全253件 (253件中 1-50件目)
今日から専門資料論に着手した。図書館資料論は、提出済み。夫婦関係概論は、未着手、児童サービス論は進捗率60%である。夫婦関係概論という科目名でちょっとエッチなことを連想していたら、社会学の内容なんですね。恐れ入りました。(笑)
2009年05月19日
先週末、嬉しい便りが来ました。 1.放送大学の星先生から、認定心理士の単位修得証明書に押印したものが届きました。これでやっと認定心理士が申請できます。 2.八洲学園大学の学生さんから「わしこコレクション」が来ました。八洲学園大学図書館司書科目最難関の児童サービス論に向かう材料になります。 ありがとうございました。
2009年05月18日
新規開講科目の通信指導で最後まで残った、現代環境法の諸相('09)、日本の歴史と社会('09)がやっと終わりました。 これで、放送大学平成21年度第一学期の通信指導が、全部終わりました。さあ、簿記勉だ~。
2009年05月08日
永作博美が結婚したそうです。残念です。後藤久美子が結婚したときも残念に思いました。
2009年05月01日
昨日、ネットスクールオフ会に参加した。昭和62年に日商2級を初受験して落ちて以来、未だに合格できないでいる。実に22年。当時19歳の青年は、41歳の中年になってしまった…。昭和62年は、他に英検2級、行政書士、宅建を受験した。英検2級は平成7年、行政書士は平成8年、宅建は平成20年にそれぞれ合格した。日商2級が最後に残ってしまった…。昨日、講義とオフ会に参加したのは、勉強が遅れている自分にカツをいれるためであった。勉強しよう。
2009年04月30日
このところ、通勤の電車の中や昼休みは、放送大学通信指導である。択一マークシートは、全部終わったが、論述2つが残った。なんとか今週中に仕上げないとGWがつまらなくなる。
2009年04月28日
放送大学から面接授業科目追加登録決定通知書が来た。初めて学割で面接授業を受けに行く。楽しみです。
2009年04月25日
放送大学の今期開講科目の通信指導が到着した。予想では、GW明けに来ると思っていたが、予想より早い。ありがたい。また、八洲学園大学でも、2科目のレポート課題が、発表になった。忙しくなります。
2009年04月24日
7月5日と7月12日に宮城学習センターの面接授業、韓国語入門を受講することにしました。 学割でJRを利用するのは、久しぶりです。
2009年04月23日
昔、行政書士受験生だった頃、中高年の方が不合格になる理由として3点が挙げられていました。1.論述試験で、自分の意見を書きすぎる。(当時の行政書士試験には論述がありました。)2.受験予備校の講師が自分より若いので、つい講師をバカにして信用しない。3.テキストを全部暗記しようとする。1番目の「自分の意見を書きすぎる」ですが、「自分の人生について書いてしまう」ことが多いのです。論述やレポートは、著作でも、心情を吐露する場所でもないので、わかりきっているけれども実施されていない政策やテキストに書かれている内容を消化して書けば足りると思います。2番目の若い講師ですが、若くても優秀な人は、優秀です。私も中高年になったので、気をつけます。3番目ですが、テキストには、試験に出るところ、出ないところがあります。 忘れて覚える、覚えて忘れるの繰り返しで、本番に最大値が出るようにすればよい。年を取ってくると見栄で忘れるのが恥ずかしくなってくる。これがいけないらしい。なにはともあれ、試験、レポートがんばりましょう。
2009年04月22日
今日、ある法人成りをしたい建設業者さんと話をした。 「株式会社にしたいのですが、何回か登記所に通えばいいんでしょ。」とおっしゃる。 確かにその通り。 日本法令の法令様式を買ってマス埋めして、印紙を貼って出せばよい。 先生は、どうですか?と聞かれるので、 「別に身内に行政書士をしている人もいなかったし、のれん分けしたわけでもないので、社長と同じですよ。人間なんてそんなに能力が違うわけがない。」と申し上げました。
2009年04月21日
障害者団体と偽り、安くDMを発送していたとして、広告代理店が捜索を受けている。 安い郵便料金というと身近なところでは、通信教育15円がある。 通信教育では不正をしてほしくない。
2009年04月20日
放送大学を4期履修登録しないと除籍になる。2年である。編入、再入学だと卒業できる算段だ。勿体ないです。 今は、旧カリと新カリの過渡期だから、しっかりやらないと大変です。
2009年04月19日
4月15日に放送大学面接授業の空席が、発表になった。妙に空席が多くないか?認定心理士の要件を満たすためには心理学の実験や実習が必要だし、外国語要件6単位を満たすには、放送授業だけでは、不安である。結構空いているので、受講してほしい。全科履修生なら学割使えますよ。
2009年04月18日
34回目の献血を無事遂行しました。400CC全血です。隣の茶髪ピアス兄さんより後に始めて、先の終わったので、看護婦さんに「血管にコレステロールなんかがついていなくて健康な証拠です。」とほめられました。昨年、全然献血していなかったので、今年は、頑張ってやります。千葉より東京、献血ルームよりもバスの方が、ジュースや景品の質がいいような気がします。アクエリアスのチアパックとブリックパックお茶で大満足。献血でもらって一番うれしいのは、歯磨きチューブ(小)です。旅行に便利です。
2009年04月17日
中学、高校と歌った歌ですが、最近、懐かしくてはまっています。母なる大地のふところにわれら人の子の喜びはある大地を愛せよ大地に生きる人の子らひとの子ら土に感謝せよ平和な大地を 静かな大地を 大地をほめよ 讃えよ土を われら人の子のわれら人の子の恩寵の豊かな豊かな大地大地をほめよほめよ讃えよ母なる大地を 母なる大地を讃えよほめよ讃えよ土を母なる大地をああ母なる大地をああ
2009年04月16日
放送大学の卒業生が少ない理由は、休眠全科履修生に原因があることが、放送大学HPの自己点検・自己評価でわかった。「卒業しなくてもいいよ。」「教養が身につけばいいんだ。」「学割でソフトが買えればいい。」確かにそういう意見もある。この3月に放送大学を卒業したけど、卒業証書をもらってから卒業の意義がわかった。この達成感、のんべんだらりと毎日生きていたら絶対に味わえない。この喜びを一人でも多くの人に知ってほしい。
2009年04月15日
放送大学のホームページにデータが古いが、自己評価のページがある。この内容が、なかなかショッキングである。全科履修生の3分の1が、履修登録をしない休眠学生で、残りの3分の2が、通信指導、単位認定試験を受験するが、単位修得試験に合格するのが半分である。つまり、3分の1しか、放送大学と勝負している学生が、いないのである。
2009年04月14日
昨日、JTB時刻表を見ていたら、なにやら関門海峡に※が。よくみると4月26日に門司港レトロ観光列車「潮風号」が開通するとのこと。乗りつぶさないといけないじゃないか。大変だ。http://www.retro-line.net/
2009年04月13日
放送大学の「世界の名作を読む」の通信指導を解くためにハックルベリーフィンの冒険を読んだ。 最後の方で、トムソーヤが出てくる展開がよくわからない。 これをどうレポートにまとめるか?
2009年04月10日
高鷲先生の資料組織演習の第1回講義で、石原都知事が、本を買ってばっかりで、図書館を使わないので、東京の図書館政策がよくないという話があった。駅の古新聞、古雑誌を入れる箱から、ビッグ○ミックやヤン○ジャンプなどの雑誌を抜く人がいる。それを50円で買って、100円で売る人がいる。ホームレスで生業とするのは、よいとしても、一般人は、せっかくタダなのだから図書館で本を借りて読書すればよいのではないかと思う。
2009年04月09日
今日、朝8:40頃、私が、フォークリフトに乗って、交差点を通過しようと停車していたら、フォークのツメに横から来た、20歳の女性が運転する自転車が衝突しました。女性は、鼻をすりむき、唇を切りました。救急車に搬送してもらいました。春の全国交通安全運動期間中で、木下川橋の上や新四つ木橋の下で一時停止違反やシートベルトをチェックしていた警察官が、白チャリで走ってきました。停車していた車にぶつかった自損事故ということで、事情聴取のみで、事件にならず、点数も無事でした。皆さんも気をつけてください。
2009年04月08日
放送大学単位認定試験の改革が進んでいる。この1学期の単位認定試験から試験問題の持ち帰りが可能になる。また、主任講師の了承があった単位認定試験の解答が、1学期は、9月中旬、2学期は、3月中旬から図書館で閲覧可能になる。すなわち、放送大学のまじめに勉強している人が多いサークルに入ったり、沢山履修登録している人と仲良くなって、試験前に前期の試験問題を見せ合って、過去問研究会をやれば、単位取得が楽になるのである。私も早速、放送大学あびこ校友会に入った。今期は、19科目履修登録しているので、みんなに喜ばれるであろう。
2009年04月07日
昨日は、放送大学の入学式に参加しました。原島先生のお話が、心に残りました。「放送大学は、試験がない大学です。世間では、司法試験に何人合格したとか、偏差値がいくつだとか、全部自分の話ではなくて、他人の話ですよね。」「自分がどうした、何をしたと語れるようになってください。」
2009年04月06日
今日は、放送大学足立学習センターの放送大学入学者のつどいに行きました。 なお、昨日は、八洲学園大学の入学式でした。 今年からシステムが変わって、単位認定試験当日に写真を切り抜いて、のり付けして、事務室でシールという訳にはいかないので、早めに学習センターに顔を出しましょう。学生証がなかったら、マイクロソフトのアカデミーパック、映画館、美術館、博物館などの学割が受けられません。
2009年04月05日
今日は、日本の古典-江戸文学編の通信指導を上げた。 上田秋成の雨月物語が出てきました。 「浅茅が宿」は、市川市真間にありました。市川市八幡には、「八幡の藪知らず」があります。また、行徳には、「死にっ田」という、中に入ったり、耕作すると死ぬ田圃もありました。わが市川市は、なんか危ないですね。
2009年04月04日
早いもので、放送大学卒業式、謝恩会、八洲学園大学卒業生を送る会から一週間経ちました。 放送大学卒業式に出席するにあたり、放送大学の学歌を知らずにまた、歌わずに卒業するのは、恥ずかしいので、放送大学ホームページで練習して卒業式、謝恩会としっかり歌ってきました。 夜、八洲学園大学卒業生を送る会に出席したところ、八洲学園大学には、学歌がなく、やしまのうたを第一応援歌にするとのことでした。 よく、「八洲」が読めないという方がいらっしゃいますが、そういう方は、愛国行進曲を知らないのでしょう。 愛国行進曲 見よ東海の空あけて 旭日(きょくじつ)高く輝けば 天地の正気(せいき)溌剌(はつらつ)と 希望は躍る大八洲(おおやしま) おお晴朗の朝雲に 聳(そび)ゆる富士の姿こそ 金甌(きんおう)無欠揺るぎなき わが日本の誇りなれ ちゃんと大八洲(おおやしま)と出てきますね。 軍歌そのままは、マズいですが、こういう元気のいい曲がいいですね。 なお、釣りバカ日誌の会社の社歌は、愛国行進曲の替え歌です。
2009年04月03日
放送大学の通信指導が、今年度開講科目以外は、印刷教材発送時についてくるようになった。 1日1科目目標で仕上げている。今日は、市民と社会を知るためにを攻撃中です。
2009年04月02日
今日は、私の誕生日です。 覚えやすくていい日です。また、会計年度や学年とマッチするので、計算しやすくてラクです。運転免許の書き換えを忘れたことなんて一度もありません。 年齢の数え方に関する法律で、学年で一番年下になります。早生まれです。発達心理学的にはちょっと問題がある?誕生日です。 私が生まれたときに産婦人科医が父に「普通にしますか?遅らせますか?」とステーキの焼き加減のような質問をして、何も知らない父が、「普通でお願いします。」とミディアムを選択しました。 今日は、放送大学東京足立学習センターに行って学生証をもらって、学生傷害保険に入りました。また、船橋商工会議所に日商簿記検定を申し込みました。夜は、八洲学園大学の人間開発教育課程学生へのメッセージ を受講しました。 現在、末締めの請求書を作っています。これから家に帰ってケーキを食べます。
2009年04月01日
本日、平成20年度宅地建物取引主任者試験を受験しました。 自己採点したところ、38点でした。マークミスがなければ、合格です。 実は、今回、3回目の受験です。 初めて受験したのは、昭和62年、未成年19歳でした。ヒゲの中野元テキストを独学しました。 2回目は、平成9年、29歳でした。TACに通学しました。 3回目である今回は、新宿の日本不動産学院に通学しました。 ここは、とにかく答練の回数が多いし、これでもかと引っ掛け問題が出る。最初から日本不動産学院に来てればよかったなあ、と思います。
2008年10月19日
8月15日は、終戦記念日である。なお、8月15日は、玉音放送がなされた日で、ミズーリ号で降伏文書に調印したのは、9月2日である。 私の論点 1、日本の戦後公営ギャンブルの原点は、巣鴨プリズンにある? 有馬記念の有馬頼寧も笹川記念の笹川良一も巣鴨プリズンにパクられていました。有馬と笹川の間で、「有馬さんは、競馬、オレは、モーターボート競走だ。」という会話があったのでしょうか? 2、平泉澄は、なぜA級戦犯にならなかったのか? 徳富蘇峰と一緒に長期にわたり公職追放されていたから指定されなくても同じようなものですが、疑問です。 3、JRの客車に流れるメロディーの曲名は、ハイケンスのセレナーデと言います。 戦争中は、NHK前線に送る夕べのテーマソング、作曲したハイケンスは、ナチに協力した容疑で連合軍にパクられて獄死しました。旧国鉄は、どういう経緯で採用したのでしょうか?よくわかりません。
2008年08月21日
夏休みが終わった。 先週は、世田谷区の芦花公園に行った。今週は、大田区大森山王にある、徳富芦花の兄、徳富蘇峰の旧宅に行った。 兄は、国家主義、弟は、キリスト教主義と対称的だが、筆一本で記念館になる家を建てるのだから素晴らしいものだ。恐れ入りました。
2008年08月18日
8月14日から16日まで、山陰旅行をした。 羽田空港~鳥取空港~鳥取砂丘~仁風閣~三徳山投入堂~三朝温泉 三朝温泉~蒜山~足立美術館~小泉八雲記念館~玉造温泉 玉造温泉~出雲大社~日御崎神社灯台~鍔淵寺~一畑薬師~出雲空港~羽田空港 石見銀山、餘部鉄橋に行けなかったのが残念です。
2008年08月15日
最長片道切符で、横須賀線武蔵小杉駅の話をしたが、長野新幹線の上越延長、長崎新幹線開通も大きな問題である。 長野~上越が第三セクター化すると飯山線経由ができなくなり、肥前山口~諫早が第三セクター化すると長崎終点になり、距離が短くなる。いろいろありますね。
2008年08月12日
山陰旅行のついでに餘部鉄橋に行こうかと思ったらちょっとキツいので、断念。でも最長片道切符の経路になっているので近いうち通るでしょう。
2008年08月12日
昨日、世田谷文学館の宮脇俊三展を見て、鉄道ファンの夢である、最長片道切符の旅が、どうなっているのか調べてみた。 宮脇先生は、出水行き最終列車に乗らなかったので、継続乗車船の適用が受けられずに八代から枕崎まで切符を別買いしている。また、種村直樹先生は、誤乗等で相当はしょっている上、竹下町バス停発よりも姪浜発の方が長いということが判明した。 関口知宏は、上熊本あたりでバタバタやりながらも全区間走破した。関口は、撮影のため42日かけたが正味15日あれば走破できるはずだ。 これに加え、2009年度に横須賀線武蔵小杉駅ができるので、乗車距離が減ってしまう。大変だ。 早く行きたい。
2008年08月11日
今日は、なぜか涼しい。涼しいと疲れが出るのか、体がだるい。宅建教室日本不動産学院で民法のおさらいをする日だ。 とりあえず、床屋に行った。新宿に行こうと都営新宿線本八幡に行くと急行橋本行きが停まっていた。 どういう訳か新宿で降りないで、芦花公園まで行ってしまった。 駅から徒歩5分の世田谷文学館で宮脇俊三展を見た。亡くなってもう5年も経つという。 そもそも、宮脇俊三の時刻表20000キロのおかげで青春を費やし日本の鉄道を乗りつぶしたのである。行政書士の資格を取ったのも国鉄の制度担当に旅客営業規則について問い合わせたり、安治川口ガソリンカー横転事故が刑法の類推解釈の禁止の例外ということを聞き、法律に関心を持ったからである。 昨日は、文藝春秋9月号を買い、中国人揚逸氏の芥川賞受賞作品を読み、日本文学を代表する芥川賞が日本語学習暦高々20数年の外国人に取られたことにショックを受けた。オレもそろそろ書こう。
2008年08月10日
放送大学平成20年度第一学期単位認定試験が終了しました。家族のストレスとサポート('08)は、持込不可で、再試験の家族のストレスとサポート('04)は、持込可ということで、試験場がざわつきました。この科目は、持込可能の際は、結構ヘビーな論述で、持込不可の際は、択一マークシートという、よく言えば、論述が得意な人もマークが得意な人にも単位を出すということなのでしょうが、対策が立てづらいです。今回の結果は、9月に出るということです。どうなることやら。
2008年08月04日
ネットを見ると放送大学の単位認定試験にどんな問題があるのかという書き込みが多い。確かに不安だ。 平成9年に何も考えずに受験した自分を振り返るとよくやったと思う。
2008年08月02日
今日から放送大学平成20年第1学期単位認定試験が始まりました。持ち込み可能科目を選択される方が多いと思います。持ち込み可能物品をよく確認してください。印刷教材には通信指導の問題と解答も含まれています。今日、受験した科目で持ち込み可能科目の試験問題の5~6問が通信指導と同一または選択肢入れ替えでした。つまり、通信指導を持ち込むだけで単位取得が確定するのです。隣の席の方が、必死になって印刷教材のページをめくっていました。企業戦略と企業文化(08)、企業統治と企業倫理(07)、食品の安全性を考える(04)が、通信指導とほとんど同じ設問、日本の食文化(04)、現代の生活問題(07)が少々アレンジ、物質・材料工学と社会(05)は、相当アレンジしていました。1日8コマ受験すると疲れます。時間を節約して次に備えましょう。
2008年07月27日
今度の日曜日から来週の日曜日まで、放送大学平成20年第1学期単位認定試験です。通学制の大学だと追試や教授にジョニ黒を持っていけばなんとかなったりしますが、放送大学ではできないのです。これが放送大学の最大の欠点です。 だから放送大学を卒業するのは通学制の大学を卒業するより大変?なんだと思います。
2008年07月23日
放送大学の通信指導が全部返却されてきました。 私は、これが普通だと考えていましたが、松本肇さんのブログによると慶應義塾大学の通信課程で通信指導、レポート返却が本試験前になされないことがあったそうで、裁判まで起こされています。 放送大学は、いいシステムなので、東京23区唯一の大学がない教育過疎区、わが墨田区に普及したいものです。
2008年07月08日
大阪青山短大に資料請求したところ、博物館実習は、21日70コマで4分の3以上出席しないと単位をくれないということです。つまり53コマ出席しないといけない。 時間割を見ると4コマある日と2コマしかない日があるので、所用がある場合は、2コマある日を休むようにすればなんとかなるという感触がします。 4コマある日は、名塩紙漉実習、京都文化博物館、風俗博物館、歌舞伎見学、茶道、立杭焼見学、伯耆茶会、裏千家家元見学と備考欄に書いてあり、面白そうです。 関東から箕面、のせでん一の鳥居は、キツいですけど面白そうです。
2008年07月05日
八洲学園大学では、通学や図書館実習なしで図書館司書が取得できる。しかし、通常の演習科目をe-ラーニングでスクーリングするので、通学は不要だがPCの前に拘束される時間があるという問題がある。果たして、自分のスケジュールで図書館司書が取得できるのか心配になり、秋学期の時間割を八洲学園のHPで検索したところ、記載がない。 八洲学園に電話して、秋学期の時間割を教えてほしいと聞いたところ、1.願書を出して合否を決定した後に履修登録になる。2.図書館司書課程は、14科目22単位あり、公務員で図書館に配属が決定し、勉強時間が取れる人以外は、半年での資格取得に成功していない。ということでした。結果、1.とりあえず、願書を出す。2.テキスト履修であっても放送大学より、レポート等がキツいので、半年で卒業になりそうにないので、1年~1年半計画にする。ということにしました。平成20年度後期は、放送大学全科履修生の学籍があるし、展示会、イベント、会議、資格試験で忙しいから妥当な判断だと思います。
2008年07月05日
このところ、八洲学園や大阪青山大学に資料請求をしたりして、書き込みがはかどりませんでした。すみません。 さて、平成20年度第2学期単位認定試験時間割を見た感想を述べます。平日に受験できない私を基準にしてコメントします。1.学芸員が狙える。1/25(日)3限:アーツマネジメント(’06)7限:博物館資料論(’08)8限:博物館経営・情報論(’08)1/31(土)8限:博物館概論(’07)これに1/28(水)7限:情報技術と社会(’05)1/29(木)1限:基礎教育学(’07)を合わせると博物館実習を他校で科目履修するだけで平成21年度中に学芸員になれます。アーツマネジメント(’02)が難しくて単位を落とした記憶がありますが、単位認定試験平均点を見ると(’06)は易しいのかな?2.看護師さん、是非受講してください。日曜日休めない看護師さんもいらっしゃると思いますが、2/1(日)1限:疾病の成立と回復促進(2005)2限:看護学概説(2005)3限:身体福祉論(2007)4限:在宅看護論(2004)5限:基礎看護学(2004)なんかすごくないですか。今後の研究課題1.一科目でいろいろ使えるおいしい科目の研究2.発達と教育専攻で、認定心理士、学士(文学 心理学)、学士(教育学)が狙えますが、他の専攻でもおいしく学位授与機構が利用できないか?3.教員免許状のおいしい取り方4.博物館学芸員、図書館司書のおいしい取り方
2008年07月04日
平成19年度2学期に特別支援教育基礎論(07)と特別支援教育総論(07)と両方丸印Aでパスしたので、喜んでいたら、平均点が94・4点だったようです。みんな丸印Aで合格したのかな? コミュニケーション論序説(07)、人類の歴史・地球の現在(07)、博物館概論(07)、英語基礎A(05)、基礎看護学(04)、自己を見つめる(02)など丸印Aが狙える科目がありますので、検討してください。
2008年07月03日
放送大学通信指導が、返却されてきました。元駿台予備学校講師の長岡師(駿台風)の数学再入門(07)の見直しをしたら、複数正解の設問でした。設問9なんて、正解が、五択のうち、1、2、3、4が正解なので、5番以外をマークすれば、とりあえず正解です。 設問8以外、全部正解でした。単位認定試験の受験も可でした。 シラバスによると平成19年度1学期平均点が67・5点、第2学期平均点が66・9点とのこと。なんとか取りたいものです。
2008年07月02日
放送大学で、学芸員の資格を取ろうとすると博物館実習がないので、引受先を探さないといけません。早稲田大学、山形大学、大阪青山短期大学、神戸学院大学、横浜美術短期大学あたりでなんとかなりそうです。また、図書館司書ですが、八洲学園大学で、スクーリングなしで取れるようです。
2008年06月28日
放送大学で、学芸員の資格を取ろうとすると博物館実習がないので、引受先を探すのが大変です。早稲田大学と山形大学は、なんとか受け入れてくれそうなんですけど他にお勧めの所はありますか?
2008年06月27日
前述のとおり、学士は、単位を積み上げて学位授与機構に認めてもらえば取得できる。いろいろ調べたら問題点が湧いてきた。1、学位授与機構は、修士、博士の認定をしていない。つまり、他の大学院の単位を利用して修士の単位認定という制度がないのである。放送大学大学院もダメである。2、学位授与機構は、すべての専門学校、短大をフォローできるのか?看護師、放射線技師、鍼灸師等は、以前から掲載されているが、驚いたことに「歯科の看護師」歯科衛生士は、今年から学位授与機構が活用できるようになった。ちょっとおかしくないか?他にも漏れている科目はないのか?研究の余地がありますなあ。
2008年06月26日
全253件 (253件中 1-50件目)


![]()