全433件 (433件中 1-50件目)
知的成長著しい3歳次女。微妙に間を飛ばしながら30くらいまで数えているし「1」「2」という字が読めるようになった。ちなみに数字はモールのエレベーターで覚えたらしい。「1」「2」「R」しかないから。で、最近読めるようになったのが「も」。自分の名前の一番最初の文字。あちこちに名前書いてあるので、読めるようになった。で。先日、晩ごはんに買ってきた焼き鳥だしたら、いきなり串に書いてある言葉を読んだ。「も…も…。もも!」おおおおおっ。すごいっ!うちの3歳次女の産まれて初めて自分で読んだ言葉は「もも」でした。
2010.11.25
コメント(0)
毎年子供とヨメさんはしてるインフルエンザの予防接種。今年は自分もしましたよ。母親のお供で整形外科に通うことが多くなりそうでジジババだらけの狭い待合室でぼーっと待ってる時間が長そうで。
2010.11.11
コメント(0)
ちょっと時間がかかりそうな用事で外出。かなり待たされそうだったので、最近買ってきた本を取り出す。数年前に出版された精神世界系の翻訳。読み始めたんだけど、どうも頭に入ってこない。微妙な訳のせいか。Amazonのレビューでも評判悪かった。何言いたいか、いまいちよくわかんないんだよね。オリジナルではどういう風に書かれてるんだろ…。ってよく考えるんだけど、原書を入手するほどでもないしね…ふと気づいてiPhoneを取り出す。App Storeを立ち上げて、その場でAmazonのKindleアプリをダウンロード。起動して、いつものAmazonアカウントでログインして、原書のタイトルで検索したら…あるじゃん!サンプル版をダウンロードする。本の最初のけっこうな量が立ち読み感覚で無料で読める。英語の本なんか、全然読めないけど和訳を読んだばっかりの英文ならなんとかなる。わかんなかった部分も、オリジナルをみたら納得。ダウンロードした本も、$11くらいなので買ってもいいなーと。こうやって外で「データ」をダウンロードするのではなく必要に応じて「機能」がダウンロードできるようになると「未来になったなー」と実感します。マトリックスとか攻殻機動隊みたいじゃん。
2010.11.09
コメント(0)
前回、盆踊りのエントリーを書いたと思ったら、もう秋祭りの季節になってた。先日の日曜日は地区対抗の運動会。今度の日曜日は町内の神社のお祭り。今年は町内会の役員なんで大忙し。運動会は役員として「体育係」を仰せつかったので次々と始まる競技に、その場でどんどん人をわりあてていく。でも、うちの町内20代男が1人、30代女が1人。あとは40代が5人くらいいて、ほとんどの人がリタイア組。もう、割り当て切れなくて大変でした。競技もいっぱい掛け持ちしちゃって筋肉痛。子供も数えるほどしかいないし、嫁さんと子供たちもフル投入でした。しかもその前日は翌週のお祭りの準備。町内を御神輿がわっしょいわっしょいするので、そのコースに延々としめ縄を渡していく。今度の土日はいよいよ本番。天気悪そうだけど。で、連休らしいので、祝日の月曜日は後片付け。しめ縄はずしてまわるらしい。10月は全部の日曜日が町内会行事で埋まるという町内会イベントの特異月。
2010.10.06
コメント(0)
あこがれの仕事。DJ。ホールの雰囲気をみつつ、盛り上げたり落としたりを自分の選曲とつなぐテクニックで実現してく。大学生くらいのときに、クラブDJとか流行ってたら絶対ターンテーブルとかミキサーとか揃えたと思われる。ディスクユニオンにレコード買いに行ったりとか。そんなあこがれのプレイを気分だけ楽しんできた。町内会の盆踊り大会。今年は町内会の役員なので「音響係」を拝命した。CDで曲をかける簡単なお仕事。でも、これは楽しい。やぐらの踊り手と太鼓の叩き手のノリをみながらセットリストを決めていく。使える曲は6曲くらいしかないんだけど。けっこう誰でも気持ちよく踊れる曲。半分くらいが見よう見まねになっちゃう曲。太鼓が気持ちよさそうにたたける曲。何度やっても太鼓がグダグダになっちゃう曲。なんどかかけているうちに、曲の性格がわかってきたので、それを考慮しつつ流れを決める。2曲気持ちよく踊らせて、次は踊り手クールダウンしつつその後、太鼓を気持ちよく叩かせる…みたいな。もう、気分はDJ。盆踊りだけど。あと、うちの町内会の盆踊りは、なんで炭坑節が多いのかもわかった。リクエストにくるおじさんがいるのだ。しかし、どんなに古株のおじさんといえども、DJは絶対。この熱いフローを遮ることはできないのさ。と、心で思いながら、笑顔で「はいはい。次の東京音頭のあとに入れますね」と応えてあげるのでした。
2010.08.07
コメント(0)
Apple大好き、Mac大好き、iPhone大好きな自分としてはiPad出たら、やっぱり買うでしょでしょ。もちろん予約開始の日の朝、いそいそと予約しました。Wi-fiモデルの64GB。外で使わないから3Gはいらないかと。で、いよいよ発売日。当然その日に届きましたわ。…その後、1週間未開封のまま放置。そして、返品。あちこちのレビュー読んだりしてたら、心変わりしてきちゃって。やっぱり3G使えた方がいいかなーと。iPhone、大好きなんですけど、ちょっと辛いんです。けっこう老眼入ってきちゃって…小さい字は読みづらくて。iPadでかくて、読むのも楽らしいじゃないっすか。もう、iPhoneの代わりにiPad持って歩くくらいの勢いで。で、どこでも使えるようにWi-Fi+3Gモデルにしようかと。ところが、いざ買いに行っても、どこにも在庫がない。予約しろと言われるんだけど、それも、めんどくさい。今すぐ欲しいのに。1週間ほどうろうろと探し回ったんだけど、結局見つからず。あきらめて本日予約を入れてきました。いつ届くやら。ということで、フリークのわりに完全に乗り遅れてます。たぶん、最高の主夫端末になると思われます。早く来ないかなー。
2010.06.10
コメント(0)
2歳次女。最近、何やるにもいちいちボケる。歯みがきの仕上げしてやろうとすると、ワザとハブラシを置きわすれてニヤニヤしなから寄ってくる。親としてはめんどくさい。毎回リアクション取らないとならないし。朝の慌しい時間にやられると、父としては「ちゃんと空気読みなさい」と思う。それにしても不思議なのは、誰におそわったわけでもないのに、二度ボケる。一度目のボケで、こちらの反応をうかがって、二度目のボケをかぶせてくる。二度ボケるというのは、人間が本能でもつ習性なのかな。でも、忙しいときはボケなしでお願いしたい。ボケた後のうれしい表情を見れるのは幸せですが。
2010.04.12
コメント(1)
ほぼ毎日、ヨメの弁当を詰めてもたせてる私。ヨメの弁当は小さいし、体裁も考えなくていいから前の日の晩ご飯の残りと冷食と簡単な付け合わせで5分もあれば完成。超・簡単。これが子供の弁当ってことになると事情が変わる。あんまりいい加減なものも持たせられないかなーと思うし彩りもあんまり茶色いのもねーとか思ったり連日同じおかずっていうのもなーとか思ったりやっぱ子供の弁当は荷が重い。そんな子供の弁当を作り続けなくてはならない「お弁当月間」がやってくる。給食が終わってしまった小2長女の弁当が今日からスタート。そして、4月になったら、お姉ちゃんといっしょに学童に行くようになる新小1長男の弁当もスタート。お姉ちゃんは4/8に給食が始まるが、新小1は4/14にならないと給食が始まらない。その間、3週間以上、子供の弁当作り。いやー。大変だ。だんだん慣れてくるのか。めんどくさくなって、いい加減な弁当になるのか。
2010.03.22
コメント(2)
年長長男の修了式。4月からはいよいよ小学生。寂しがり屋で、夕方も迎えが遅いとシクシク泣いてた。年長になっても相変わらずで「大丈夫かなー」と思ってたけど夏休み明けから、突然吹っ切れた。とにかく保育所が楽しくなっちゃって、早起きしてきて、妹より先に保育所に行くし、帰りも「もっと遅く迎えに来て!」と主張する始末。おわりよければ全てよし。楽しさを満喫した保育所生活。まだ、もうちょっと続くんだけど、よかったよかった。修了式も落ち着いてて、よい式でした。長男の同期は、なんか父親がみんな似た雰囲気。人の良さそうなサラリーマンタイプ。保育所のお父さんは、ヤンキーっぽい感じの人も多いんだけど、あらためて見ると、その手のお父さんが全然いない。子供も落ち着いた子供が多かったし、みんな仲がよかった。ひとつ残念なのは、修了児の歌。保育所の修了式と言えば定番の「さよならぼくたちのほいくえん」。うちの保育所では、以前いた所長先生の提案で「ぼくたち」が「わたしたち」になっちゃって、そのままに。些細な変更だけど、歌の印象が全然変わっちゃう。「子供」を「子ども」って書いちゃうような話と違って優れた感性でつくられている詩を、同じような考えで変えちゃうのはひどいエゴだなーと思う。
2010.03.21
コメント(2)
子供たちの朝ご飯におにぎりを握った。シャケを焼いて、具に詰める。2歳次女に「はい。シャケのおにぎりだよー」って渡すとニヤニヤしながら「ビール?」…もしかして「お酒」と「シャケ」でダジャレにした?2歳次女。生まれて初めてのネタ披露でした。
2010.02.12
コメント(3)
小2長女の授業参観。ヨメさんが仕事を休んで出席。終わった後は、長女だけ連れて二人で買い物と食事。どこかでかけると、どうしてもいつも兄弟3人になるしそうなると2歳次女に手がかかる。なかなかママにべったりする機会がないので最近は年に数回、こういう個別のお出かけを企画。年長長男も次は自分の番だというのがわかっているので快く次女の世話をしてくれる。2歳次女が「ママは?ねえねは?」とぐずるんじゃないかと心配だったんだけど、3人で家に帰ってからもなぜか終始ご機嫌でハイテンション。よかったよかった。
2010.02.05
コメント(2)
うちの会社の社長が「ソフトバンクは全員Twitterをすることになったらしい。 我が社も全員Twitterするぞ!まあ社員はおれしかいないけどな」というので、Twitterのアカウントを作った。つぶやきまくる予定。仕事のこと以外。アカウント作ろうとしたら「そのアドレスはすでに登録されてます」と言われたのには驚いた。おれ、いつの間に?http://twitter.com/sdsyy2f6q4aty4x
2010.01.09
コメント(1)
積みっぱなしになってたDMを片付けてたら電話の請求書が出てきた。そういえば最近、固定電話の料金払ってない。あらためてカバン調べたら、払おうと思って持って歩いてた請求書が出てきた。どうやら去年のクリスマスから電話が止まっていたらしい。実は自宅の番号だけでなく、法人の番号もFAXもこの回線にぶら下がってる。それもきれいに止められてた。んー。いま、あわててコンビニで払ってきた。家に帰って電話してみたら、すでに復活してた。NTTは仕事が速い。やっぱ自動引き落としにしないとだめね。電話はひかり電話なんで、基本料金部分はプロバイダーといっしょにカードから引き落とされる。あらためて請求されるのは、ひかり電話の利用料だけ。毎月1000円くらい。少額過ぎて、払うの忘れる。自動引き落としの申し込みもめんどくさい。しかも、よく使う親戚間の電話はプロバのIP電話なので、電話止まってても関係なく使えちゃう。こちらがかけるときもIP電話になっちゃうので、関係なし。仕事の電話はケータイにかかってくる。せめて、ネット止めてくれれば、もっと早く気づくんだけど。自動引き落としにすれば、万事OK。たぶん、このエントリーを書いてる暇があれば申し込めたはず。
2010.01.09
コメント(0)
11月~12月にかけて、夫婦ともに忙しくてちゃんと冬物ださないうちに本格的な冬になってしまった。子供もなんか薄着なんだけどとりあえず風邪引かないのでよしとする。むしろ例年より調子いい感じ。インフルエンザもいまのところ回避しているし。もちろん親は寒がりなので、ちゃんと着てます。
2010.01.08
コメント(0)
更新滞りがちですが、ゆるゆると続けていきます。今年もよろしくお願いいたします。
2010.01.01
コメント(1)
「九九ブーム」のその後。小2長女は、毎日の練習の甲斐あって、クラスで2番目に九九ができるようになって銀賞をもらったと喜んでた。ちなみに、金賞の子は公文に通っていると。さすが。年長長男も、九九が全部言えるようになった。かけ算は全然わかってないみたいだけど、とりあえず諳んじてる。2歳次女も、2の段は言えるようになった。お気に入りは「にごじゅ」。たまに「にさんがおまめ」とか不思議なアレンジを加えてくる。謎。
2009.12.11
コメント(0)
パスワードがわかんなくなっちゃったGREEのアカウントにログインすべく「早起きしそうなドメイン」を取り返して、メールが届くようになった。さっそくパスワードの変更をしてみることに。メールアドレスと生年月日を入れると、パスワードが送られてくる仕組み。しかし、何度やってもメールが送られてこない。これ、たぶんうその生年月日を入れてるわ。この頃はまだセキュリティ意識が妙に高くて、「ウェブサービスにホントの生年月日入れるのは、ないわ」と考えてたことを思い出した。でも、その「うその生年月日」が思い出せない。むーん。せっかくドメイン取り返したのに、無駄に終わる予感。
2009.11.27
コメント(0)
そのむかし、って言っても5年位前。自己啓発マニアだったころ。楽天で日記を書いてたんだけど、自前のドメインでブログを書こうとして、「すごく早起きしそうなドメイン名」をとった。しばらくそこでブログ書いたりしてたんだけど、飽きちゃって中断。ドメインも放棄。ところがこまったことに、そのドメインで作ったメールアドレスでGREEにアカウントを作っていたことが判明。パスワードもわかんなくなってるときた。先日の高校の同窓会でもりあがって、高1のクラスの同窓会の幹事引き受けたんだけど、行方不明の同窓生とGREEでやりとりしたんだよなーと。もう一回入って確認したいんだけど、パスワードの再発行もできない状態。もういろいろめんどくさいんで、そのドメイン取り直した。「早起きしそうなドメイン名」でメールがくると、ちょっと懐かしくて、甘酸っぱい気持ちになった。うそ。ならなかった。
2009.11.26
コメント(0)
そろそろ寒くなってきたので、出しっぱなしだったガスファンヒーターの電源を入れてみた。カチカチカチ…と着火音がしたあと、ゴーッと温風が出てくる音。ガスファンヒーターはランニングコストが高いけど、この「速さ」が魅力。ところが、まだカチャンカチャンと変な音がしてる。見ると、温風の吹き出し口のルーバーが開いてない。っていうか、開こうと努力しているが、持ち上がらない。「あれ?」と思っていると「55」とエラー表示が出てとまってしまった。「あー…」と呟きながら、いろいろ思い出してた。うちは同じガスファンヒーターが2台あるんだけど、もう一台でも同じ故障を経験済み。まだ、父が元気だった頃。もしかしたら、自分が最後に修理してもらったモノだったかも。いっしょにファンヒーターあけてみて、調べたんだよね。ルーバー駆動部品の交換で直るって、正直ホッとした。お金厳しい時期で、ファンヒーター買い替えになるとつらかったし。そういう状況だってことを、父には明かさずに店の手伝いしたりしてたのもなんか心苦しかったりしたし。上がらないルーバーを見て、そのときの複雑な感情がポンっと戻った。もう16年も前の製品だし、買い換えることもできたけど交換部品も取れたから、もう少し使うことにした。ばらしてみたら、中はすごいホコリ。自力でばらせるところまでばらしてみてホコリを掃除機で吸って、雑巾でふく。中をきれいにしたら、ルーバー駆動部品を交換。元通りに組みなおす。あらためて電源を入れると、カチカチカチ…という着火音がした後、温風が出てくる音。そして、何事もなかったようにルーバーが開く。もうすぐ冬ですね。
2009.11.20
コメント(1)
土曜日は高校の同窓会。親しかった人はきてないかもなーと3人の子連れで参加してみたけど来てた同期の大半が、なぜか1年のときの同級生。かなり面白かった。流れで1年のクラスの同窓会をやることに。日曜日はボーイスカウトやってた頃の所属団の30周年記念式典。もう10年くらい、ごぶさたしてたんだけどこちらも懐かしい人がたくさんいて盛り上がった。式典なんで2歳児は耐えられないだろうから上2人だけ連れて行った。年長長男が「ボーイスカウトかっこいい!やってみたい!」と言っていたが、聞こえなかったことにした。
2009.11.17
コメント(0)
久しぶりに地デジのアンテナ工事。いつもお願いしている工事屋さんと。立てたのはいいけど、テレビへの入力が弱い。電波状態がいい場所なんだけど、映りがイマイチ。屋根のアンテナは、レベルチェッカーでバッチリの向き。でも、家中の地デジテレビが全部イマイチ。ある局は完全にモザイク状態。テレビからアンテナを引っこ抜いてみてレベルチェッカーで確認したら、信号はバッチリ来てる。工事屋さんと???状態。レベルチェッカーの信号強度はテレビまでバッチリなのにテレビに入れると、ぐだぐだになっちゃう。ダメもとで屋根に上がってもらってアンテナを振ってみる。…うぉ! バッチリ映った!屋根の上のアンテナを観に行くと、最初の向きとほぼ正反対。周りの家と、全然違う方を向いちゃってる。んー。なんの干渉かわかんないけど、映ったのでよしとする。こういうのは初めてだわ。地デジのアンテナ設置はホント難しい。立地条件、周りの干渉、屋内配線の対応具合。考慮するパラメーターが多いんだよね。
2009.11.04
コメント(0)
2年生のお姉ちゃんの九九の授業が始まったらしい。毎日の宿題は九九の暗唱。横で聞いてる年長長男は2の段が言えるようになった。長男が2歳次女に「にしが?」ってきいたら次女はおもちゃで遊びながら、顔もあげずに「はち」と答えてた。
2009.11.02
コメント(0)
年長長男が「土曜日に保育所行ってみたい!」と言い出す。別にいいんだけど、親としてはめんどくさいこともあって…- 土曜日は給食ないんで、弁当つくらないといけない。- おやつも出ないんで持たさないといけない。- 午後からスイミングスクールなんで、早々に迎えに行かないといけない。今月は5回目の土曜日になっちゃったので、スイミングスクールはお休み。それじゃってことで、いよいよ土曜日の保育所に行くことに。兄弟3人を入れ違いに5年近く保育所に預けてて、土曜日に保育所に行くのは初めての経験。長男は朝からハイテンション。勝手に起きてきて、せっせと支度。親が話をするときも、踊りながら聞いてる。ディズニーランド行くって言っても、ここまで喜ばない。なに、この安上がりさ加減。まあ、年長の最初は次女が泣きながら行ってたこともあって赤ちゃん返り的にメソメソしてたことを思えば格段の進歩。今は、保育所楽しくて仕方ないんだから。自分に子供が出来る前。結婚もしてないような頃は、土曜日に保育所の前を通って預けられている子たちを見て「土曜日なのに、保育所入れられて、かわいそうだなー」と思ったりしたけど、いざ自分の子供が通うようになってみるとそういう面はほとんどなくて、朝は悲しいときもあるけど日中は思う存分遊んで、ぐっすり昼寝して、おやつのパンにどれだけ砂糖がかかってたかを報告してくれてまあ、楽しく過ごしている様子。これは先生方を始め、スタッフのご苦労があってのこと。いつもお世話になっております。あと、自分のおかれている状況で100%楽しめる、子供たちの才能。これもすごいと思う。いつも感心することの一つ。
2009.10.31
コメント(2)
サーバー構築のお仕事が一段落。大変だったけど、無事にカットオーバーできた。仕事が終わってほっとしたら気分転換したくなって今までガマンしてたものを買っちゃった。なにを買ったかというと「自分のサーバー用のSSL証明書」!えらく安いSSL証明書を売ってたもんで、ついふらふらと。オレオレ証明書じゃない、ちゃんとした証明書。しかも、自分のサーバで自由に使えるの。ずーっとほしかったんですよ。ウェブサーバーやメールの送受信などを暗号化しつつ。あまりの美しい仕上がりにほれぼれしつつ。←設定がね←自画自賛生活のための「仕事」と気分転換の「趣味」で、まったく同じことをやってることにあらためて驚く。いや、でも自分の中では全然違うことなんですよ。たぶん、わかってもらえないでしょうけど。
2009.10.25
コメント(0)
いよいよヤマバのお仕事。リリースに向け、運用担当に設計書を出したら「話し言葉で書かないでください」と怒られた。いや、読みやすくしようと思って。
2009.10.12
コメント(0)
夜も更けたクライアント先。仕事してたら、ケータイがメール着信。ヨメさんから。2歳次女が「ねえね(お姉ちゃん)と寝る~」と言っていっしょにベッドに行ってしまったらしい。しばらくしてから続報。いつまでたってもはしゃいでて寝ないので行って一喝したら、その後静かになって寝たみたい。と。やっと兄弟3人で寝るようになった。これでとうとう添い寝卒業か?さみしい!でも、めでたい!
2009.10.10
コメント(0)
![]()
データ通信用の回線としてイーモバイルを契約。ちょうどキャンペーンで、端末が1円。通常1000円の月額最低使用料を、580円にしてくれるそうな。使わない月は580円で寝かせておけるのが決め手。PCで使うため…という理由の他に、iPhone 3Gの1000万パケット制限が。通信品質確保対策の導入について(ソフトバンク)http://mb.softbank.jp/mb/information/details/090929.html1000万パケット超えると、翌々月に速度制限がかかるらしい。あらためて、自分のパケット使用量見てみると、1000万パケットを超えたり超えなかったり。そんなに無茶してないつもりなんだけどなあ。まあ、家に帰っても、めんどくさがって3Gのまま使ってるのも悪いが。そこで、イーモバイルを契約。あわせて「モバイルルーター」なるものを買ってみた。バッテリーで動く無線LANルーター。イーモバイルの端末がささって、勝手に外部にルーティングしてくれる。今回買ったのはCMR-250という機種。まさに通信してる無線LANルーターが入った鞄を網棚に置いて、電車の中でネット使うのはなんか不思議な感じ。でも、サクサク動く。たのしい。さて、エンジニアとしてここで悩むのが無線LANのSSID。いつもなら、無線LANの親機って固定なので、できるだけ持ち主を特定されにくいSSIDをつける。しかも、普通は見えないようにする。でも、せっかくのモバイルルーター。そこはさりげなく自分を演出するような素敵なSSIDをつけて、道行く人たちにアピールしたいところ。さんざん悩んで、メールアドレスをそのままSSIDにした。これなら、今はやりの、街で野良APを探す女の子たち、いわゆる「Wi-Fi女子」がこのメールアドレスに連絡してくるに違いない。「あのー、あなたのAP、ちょっと使わせていただいてもいいですか?」「もちろん、きみのような素敵な女の子は大歓迎ですよ。MACアドレス教えてね」「Wi-Fi女子のMACアドレス、ゲットだぜ!」みたいな展開が余裕で期待できるわけで。いまどき、電話番号やメールアドレス教えてもらって、どーするわけ。MACアドレスわかんないと、接続制限はずせないぜっ!メールアドレスがSSIDのモバイルルーターを使い始めて1週間。まだ、誰からもメールはこない。業務連絡:寺澤さん、宿題放置で現実逃避しててごめんなさい…
2009.10.09
コメント(0)
奄美旅行から2歳次女がパパといっしょに寝なくなった。「ママと寝る~~」←初めて絵文字使ったと毎晩ごねる。すっかりあきらめて2ヶ月。さあ寝る時間になって、ママは慌ただしく寝る準備。自分はというと、お茶飲みながらのんびりiPhoneいじってた。ママ「今日、誰と寝る」次女「パパとねる~」お茶噴いた。気分が変わらないうちにと、大急ぎで寝る準備。とーちゃん、ときめいちゃってるよ。ママとおやすみして、いっしょに寝室に…。文句も言わずにごきげんでした。なんか、いっしょうけんめいヒソヒソ話してくるんだけどなに言ってんのか全然わかんない…けどかわいい♪マジで、とーちゃん、ちょっと涙ぐんだよ。最近は何するにも抵抗するし、手がかかるが、久々に「しょうがないなー」と思えた。翌日、また「ママ~」って感じになってるかと思いきや当たり前のようにくっついてきて、いっしょに就寝。子供といっしょに寝ないと、8時就寝1時起床の超朝型生活がくずれるんだよね。むだに起きてたりとか。ん?体調崩してるのも、このせいか?まあ、とりあえず2歳児はバカみたいにかわいいってことで。
2009.10.02
コメント(4)
先週土曜日に蓄膿症の診断を受けてから、出してもらった薬を飲んでいたのですがぜんぜん頭痛がおさまらず、微熱が続いてたんですが昨日くらいから、ようやく楽になってきました。あちこちでこの話をしてまわると、蓄膿症がいかになおりづらいかという話と手術することになるとどれほど大変かという話で盛り上がります。ネット上にも手術記を書かれている方がたくさんいらっしゃって読ませていただくと、とにかくいたそう。このまま薬でおさまってくれるといいなーと思います。ぼーっとしちゃうのが困るんだよね。いちおう頭脳労働なのに。
2009.09.30
コメント(2)
口の中の痛みが治らず、頭痛とか耳鳴りまでするようになってきたので耳鼻科行ってきました。いきなりレントゲン撮ることになってその結果、「蓄膿症」ですと。あらやだ。目の下のあたりやおでこの空間に影。それが膿らしい。このせいで頭痛いのね。鼻炎気味で鼻が詰まることは多かったんだけどこんなことになるのは初めて。やっぱり、この歳になると身体弱るのね。この先、どんな展開になるかドキドキです。すんなり治ってほしいなあ。とりあえず投薬1週間。
2009.09.26
コメント(0)
![]()
一昨日の朝くらいから、口の上のほうが痛い。なんか、熱いもの食べて火傷した感じ。あれ?火傷したっけ?と。水を飲んでもしみる始末。食事なんか辛くて。口が痛いせいか、身体もだるい。なんもやる気しないし。熱っぽいけど、手近に体温計もないし。ぐったりしてたんだけど、だんだん調子悪くなってきた。もしかして、手足口病とかヘルパンギーナの類じゃない?口の上も痛いの我慢して舌でつんつんと触ってみるといたい場所っていうのは、一部であとはなんともない。でも、その痛い箇所はざらざらになって発疹してる感じ。とりあえず、あきらめて寝ることにした。今朝は起きたら、だいぶ楽になってた。口の中の痛いところも小さくなってたし、身体も軽くなった~ヘルパンギーナなのかはわからずじまいになりそうだけどこれ、子供がなったら、マジ辛いだろうな~と。大人でも痛いもん。うつさないようにしなくちゃ。小さい頃から休みになると風邪引いて寝込んでたなー。ほっとして身体の抵抗力まで落ちちゃうんだろうなあ。ほぼ日で、上田惇生先生が対談してた。ほぼ日刊イトイ新聞 - はじめてのドラッカーhttp://www.1101.com/drucker/index.html栢野さんに紹介された「ドラッカー入門」発注したところでナイスタイミング。ドラッカー入門
2009.09.23
コメント(3)
家事しなくていいと思うと、意外とメリハリ付かないんだよね。長時間かかることは普段出来ないので、検証環境の整理と再構築中。
2009.09.21
コメント(0)
昨日は1日のんびり過ごして、今日から家族と離れてひとり合宿状態。宿題いっぱい抱えてるので仕事します。ずーーっと仕事だけしてていいんです。これはうれしい楽しい。あと、いろいろ思索にふける予定。整理がてらブログに書くかも。
2009.09.20
コメント(0)
![]()
子供たちが手作りDSで、対戦プレイしてたwポケモンやってるらしい。なんかペラペラのDSだけど、ペン挿すところもついてる。二人で対戦したり、情報交換しながら交代でプレイしているときはなんかとっても楽しそう。長男は本物のように大切に持って歩いてるし。その姿が不憫で、我が子ながらかわいそうになってきて後ろで見ててニヤニヤしてしまった。教育方針としてゲーム機禁止してるとかじゃなくて、「欲しがったら、買わないとしかたないかなー」とは思ってるけど、いまのところ「欲しい」と言ってこないので放置…というステータス。まあ、誕生日やクリスマスに買ってあげるおもちゃに比べてずっと高いからね。「こんな高いモノは買ってもらえない」と自己規制かかってるところもあるのかな。ちなみに母親は以前から持ってて、パズルやサスペンス系をプレイ。父親は、先週とうとう買ってしまった。ライムグリーン。ニンテンドーDSi ライムグリーン高校生くらいになって、まだ持ってなかったら譲ってあげよう。
2009.09.13
コメント(2)
明日から給食が始まるので、長女がこどもルームに持って行く最後のお弁当を詰めた。当分、お弁当作らなくていいかと思うとこれはこれで寂しいかな。夏休みもおしまい。楽しい夏でした。
2009.09.01
コメント(0)
けっこう誰にでも「どうもありがとう」って言う方なんだけど言ってる本人が感じるに、自分の「ありがとう」は軽いんだよね。この前、ちょっと気づいたんだけど、相手に対する「尊敬の念」があるかないかかなと。「尊敬の念」のない「ありがとう」は、とても軽い。この人のおかげで、自分は学ぶことができた。この人のおかげで、自分はハッピーになれた。「ありがとう」って言うってことは、当然、「尊敬の念がある」って大前提のような気がするけど、よーく考えてみると、微妙なときも多い…かな。「おかげさま」をきちんとかみしめて「ありがとう」を伝えようっと。
2009.08.31
コメント(2)
先月、奄美大島に行ったときに長女長男をおじいちゃんおばあちゃんのところにおいて帰って来ちゃった。二人がやっと明日帰ってくる。ということで、1ヶ月近く次女が一人っ子状態。2歳の反抗期突入と重なった感じで大変なときもあったけど父はなかなか楽しめましたよ。なんつーか、この1ヶ月で切れなくなった。切れたときの敗北感みたいのがキツイんだよね。がんばって切れなくなったら、大丈夫になった。ご飯を食べるとき、お風呂に行くとき、寝かせに行くとき…イヤイヤするときもあるんだけど、それはその行為がイヤなんじゃなくて、なんつーか、シーケンスが間違っているんですよ。彼女的に、正しい順番じゃないと。で、根気よく待ってると、正しい順番になるときがある。一度わかれば、超簡単。次からそのシーケンスでやれば、本人ノリノリ。父も楽ちん。とーちゃんは、このシーケンスを見つけるのが下手なんですよ。てか、シーケンスがわかるまで待てない。いらいらしちゃう。かーちゃんは、わかるんですよ。これが。効果的なシーケンスがわかるまで、気長に待つ。かならずわかりますから。仕事もいっしょだなーと思う今日この頃。明日から、また騒がしくなります。
2009.08.20
コメント(2)
週末作った新ブログ。あらためてみると、しょぼいブログなんだけど、自分の中ではそれなりにやり切った高揚感でほとんど寝られず。ほとんど徹夜でやりかけの仕事を片付ける。その勢いで朝から大量のメールをやりとり。昼前に一息ついたので、懸案だった「サマーウォーズ」を観に行こうと思い立ち、近くのシネコンに向かう。お盆も終わったんでさすがに空いてるかなーと思ったらチケット売り場は長蛇の列。ポケモンとかシンケンジャー観に来た親子連れがいっぱい。その列に萎えてあきらめる。近所のショッピングモールのドトールにでも行って仕事するかなーと歩いてたら、向こうからさかもとさんが歩いてきたw。自転車買いに来たそうで、いっしょにスタバに入りビジネス話でもりあがる。まあ、これはこれで不思議な感じでした。
2009.08.17
コメント(0)
自分の会社のウェブサイト、そろそろやんなきゃなーと思いつつなかなか重い腰があがんなかったんだけど、とりあえずブログから始めようと腹を括ってしかもデザインとか構成にこり始めると時間かかりそうだからブログサービス借りちゃって、標準のテンプレートでいいからとにかく最初のエントリーを書こう!ということで、いろいろ脇道にそれたりしたけど、やっとURLつけて公開しました。向こうは「お仕事日記」ということで。
2009.08.17
コメント(0)
毎回毎回毎回毎回、作ろうとしては挫折してたんだけど今度こそ作るぞ!っつーことで。週明けには何が何でも最初のエントリーを書く!!!!1!
2009.08.14
コメント(0)
奄美大島にある義父母の生家が、皆既帯に入ってるという幸運。ヨメさんの両親兄弟、その家族という一族全員集まった。太陽は残念ながら雲に隠れてみえなくなっちゃったけど、皆既日食の瞬間は、今まで知らなかった「不思議な闇」を経験できた。すっかり島の生活に慣れちゃった、この身体。今日から通常営業なんですけど、大丈夫でしょうか?
2009.07.27
コメント(2)
年長長男の前歯が抜けた。最初の1本目。
2009.07.10
コメント(0)
自分もヨメさんも仕事が忙しくなってきてスケジュールのやりくりが大変。自称兼業主夫がパートタイム気味で働いててこんだけ大変なんだから、フルタイムの共働きってどんだけ大変なんだと。まあ、ここが主夫の踏ん張りどころだ。
2009.06.25
コメント(0)

ただし、途中で連続505日間のブランクあり。
2009.06.17
コメント(4)

新しい家電がくると、ワクワクするよね。あたらしい掃除機が来たので、新旧掃除機で記念撮影しておいた。普段は壊れないと買い替えないんだけど、この古い方の掃除機、全然壊れない。あらためて製造日みたら、1982年後期製。なんと27年近く前。うちで一番古い家電。だからって使ってないってこともなくて、さすがに毎日は無理だけど、週3~4回は掃除機かけてる。紙パックも一月もたずにいっぱいになるし。壊れない。丈夫すぎる。でも、最近マジメにハウスダスト対策しようと思っててその一環で掃除機の買い替えも検討。元気に動いてるけど、買い替えることにした。新しい掃除機の吸込仕事率は610W。古い方の掃除機は、あらためて確認したら150W。なんと、4倍以上!てか、古い方、非力すぎる。掃除中はホコリセンサーがピカピカ光って楽しい。掃除のモチベーション上がるけど、はまりすぎて終わった後ぐったりしたよ。
2009.06.11
コメント(0)
決算。フロッピーディスクと格闘。税理士さんに出すデータはフロッピー渡しなのだ。年に1回、唯一フロッピーディスクを使う機会。USB接続のディスクドライブを引っ張り出してくる。手持ちのメディアは5枚くらい。でも、このドライブがいまいち調子が悪い。秋葉原で路面店で500円の中古ドライブ。いきなりフォーマットできない。ディスクが悪いのかと思って、次々交換してみるが、どれもだめ。んー実家のPCにフロッピードライブ付いてのを思い出し、走って行ってフォーマット。うまくいくじゃん。無事にデータを転送し、税理士さんの事務所に持って行ってみた。フロッピーを渡しながら、今回の格闘の話をしてると「USBメモリーをお使いになればいいのに~」とか言ってる。へ?だって、フロッピーしかだめだったじゃん。どうやら、自分の会計ソフト(税理士さんに推奨されたソフト)もUSBメモリーでデータ渡しできるらしい。操作方法も教えてもらった。もっと早く教えてよー。家に帰って、メディアをばらばらにして、ディスクドライブといっしょに不燃ゴミに捨てた。あー。なんかスッキリ。
2009.06.08
コメント(0)
土曜日は運動会。あいにくの雨で延期。おかげで、父の三回忌の法事に全員で参加できた。(もうすぐ)2歳次女が素晴らしい働き。「カエルのうた」と「咲いた咲いた」と「頭肩ひざぽん」と…たどたどしい童謡をエンドレスで歌い、みんなにギューとハグして回り、リクエストがあれば膝の上に座りと濃厚なサービスぶり。親戚一同を大いに喜ばせてました。日曜日は延期された小学校の運動会。微妙な天気だったけど、暑くもなく寒くもなく。朝から弁当作りと場所取り。広げたレジャーシートに寝っ転がって、のんびりiPhoneいじり。幸せ。ジンギスカンも見事に真正面から鑑賞できたし50メートル走では1等賞だったし年長長男も友達と校庭駆け回って大満足。無事にすべて終わり、全員で家に入った瞬間、外は突然の夕立。あまりのタイミングのよさに、びっくり。■週があけて、日常が戻ってきてすっかり忘れそうになってたんだけど今日が本当の父の命日。仕事先のスピ師匠となぜかブルーレイとCPRMの話。コピーワンスの番組を録画するためにはCPRM対応のメディアが必要。BSで洋画を録画しまくってた父の机の上には未開封のCPRM対応のDVD-RAMが山積みになってた。「CPRM対応ってなに?」「これじゃないと、BSの録画できないんや。ちょっと高いんだけど」みたいな話したのを思い出したのをきっかけに急にぶわーと父とのいろんなやりとりがよみがえる。そんなことを話しながら、なぜか二人で泣きながら父の思い出話。人の職場でなにしてるんだって感じだけど。おかげで命日によい供養ができました。■そして、父の命日は長女の誕生日。母も誘って外食。サイゼリヤだけど。母はなにより(もうすぐ)2歳次女のディナーショウにご満悦。やっぱり「カエルのうた」と「咲いた咲いた」なんですけど。今日はひとりじめですから。2年経って、やっといろんなことが落ち着いたことを実感。そして、今日もみんなで楽しく暮らせていることに感謝。
2009.06.03
コメント(2)
「パパ、宿題みてー」小2長女に声をかけられた。なにかと思って聞いてみると「運動会のダンスの練習」とのこと。「パパ、『ジンギスカン』って知ってる?」知ってるよ。渋いところでキタなあ。70年代のディスコ・クラシックスだね。頭の中では、オリジナルバージョンあのドイツ人たちの野太い声が流れてた。長女はさっそく一生懸命歌いながら、踊ってるし。「ジン!ジン!ジンギスカーン♪」「へーはらおーはらーはーはら♪」そうそう。そんなんだったそんなんだった。「若者なら!わ・は・は・は♪」「チャンスはいま!わ・は・は・は♪」ん?なに?日本語の歌詞なの?カバー?手元のiPhoneでYouTube探してみると、どうやらBerry's工房のバージョンでした。その後、姉の指導でめきめきと上達する弟。歌モノ、踊りモノは長男の方が覚えが早いんだよね。最後は二人いっしょに踊ってみせるのでした。
2009.05.27
コメント(7)
昨日の夕方、子供たちを風呂に入れた後、食事の準備をしてたら、1歳次女がえらくくずってる。「ちょっとまってなー」と声をかけつつ食事の支度をつづけていたら、部屋の隅っこで寝てた。あらためて保育所の連絡ノートをみたら、今日は昼寝しそびれちゃったとのこと。よっぽど眠かったんだなー。ちなみに1歳次女も風邪気味で鼻水たらたらという同じ症状。発熱はなし。鼻が詰まって夜中に数回泣いて起きたが、23時以降は朝までぐっすり寝てた。で、早朝から泣いてる声がしてるんで行ってみると、起きてはいるんだけどあきらかに眠そう。でももうさんざん寝たろ?いつもより1時間以上早く寝たんだから。抱っこしてたらまた眠っちゃったんで寝かせてみるが、しばらくすると、泣いて起きちゃう。まだ寝足りないけど、眠れないって感じ。熱もないし、顔色もいい。昨夜ごはん食べそびれたから、おなか空ききってくずってるのかとちょっと食べさせてみるとイヤイヤ。ヨーグルトなら食べるかなーと与えてみると、自力で完食。でも、食べ終わったら、ぐずりまくり。どーなってるわけ?そのうち、食事用の椅子に座ったまま寝ちゃった。20分くらいそのままにしておいたが、起きる気配ないので、そのままほおっておいた。ヨメさんは今日は年長長男の保育参加に出席するため会社を休んでたので、長男だけ先に保育所に送り込む。帰ってきてみたら、ゴキゲンでごはんたべてた。結局30分以上、椅子で寝てたらしい。よほど、だるかったり体調悪かったりしたのかと思ったら、ちゃんと起きてみたら、ゴキゲンになってた。その後、無事に登所することができました。他の子供たちを通しても、こういうことは初めてだったなあ。原因がわかんなくて、とーちゃん、マジでビビったよ。
2009.05.19
コメント(2)
今朝から風邪気味。おびただしい量の鼻水。くしゃみ。発熱、咳などはなし。最近、気づいたんだけど、風邪の引き始めに異常な食欲がでてしかたがない。特に、こってり豚骨ラーメンが食べたくて食べたくて。今日もつい食べてしまった。でも、いつも食べたあとで後悔する。そもそも、ちゃんと消化器官動いてないんだから。食べたあと、ずーっともたれて、場合によっては下痢。とにかく変な食欲あるときは、風邪の引き始めなんで気をつけようっと。
2009.05.18
コメント(0)
全433件 (433件中 1-50件目)

![]()