竜胆輪道 (りんどうりんどう)

竜胆輪道 (りんどうりんどう)

February 14, 2015
XML
テーマ: 自転車(13596)
カテゴリ: 自転車
左右とも ワイヤーが切れた スぺシャシューズ S-WORKS



やっときちんとした修理を実行。

先日自作したねじ回しを使って



  • IMAG3527[1].jpg



ワイヤーの代わりに使うのは釣り糸。
外観的に色は黒で、適当な太さを探して選んだのが鰈用ハリス
太さは12号(凄い大物鰈用。。)
切れたワイヤーをなるべく伸ばして長さを測ると65cmくらい
同じくらいに釣り糸を切って使用。


上側円盤に爪があり回したい方向にしか回らないハブフリーボディのようになっています。
ひもを締めるにはダイヤル部を押し込んだ状態でカチカチ回し、緩めるにはダイヤル部を引っ張って張り出した状態にすれば爪が引っかからないようになっています。
上側円盤(爪がある側)には紐を通す三つの穴。下側円盤(靴側)には上側の三つの穴分つながったような一つの穴がある状態。


まず結び目を作って抜けないように



  • IMAG3533[2].jpg



紐を通す穴三つのうちひとつが少し赤くなっているのでここに終点の結び目が来るのだろうなと。



  • IMAG3539[1].jpg


結び目を作ったら最初の穴(上側円盤の赤いしるしのある穴)から下へ通してそのまま下の円盤の穴に通して出てきた紐をそのまま上に向け二番目の穴に通す。
二番目の穴から出てきた紐を三番目の穴に上から下へ。
下へ出てきた紐を二枚の円盤の間(紐を巻き取るところ)に入れて靴の通していくところへ。

下円盤の大き目の穴は紐をひっかけるのでなく素通り。作業しやすくするだけのもののようですが、この穴がないと個人での作業は無理でしょう。

紐は上側円盤の三つの穴に上から下、下から上、上から下と通り、終点の結び目がなくとも簡単には抜けない構造になっています。

靴への紐の通し方は左右片方ずつ行って間違えないように。



ホールド感問題ないので不具合感じるまでとりあえずこのまま使用。。



12号の太さだと糸自体に硬さがあるので曲がった所にも通って行ってくれます。


全部通したら最初と同じように糸巻から上側の三つの穴に順番に通して終点で結び目を作って完成。

出来栄えは外観、履き心地とも良好!

使い込んで癖がついていたワイヤーに比べてかなりいい感じ。


細い釣り糸で応急処置時 に考えた革紐が使えればさらに締め具合は良かったかもと。





  • IMAG3543[1].jpg





  • IMAG3549[1].jpg




  • IMAG3552[1].jpg




  • IMAG3553[1].jpg




  • IMAG3554[1].jpg





  • IMAG3548[1].jpg













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 14, 2015 12:36:54 PM
コメント(0) | コメントを書く
[自転車] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

say-zz

say-zz

Comments

say-zz @ Re:カルーゾ男だ!! ジロ第二十ステージ(05/30) ビルバオ最後の登りまで引いて凄かったで…
JAJA♪ @ Re:カルーゾ男だ!! ジロ第二十ステージ(05/30) とにかくビルバオ、今日は誰がなんと言お…
say-zz @ Re:未舗装で総合変動 ジロ第十一ステージ(05/20) 山とTT以外に差がつくのは強風が吹いた時…
JAJA♪ @ Re:未舗装で総合変動 ジロ第十一ステージ(05/20) グランツールに未舗装路、流行るんですか…
坂東太郎9422 @ Re:ノーベル賞 「株式会社Caloria代表取締役社長 管理栄…

Archives

August , 2025
July , 2025

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: