HD乗り教師のHP

HD乗り教師のHP

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

RTライダー @ Re[1]:家はどうすれば片づくのか・・・(08/31) elanさんへ 偉いなぁ俺。今のうちは上記…
RTライダー @ Re[1]:休日出勤(09/05) elanさんへ 懐かしい。子どもに読ませた…
elan@ Re:休日出勤(09/05) あぁ、これもなんかわかる… もっともうち…
elan@ Re:家はどうすれば片づくのか・・・(08/31) あぁ、この気持ちはよくわかる…
RTライダー @ Re[1]:電池が切れるまで・・・(06/26) elanさんへ 人間の死亡率は100%。違…

Calendar

2004.09.11
XML
カテゴリ: つぶやき/その他
アテネパラリンピックが間もなく開幕する。

ついこの間までパラリンピックが大きく取り上げられることはなっかた。新聞にも小さくしか出ない。テレビも特集番組が1、2本あるかどうか。

しかし、今回はNHKが期間中毎日午後2時から競技を放送する。時代がかわった。

今日はETVでパラリンピック競技の特集をやっていた。ゴールボールやシッティングバレーボールなど普段目にすることの少ない競技を詳しく取り上げていた。

来月、総合学習で知り合いの義肢装具士さんを学校に呼ぶことになっている。番組の中で競技用義足について取り上げた部分があった。事前学習に使えるかもしれない。

プロ野球合併問題。今日予定されていたストは回避された。しかし、選手、ファンと経営者側の溝は埋まっていない気がする。選手会がストを行うことについて、マスコミでいろんな立場の人がいろんなことを言っている。「ストはすべきでない」という意見も多い。

選手会もストをしたくて言っているのではないことは、古田会長の表情を見ていれば痛いほど分かる。上から言われたことを、はいはいと聞いるだけで良いのか?

最近、教育の世界も上からいろんなことが下りてくる。はいはいと聞いているだけは学校は良くならない(かえっておかしくなる)気がする。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.09.12 15:15:36
コメント(1) | コメントを書く
[つぶやき/その他] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:徒然に思うこと・・・(09/11)  
身近に障害を持った人を知らないせいか、“パラリンピック”については名前と『視覚障害のマラソンランナーには一緒に走る人が居る』と言う程度しか認識がありません。

プロ野球についてはさほど興味はありませんが、今回の問題をきちんと解決しなければ、衰退して行くだろうと思って見守っています。

どこの世界も上からの声が“神の声”のように受け止めなくてはいけない現実がありますが、そのしわ寄せが一番下に掛っているのも事実です。
学校教育の場では、教師もさることながら、児童生徒にも負担がのしかかってきています。
手持ち無沙汰な休日とは裏腹に、学校がある日は息吐く間も無い程の詰め込まれ様・・・
学習の集大成であるはずの行事を削られ、やっつけるように行われるテスト。
腰を据えた学習とは程遠く、塾へと追いやられています。
素人の私でも、何かが違っていると思います。
(2004.09.13 00:45:15)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: