さ、行こか!          --   かあさんのひとりごと --

さ、行こか! -- かあさんのひとりごと --

2005.03.27
XML
テーマ: たわごと(27382)
カテゴリ: 本、音楽
 昨日は人のマナーについて怒りまくりだったから、本日は人を誉めつつ喧嘩した(?)話を。

 素晴らしい先生ですね。淀工さんの顧問、丸谷先生は。
 演奏会の進行、ほとんど取り仕切ってましたけど、穏やかな関西弁。
 何より生徒に、人に対しての暖かい接し方。爽やかなまま演奏会が終わった感じ。
 人が楽しめる演奏会を心がけているんでしょうね。楽しい企画。しかも関西の方が持ってるサービス精神もちゃんと出てて。子供達も素直に楽しく従っている雰囲気が出ていました。高校生の演奏会でこれだけ楽しめたのは最近なかったです。

 で、これは私の吹奏楽に触れたことない人間の感想です。が・・・
 夫はテクニックのこととか語りますもので。

 当然衝突いたしました。でも、それは我が家だけではなくよそのお宅でもそうだったことを知りました。
 チケットを確保してくださったお宅へ旦那がお金を払いに行ったら奥さんが出てきて話してきたのだそうですが、このお宅の旦那さんも吹奏楽に関わっておりまして。

 奥様は楽しい演奏会だったと。でも旦那はテクニックやその他レベルの話など。
 かなり激論をかわしたそうで、「(旦那さんへ)頭にくる!!」を言ってたそうです。
 岩手は追いついたとかやっぱり旦那たちは語ったらしいです。

 が、しかし、この素人の感想を述べると
 変な音「ピヒャ~↑」「ヒャーピ~」とか、雑音を出すような演奏はしてませんでした!!積極的に音を出すとなりがちだと言っておりますが、あの音量でそういうへんてこな音を出す子はいなかった。
 付け入る隙はありませんでしたよ。素人耳には。
 高校から吹奏楽を始めるのがほとんどのこの高校。始めて一、二年の子達がアンサンブルコンテストの全国大会でも金賞を取っているこの事実。
 実際金賞を取った一年の子達が少しさわりを演奏してくれましたが、音もなめらか。私は自分の地区でもアンサンブルコンテストを聞きにいきましたが、あんな素晴らしい演奏をした学校はありませんでした。
 演奏もとっても素直でのびのびしています。そこには先生の思想があるんじゃないですか。「音楽は楽しんでなんぼ」みたいなのが、多分ですけど。
 部員200人をまとめてきた方です。そこには誰にも真似できない何かがあるはず。

 私はテクニックは語れませんから、楽しみにきてますから、今回はとっても良い演奏会を聴けてよかったです。まあ、いろいろありまして腹ただしいことも結構ありましたが。


 明日は普通になると思います。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.03.27 20:01:21
[本、音楽] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: