セイスのひとりごと

セイスのひとりごと

2011.03.28
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

3月11日の地震が起きた後の記録を書いています。

当日の分は こちら

地震の翌日。

余震で5時前に目が覚めてしまいました。

もう一度寝ようと思ったけれど、寝られない。

5時半くらいにあきらめて起きることにしました。

停電してるから明るいうちしか活動できないし。

夫も息子も起きて、6時には朝ご飯。

8時くらいになると夫は、「外の様子を見てくる」と出かけました。

夫が出かけてる間、私はすこしずつ家の片づけ。

まず割れ物のあるキッチンを片づけることからはじめました。

あの音を聞いてる限りではほぼ全滅かと思われた我が家の食器。

でも食器棚を開けてみると、驚くべきことにほとんどの食器が無事でした

割れた食器はティーポット1、皿1、小皿2~3枚、湯のみ1、シャンパングラス1。

(あと、キッチン秤も壊れました

シャンパングラスの被害が1客ですんだしワイングラスは一つも割れなかったのが驚き

でも食器棚の一番上にあった小皿が一番下の奥に入っていたのを見たときには

やっぱり相当な揺れだったんだな…と思いましたが。

大体片づけて、最後に食器棚兼キッチンカウンターの上の バーミックス を起こした時に

「あれ、アタッチメントが一つ足りない…」

どこへ行ったかと探していると、なんとキッチンカウンターと壁の間にはさまっていた

CA3G0310.jpg

あとでとった写真なのでちょっとわかりにくいですが

アタッチメントの右側にある黒い傷が、実際にこれがはさまっていた箇所になります。

食器がはいってるカウンターなのでかなり重いはずなのですが

地震の揺れで壁との間に隙間ができたときに

ちょうど飛んで行ったこのパーツがはさまってしまったのでしょうね。

何という偶然

そんな漫画みたいなことが起こるのか~と驚くと同時に

微妙にかたむいている状態で一晩過ごしたわけで

大きな余震でちょっと傾いた食器棚が倒れてしまうなんてことがなくてよかった、

このアタッチメントも、見えるところにあったからいいけど

もっと奥の方でひっかかっていて見えなかったら

バランスの悪い状態だったことに気がつかなかったかもしれない…と思うと

怖いですね、やっぱり。

こんなことも起こるものです。

このアタッチメント、とったはいいけど、使えるのかな~

ぱっと見たところ、曲がったりしてなさそうにみえるけど、どうだろう…

帰宅した夫は開いているコンビニに並んで買ったカップラーメンやおかしと

避難所になっている小学校の炊き出しでもらった塩おにぎりを1つ持って帰りました。

まだ温かかったそのおにぎりを3人でわけて食べました。

地震以降冷たいものしか食べてなかったからありがたかった...

公衆電話からは通話ができるとラジオで言っていたけど、公衆電話の前には長い列。

夫は自分の職場に行き、職場の電話は使えたので

そこから自分の実家と私の実家に連絡を入れてくれました。

相変わらず携帯電話は全くつながらなかったので

充電してある予備の電池と乾電池式の充電器も持っていたのですが

電池を消耗しないように携帯の電源を切ってしまいました

夫が倒れた本棚を起こしているときに「あれ窓が開いてる

仕事部屋のベランダの窓が半分くらい開いていました。

一晩開いてたのね。道理で寒かったはず

気がつかなかったの?と思われるかもしれませんが

窓の手前には障子、その手前には倒れた本棚…

ぐちゃぐちゃの部屋の様子を見ないために部屋の扉も閉めてしまっていたので

気が付きませんでした。

鍵はかかっていたはずなんだけど… 

まさかかかってなかったのかしら…と思ったのですが

他にも、別のマンションの12階の人が地震の後すぺての窓が開いてたと言っていたので

地震で鍵の掛かってる窓も開くみたい。

防犯の意味でも、二重ロックにするとか対策をしておいたほうがいいなあと思いました。

午後、息子を連れて水くみも兼ねて隣の公園へ。

やっぱり外に出たりしないと間が持ちません…

梅の花が咲いていました。こんなときでも花は咲くんだね。

公園の前でいつもマンションの前で交通当番のボランティアをされてる方に会いました。

「お湯使いたいときはいつでも言ってね。ここのうちだから」とおっしゃってくれて。

うれしかったなあ

この日の夕方、携帯のメールがやっと受信できて、いくつか返信。

(またすぐにつながらなくなりましたが…

電源車が来て携帯の充電ができるようにはなったけど、つながらないんじゃねえ…

夜には夫がこの日雑貨店で買ったクリスマス用のろうそくを点灯

お店の人から「大きいから明るいですよ」と言われて買ったのだけれど

ろうそくだけじゃなくて、取り外しのできる、電池式LEDランプまでついていたんです

クリスマス用のろうそく、災害時にいいかもなあと思いました。

というのも、わりと大きいのがあるし、耐熱性の容器がついてたりするのもありますよね。

クリスマスのときにそういうのを買ってクリスマスに使って

使い終わったら捨ててしまわずに翌年のクリスマスまでとっておいて。

いざとなったら使えるし、何もなければまた新しいのを買ったりしてもいいわけだから。

やれることもないのでこの日も早く寝ました。

3日目。

家の中の片付けも大体終わり、開いてる店もほとんどないとなると

やることがない

停電だからテレビも見られないし、パソコンも使えない。

明るいうちは息子が遊んでる隣で雑誌を読んだり、公園に遊びに行ったり。

公園ではワイン飲んでるおじさんがいました

いや、気持ちはよくわかります

マンションの管理組合が中心となって豚汁の炊き出しの準備をしていたので

我が家も少しばかりですが野菜を提供しました。

うちより少し先では電気が復旧したとの情報。

早くこっちも復旧するといいんだけど。

豚汁をもらって帰って家で食べた後、夫が出かけるのを見送ってからリビングに戻ると

おやと思いました。

電気が、ついてる。

慌てて夫の後を追いかけて「電気がついたよー」と知らせました。

電気の復旧と同時に、電話も復旧。自宅の電話から実家にかけました。

パソコンも、無事。

(エクセルで入力途中だったデータはダメにしちゃったけど

テレビが見られるようになり、ちび六にビデオも見せられるようになりました。

暖房も使える、温かいものが食べられる。

本当にうれしかった

2日間の停電。

終わってみればたったの2日間なのですが、先の見えない2日間は長かったです。

水道の復旧は、一度各家庭のバルブを閉めて空気を抜いたりしてからだったので

電気が戻ってから数時間後になりました。

蛇口をひねって水が出る ありがたいことです。

===

ここで我が家の被災生活の一番大変なところが終わりました。

(このあとの話は書くかどうかわかりませんが

まだ我が家ではガスが出ませんが、買い物もだいぶスムーズになり

放課後デイも再開しました。

私も息子もぼちぼちやっとります






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.03.30 17:51:49
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

seisoptimista

seisoptimista

カテゴリ

コメント新着

坂東太郎9422 @ ノーベル賞受賞者(11/25) 「株式会社Caloria代表取締役社長 管理栄…
seisoptimista @ Re[1]:野外活動(07/21) milkyway.さん お返事遅くなりました。 …

フリーページ

お気に入りブログ

Memorandum るしあママさん
ずぼら日記 chem0707さん
ニコニコ本舗 ぶっち0107さん
息子の事 むいむいサンさん
Smiley Kids Cafe Me-sunさん

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: