さ、行こか!          --   かあさんのひとりごと --

さ、行こか! -- かあさんのひとりごと --

2006.08.23
XML
カテゴリ: 学校について
今年度、がらにもなく子供会で委員長という職についてますが・・・



昨日、学校で会議がありました。



10月にフリーマーケットや食事、お菓子、遊びといったもののチケット販売での収益で学校へ寄付し、子供たちの学校生活に役立ててもらうという主旨ならしいです。

ここでPTAの事務的仕事をする方々、事務局という組織が存在します。
地区の役職につかなくてもいいかわりに2年の任期。
今回、一番メインの仕事が多分10月の仕事。

私達、委員長は普段から忙しい。春先には地区の名簿作成から始まって交通安全教室の段取り、地区単位で学校の先生と意見交換をする懇談会の開催をどうするかの話し合い(アンケートをとる)、夏の親子レク、地区を回るおみこしの各世帯の出欠確認やら当日までの段取り。
今学期、始まったばかりなのに、敬老会での出し物に参加できる子(1、2年対象)の出欠確認も入っております・・・。連絡網で連絡できるような内容ではありません。伝えることが多すぎて。



こんなに仕事をしてるというのを多分事務局の人は知らないと思う。
というか、知っていて事務局へ行って逃れようとする人もいる・・・。

そして昨日の会議で・・・
チケット販売の受付は毎年担任の先生へ各世帯がそれぞれに欲しい枚数を申請し、それを事務局が各地区へ振り分け、地区単位で各世帯へ届けることになっていたのを

今年は地区の委員長さんにこの振り分けの仕事をしてもらえないだろうか

との提案が。
枚数を申請する段階で、どこの地区かを記入しない人がいて、その確認に手間取るためとのこと。
また、期限を守らない人が多いので、 地区で 解決できないかと。


ここで、地区委員長達が怒った。

普段から仕事が多い上にまた仕事が増える。
誰がやっても 期限を守らない人は守らない 。その尻拭いがまたも委員長になってしまうのか・・・。


ほとんどの委員長が怒り心頭。
でも、 絶対に譲らない


会議はとうとう収集がつかなくなってしまいました・・・。

あっけにとられるPTA会長や副会長・・・(はっきり言ってよく分かってないようなんです)。


会議開始から1時間、どうにもならないと思ったのか
教頭先生が「 例年通りでいきましょう 」と事務局の女性へ提案。
先生の言う事なら聞く女性。素直に受け入れました


夏までにどれだけの行事があっただろう・・・。
我が家は一家総出でおみこしも何とか行いましたが、ほとんどの人が家庭での何かしらを犠牲にしてまでやっているはずです。


ほんと、わかってんのっ!!!


それも ボランティア 、なのに文句も言われるのに・・・。


こんなに仕事を多くされてしまうと、次が続かなくなって毎年決まらないんだよ。
わかってないとしか思えない。



そして
オバサンパワーはすごいなと。
譲らない人、詰め寄る人、このやりとりは丁寧な言葉の裏に「ふざけんなよっ」って感じが漂ってる・・・。



早く1年が終わる事を祈ってやみません



人気blogランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
↑クリックいただけるとうれしいです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.08.23 18:13:28
[学校について] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: