、「ツイてる」って表現、じつは大嫌いなのです(爆)なんか、安易に真似する人が出てきそうだし、どれが本物か、分からなくなっちゃう気がしませんか?ですが、根拠のある内容であれば歓迎ですね。なにしろ、物事の原因を追究する心が幼い頃から旺盛だったもので。機械であればすぐ分解してました。同じように、物事が起こる仕組みにも、とても関心があるのです。だから、どんな内容になるのか、楽しみですよ^^──────────────────────────────────── ■■■■ 自分の壁をぶっ壊せ!自分らしい生き方のヒント ■■■■ 好きなことをしようっ!ってその好きなことがわからんのじゃー(涙) 楽天日記内でジタバタしている世界一ツイてるみゆきが、ヒーラー、 セラピスト、占い師、カウンセラーetc「楽しく幸せに、バランスを整え、 自分の本当の輝きを取り戻すお手伝いをしているなー」と思う方に体当たり? インタビュー。一緒に自分らしく生きる勇気をもらいませんか?登録はこちらから⇒ http://www.mag2.com/m/0000124506.htm────────────────────────────────────ジーバーpowerは、ゆめ日記に移動しました^^☆新メルマガ「思わずブレイク。ファンを生み出す感動の法則」歩くシンクロマスター望月さんの日記にて、ご紹介いただきました!>次に、売れ筋鑑定人・Dr.さんださんも新メルマガを発刊します、これも魅力的ですよ。応援、ありがとうございますっ!感謝感激です。頑張ります^^---------------------紹介文ですが、こんな風にしてみました。いかがでしょうか?ご自由にお使いいただければうれしいです。もちろん、どんな風に紹介いただいても、期待は裏切りませんよ^^----------------------------------------------------------------------◎ほんの数カ月前まで、あの人は、人生に絶望しかけていたんだ。 なのに、今は。キラキラとした笑顔を見せているのは、なぜだろう。「メルマガなのに、泣けました。」 創刊3ヶ月で、ファンレター2千通。「思わず儲かる・驚異の法則」作者から、心を揺さぶるメッセージが届きます。 【思わずブレイク。ファンを生み出す感動の法則】◎もうすぐ、はじまります。→ http://yumetomo.net/break.html?n-------------------------------------------------------------------------------------------走り出したら、止まらない!車の運転で、一番燃費のよい走り方は?「一定速度をキープすること」ですよね。渋滞で、止まったり、進んだりという場合が、一番エネルギー効率が悪いのです。速度を上げたり、ブレーキをかけたりといった運転も、燃費の上ではロスが大きい。だから、走り続けることが、いちばん効率のよい運転方法となります。ビジネスでも同じこと。走り始めたら、止まらないほうがよいのです。いや、止めてはならない、といったほうが良いでしょうか。アクセルを踏まないと、当然のことながら、スピードは落ちます。同じことで、ビジネスでも常に加速し続けることで、ようやく同じスピードで走り続けることができるのです。いきなりアクセルを吹かしても、やっぱり効率が悪い。スムーズな加速が、大事ですね。☆新メルマガ「思わずブレイク。ファンを生み出す感動の法則」692名の方にご登録いただいています。あと一息!多くの方にお知らせしたいと思います。ぜひご協力を!
2004年01月26日
コメント(8)
きましたねっ!いよいよ「感動の専門書」が本邦初公開です。一体、どんな本なのか?ひとくちで説明するのは、難しい感じがします。なぜなら、今までに無かった本だから。「感動は設計できる」心を揺さぶるメッセージにあふれた、平野先生のセミナーを、書籍に凝縮した感じなのでしょうか?いずれにしても、この本は「買い」です。 しかも、○マゾン.co.jpで先行予約発売を記念して、プレゼントまで用意してくださっています。くわしくは100万人感動倶楽部をご覧ください!…大阪セミナービデオ、ほしいなぁ^^☆新メルマガ「思わずブレイク。ファンを生み出す感動の法則」現在、692名の方にご登録いただいています。今週一杯、ラストスパートです!ぜひ、多くの方にお読みいただき、感動の渦をともに巻き起こしていきたいと思います。みなさま、ご協力のほどを^-^
2004年01月25日
コメント(3)
わずかの差異が、全く異なる結果を生み出すことは、多い。なぜだろう?自分では、何気なく行っていることの積み重ねが、実は非常に不利益な結果をもたらすものだとしたら、恐ろしいことではないだろうか。ほとんどの場合、悪しき結果が降りかかってから、愕然として目が覚める。突然、取引先から打ち切りを宣告された。リストラに遭った。それらの結末に遭遇してから、涙を流すことだろう。最愛の人から、思いも寄らぬ不満をぶつけられたり、別れの言葉を告げられて動転するなどは、その最たるものだと思う。目前に迫る、その兆候に気づいておれば、防ぎようがあったものを…本当に、そうだろうか?気づけば、防げるものだったんだろうか?何かについての対策は、早い方が良いのはもちろんだけれど、一時的なものであって良いということは、もちろん無いだろう。根本的な対策を、行うことができればそれが最良だと思うはずだ。しかし「根本的な原因」が、分からないから結果が出てから苦しむ。それが良い結果であるならば、歓迎すべきことなのだろうか?いや、むしろ、良い結果の時ほど、注意すべきだと、僕は思う。なぜならば、その良い結果を生み出した良い原因に、ほとんどの場合、人は気づかないからだ。良い結果を招く原因とは。信頼、正直、愛情、真摯、信念、思いやり、などの心から来る行為である。しかし、良い結果が来たとき、多くの人は、こう思う。「ラッキー」「ツイてる」「うまくいった」「ホレ見ろ」「思った通りだ」…これらの心が、まったく悪いとは思わない。しかし、重要なのは、ほとんどがこれらの原因であると思ってしまうことである。人は、学習する動物だ。良い結果を招く原因を、取り違えて認識していることほど、悲惨なことはない。はじめは、小さな差異しか無いのだ。しかし、年々、それが大きな違いになって、わが身に降りかかってくる。人生の晩年を迎えてから、慌てるようでは、遅いのだ。一体、何が結果を生み出すのか。その原因と法則について、良く知っておかねばならないと、強く思っている。☆新メルマガ「思わずブレイク。ファンを生み出す感動の法則」・高田みかんさんのトップページにて紹介いただきました!
2004年01月24日
コメント(0)
☆新メルマガ「思わずブレイク。ファンを生み出す感動の法則」・キンジョウさんの日記にて紹介いただきました!大胆、かつ繊細に。何かしらの目標を持つ人にとって、よく言われることではないだろうか。しかし、実際にそれが行動に移せているのは、ほんの一握りのことではないかと思う。“繊細に”は、その人が持っている感覚で、ブレーキがかかるから、まあ自然と起こることなので、当たり前ともいえる。自制心や、正義の心とも呼べるものにも通ずるものがある。これが無くなっては、商売人の風上にも置けないだろう。(言うまでもなく、ネット上で金銭のやり取りが生まれるならば、誰しも商売人の仲間入りをするのだ) さて、“大胆に”は、どうだろう。自分では、思い切り、精一杯やっているつもりでも、それが本当の限界なんだろうか。いわゆる、甘えや、妥協にとどまってはいないか、常に点検する必要があると、僕は思う。なぜなら、自分が限界だと思っているものは、何を理由に決められたものかは、はなはだ曖昧だから。ほとんどの人は、自分の感覚的なもので、「もう限界だぁー」と口にする。それは体力的なことであったり、時間的なことだったりするが、ご存じの通り時間や体力は相対的なものだから、その人が感じる「限界」は、他の人にとってみれば、何ら通過点に過ぎないことも多い。つまり、自分で設けている「壁」は、案外、幻想である場合も少なくないのだ。チャレンジしてみれば、思いのほかたやすく、通り抜けられるものかも知れない。だから“大胆”であってあり過ぎることは無いと、考えている。周囲が、無謀だからやめておけ!と引き留める位が、ちょうどいいのだ。それでも物足りないかも知れないけどね。誰かが決めた規制や、耳にした制限。それらは、本当に障害の原因なんだろうか、今一度考えてみよう。自分ができない理由を、それらのせいにしていないだろうか。本当は、やりたくて仕方がないことを、やらない言い訳にしているんじゃないだろうか。 ならば、やってみればいい。つらいと言っても、今の苦労が、先での楽になる。後で苦しむより、今、力を尽くす人が、幸せをつかめる。壁があっても、その先に眼を向けよう。本当に、どうしようもなく、進めなくなる所まで、大胆に。 繊細さは、もう持ってるでしょ?
2004年01月23日
コメント(6)
吹雪の道を13時間、無事、帰還しました。ご心配、かたじけなく存じます。駐車場が雪で埋まっていて停めるのにひと苦労、部屋にたどり着くまでの階段が雪で埋まっていてひと苦労、ドアの前に雪の山ができていて、それをどかして入るまでにひと苦労…ココアを飲んで、なんとか、生きた心地です^^;やっぱり、住みかってのは大事ですよ。最低限、雨露をしのげればいいんですけどね。暖かくて、落ち着く場所があれば、ホッとします。いい発想も、浮かんでくるというものです^^住むところが定まらないと、どうも良い考えが浮かびませんね。といいながら、今日の「売れるアイデア養成講座」課題は、吹雪に閉じこめられた車中からの配信でした。どんな状況下でも、発想を汲み出す習慣があれば、怖いものなし、でしょう。----------------------------------------------------------------遭難しそうです^^;一日中、吹雪の中を運転…家に帰ろうとしているのですが、高速道路は閉鎖中で、一般道路は渋滞中。かなり、体力を消耗しました…昼飯:オニギり2個晩飯:オニギル2個今、とりあえず車を停めてチョコをかじってます。あと、2カケラになってしまいました(悲) もうすぐ、僕の生命の灯火も消えます…じゃないですが、眠いです。ハヤク家にたどり着かないと!----------------------------------------なんだか、胸がつまります。こう書くと、普通、悲しいことがあったようですが、違います。嬉しいんです。と同時に、胸が熱く、経験したことのないような気持ちに、なります。感動プロデューサー平野さんに、そんな時代があったとは。その心から生み出される魂の言葉だから、こんなに心を動かされるんですね。そして、ゆかいさんの日記を読んで、続けて心を揺さぶられました。>私、今、メルマガをかなり絞って読んでいます。>>でも、この方、売れ筋鑑定人・Dr.さんださんのメルマガは、>いくつ数が増えても、全部読みたい。>>それほど感動するメルマガです。僕の心にも、ぐっときました。実は、今回創刊するメルマガのために、「驚異の法則」は、あまり発行していません。書きたいことはたくさんありますので、我慢できずに出しちゃうと思いますけど…なにしろ、2月から創刊する「思わずブレイク。ファンを生み出す感動の法則」は、3週間の集中講座。いまのうちに、ギュッと濃縮した原稿を、書いておこうと思うのですが、構想がどんどんふくらんでばかりいます。どうやら、書き溜めることができない性分のようで(!)やっぱり、ライブ配信になるのかな??もしかしたら、フライングで発行してしまうかも知れません(笑)---------------------------------------------------☆新メルマガ「思わずブレイク。ファンを生み出す感動の法則」☆ご紹介いただけた方々(順不同)・ゆかいさんの日記にて紹介いただきました!・ミドル英二さんのトップページにて紹介いただきました!・和弥2号さんのトップページにて紹介いただきました!まだリストに入っていない方は、お気軽に掲示板またはメール(raizo@yumetomo.net)にてお知らせくださいね。 ぜひぜひ、お友達・お知り合いにご紹介ください。創刊まで、あとわずかです!3週間の集中講座ですので、はじめからお読みいただきたいのです^^ アンケートやってます!気軽にご参加ください。 紹介文は、以下お使いいただいても、ご自由に書いていただいても結構です。 --------------------------------------------------------------------『メルマガなのに、泣けました』こんな感想が、作者のもとに届きます。好きなことをやって人に喜ばれ、雪だるま式に豊かになれる、理想の生活を手に入れよう。 感動の力を知って、自分サイズの推進力を手に入れよう。 本当のブレイクは、心の中からはじまる。 【思わずブレイク。ファンを生み出す感動の法則】◎3週間集中・無料メルマガ講座は →http://yumetomo.net/break.html--------------------------------------------------------------------
2004年01月22日
コメント(8)
昨晩遅くに、家に到着する少し手前、何故か渋滞が起きていた。外は激しい雨。視界はすこぶる悪い。通りがかりに見ると、軽自動車が、ガードレールに衝突して大破している。少し迷ったが、車を停めて様子を見に行った。乗っていた女性二人に怪我はなく無事のようで、ほっとした。雨でハンドルを取られての、自損事故らしい。しばらく、JAFの到着を待って、その場を去った。驚いたのは、二人とも、三角停止版が車のどこに乗っているか、全く知らなかったことだ。僕が尋ねても、何のことやら、といった感じ。事故に遭うのは、めったなことではないが、万一の「その時」に備えて、普段から意識を払っておくべきではないだろうか。そうしておけば、不思議と事故は起きないものだ。備えがない時に限って、大変な事態に巻き込まれる。その時になって、慌てても遅い。慌てない人は、もっと怖いけど…---------------------------------------------あなたの夢のナビゲーションをお手伝い!新サイト「夢ナビネット」プロトタイプができあがってきました。・何のためのサイトか? →あまりに情報があふれている現在、自分を磨き、夢の実現に近づくための情報を配信していくサイトです。・どんな情報があるの? →オススメ書籍、推薦メルマガ、注目のセミナー、夢をかなえるリンク集(サイト)などの情報があります。・情報源はどこ? →Dr.さんだこと雷蔵が「これは!」と思う情報に絞って、独自視点で紹介していきます。・いい情報があるんだけど? →もちろん、みなさんからの推薦をお待ちしています! 自薦・他薦は問いません。お気軽に、雷蔵(raizo@yumetomo.net)までメールをお寄せくださいね。 良い情報は、どんどん共有していきましょう! そして、お互いの夢に向かって、進んでいきましょう。 ただし、情報の掲載は雷蔵が決めさせていただきますので、すべてのサイトやメルマガ等をご紹介できない場合がありますので、ご了承ください。 よろしければ、夢ナビネットをご紹介いただければ幸いです。 http://yumenavi.net/ みなさんのお越しを、お待ちしております^^------------------------------------------------- もう、鼻血が出そうです。 メルマガ創刊の相互紹介依頼を、皆さんのところに伺おうとしていた矢先… 出張が入ってしまいました(汗)…どうしよう。かなりキツイスケジュールです。 時間がない分は、努力でカバー! といっても、一人で力んでいても仕方ないので、みなさんの応援をいただけたら、うれしいです。 どうぞよろしく^^---------------------------------------------------☆新メルマガ「思わずブレイク。ファンを生み出す感動の法則」☆ご紹介いただけた方々(順不同)ミドル英二さんのトップページにて紹介いただきました!和弥2号さんのトップページにて紹介いただきました!まだリストに入っていない方は、お気軽に掲示板またはメール(raizo@yumetomo.net)にてお知らせくださいね。 ぜひぜひ、お友達・お知り合いにご紹介ください。創刊まで、あとわずかです!3週間の集中講座ですので、はじめからお読みいただきたいのです^^ アンケートやってます!気軽にご参加ください。 紹介文は、以下お使いいただいても、ご自由に書いていただいても結構です。 --------------------------------------------------------------------『メルマガなのに、泣けました』こんな感想が、作者のもとに届きます。好きなことをやって人に喜ばれ、雪だるま式に豊かになれる、理想の生活を手に入れよう。 感動の力を知って、自分サイズの推進力を手に入れよう。 本当のブレイクは、心の中からはじまる。 【思わずブレイク。ファンを生み出す感動の法則】◎3週間集中・無料メルマガ講座は →http://yumetomo.net/break.html--------------------------------------------------------------------
2004年01月21日
コメント(4)
和弥2号さんの名前を間違えて書いてしまいました(爆)スミマセン…いや、書いているうちにナンカ違うなと思ったのです。携帯でつないでいたもので、確認できずに漢字変換されたまま、投稿してしまいました^^;気をつけまーす----------------------------------日記を楽しく書いてみよう!「不要」は、もちろんHirabayashiさんの日記からいただきました(笑)戦うビジネスマンの日記なのに、とってもほほえましくて人気です^^----------------------------------------走りながらふと思ったのですが、日記は楽しく書くほうがいい。普通に書いたら重苦しくなることでも、楽しい表現をとることで、読んでいて気持ちのよい文章になると思いませんか。そうやって書くと、自分も、読んだ人も、楽しくなります^^事実を羅列した文章って、面白みがないですよね。でも、心の動きをこと細かに表現すると、思わぬ効果があったりします。ことさら、笑わせる文章を書こうと力まなくてもいいんです。本人は正直に書いているんだけれど、僕が読むと腹を抱えずにおれない日記なんてのもあります。なんというか、文章にはその人の人生が如実にあらわれる気がします。楽しい文章を書く人は、やっぱり楽しく生きています。内容は同じでも、どんより暗く沈んでいく表現で終われば、やっぱりその人も、暗く沈んでいくんじゃないかなぁ。かといって、あまり力みすぎるのも考えもの。楽しい!ツイてる!と、ことさら強調しすぎると、引いてしまう人もあります^^;あくまで、自分サイズの楽しさを、スパイスとして日記に振りかけてみましょう。あら不思議。なんだか、書いていて楽しくなってきませんか?コメントしてくれる人も、楽しくなりますね^^日記を書こうとして、気分が乗らないこともあると思いますが、そんな時は、正直に気分が乗らないことを書けばいいんです。でも、最後に一行、つけ加えておきましょう。「でも、スコシ後で、きっと書きたくなるから、心配不要!^^」 そうそう、不要(プヨウ)って、僕にとってはとっても楽しい言葉なんです。「不要!不要!」と言う光景が、なんだかほほえましくて… ---------------------------------------------------☆新メルマガ「思わずブレイク。ファンを生み出す感動の法則」ミドル英二さんのページにて紹介いただきました!和弥2号さんのページにて紹介いただきました! ぜひぜひ、お友達・お知り合いにご紹介ください。ご紹介いただいた方は、掲示板でお知らせくださいね^^ アンケートやってます!気軽にご参加ください。 紹介文は、以下お使いいただいても結構です。 --------------------------------------------------------------------『メルマガなのに、泣けました』こんな感想が、作者のもとに届きます。好きなことをやって人に喜ばれ、雪だるま式に豊かになれる、理想の生活を手に入れよう。 感動の力を知って、自分サイズの推進力を手に入れよう。 本当のブレイクは、心の中からはじまる。 【思わずブレイク。ファンを生み出す感動の法則】◎3週間集中・無料メルマガ講座は →http://yumetomo.net/break.html--------------------------------------------------------------------
2004年01月20日
コメント(7)

感動の法則を手に入れて、あなたもブレイクしちゃいましょう!まずは、アンケートに答えてみてくださいね。こちらに用意しました。感動について「これは違う!」と疑問に思うものを選んでください(複数選択OK)・感動とは、一時の感情だと思う。・人を感動させるには、才能が必要だと思う。・テクニックで、人を感動させることはできる。・感動は、いつか冷めるものだ。・お金の力で、人を感動させることはできる。・多くの人を感動させるには、時間と手間が必要だ。・すべての人と、感動を共有することなどできない。・努力を重ねれば、それが感動につながる。・感動は、数値で計測できない。・商売のためなら、感動を利用してもよい。僕の答えは、すべて「×」です。その理由は、なぜか?一番聞きたい!と思うことを選んで投票してください。(複数選択OK)優先してくわしく、メルマガ内で取り上げていきます。よかったら、お友達にもこのアンケートを教えてあげてくださいね!----------------------------------------------------------------間もなく創刊するメルマガは、3週間の集中講座です。テーマは「感動」。好きなことをやって、人に喜ばれ、生活にも困らない。心豊かな、人生を送りたいと思いませんか?ほとんどの人は、そんなウマイ話があるのか?と首をかしげることでしょう。それが、あるんです。感動とは、心です。心とは、言葉の力で、動き出すもの。心が動くには、必ず原因があります。その原因と結果を知ることで、あなたの能力は、無限大にふくらみます。そして、自然と、夢に向かって進んでいくことができるでしょう。このメールマガジンを通して、自分サイズの推進力を手にする人が、ひとりでも増えたらいいなと、願っています。ぜひ、お友達にも紹介して、感動の輪を皆でひろげていきましょう!思わずブレイク。ファンを生み出す感動の法則
2004年01月19日
コメント(1)
楽天、重いですね!なかなか接続できないです…やっとつながったと思えば、書き込みエラーになったり、日記が消えたりと、困ったもんです。あんまり、規模をひろげるのも、考え物だなぁ…(笑)
2004年01月18日
コメント(3)
音楽を聴くこと。僕にとっては、なくてはならない心の潤いです。車に乗っている時は、CDチェンジャーに10枚入れて、ずーっと聞きながら、時に歌っています(笑)ひさしぶりに、レンタルに行って、CDを借りてきました。借りるときは、目についたものをごそっと借りてきます。20枚くらい。今回借りたのは、DoAsInfinityやMr.Children、BoA、Chemistryなど。びっくりしたのは、最近のCDはほとんどコピー防止になってるんですね。PCで再生しようとすると、専用ソフトが起動します。まあ、オーディオ機器で聴けといった感じなのでしょうか。別に、買ってもいいんですけど、シングルCDはInstrumentalなものが必ず入っていますよね。あれが嫌なので、いつも数枚を1枚のCDにまとめ直して聴いています。お気に入りの曲を聴きながら、高速を走っていると、いろいろなアイデアが浮かんできます。当然、手が離せませんので、アイデアは録音しておきます。高速を走っているゴーというノイズが一緒に録音されるのが難点ですが(笑)そうやって走るのが、とても好きです。
2004年01月17日
コメント(2)
おそらく、ここで会う人のほとんどが、現状でいいとは思っていないことでしょう。前を目指して、着実に、そして高らかに、進みたい。それが本音では、ないでしょうか。でも、現実はそううまくはいかない。理想を追う時間は、限られています。日々の雑事に追われて、心を見失っていませんか?それでは、ブレイクすることはなかなかかないません。 このメールマガジンでは、あくまで、自分サイズの推進力をみなさんに持っていただくことを目標としています。「自分サイズ」って?あくまで、あなたの心に応じた、力を持つことが大事です。身の丈に合わない推進力を持ってしまうと、壊れてしまうんです。このコントロールがうまくできていないと、なんだかゴツゴツした感じで、なかなか先へ進めない。なめらかに加速することができれば、はじめは困難に思えたことでも、うまくいくはずです。そして、感動を呼ぶには、この「なめらかさ」がとても大事です。同じステージから、じょじょに加速していくわけです。この微妙なバランスをつかめば、あなたサイズの幸せを手にすることが、今も、これからも、できることでしょう。それが「ブレイク」です。くわしくは、メルマガの中で、お話ししていきますね。期間は、スタートから3週間です。 というわけで、応援よろしくです^^「思わずブレイク。」ファンを生み出す感動の法則----------------------------------------------------------------ずんずん伸びています!新創刊の「思わずブレイク。」ファンを生み出す感動の法則が、本日配信のウィークリーまぐまぐ(コミュニティ版)で紹介されました。けっこう、目立つ位置でしたね。というわけで、すでに180名ほどの方が購読登録なさっています。感謝! さて、ここで皆さんにお願いしなくてはなりません。一緒に、感動を共有しませんか?2月2日の創刊までに、いったい、何名の方とお会いできるのか。どこまで伸びるか、ひとつ試してみたいのです。といっても、僕は半端な気持ちではありません。昨年の「驚異の法則」同様、いやそれ以上に、新しいマガジンにかける想いは、誰にも負けないつもりです。同じ時期に、ビジネス版ではとっても強豪揃いのようですが…僕はまだまだ無名の発行者です。でも、3カ月で2千通を超えるメールをいただくことができました。みなさんの声が、一通一通のメールが、今も僕の胸に焼き付いています。まさに、感動のドラマでした。「驚異の法則」発行時は、301部からのスタートでした。「感動の法則」は、56部からのスタートです!こ、これはどうなってしまうのか?!!! 正直、部数を追うつもりはありません。「驚異の法則」の時は、メールボックスがパンクしてしまいました。今もこわれています(笑)だけど、僕のメールマガジンを縁に、誰かひとりでも、ブレイクできてよかった!と言ってくれる人があれば、それで本望だと思っています。 「ブレイク」とは?僕は、「好きなことをやって、それで人に喜ばれ、不安のない生活を手に入れる」ことを、ブレイクと考えています。実際のところ、僕は今の生活が気に入っていますし、たくさんの友にも恵まれました。これから、お互い刺激し合って、さらに良い循環を生み出していけると思っています。それを広げるために、重要なキーワードが「感動」です。100万人感動倶楽部サイトの構築にここしばらく、携わらせていただいていました。これは、平野先生のお手伝いということでももちろんありますが、自分自身の感動の力を磨く、というプロジェクトでもあったのです。サイト公開時の祝杯に、この上ない美酒を味わうことができました。目に見えない感動を、いかに形にするのか。このプロセスを、みなさんとともに、明らかにしていきたいと考えています。 「思わずブレイク。」ファンを生み出す感動の法則ぜひ、購読してくださいね。そして、誰かにご紹介いただけると、とってもうれしいです。日記などで紹介していただけた方は、気軽に掲示板で教えてくださいね。ご紹介いただけたメルマガは、こちらからも推薦させていただきたいと思っていますので、どうぞthunder@yumetomo.netまでメールを。※以前のメールアドレスは壊れています(笑)実は3週間限定での配信なのです!こんな感じですね。ちょっと泥臭いです(笑)----------------------------------------------------------------《好きなことをやって、人に喜ばれ、生活も豊かになる》 そんなウマイ話、あるもんか。→「はい、あるんです^^」 感動のツボを押すだけで、雪だるま式に豊かになれる。3週間の集中講座が始まります!「思わずブレイク。ファンを生み出す感動の法則」 無料登録は今すぐ→ http://yumetomo.net/break.html----------------------------------------------------------------
2004年01月16日
コメント(4)
ミドル英二さんと、スーパーメッセンジャー平野さんと、僕(さんだ)とは、共通点がありました。なんと、おふたりとも大学の大先輩なのです^^奇遇ですね!今まで、あまり同じ大学出身者とお話しする機会がなくて、さみしい思いをしていました。僕の住む田舎には、ぜんぜん居ないんです^^;それが、こういう形でお会いできただけでなく、お二人とも出版の先輩でもいらっしゃる。とても、光栄です。微々たるものですが、僕も少しは、お返しできるだけの力を発揮したいと思っています^^ あ、僕だけ、中退なんですけどね(爆) ----------------------------------------------------------------とうとう、あの方がメルマガ界に出現です。楽天日記でご存知の方も多いでしょう。ミドル英二さんこと、大勝文仁さんです。ベストセラーの出版に数多く関わってこられた経験から、出版のマル秘ノウハウを書かれることになりました。僕も、出版業界の片隅に首をつっこんでいますので(笑)ミドル英二さんのメルマガは、すっごく楽しみです!さっそく、登録しました。みなさんも、ぜひお読みになってくださいね。かなりオススメです。「本を書こう。他では聞けないプロ達のマル秘ノウハウ」詳細と登録はこちらから!http://www.mag2.com/m/0000124136.htm これであなたも、ベストセラーが書けちゃうかも知れませんね(ニコ)
2004年01月15日
コメント(3)
100万人感動倶楽部サイトが、とうとう公開となりました。この日を、どれだけ待ちこがれたことか。…半月くらいなんですが(笑)ものすごい、密度の濃い時間を過ごさせていただきました。まさに、感動の嵐です。平野さんの発案により、スタートした今回のプロジェクト。笠岡はじめさんの強力なアドバイスにより、バランスよく、サイトをつくることができました。そして、キンジョウさんが、これからデザインをさらに進化させてくれます。それぞれ、住む場所はぜんぜん違いますが、短期間で、これだけの規模のサイトをつくることができたのです。これって、すごいことじゃないでしょうか。一昔前なら、考えられなかったことです。それが、今なら、実現できるのです。 100万人に、感動を伝えること。不可能だと、お思いでしょうか?僕は、必ずできると、信じています。その姿が、平野さんには、見えているのです。 100万人感動倶楽部が、どこまで深化していくのか、皆さん、度肝を抜かれることでしょう。その感動は、一人ひとりの手で、創り出すものなのです。あなたにも、きっとできます。感動の、創世者となることが。
2004年01月14日
コメント(7)
15日、公開予定の100万人感動倶楽部サイト構築に、細切れの時間を使って没頭しています(笑)ワクワクですが…まだ、片づけるべき課題がいくつもあります^^;感動の輪がひろがる場に、関わることができたのは、本当に幸せだと思わずにおれません。たった半月で、プロジェクトは大きな形を見せてきています。昨年末から、平野さんの中には、すでに大きな未来予想図が描かれていたことに、感動せずにおれません!どこまでもひろがる感動を、ともに追い続けていきたいと思います^^
2004年01月13日
コメント(0)
「感動」が、今年の僕のテーマです。もともと、涙もろいほうだっったのですが(笑)それを表現するすべを、よく知りませんでした。自分では、思い切り熱い気持ちを持っているのに、それがなかなか伝わらなくて、もどかしい思いをするばかり。こんなにすごいことなのに、何で分からないんだ!と、腹を立てることも、昔はありました。今は、違います。自分が、感動を巻き起こす渦の中に飛び込むことを、知ったから。それを教えてくださったのは、100万人感動倶楽部の立役者、平野さんでした。最初、セミナーにうかがうまでは、ふなさんがイチオシの方としか知りませんでしたが…それが、不思議な縁で、今、サイト構築のお手伝いをさせていただいています。笠岡さんとも濃密なやりとり(笑)をさせていただき、着実に100万人感動倶楽部サイトが進化しています。公開まで、あとほんの少しですね。いよいよ、です。これだけの短期間で立ち上げるからには、勢いがあります。皆さんの声を得て、さらに進化していくサイトになることでしょう。どこまで進化できるか、楽しみです!一緒に、感動の輪をひろげていきましょう。
2004年01月12日
コメント(3)
食べる・寝る・遊ぶ。人生の3大エンターテイメントを、満喫しています(笑)これ、基本だよなぁ。食事が充実していると、気力も充実してくる。体力も、やっぱり食べることから。一人暮らしの方、食事で手を抜くと、後からガックリ体力が落ちますぞ。ご注意あれ。一時、頭皮の調子がわるくて、シャンプーが悪いのか?と思って変えてみたけど、一向によくならない。なんでだろう?と思っていたら、どうも冷凍食品ばかり食べていたことが原因のようだ。で、ちゃんと食べるようにしました(笑)ちゃんと食べて、ちゃんと寝て、思い切り遊ぶ。これ、人生を楽しむ秘訣ですね^^
2004年01月11日
コメント(7)
人生、生きてりゃいろいろある。泥沼から、抜け出さなきゃいけないと思う人は多いだろう。 だけど、それをあんまり意識しすぎると、疲れる。簡単に抜け出せるようでは、泥沼とはいわれないから。 そこで次第に体力をうばわれ、もがくほどズブズブと沼の底に…なーんてことに、皆さんにはなってほしくない(笑) 心の反作用のところでも書いたけど、抜けだそうと強く意識すればするほど、反動が大きい。奮発心は大切だけど、急激に奮発しすぎると、逆の方向へ心をひきもどす力が強くはたらく。 だから、心に抱えた闇の部分は、一気に処理しようと思わないほうがいいと、僕は思う。じゃ、そのまんまにして生きていくのかって? そう。それも、自分自身だから。肉体を形作っているのは、物質だけど、心を形作っているのは、いままでの自分すべてなんだ。 そこでした経験も、やってきたことも、抱いた想いも、すべて自分。だから、いちどに否定したら、自分自身を否定することになる。 少しずつ、そっと、変わっていけばいい。急いで、急がず。 心は泥沼の中にいても、それに侵されない自分の領域を持つことは、不可能じゃない。それが、生命の尊厳ともいえるものだと思う。 その心があれば、どんな困難が来ても、負けやしない。勝とうと無理に意識するんじゃなくて、柔よく剛を制す、流れに逆らわず、流れにまかせず、乗り越える。 まるで、大河のように、滔々と流れながら、すべての風景を映し出す、そんな生き方もいいんじゃないかと思う。 水面下では、必死なんだけどね(笑)
2004年01月10日
コメント(7)
昨日遅くに、ふなさんから電話をいただき、しばし談合。いやーとても刺激になりました^^やっぱり、先を見ている人は違いますね。着実にステップを見つけ飛びついて、そこにとどまらず、一気に上へと昇っていく。これぞ「ブレイク」といった趣です。目にも留まらぬスピードで走り続けるふなたにさんの動向には、目が離せませんぞ^^※日記の日付は昨年末になっていますが、書き込まれているのは最近の動向です(笑)話の中で、物凄いオファーをいただきました。滅茶苦茶光栄です(^^)これはどのような形になるか、企画の段階ですが、実現すれば大・大・大ブレイクする結果になるでしょう。ああ、楽しみ。今年はどんどんすごいことになりますよ!まだ、始まって10日たっていないとは思えません(笑)僕の中では、すでに一ヶ月分くらいの、濃い時間を年初から楽しんでいます。これは、うれしいなぁ。変に急ぐことはありませんが、自分のスピードに合わせるかのように、周囲の状況が刻一刻と変化していて、とても面白いです。リラックスしながらも、進んでいきます。この週末は中1日だけインターバルを設けて、前後は一気にプロジェクトを進めます。100万人感動倶楽部もいよいよ…あと残りの作業は、わずかになりました。一気に仕上げたいと思います。感動の輪が、どんどん、広がっていくことでしょう。おたのしみに♪
2004年01月09日
コメント(4)
日中スコシ降りましたが、あんまり積もりませんでした(悲)ま、いっか(笑)平野さんオススメのトランポリンが届きました!4千円ちょっとで手に入れたのです(嬉)…けっこうデカイ(笑)さっそく足をとりつけて、跳んでみました。 ビヨ~ん ビヨ~んこ、これは。けっこう運動になる(爆)楽しいですよ。スグ、息切れしそう^^;運動不足解消に、もってこいだわ♪降ってないやん!!起きたら、一面雪景色のはず、が…ただの冷たい雨(;;)雪が降っている時のほうが、暖かいんです。雨は、体温を奪う。心を、濡らします。雪には、形がある。雨は形をつくれません。だから、僕は雨よりも、雪が好きなんです。もとは同じ水なのに、不思議ですね。雪の結晶って、みなさん目で見たことはありますか。べたべたした雪だと、よくわからないんですが…気温がじゅうぶんに低いとき、雪をそっと受けてみると、きれいな結晶が肉眼でも見られますよ。ルーペがあれば、なお良いです。http://yukipro.sap.hokkyodai.ac.jp/snowwatch/snowwatch01.html本当に、いろんな形があるんですね。http://yukipro.sap.hokkyodai.ac.jp/snowwatch/gallery/gallery.htmlでも、基本は六角形です。五角形や八角形には、なりません。これも、不思議なことですね。なんでだろう。幼いころ、結晶のつくる神秘的な姿にあこがれて、実験したことがあります。その時見えたさまざまな姿に、驚き、そしてうれしい気持ちで一杯でした。思えば、科学で分かることって、自然の法則のほんの一部。人間が、すべてをアタマで理解しようとしても、本質はずーっと奥の方にあるんじゃないかと感じています。根底にある何かを、つかみたいものです。歩くシンクロマスターさんの新メルマガがいよいよ立ち上がるようです。日記に遊びに行ったところ書き込みが。とってもとっても興味深い内容ですね。ますますファンになってしまいそうです。テーマも私が追い求めているものなのです。さてさて、昨日、平野さんが絶賛されてました。ますます注目していたところにこの日記、目が離せませんね。また来ます。望月さんにファンになっていただけるなんて、照れます(嬉)いやー、メルマガ一週遅れで創刊してよかった(笑)同じ時なら、勝てませんもの^^;ミドル英二さんのマガジンと同じ時に創刊できるので、一緒に育てていきたいですねっ!とっても、うれしくて光栄な出会いを、あちこちでいただいています。本当に、感謝でいっぱいです。「思わずブレイク。」ファンを生み出す感動の法則
2004年01月08日
コメント(4)
明日は大雪予報。雪が降るのがたまらなく恋しい。^^;やっぱり、この時期に窓から見える風景が、雪景色でないのは…なんか物足りないです。連休はみなさんどんなご予定ですか?僕はやっぱり、滑りに行きたいですね。数年前は、毎週のごとく雪山に出没していました(笑)去年は、ぼちぼち。それでもけっこう行きました。今年は、忙しくて行けそうにない…と、思ったら雪がないのでちょうどよかったかも(笑)スタッドレスタイヤが、出番を待ってます。
2004年01月07日
コメント(2)
間もなく、新しく創刊するメールマガジンの全貌をご案内します。「思わずブレイク。」ファンを生み出す感動の法則さてみなさん、以下の問いに「○」「×」で答えてみてください。・感動とは、一時の感情だと思う。・人を感動させるには、才能が必要だと思う。・テクニックで、人を感動させることはできる。・感動は、いつか冷めるものだ。・お金の力で、人を感動させることはできる。・多くの人を感動させるには、時間と手間が必要だ。・すべての人と、感動を共有することなどできない。・努力を重ねれば、それが感動につながる。・感動は、数値で計測できない。・商売のためなら、感動を利用してもよい。・感動感動といって、押しつけがましく聞こえる。・他人の感動に、正直なところ、うざく感じることがある。・感動する仕組みを語るなど、不謹慎だ。・他人の感動話につきあうほど、暇じゃない。いかがでしょうか。 僕の答えは、すべて「×」です。 どういうことか、メールマガジンの中でお話ししていきます。 最近、感動がない。 感動なんて、面倒くさい。 感動なんて、照れくさい。 どうも、涙もろくなってきた。 どうしたら、心の底からうち震える目標を、手にできるのだろう。そう、思っている方にはぜひ読んでいただきたいメールマガジンです。「思わずブレイク。」ファンを生み出す感動の法則
2004年01月06日
コメント(7)
去る人、来たる人。みなさんの周りにも、いろいろな人があると思います。それぞれ皆、なつかしい出会いであり、さみしい別れの間に共にいるのですね。僕はこのまんまですが、周りにいる人は、元のままではいられません。今日も、また一人、見送ることと、なりました。見送る人も、見送られる人も、本当はないのかもしれません。すべては、出会いと別れのはざまのひととき。いつまでも顔を合わせると思えば苦にもなりますが、今、しばらくのことと思えば、見方は、変わります。ひろい大地の上、60億の人類の中で、出会えた奇跡。同じ時を、ともに刻むことのできた、ふしぎな縁です。どうせ過ごしても、数十年のこと。永遠という時間を生きることができない以上、せめて今は、苦楽をともにし、気持ちを分かち合いたい。たとえそれが、ほんのわずかなひとときであっても。悠久の時の流れを思う時、線香花火のように過ぎ去る命の儚さに、思うのです。せっかく縁があったのだから、気持ちを伝えておきたい。馬が合う人、合わぬ人、それぞれに、なにかしらの心をふれ合わせることができたのだと。短い言葉さえ、今は届かないかもしれません。でも「さようなら」は言いません。いつか、笑って会えるその時まで。「お元気で。また、会いましょう」
2004年01月05日
コメント(5)
2004年の新たなチャレンジはいくつもあるんですが、どれも面白い。調子に乗って、メルマガ創刊手配しちゃいました^^いくつかある構想のうちの、一つです。平野さんの、100万人感動倶楽部ともシンクロしているので、コラボレーションできたら面白いかも。いや、これは面白くなりますよ!詳細は近日中にお知らせしますね。ワクワクしながら、準備号をつくっています。配信内容はライブで変わるのですが、いちおうタイトルはもう20個くらい考えています。自分でいうのもなんですが、この三か月でいただいた感想メールが2千通にのぼりますので、感動のネタはつきません^^みなさんの感動を、もっとひろげていきたいですねぇ。今日は、タイトルだけ。「思わずブレイク。ファンを生み出す感動の法則」
2004年01月04日
コメント(4)
ひさしぶりに、マニュアル車を運転しました。でかいワゴン車で、しかもギアが入りづらい^^;おまけに、雨がざばざば降ってきました。しかし、行くしかない。というわけで、運転すること30分。いろんな車が、ありますねぇ。こっちの加速が悪いので、せっかちに追い抜いていく車。初心者マークをつけて、トロトロとマイペースの車。そうかと思えば、とつぜん横の道から飛び出してきて、あやうくぶつかりそうにもなりました。こっちはマニュアル車なので、あんまりスピード落としたくないんですよ。ギアチェンが面倒なので。荷物も積んでいるので、カーブにと気を付けたり。でも、一番は、流れに乗ることを最優先に考えていました。車の流れをつかめば、すいすいと気持ちよく進めるのです。いたずらに速度を出すことにこだわらなくても、いい。マイペースだけで、他人の迷惑を考えないのでも、ない。他の車と車間をはかりながら、互いにペースをとりあって走るのって、なんだか楽しいです。人生も同じだね。みな、それぞれの方角に向かうけど、今は同じ道を走っているんだ。
2004年01月03日
コメント(8)
最近、圧力なべを買いました。そこで、さっそく料理してもらうことに。豚のバラ肉をブロックで用意し、煮込むこと十数分。見事、トロトロの煮豚が完成(^o^)/カレーに乗せて食べると…ぉーぉーぉーーーぉぉぉぉぉぉーーーーーーウマイ!!!これは、旨すぎます。噛む、というより、唇でふれただけで、トロケル状態です。脂身がダイスキなんですが、もちろんプルプル。ノドを滑る感触に、大満足。一緒に入れた、ニンニクも丸ごと溶けて、えもいわれぬうま味が出ています。超、豪華カレーになりました。店で食べる、どのカレーよりも旨い…本気です^^売り出しちゃおうかしら(笑)手軽に短時間で無茶苦茶旨い料理が作れますので、圧力鍋はすっごく重宝しますね。ちなみに今日は、鶏肉と野菜のスープを作ってもらいました。これも激ウマ。おかわりして、もうタポンタポンです。動けません(笑)2004年は、栄養をつけてはじめます!筋肉痛もふっとばして!いま、ニンニクくさいです(笑)
2004年01月02日
コメント(7)
いよいよ2004年のスタートです。面白い年に、なりますよ!いや、していきましょう。それぞれの夢が、かなう年になるといいですね。昨日は、ボード初すべりでしたが、筋肉痛はまだ出ていません。ホントですよ(笑)もう少し、鍛えようかな。いろいろな構想が、少しずつ形を持ち始めています。すこし休んで、さっそく加速開始です。どこまでいけるかな?
2004年01月01日
コメント(14)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()