猫の手は丸い

猫の手は丸い

PR

Profile

霧緒

霧緒

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(47)

果物

(26)

調味料

(2)

菓子

(8)

海鮮

(5)

うまい店

(8)

調理器具・食器

(3)

雑貨

(7)

旅行

(54)

音楽

(4)

(13)

キッチン家電

(0)

ビーズアクセサリ

(3)

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2007年03月10日
XML
カテゴリ: 菓子
和菓子の特徴の一つに、季節を形にしたものを作ることが挙げられます。
和菓子は茶道と結び付きが強いため、季節の移り変わりに敏感な茶道の要求とともに発達してきたのでしょうか。
旬の食材でおいしい和菓子を作ることは、結果として季節限定商品を作り続けていることになり、マーケティング的にはよい戦略になっていると思います。

仕事柄室内での仕事が長いため、季節の移り変わりを感じることが少ないのですが、出勤時のわずかな外出時間の時に、山の香りや気温の変化に春を感じることがあります。
春は特別な季節で、何かが始まるようなわくわくした気分になりませんか?

春の和菓子といえば桜に関するものを思い浮かべます。
「春 和菓子」をキーワードにネットで検索していると、 塩野の和菓子 を見つけました。
東京赤坂にある老舗の和菓子屋で、皇室からの注文もあるという名店なのだそうです。
こちら に詳細な画像がありました。
「花衣」と「桜の干菓子」の美しさに惹かれ、これは是非一度頂かなければ!と思い、お約束通りに注文しました(^^;)。

取り寄せ可能とのことでしたので、お店に電話をして注文をしました。
生菓子を取り寄せできるのか不安でしたが、大丈夫とのことでした。
丁寧に応対して頂き、花衣2個とおまかせで上生菓子を4個、さらに桜の干菓子20個を1箱お願いしました。
金曜日の午前中に注文し、土曜日の午後には届きました。

塩野

左が桜の干菓子、右が上生菓子です。

花衣と上生菓子

上生菓子は1個ずつ感想を防ぐための容器に入れられ、固定されています。
上品で美しい和菓子です。

花衣

花衣は桜の寄せ型で型抜きしたういろう生地で、黄身餡(白こしあんに卵黄を混ぜたもの)を包み、ういろう生地をひらひらと左右に折りたたんだ和菓子です。
ういろう生地の厚みは2mm、直径は11cmと薄くて大きな生地です。

花衣


頂いてみると、もっちりした淡泊なういろうに、黄身風味が濃い黄身餡が合わさり、上品な甘さの美味しいお菓子です。

桜の干菓子

桜の干菓子は3種類入っています。
上段より山桜、吉野桜、八重桜なのだそうです。
優しい色合いの美しい形をした干菓子です。

山桜と八重桜の下の部分(半透明な桜)は、干し琥珀(艶干し錦玉)という半生菓子で、普通の寒天より堅くて甘い寒天(錦玉羹)を深桜型の生抜きで抜き、自然乾燥させたものです。


吉野桜と八重桜の上の部分は寒氷(すり琥珀)で、干し琥珀よりさらに甘い寒天を作り温度を下げることで砂糖の再結晶を計り、不透明の寒天を生抜きで抜き、自然乾燥させたものです。
抜いた後の製法は干し琥珀と同じで、表面はぱりぱり、中は砂糖が多くしっとりした食感になります。

干し琥珀と寒氷は砂糖が多いため、2~3週間ぐらい日持ちがします。
贈り物に最適です。
味は砂糖と寒天で作るお菓子なので、それらの素材の味しかしませんが、単純だからこそほっとするような味で甘過ぎず、お茶と一緒に頂くとおいしいです。

京都の和菓子と比較すると、新鮮な作りたての風味が薄い感じがしますが、取り寄せだからかもしれません。
よい素材を使って美しく上品に仕上げた和菓子です。

これから桜の季節が始まります。
美味しい和菓子と一緒に、春の気分を味わってみてはいかがでしょうか。

塩野
東京都港区赤坂2-13-2
電話 03-3582-1881
営業時間9時~19時(土・祝日~17時)
定休日 日曜日





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年03月11日 01時27分48秒
コメント(4) | コメントを書く
[菓子] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:塩野の花衣と桜の干菓子(03/10)  
mama-goose  さん
花衣っておいしそう。
お干菓子も素敵ですね。
桜の咲く前に、今年の桜を思いながらいただくのが風流なのでしょう。
桜の下では、本物の花に負けてしまうから。
(2007年03月11日 16時30分27秒)

知りませんでした  
まよ吉  さん
あの砂糖衣って、何かをかけてできているのかと思ってました。
自然乾燥だったのですね。
春らしい桜を見させてもらいました♪
(2007年03月11日 21時30分11秒)

Re[1]:塩野の花衣と桜の干菓子(03/10)  
霧緒  さん
mama-gooseさん、こんにちは!
花衣、干菓子ともに、それはもう可愛くておいしいですよ。
着物だったか、桜の季節に桜柄を着るのは粋でないと聞いたことがあります。
咲く前に楽しむのがよいのかもしれませんね。 (2007年03月12日 22時56分05秒)

Re:知りませんでした(03/10)  
霧緒  さん
まよ吉さん、こんにちは!
干し琥珀は自然乾燥(実際には45度のオーブンで1時間乾燥後に自然乾燥)と本にありました。
琥珀や寒氷はいろんな形に抜いて楽しめるのがいいですよね。 (2007年03月12日 22時58分22秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

楽しいね♪ New! mama-gooseさん

かたずけ猫の掃除改… かたずけ猫さん

Comments

BONSAI@ Re:桜とエフェドリン(04/16) そこまで調べて何故サクラにふくまれると…
mama-goose @ ご無沙汰してます 3月に、剪定で切られていた桜の枝を持ち…
mama-goose @ Re:引っ越しします(01/29) 了解です。 私も画像がいっぱいになった…
霧緒 @ Re:徳山といえば(01/13) mama-gooseさん、こんにちは! 徳山の原…
霧緒 @ Re:0系(01/13) mama-gooseさん、こんにちは、ご無沙汰し…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: