全418件 (418件中 1-50件目)
整体BBCです。久しぶりのブログです。パソコンのトラブルや故障なんかでブログが遠ざかっていました。でも、今日の志村どうぶつえんを見ていて、人間と動物の絆を見ていて、涙腺が緩みっぱなしでした。きっと、私と同じに涙腺が緩みっぱなしになっていた人も多いのでは?感動を頂きブログを書かずにはいられませんでした。また、ブログを書いていきますので宜しくお願い致します。
2012.03.24
コメント(0)
整体BBCです。この所寒さが厳しくなってきましたね!当院に来られるお客様とも良く話をするのですが、今までが温かかったのかも?この寒さが冬本来の寒さかもしれませんね!こんな話をしています。そして、この冬の寒さが腰痛や肩こりなどの体の不調を招く原因になっているんです。皆さんもご存じだと思いますが、寒いと体全体の血流悪くなり体の柔軟性が低下すしてしましますよね!これは寒くなると体が冷えて、体の冷えにともなって抹消血管が収縮して筋肉への血流量が低下してしますからなんです。そして、血流が悪くなったことが原因で筋肉の温度が低下してしまうと血液から酸素を受け取っている筋肉に酸素が行きわたらなくなり筋肉は酸欠状態となり、筋肉は硬くなると言われているんです。そして、冬の寒さは痛みを感じる神経を活発に活動させると言われているんです。人間の体は寒さで痛覚なども過敏になると言われています。冬の寒い日に外で手袋をしなしで掃除や洗濯ものを干した後に、指先を触ると妙に痛痒いような感覚だった経験をした事はありませんか?これは筋肉の緊張によって神経が圧迫されたことにより起こっているんです。腕や脚などの末梢神経は筋肉の間を縫うように伸びているため、筋肉が収縮すると、痛覚などの神経が圧迫されてより痛みやこり等に敏感になると言われてるんです。ですから、寒さが厳しくなる冬に神経痛、関節痛、腰痛や肩こりが増えるのも納得できると思います。あなたのその痛み、この冬の寒さが原因かも知れませんよ!当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2012.01.21
コメント(0)
整体BBCです。今日のブログでは姿勢について書いてみますね!皆さん、今年も始まったばかりですので、姿勢を意識してみませんか!整体の仕事をしていていつも感じるのは、姿勢の崩れなんです。私も子供のころに骨折して通っていた接骨院で、ある時姿勢が悪いと注意されたことがあります。皆さんの中でも姿勢が悪いねと注意されたことがある方がいるのではと思います。そして、肩がこったり、腰が痛かったりすると、姿勢が悪いからと言われて姿勢の悪さのせいにされたことはありませんか?その裏返しが、姿勢のいい人を見ると健康そうに見えますよね!だから姿勢を良くすれば体には良いと思っちゃいますよね!でも姿勢って無意識にとってしまものですよね!ですから、正しい姿勢をとれば健康になれるかと言うと、姿勢のいい人は健康だから良い姿勢がとれるのではないかと思っています。また、人間は楽を求める動物なんです。仕事でもそうですが楽をして高い給料を貰いたいと誰もが思っていると思います。姿勢も良い姿勢を維持すのは大変なんです。ですから、無意識に自分にとって楽な姿勢をしていませんか?良い姿勢と楽な姿勢は違う違うんです。皆さんも体のどこかに異常があって、無理に正しい姿勢をとろうとすると、腰が、肩が、背中が、なんて経験はありませんか?ですから、体の異常を治さなければ本来の正しい姿勢をとることが難しくなってしまうんです。良く姿勢は体の健康状態を現すバロメータみたいなものと言われますが、体の異常は必ず姿勢や体の動きの異常となって現れます。異常のある体は骨や筋肉に歪みがあることが多いと思います。ですから、正しい姿勢がとりにくい体になっているんです。体に歪みがある状態で、無理をして正しい姿勢をとろうとすると、逆に体に負担をかけてしまいますので要注意なんです。体をケアをして正しい姿勢を維持できる体にすることが大切だと思いますよ!当院に来られたお客様には、こんな話をしています。当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2012.01.11
コメント(0)
整体BBCです。ブログの更新をご無沙汰していました。今日は月に一度のジムトレでした。年末から年始は自宅トレが出来なかったので、久しぶりのトレーニングでした。体が動くのかちょっと心配でしたが、体は覚えていたんです。いつものようにはいきませんでしたが、私が思ていた以上に体が動いてくれました。明日から自宅トレ開始です。また、明日は私の妻がヨガに初挑戦なんです。今年も宜しくお願い致します。当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2012.01.08
コメント(0)
整体BBCです。この季節、腰痛や肩こりや背中の張り、そして膝の痛み等を感じている人には厳しい季節ですよね!寒の寒さが厳しくなると、腰痛や膝の痛みが悪化することがよくありますし、肩こりや背中がって人も増える季節だと思います。なぜ寒くなると痛みやコリが悪くなると思いますか?それは冬の寒さが血液の流れを滞らせてしまうからなんです。一般的に血流を悪くする要因として言われているのは、ストレスや体の緊張、運動不足、過食などによって全身の血流が悪くなると言われています。そして、冬の寒さも血流を悪くする要因の一つと言われているんです。人間の体は寒くなると、体から熱を逃がさないように末端の血管を収縮させているんです。この血管の収縮によって、皮膚からの放熱を減らして熱が体内に残るようにしていると言われています。しかし、血管の収縮は全身の血流を悪くしてしまうんです。皆さんはコップに入ったジュースを飲むときに、細いストローで飲むと吸い込むのが大変ですよね!太いストローだと楽に吸えると思います。血管もストローと同じなんです。血管が収縮して血流が悪くなると腰や肩、背中そして膝などでの血液が滞って痛みが出やすくなるんです。ですから、これからの季節は寒さが続きますので腰痛や肩こりや背中の張り、そして膝の痛みが悪化した場合は、痛みのある部位を中心に温めると痛みが和らぐと思います。更に、痛みやこりを感じている方は身体を冷やさないことも重要だと思います。冷えは要注意なんです。ですから、冬の北風にあたりすぎない!外で仕事をした時などにはお湯やお茶を飲んで体を温める!しっかり入浴する!寒くなると動きたくなくなりますが、しっかりと体を動かす!食べ物や飲み物も冷たいものや生ものをさけて、温めたものや火を通したものを食べる!など注意してみて下さい。これからの季節は、運動量も減ってより血流が悪くなる季節ですので、意識して体を温めたり運動をして、血流を良くすることが必要だと思いますよ!当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.12.28
コメント(0)

整体BBCです。先週末にちょっと所要で滋賀県の草津市に車で行ってきました。金曜日の夜8時半ごろに自宅を車で出て、草津に着いたのは午前4時、途中の関ヶ原は凄い雪でしたが無事つきました。私の車はトヨタのランドクルーザープラドなのですが、遠出には最高なんです。車の中では腰には良い車みたいなんですよね!帰りにこの季節には珍しく雲一つない富士山を見ることができて最高でした。富士山の写真を撮ったのでアップしますね!当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.12.21
コメント(0)
整体BBCです。数日前に左の鎖骨から左肩にかけて痛みがあり、腕を上げたり回したりすると鎖骨周辺に違和感があるんですと男性の方が来院されたんです。こちらに来る前に整形外科を受診してレントゲンを撮ったのですが、骨には異常ないと言われ、湿布をもらい何度か電気治療に通ったのですが痛みが引かないのでネットでホームページを見て来ました。原因に心当たりはと聞くと、痛みがでる前にゴルフで地球と喧嘩してから、痛みが出たような気がします。原因の話を聞いて、症状から胸鎖関節のズレと思い検査して行くと、左の胸鎖関節にズレがありました。胸鎖関節は鎖骨と胸骨で作る関節で、腕を上げる時などに鎖骨の動きの支点になる関節なんです。皆さん、あなたの腕はどこから始まっていると思いますか?こう質問すると“腕は肩からついている”と答える方が殆どだと思います。当院でもストレッチを指導する時に肩を回してと言うと、腕だけを回す人が多いんです。実は、解剖学的には、肩関節のもう少し体の中心に、鎖骨と胸骨でつくられた胸鎖関節という関節があり、この関節が腕の始まりなんです。そして、胸鎖関節は、肩、腕を滑らかに、大きく動かすためには重要な関節なんですよ!皆さんも、右手を肩と水平に伸ばして、左手で鎖骨を押さえて右手を回してみて下さい。右手の回転に合わせて鎖骨が動いているのを感じられると思いますよ!そして、胸鎖関節は浅い関節なので、何らかの力が加わると、関節を押さえている靱帯がゆるんで、鎖骨がズレやすくなると言われています。当院に来られたお客様も、ゴルフのショットの時に地球と喧嘩(ダフリ)して、胸鎖関節のズレが原因で痛みがあったんです。整体の施術で胸鎖関節を矯正して、体全体の筋肉を緩めていったら、痛みも大分楽になったみたいなんです。お客様曰く“レントゲンでは分からない範囲の関節のズレでこんな痛みがあるんですね!”今日は、痛みも和らいだし、体の事を教えて頂き整体BBCに来てよかったですとおっしゃって頂きました。皆さんのその痛み!関節の微妙なズレが原因かもしれませんよ!当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.12.14
コメント(0)
整体BBCです。私もこの整体という仕事をしていて不思議に思うことがあるんです。それは、突然同じような症状のお客様が続くことがあり、何でかな?って考えることがあるんです。もしかして、私が引き寄せているのではなんて考えたりもしています。少し前は、首の寝違えのお客様がたて続けに4人も続いたんです。そして、ここ数日続いているのが手のしびれなんです。今日は手足のしびれについて書いてみますね!皆さんも、たまに正座をした時に“足がしびれた”って経験がありますよね!これは一時的な血行障害による足のしびれなんです。しびれは、老化や筋肉・腱などの疲労、末梢神経への圧迫、手足の血液循環が悪なっている等々により起こると言われています。こんなことが気になる方は要注意かもしれませんよ!手足にビリビリとした痛みを感じる。物を持った時に持つ感覚がない 。自分の意思にかかわらず手足が動いてしまう。このブログを読んでくださっている方の中にも手足の痛みやふるえに悩んでいう方がいるかも知れませんね!手足のしびれは、血行が悪くなったり、神経が過敏になっていることが原因と言われています。そして、手や足に痛みがあったり、自分の意志にかかわらずふるえるように動いてしまったりしてしますんです。手足のしびれの原因として言われているのが、末梢神経の圧迫やキズ、ホルモンバランス、ストレス等々だと言われています。肩こりや腰痛などによって末梢神経が圧迫されたりキズがついてしまった場合には、手や足にしびれが起こりやすくなってしまいます。末梢神経というのは、脊髄から手足の先まで延びている細い神経で、痛みや感覚などの情報を脳に伝える組織のため、末梢神経が圧迫されたりキズついたりすると、手足にしびれを感じることがあると言われているんです。ですから、日頃から末梢神経を圧迫したり、キズをつけたりしないように、良い姿勢を心がけることが大切だと思います。肩こりや腰痛などの共通点は姿勢の崩れだと思っていますので、長時間同じ姿勢をとらない!日常生活の中に軽い運動を取り入れるなどに心がけてみて下さい。また、更年期やストレス、無理なダイエットなどによって、ホルモンバランスが崩れると、血液の流れを調節する自律神経も影響を受けてしまい、血流が悪くなると言われています。血流が悪くなったことによって、手足のしびれをまねいてしまうこともあるんです。また、年齢を重ねると皮膚が薄くなり神経がより過敏になってくると言われていますので、しびれを感じやすくなるみたいなんです。更に、手足のしびれは、血行が悪くなったり、神経が過敏になっていることが原因と言われていますが、ストレスが加わることで症状が重くなったり、頻発したりすることもあるみたいなんです。現代はストレス社会と言われるほど、至る所にストレスの原因が存在しています。要注意ですよね!人間はストレを受けると筋肉が緊張状態になると言われています。筋肉が緊張すると血管を圧迫してしまいますので血流が悪くなるんです。血流を良くするには、ぬるめのお湯でゆっくり入浴したり、ウォーキングなどの運動を続けることが効果的だと言われています。当院に来られたお客様には、こんな話をしています。当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.12.09
コメント(1)
整体BBCです。皆さん、時々自分の体にも防衛本能が備わっているのかなって感じることがありませんか?今日は防衛本能について書いてみますね!防衛本能とは、体が自分の意識とは別で、本能的に自分の体を守ろうとする能力の事なんです。今の社会や環境の中を生き抜いて行く為には必要な力だと思います。しかし、この力も時には皆さんの体に影響を与えてしまう事もあるんです。仮に、右の膝に痛みや違和感を感じていると、無意識の内に右の膝をかばった体の使い方になってしまいます。この状態がしばらく続くと今度は左の膝などに痛みがでてしまった経験はありませんか?これは右の膝にストレスがかからないように体が本能的に左の膝に重心を置くようになった結果、左の膝が痛みだしてしまたんです。そして、この状態が続いてしますと今度は左の膝が耐えきれなくなり、左ひざをかばうようになって、また右の膝に痛みがでてしまったなんて経験を持っている方もいると思います。本来右の膝に負担がかかって痛みを発していたものを、体の代償動作にて今度は左の膝に負担がかかってしますうんです。こうなってしまうと正常な体に戻すにはかなりの時間がかかってしまうんです。ですから、気がついた時にきちんと体のケアをしてあげる事って、非常に大切な事だと私は思っています。また、常日頃から体の声に耳を傾けることも大切な事だと思いますよ!体は言葉はしゃべりませんが、体の違和感や痛みは体からのSOSメッセージなんです。体への感謝とケアを心がけて、いたわってあげて下さいね!当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.12.05
コメント(0)
整体BBCです。昨日、当院に背中の痛みと肩こりで来院された女性のお客様が、利き腕の右の手首が腱鞘炎なんですとおっしゃっていましたが、これまでにも他の症状で来意されたお客様の中にも腱鞘炎なんですとおっしゃるお客様って多いんですよね!今日は腱鞘炎について書いてみますね!腱鞘炎の原因として、よく言われているのが手や指を酷使することが言われています。そして、一昔前は手先を使う仕事やテニスや卓球などの手首を頻繁に利用するスポーツ、ピアノやギターなどの演奏者などが腱鞘炎になりやすいと言われていました。しかし、現代はIT社会と言われ仕事にパソコンは必須なものとなっていますよね!最近では、何時間もキーボードやマウスの操作をしているために腱鞘炎にかかってしまう人が急増していると言われているんです。しかも“パソコン腱鞘炎、マウス症候群”という病名まで付けられているんですよね!しかし、給料って労働の対価ですので手首に違和感を感じながらも、仕事は休んだり止められませんよね!当院に来られたお客様も整体の施術が終わると、腱鞘炎の痛みが和らぐみたいなんです。そして、お客様に共通しているのが、背中から肩、首に張りやこりがあるんです、中には張りやこりを自覚していないお客様もいるんです。こんなお客様には、整体の施術が終わった後に、腕、手首、指のストレッチを指導しているので書いてみますね!手のひらを下側に向けて腕を体の前に伸ばし、肘を90度に曲げて手首が胸の前に来るようにして下さい。手の甲を左手で押さえて手首を下側に90度曲げます。次に、ゆっくり息を吐きながら、右肘を下ろしていく動作を繰り返してみて下さい。手のひらを上に向けて腕を体の前に伸ばし、左手で右手の親指側かを下側から持って下さい。そして、手のひらを外側に向けるように少し腕に捻りを加えてみて下さい。次に、手の甲を上に向けて腕を体の前に伸ばし、左手で小指側を上側から持って手のひらを外側に向ける等に少し腕に捻りを加えてみて下さい。右手のひらを上に向けて腕を体の前に伸ばし、左手で親指以外の指を軽く握って息を吐きながら、ゆっくり手首を下に曲げていき肘を伸ばして下さい。右手のひらを上に向けて腕を体の前に伸ばし、左手で人差し指と中指を軽く握って息を吐きながら、ゆっくり手首を下に曲げてい下さい。右手のひらを上に向けて腕を体の前に伸ばし、左手で薬指と小指を軽く握って息を吐きながら、ゆっくり手首を下に曲げてい下さい。いつでも、どこでも出来るストレッチですので、仕事中や家事の時などに是非やってみて下さい。腱鞘炎も体の使いすぎが原因です。定期的な体のケアって大切だと思いますよ!当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.12.01
コメント(0)
整体BBCです。昨日のブログでは、腹筋と姿勢の関係 正しい姿勢を保つには!というテーマで書きました。正しい姿勢を保つためには腹筋と背筋のバランスが大切であり、昨今のライフスタイルの変化等々により、現代人は背筋よりも腹筋が弱くなっている人が多く、それが原因で姿勢の崩れや腰痛を招いていると書きました。今日は筋力の低下が原因で腰痛にというテーマで書いてみますね!人間は歩いたり、物を持ち上げたりする時に筋肉を使っているのは皆さんもご存じですよね!でも、人間は常に重力の影響を受けているんです。ですから、人間は立っているだけでも色々な筋肉を使っていますし、立っている時に背骨を安定させるうえでも重要な働きをしています。人間がふらつかないで真っ直ぐ立っていられるのは、その周りにある筋肉が背骨を支えているからなんです。背骨の両側にある脊柱起立筋や腰の奥のほうにある腰方形筋、そして、おなか側にある腹直筋、腹斜筋、などが背骨を安定させている筋肉と言われています。背骨を安定させている筋肉が弱くなってしますと、背中の張りや腰痛の原因になってしますんです。そして、ライフスタイルの変化によって歩くことが少なくなってしまった現代社会では筋力低下を引き起こしやすい体になっていると言われているんです。特に腹筋と言われている腹直筋や腹斜筋が弱くなっていると言われ、体の歪みや骨盤の歪みに繋がっているんです。腹筋と背筋を鍛えることは、腰痛の人などが腰に巻いているコルセットを巻くのと同じなんです。腹筋と背筋は自然のコルセットと言われるぐらいなんですよ!そして、皆さんが思っているより背筋は強いと思います。ですから、腹筋を鍛えて姿勢の崩れや腰痛を予防して行きましょう!当院でも指導している腹筋強化のちょっとした運動を紹介しますね!腹筋の強化のちょっとした運動膝を立てて仰向けに寝ている姿勢から、ゆっくり息を吐きながら上半身を起こして、肩が床から25センチぐらいまで起こして、5秒から10秒位この姿勢を保って下さい。そして、元の姿勢に戻る時にも同じぐらいの時間をかけ、息を吐きながらゆっくり戻して行います。ポイントは呼吸を意識しながらゆっくり上げて、ゆっくり下すのがポイントですよ!膝を立ててあおむけになり、両腕をバンザイして頭上に上げます。最初は少し反動をつけて起き、手で足首をつかむぐらいまで起き上がったら、ゆっくり元に戻します。慣れたら、反動をつけずにゆっくり起き上がると、より腹筋が強化されると思いますよ!ポイントは無理な反動は禁物です!うつぶせに寝て腕を体の横に添え、胸を張るイメージで肩甲骨を背中のほうに寄せます。そして、息を吸いながら上体をゆっくりそらして、これ以上無理というところで5秒から10秒ほど静止します。息を吸いながらゆっくり元に戻します。これができるようになったら、上体といっしょに両足を持ち上げると、お尻にある殿筋の強化にも繋がりますよ!腹筋を強化して正しい姿勢と腰痛を防止してみませんか!皆さんも、是非試してみて下さい!当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.11.30
コメント(0)
整体BBCです。当院に来られたお客様にも、整体の施術が終わった後に姿勢の指導なんかもしているのですが。皆さんは正しい姿勢ってどんな姿勢だと思います。よく言われるのが、背筋がピンと伸びて横から見た時に、耳、股関節、くるぶしが、地面から垂直に、一直線にまっすぐ伸びたような姿勢と言われ、この姿勢が保てると背骨のカーブは一番自然で綺麗な姿勢だと言われています。でも、正しい姿勢って簡単そうにみえて、実は難しいんですよね!皆さんも聞いたことがあると思いますが、正しい姿勢をとる時にはお腹に力を入れてとか、お尻に力を入れてとか、でも、いつの間にか力が抜けちゃうんですよね!そして、正しい姿勢をとっているつもりが、姿勢が崩れていたりしていた経験はありませんか?人間が正しい姿勢を保つには、特に上半身の姿勢が大切と言われています。そして、上半身の姿勢を作るには腹筋と背筋が重要な役割を果たしているんです。この2つの 筋肉がバランスよく保たれることで正しい姿勢を作り、その姿勢を保てることが出来るんです。そして、その二つの筋肉の内、 背筋は日常生活の中でも自然に使われている筋肉なんです。人間は常に重力に逆らって日常生活を送っています。生活の中で、立ったり、座ったり、歩いたりする時に背筋が使われているんです。ですから、背筋は普段の生活の中で自然と鍛えられていることになるんです。 もう一つの腹筋は、背筋とは違って、立ったり、座ったり、歩いたりするだけで自然と鍛えられるものではないんです。そして、昨今言われているのがライフスタイルの変化により、体をあまり使わなくなった現代人は腹筋の力が弱く背筋とのバランスが悪くなっている人が多く、それが原因で姿勢が悪かったり、腰に負担がかかって腰痛になりやすくなってしまっていると言われているんです。しっかりと力の入った腹筋は、腹圧で横隔膜を引き上げ、背骨を支えるように使われていると言われています。逆に、腹筋の力が弱いと横隔膜が下がって背骨をしっかり支えられずに湾曲しやすくなると言われており、腰痛を引き起こす要因にもなっていると言われています。ですから、正しい姿勢を保ったり、腰痛を防ぐためにも腹筋を鍛えることは大切なことなんです。皆さんも聞いたことがあると思いますが、腹筋は自然のコルセットなんです。腹筋を鍛えて骨盤をガッチリガードしましょう!当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.11.29
コメント(0)
整体BBCです。今日は筋肉の柔軟性について書いてきますね!皆さんは筋肉の柔軟性と言うと思い浮かぶのは、体が柔らかいとかケガの予防、そして、アスリートであればパフォーマンスの向上等々ではないかと思います。まず、筋肉の働きは縮むことで、伸びることは自分からできないんですよね!筋肉が伸びるってどう言うこと、筋肉ってどこかの筋肉を縮めようとすると、反対側にある筋肉が伸びているんです。皆さんも遊んだことがあるシーソーのような関係なんです。試しに、力こぶと言われている上腕二頭筋に力を入れると、上腕二頭筋が縮んで反対側にある上腕三頭筋が伸びているんです。そして、筋肉が伸びた時に伸びる限界は、筋肉自身が決めているというよりは、伸びている長さの情報をキャッチした脳が、これ以上伸ばしたくないというときにストップの信号を送ることで、それ以上伸ばすと危険ですと痛みを発してしますんです。皆さんも前屈などをした時に、曲がる限界まで達すると太ももの裏側に痛みを感じたことがあると思います。これが脳からのストップ信号を受けた痛みなんです。人間は常に重力の影響を受けて生活を送っていますが、その重力に負けて倒れないようにバランスをとりながら生活しているんです。そのバランスを取る動作を上手にできている人とあまり上手にできていない人がいるんですよ!上手な人は、最低限度のバランスを保つ力を発揮していればその姿勢を維持できますが、上手にできない人はバランスが良くない分、余計な力で踏ん張って体を支える必要が出てくるんです。そして体のバランスを取る役割をしているのが筋肉です。私も最近ヨガを始めたんですが、ヨガのバランスポーズで片足でバランスを取るポーズでは、どうしても右脚でのポーズでバランスが崩れやすいんです。すると、右脚が何とかバランスを保とうとして色々な筋肉が頑張っているのを感じられるんです。ヨガの時の私の右脚のように、バランスの悪い人の体は筋肉が常に力を発揮し続けなければバランスを保てませんから常に緊張して縮んだ状態になっているんです。すると、筋肉は常に縮んだ状態ですので、人間はその状態でいることに適応してしまうんです。人間の体は安定性を得ることの代償として、筋肉の緊張により柔軟性が低下していくことになってしますんです。皆さん、筋肉の柔軟性って快適な日常生活を送る上では大切なんですよ!自分のバランスをチェックしてみては如何ですか?当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.11.28
コメント(0)
整体BBCです。これまでにも何回か呼吸についてのブログを書いてきましたが、今日は呼吸と深い関係がある横隔膜について書いてみますね!皆さんも横隔膜って聞いたことがあると思います。でも、もっと分かりやすく言えば皆さんが焼肉屋さんに行った時に食べているカルビじゃなくて、ハラミのことなんです。きっと膜という言葉から、筋肉等を包んでいるような薄い膜を想像してしまう方も多いと思います。そして、横隔膜はれっきとした筋肉なんですよ!でも、横隔膜は他の筋肉とはちょっと違った筋肉なんです。横隔膜は肋骨の下部から胸と腹を分けている筋肉と言われており、他の筋肉は筋肉の繊維が縦方向についているのですが、横隔膜は横方向についている筋肉なんです。また、この横隔膜を動かすことで私達は呼吸をしているんです。ですから、横隔膜って重要な筋肉なんですよ!横隔膜も筋肉ですので、何らかの原因で横隔膜が緊張して“こりや張り”が起こってしまうんです。横隔膜が緊張すると、息を吐く時に緩みきらない為に息を吐ききらなくなると言われています。息が吐ききれないという事は、吐いた後に吸う息も減ってしまい呼吸が浅くなってしまうんです。更に、横隔膜の下には胃や肝臓などの臓器が存在しています。当院に来られたお客様の中にも横隔膜が緊張して内臓に影響を及ぼしていると思われるお客様もおります。最近、胃の調子が悪くて病院で貰った胃薬を飲んでもスッキリしないんですよ!こなん場合には、横隔膜がこの筋肉が緊張している場合があるんです。お客様も整体の施術で、横隔膜の緊張を緩めてあげると内臓の動きも活発になるみたいなんです。施術が終わると何かスッキリしたみたいと言っていました。皆さんも、ハラミじゃなくて横隔膜の緊張を緩めてスッキリしてみては如何ですか?これは余談ですが、皆さんもしゃっくりの経験がありますよね!しゃっくりって横隔膜の痙攣みたいですよ!当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.11.26
コメント(0)
整体BBCです。最近読んだ本に興味を引く事が書いてあったので紹介しますね!それは、体の緊張と疲労についてなのですが、その中で解放とは無意識の中に閉じ込めた無理や緊張そして疲労を解放することと書いてあったんです。そして、私たちは自分でも気づかぬうちに、色々な感情を未処理のまま、内面の奥深くに閉じ込めていて、この"内面の奥深く"というのが無意識の領域であると書いてありました。そして、色々な感情を未処理のまま内面の奥深くに閉じ込めることを、日々積み重なることで、無意識自体の自浄処理能力を超え、意識にまで表面化してくるみたいなんです。その現れ方は人によって違うみたいなんですが、痛みであったり、様々な不調であったり、或いはトラブルであったり、人間関係のこじれ等々となって現れて来るそうなんです。無意識が、無理な状態まで我慢しすぎた結果、心身が健康を保てなくなると色々な不調となって表に出てくるみたいなんですよね!皆さん、思あたる事がありませんか?私は妙に納得されられちゃいました!そして、問題なのが体自体に異常が無いのに、どうも最近調子が悪い。病院にいっても悪いところはないのに、悪い症状だけが続いている。このような原因のはっきりしないケースが現代ではとても増えてきており、症状と原因の因果関係を断定するのがとても難しいみたいなんです。医学上問題がないのに心身の不調が改善しなかったり症状が持続するような場合は、原因に無意識下の過緊張と疲労、いわゆるストレスが関与している可能性があるみたいなんです。そして、その症状には過去があると考えるべきだと書いてありました。それが病気であれ、慢性の肩こり腰痛であれ、いきなりなるわけではないということみたいなんです。心で言うなら、納得できていないことだったり、不安が除けないためだったり、体であれば、負担の多い生活習慣や疲労の慢性化だったり。そういったものが積み重なって、自分の許容範囲を超えたとき、その無理がたたって症状やトラブルとなって現れると言うのです。ですから、いきなりなる訳ではないみたいなんです。そして、なった時点では既に自分自身は精一杯のところまで来てしまっているんです。症状やトラブルを解決することも大事なのですが、同時にそうなってしまった原因についても“考える目を持ち、自分の中の無理や無意識の中に閉じ込めた緊張や疲労を解消することも考えるべきだと書いてありました。これらの無意識の緊張、つまり自覚できない緊張や疲労は、心と体に症状となって現れてきます。心の緊張がそのまま体に現れる。体は不自然に硬くなり、筋肉だけでなく関節の動きまで影響し、全体的にアンバランスになってしまうんです。体のアンバランスを改善する為には、体の緊張を緩めること心も緩む。特に体からの影響が心に大きく左右しており、まずは体の緊張を解放することが最優先であると書いてありました。体の緊張を緩めることで心は連動して安らぎ、意欲や気力、やさしさなど、自分の心の良い面が出てくる。逆に体が疲れていれば、心もつい、自分の良くない部分ばかり出てきてしまって更に落ち込んでしまう。このような事になりがちと書いてありました。確かに私もそうだと思います。体の状態はそれほど心に影響します。まずは体に働きかけることが重要であり、必要不可欠であると書いてあったんです。何か整体に通ずるものを感じてブログに書いてみました。当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.11.25
コメント(2)
整体BBCです。先日は、伯父の四十九日の法要だったんです。その法要で菩提寺の住職さんが言っていたのですが、四十九日は来世の行き先が決まるもっとも重要な日で、故人の成仏を願い極楽浄土に行けるように法要を営みなんです。そして、法要の後の説教で住職が言っていたのは、ちょうど今は紅葉の季節ですね!もみじの葉っぱも赤く紅葉してこの辺では見頃ですね!人生とは落ち葉の如く!紅葉したもみじの葉っぱは赤く染まって観る者を感動させます。しかし、葉っぱの表は紅葉して綺麗ですが、裏側には表が綺麗な分醜いと言っていました。人生をもみじの葉っぱに例えると、表側の綺麗な葉はあなたにとって良い事!そして、裏側の醜い葉はあなたにとって悪い事なんです。人間生きていればよい事も悪い事もあるんです。ですから、人生とはもみじの葉の如く表裏一体なんですよ!と話しをしていました。また、人間が生きるという事について、こんなふうにおっしゃっていました。人間が10年生きようと思うと長いんです。そして、1年後や2年後には何があるか解らないんです。ですから、今日生きたことに感謝して、明日も生きよう!明日生きたら明後日も生きようと思うんです。そうすると、いつの間にか10年生きて、あっと言う間の10年だったと思うんです。私にはもの凄く為になる説教でした。皆さんは如何でしたか?そして、私は人生を生きる糧である体の健康は重要であると思ったんです。体が健康であるから今日を生きられるんです。健康に今日を生きるためにも体のケアは大切なんです。当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.11.24
コメント(0)
整体BBCです。今日は昨日のブログ“あなたの眠りには意義があるんです!その1”の続きです。皆さんも運動した時に、体には乳酸が溜まるって聞いたことがあると思います。人間は体内に疲労が溜まると乳酸が溜まると言われています。最近では乳酸は疲労物質ではないという研究結果もありますが、少し前までは乳酸とは筋肉中に蓄積されると疲労の原因となるもと言われていました。疲労した体を休めるということは、筋肉を弛緩させることで体に休息を与えるとともに疲労物質である乳酸などを処理しているんです。そして、乳酸は睡眠中に多く処理されていると言われているんです。この筋肉を弛緩させ体に休息を与え、乳酸のなどを処理している眠りには自律神経が大きく関わっているんです。人間には二つの交感神経があるのはこれまでにもブログで書いてきましたが、一つは、人間が昼間活動している時に優位に働いている交感神経。もう一つは、夜の眠っている時に体の疲労を取り除いたり、体を修復している副交感神経なんです。そして、副交感神経は睡眠と大きく関係していると言われているんです。体の緊張状態か体を開放し緩やかな状態に体を切り替える役割を持っている神経なんです。副交感神経を優位に働かせる為には、お風呂に入ってリラックスしたり、深い呼吸を意識してみて下さい。あ~そうそうもう一つ、皆さんも寝る子は良く育つ!って聞いたことがありますよね。これは、寝ている時に成長ホルモンなどのホルモンが多く分泌されると言われていますので、昔の人は経験的に知っていたのかもしれませんね!何れにしても、質の良い睡眠をとる事って大切なんです。あなたも自分の眠りを考えてみては如何ですか?当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.11.22
コメント(0)
整体BBCです。実は、昨日ちょっと睡眠について息子と勉強したんです。改めて人間にとって睡眠って大切なこと!そして、体にとって重要なこと!だと理解させられました。人間って、一般的には1日の4分の1から3分の1の時間を睡眠に費やすと言われています。そして、睡眠には重要な効果や意義があるということは、皆さんもご存じだと思います。あなたは眠らない生活ができますか? できませんよね! 先程書いたように、人間の眠りには意義があるんです。その眠りを妨げてしまう生活をずっと続けると、人は精神に異常をきたしてしまったり、身体的にも著しく体力が消耗されてしまいますよね!そして、精神的あるいは肉体的にも病気になってしまう可能性が高くなると言われているんです。人間は睡眠をとることで“脳自体に休息を与える、体の成長を促進する、体の疲労を回復させる、健康を維持・促進する”などの効果を得ていると言われています。人間が起きて活動している間に、脳は多くのエネルギーを消費しながら、膨大な仕事をしていると言われています。あなたの脳はコンピューター並なんですよ!徹夜での勉強や徹夜での仕事などで脳を酷使すると、集中力や記憶力が低下した経験はありませんか?また、人によってはイライラするなどの現象が現れると言われています。こんな時には、睡眠をとることによって脳に休息を与えることが必要なんです。脳を酷使した後には休息を与え、次に働くエネルギーを充電させなくちゃね!車だってガソリンが無いと走りませんよね!脳だって働くためにはエネルギーが必要なんです。 人間の体は疲れたら椅子に座って休んだり、横になって休んだりすれば少しは疲労が回復しますが、人間が休んでいる間も脳は働き続けているんです。ですから、脳を休めるには睡眠をとって休む必要があるんです。今日のブログはここまでにしますね!明日のブログでは睡眠と自律神経等を書きますね!当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.11.21
コメント(0)
整体BBCです。今日は、当院に“こり、張り、痛み、体の不調”などで来院されるお客様に共通している“体の緊張”について書いてみますね!以前のブログでも書きましたが、体の歪みは筋肉の歪み! そして万病の元!だと思っています。人間の体の筋肉や骨格が歪むと、どうなるの?どんな問題があるの?皆さん疑問に思うところだと思います。医学的には、筋肉や骨格系に歪みがあると、その歪みによって神経や血管が圧迫されて“こり、張り、痛み、そして痺れ”などを引き起こすと言われています。そして、体の緊張に繋がっているんです。そして、体の歪みを考える上で、特に重要なってくるのが背中の中心にある背骨なんです。皆さんも聞いたことがあるかも知れませんが、背骨がゆがむと脊髄が圧迫を受けることになり、その脊髄から伸びる神経には、末梢神経と自律神経があるんです。そして、自律神経は更に交感神経と副交感神経に分かれているんです。末梢神経には、脳の指令を筋肉へ伝えて体を動かす働きと、皮膚などの感覚を脳へ伝える働きがあると言われています。一方の自律神経は、体を円滑に機能させるために日夜無休で働いている神経で、昼間の活動時に働く交感神経と、夜の体が休んでいる時に体を修復させる副交感神経が互いにバランスを取りあって、内臓を正常に動かしたり、血圧をコントロールしたり、その他の体の様々な働きを調整したりしているんです。このように、体にとって重要な働きをしている脊髄を守っている背骨が歪むことで脊髄をも圧迫してしまいその働きが低下してしまうんです。するとどうなってしますのかは想像できますよね!あなたのその“こり、張り、痛み、そして痺れ、体の不調”の原因は体が歪んだことで脊髄を圧迫しているのが原因かもしれませんよ!そして、体を緊張させてしまい呼吸が浅くなったり、疲れやすい体になっているかもしれませんよ!このブログを読んでいる方の中にも、たかが筋肉や骨格がゆがむだけで!と思う方がいるかもしれませんが、体にとっては大きな事なんです。試しに悪い姿勢をして、体の調子を確認してみると納得できると思いますよ!今日は日曜日ですので、試しに体を左右のどちらかに傾けて1時間過ごしてみて下さい。それだけで、背中が!わき腹が!腰が!息苦しさが!更には胃の調子が!悪くなって行くと思います。そして、体が緊張している状態が続くと気持ちまで暗くなってしまうかもしれませんよ!筋肉や骨格のゆがみは、人間の健康に大きな悪影響を及ぼしているんです。体の歪みは筋肉の歪み そして万病の元!だと私は思っています。そして、人間は100人いたら、90人は体が歪んでいると言われています。体の歪みの無い人は10人いるかいないかと言われるぐらいなんです。皆さんも自分の体の声を聞いて!筋肉や骨格の歪みを矯正して、体から緊張を取り除いて快適な生活を送ってくださいね!当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.11.20
コメント(0)
整体BBCです。昨日、来院された女性のお客様が“肩こりが酷くなると頭痛に悩まされるんです”とホームページを観て来られたんです。いつもは頭痛になると主人に肩を揉んでもらっているのですが、今日は何時もより頭痛が酷いんです。今日は肩こりと密接な関係のある緊張型頭痛について書いてみますね!緊張型頭痛って、殆どが慢性病の方が多いんですよね!首や肩、そして肩甲骨周りの筋肉が緊張して“こりや張り”から始まるんですよね!よく偏頭痛と言われれて来院される方もおりますが、偏頭痛とは違って、頭の両側・全体が何かをかぶったように圧迫される痛み、締め付けられるような痛みがあります。その名の通り、首や肩、肩甲骨周りの筋肉の緊張によって血行が悪くなり、血管が収縮して神経を圧迫するために起こると言われています。この緊張型頭痛は、精神的ストレスでも起こると言われていますが、一番の原因は無理な姿勢を続けたことによる肉体的なストレスだと私は思っています。頭というのは重いものです。皆さんは自分の頭がどれ位の重さだと思いますか?よく言われているのが自分の体重の重さの10分の1の重さと言われているんです。体重が50kgの人であれば、頭の重さは5kgになるんです。5kgのダンベルが首の上にのっかっているんです。ですから、長い間うつむき姿勢などをとっていると、頭を支えるために首の筋肉が収縮し、肩が、背中が、となって、更には頭痛が起こってしまうんです。緊張型頭痛と姿勢は、とても密接に関係していると言われています。出来るだけうつむきやすい動作をチェックし、姿勢を正すことが大切だと思います。そして、背中を丸めている猫背はもちろん緊張型頭痛には大敵ですので普段から気を付けて下さいね!最近は、IT社会ですのでパソコンが無いと仕事になりませんよね!長い時間パソコンの前に座っていることも多いと思います。私もサラリーマン時代に経験しました。でも、デスクワークでの姿勢って大切なんです。いすを低くしたり、机やキーボードに傾斜をつけるなど、なるべくうつむかないようなちょっとした工夫で姿勢が大分変ると思いますよ!料理や掃除などの家事なんかも同じだと思いますよ!そして、作業に疲れたと思ったら、すぐに上を向いて、休憩したり、ストレッチなどで首周辺の筋肉をほぐしたりした方が良いと思います。現代人は日常生活の中で、首や肩、そして背中の筋肉を酷使していると思います。もちろんこうした“こり”は姿勢だけが原因ではありません。運動不足や精神的ストレスでも筋肉は緊張してしまいますので、適度な運動などで運動不足の解消!そして、自分の好きな事をする趣味の時間等を持つことによってストレスの解消!そして何より心と体をリラックスさせることが大切だと言えます。皆さんも心と体をリラックスさせて、快適な日常生活を楽しんで下さいね!当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.11.19
コメント(0)
整体BBCです。以前、当院に来られた武道をたっているお客様と、姿勢について話をしたことがあるんです。その時に話をした内容を今日は書いてみますね!最近よく言われることですが、大人に限らず子供まで姿勢の悪い人が多いんですよね!私だって整体と言う仕事をして仕事では姿勢、姿勢と言ってはいますが、胸を張って姿勢が良いとは言えません。姿勢は悪いよりは良い方がいいとは思いますが、体を緊張させてしまうような姿勢だったらいくら見栄が良くても、直ぐに疲れてしまったりストレスが溜まってしまいますよね!日本的に良い姿勢というと小学校の時に教わった背中をピンと張って胸を張る気をつけのような姿勢をイメージされる方が多いと思います。一見、この姿勢は美しく見えますが、筋肉を緊張させる姿勢とも言えます。一瞬だったらこの姿勢は楽にとれますが、この状態を30分続けると考えてみて下さい。きっと、5分か10分位で肩や背中、そして腰が辛くなってくると思いますよ!武道をやっているお客様が言っていたのですが、武道の世界でも姿勢については重視していて、どちらかと言えば筋肉を緊張させずになお且つ身体の重心が安定出来る姿勢が求められるみたいなんです。姿勢を安定させる一つの言葉に“含胸抜背(がんきょうばっぱい)”という言葉があるみたいなんですが、その意味は字のごとく胸を緩めて背を張るという感じみたいなんです。そして、この合胸抜背の姿勢では身体が緩んだ状態が作れますので、長時間姿勢をキープしても疲労を感じないと言っていました。気をつけの姿勢だったら辛いと思いますが、上記の姿勢が出来ると辛さは感じないみたいなんです。更に、体幹も安定するのでバランスもよくなるみたいなんです。お客様が言っていたのですが、私がやっている武道の世界には現代人が見直すべき点が沢山あることを知もらいたいんです!武道って奥が深いと思った整体BBCでした!そして、良い姿勢で体を緊張させないことが一番を知った整体BBCでした!当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.11.18
コメント(0)
整体BBCです。昨日のブログでは、首の寝違えについて書きましたが、今日のブログではゴルフをされているお客様がゴルフのスイングの時に背中に痛みがあるんですと1カ月前ぐらいに来院されたんです。この痛みも昨日首の寝違えで書いた肋椎関節に問題があり痛みが出ていたんです。ゴルフのバックスイングで右の腕を上げると首の後ろから肩甲骨の内側にかけてズキッという痛みが走るみたいなんです。でも、普通にしていれば痛みもなく大丈夫みたいなのですが、腕を上げる動作に伴って痛みが発生しているみたいなんです。何時頃からなんですか?と聞くと、ここ1ヶ月ぐらいだと思います。何か原因に心当たりはありますか?と聞くとゴルフ仲間にスイングを改造した方が良いと言われ、スイング改造に取り組んでから痛みが出たように思います。どんな改造なんですか?スイングアークを大きくしようとバックスイングとフォロースルーを大きくするように変えたんです。スイングアークを大きくしようとして、体を今まで以上に強く捻る動作によって、肋椎関節にズレが発生し、右腕を上げると痛みが出ているんだと思いますよ!胸郭を形成するのは、前は胸骨、側面は肋骨、後ろは椎骨という骨なんです。そして、肋骨は1番から12番まであり背中側で胸椎と接合しているんです。その接合している関節を肋椎関節と言うんです。ゴルフの練習で体をこれまで以上に強く捻ったことが一つの要因だと思います。そして、もう一つは、スイング改造の初期の段階では体の動きが不安定になり、きっとトップやダフリが多く出たのではないかと思います。特にダフリの時は体の強い衝撃があるんです。練習場にはマットが敷いてありますが、その下にはゴムマット、更に下には鉄板などが敷かれているんです。強く捻る動作とダフリの時の衝撃によって体にダメージを与えてしまったんだと思います。そのダメージが肋椎関節にズレを発させたんだと思います。そして、その後も練習を続けたために体が痛みを発したんだと思いますよ!お客様も肩、肩甲骨周りの筋肉を緩め、そして肋椎関節のズレを矯正したら痛みが抜けたみたいで楽になりましたと言って頂きました。お客様には今はまだ筋肉や関節が不安定ですので、ゴルフの練習は控えた方が良いと思いますよ!と伝えましたが、私もクラチャンを目指していた頃はケガをして“安静にして下さい”と言われても練習していた記憶があります。そのお客様は、その後も何度か来院して体のケアをして、練習をしていますか?と聞いたら今は体を治すのが最優先なので先生に練習してもいいよと言われるまでは練習は行きたくても行かないようにしていますとおっしゃっていました。体の方も大分回復してきたみたいですので、もう直ぐ練習が再開できると思いますよ!今度一緒に練習に行きましょう!と言っちゃっいました。当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.11.17
コメント(1)
整体BBCです。ここ何日か寝違いで首が回せないんです!首が動かないんです!って来院されるお客様が続いているんです。それも定期的に来られているお客様もいれば、新規のお客様もいるんです。なんか不思議ですね!皆さんの中にも、朝起きたら首がから背中が痛くて起きられない!とか、首が回せない!なんて経験ありませんか?朝起きたときの寝違いによる首の痛み、肩や背中に張りがある場合、頚椎を支える首の筋肉が硬直していることが多いのではないかと思います。首の可動性を制限する要因には、肩や背中にある肋骨が深く関係しているんです。正確には、肋骨と脊椎をつなぐ肋椎関節の歪みやズレが、上記の症状を誘発することが多いと思います。この関節は、肩や背中が凝っているとき、押すと痛気持ちいい場所にあることが多いので、探しやすいと思いますよ!凝っている!又は、痛いと感じる側の首の付け根から指3本目あたりの底に、第一肋椎関節があるので、息を吸って!息を吐いている時に少し強めに指で押したまま、反対の手を前から上に真っ直ぐ上げてみて下さい。そして、息を吸った所で強めに押している指を緩めて下さい。第一肋椎関節から第三肋椎関節をそれぞれ3回ずつこの動作を行なってみて下さい。押さえる位置は第一肋椎関節から1センチ位下が、第二肋椎関節、更に1センチ下が第三肋椎関節です。矯正後、首を前後又は横に動かす動作が楽になると思いますよ!皆さんも是非試してみて下さい!当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.11.16
コメント(0)
整体BBCです。当院に来られるお客様の殆どが、施術の前と後では呼吸の仕方が変わっているんです。施術前は皆さん呼吸が浅くなっているのですが、施術が終わると深い呼吸に変わっているんです。皆さんは、自分の呼吸を意識したことがありますか?呼吸と体には深い関係があるんです!人間は体や心が緊張すると、呼吸が浅くるんです。仕事などで緊張する場面があると思います。そんな時に皆さんも自分の呼吸を意識してみてください。きっと、自分の呼吸が浅くなっていることに気づくと思いますよ!整体という仕事を通してお客様の体を診ていると、腰痛や肩こり、そして倦怠感等で来院されるお客様の殆どが浅くい呼吸をしていることに気づきます。また、心が緊張しやすい人も、呼吸が浅い場合が多いと思いますよ!心と体はつながっているため、心の緊張が体の緊張となって表れてくるんです。整体の施術では体全体の緊張を取り除いて行きますが、施術も後半に入ると呼吸が深く変わっていることに気づくんです。そして、施術が終わった後にはお客様に、人間は心や体が緊張してくると呼吸が浅くなりがちですので、深い呼吸を意識してください!とお客様と一緒に深い呼吸を練習するんです。とにかく、まずはフ~っと息を吐けるだけ吐いてみてください!その時に、できるだけ細く長く吐くのがコツですよ!吸う練習はしなくてもいいので、まずは吐く練習をしてみましょう!人間は吐いた分だけ息を吸えるんです!これなら、歩きながらでも、家事をしながらでも、車の中でも、いつでもどこでもできますよね!仕事などで、あ~ ちょっと緊張してきたかも!と思った時には、息をフ~~と吐くようにしてみて下さい。これを続けていると、緊張した場面などでは無意識に息をフ~と吐けるようになり、緊張を緩めてくれると思いますよ!皆さんも、呼吸を意識して緊張しそうだと思ったら息をフ~って吐いてみ下さい。当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.11.15
コメント(0)
整体BBCです。昨日、妻と昼食を摂って洗濯物を取り込んでから、ウォーキングに出かけたんです。約2時間のウォーキングでしたが爽快でした。そして、ウォーキング中に気づいたのは、ジョギングというかトレーニングというか、走っている人が多くなったように感じました。きっと来年の守谷市のハーフマラソンに向けて走っているんだなと思いました。そう言えば、当院にも昨年守谷市のハーフマラソンに出場された女性のお客様が定期的に来られていますが、お客様との話の中で走るようになってから体の冷えが無くなったんですとおっしゃっていました。今日は、ジョギングとふくらはぎのミルキングアクションについて書いてみますね!当院に来られているお客様も、2年前ぐらいから走り出したそうなのですが、それまでは自分でも酷い冷え性だったとおっしゃっていましたが、走り出してからはいつの間にか冷えを感じなくなっていたみたいなんです。ジョグングやウォーキングには様々な効果があると言われていますが、冷えは体の血流が悪くなって体が冷える症状ですが、血流を良くするというのもジョギングやウォーキングの大きな効果だと思います。皆さんは長時間座り続けていたり、立ち続けていると足がむくんでふくらはぎ等がだるくなることがありませんか?これは長時間足を動かさないことによって、血液の流れが悪くなっているからなんです。特に足は心臓から遠いところにあり、なおかつ低い位置にあるため心臓のポンプ作用によって血液の流れが特に悪くなりやすい部分なんです。また、人間は常に重力の抵抗を受けていますので、血液が下半身に溜まりやすいと言われているんです。皆さんもエコノミ-クラス症候群って聞いたことがあると思います。このエコノミ-クラス症候群は血液のかたまりが血管に詰まってしまう病気です。そして、血液のかたまりができやすい部位は、ふくらはぎの筋肉内にある深部静脈と言われているんです。ですから血流が悪くなることをほうっておくというのはとても危険なことなんです。これを解消するにはジョギングやウォーキングが有効なんです。歩くことによって脚の筋肉が動かされ血液の流れを良くてくれるんです。歩く動作の時に脚の筋肉が膨らんだり細くなったりしているんです。この筋肉の動きは牛の乳搾りに似ていることから“ミルキングアクション”と言われています。ウォーキングの際、足が着地する時に血液を取り込む作用をし、蹴り上げる時に血液を押し戻していると言われています。そして、歩くことによって筋肉を動かし血液をふくらはぎのポンプで循環させる働きがあるんです。ウォーキングやジョギングによる足の動きが心臓と同じ働きをしているため“ふくらはぎは第2の心臓”とも言われているんです。皆さんもウォーキングやジョギングで脚を動かして、ミルキングアクションによって血液の循環を活発にし、全身に血液が行き渡ることによって、健康な身体をつくることが出来ると思いますよ!是非、ウォーキングやジョギングにチャレンジしてみて下さい!当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.11.14
コメント(0)
整体BBCです。三井住友VISA太平洋マスターズで、今年のマスターズでローアマとなった東北福祉大学の松山英樹選手がアマチュア優勝!18番のセカンドショットは見事でした。プロのトーナメントでのアマチュア優勝は、倉本プロ、石川プロに次いで3人目ですよね!凄いです。皆さん、気づきましたか!昨年の松山選手より体が大きくなっていたこと、昨年より10数キロ体重が増えたそうです。きっと筋トレの成果で体幹がしっかりして、あれだけ振ってもバランスが崩れない体を手に入れたんだと思います。来年もマスターズに松山選手が出場しますので見逃せませんね!ゴルフでも野球でもサッカーでも、身体を鍛えることは必要不可欠な条件になっていると思います。特にゴルフはアスリートゴルフと言われるぐらいトレーニングは無くてはならないものになっています。当院では、整体とトレーニングを両立した整体院を目指しております。また、アスリートの方を応援しています。当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.11.13
コメント(0)
整体BBCです。昨日は背中の痛みについて書きましたが、今日は背中側の痛みでも肩甲骨周りの痛みについて書いてみますね!この肩甲骨周りの痛みを感じている方も多いと思いますよ!あなたの背中や肩甲骨周りは大丈夫ですか?肩甲骨は肩を動かす際に必要なもので重要なんです。肩の駆動に際してその約三割の動きをサポートしていると言われているんです。上半身を円滑に動かすためには欠かせないもので、広背筋を始めとした様々な筋肉に覆われています。しかしこの様々な筋肉に覆われているという性質が、背中の痛みの原因となることが多いとも言われているんです。 肩甲骨の可動域はアスリートにとっても重要なんです。野球での投球やゴルフでのアドレスやトップスイングの位置等々、肩甲骨が大きく関係しているんです。皆さん、肩がこっていませんか?肩こりの症状を訴える方の多くは肩甲骨周りの筋肉が緊張していて、固まっている状態なんです。肩がこっているかも?という人は肩甲骨を動かしてみて下さい。肩甲骨を覆う筋肉に異常がされば、それが痛みとして現れることが多いんです。その際に肩甲骨の辺りが痛むので、肩甲骨が異常と思ってしまう方が多いのはないかと思います。その場合は異常をきたしているのは肩甲骨ではなく筋肉の場合が殆どなんです。肩甲骨周りが痛む場合は、肩甲骨を覆う様々な筋肉が原因で起こっていることが殆どですので、肩甲骨周りの筋肉を緩めることで痛みが取れたり、緩和されると思いますよ!また、アスリートの方などは肩甲骨の可動域を意識することでパフォーマンスが向上すると思いますよ!皆さん、肩甲骨の可動域を意識してみて下さい。当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.11.13
コメント(0)
整体BBCです。最近、寒くなったせいか背中の痛みを訴えて来院する方が多くなったように思います。寒さのせいで背中を丸めているのかな?先日も男性の方が仕事帰りに寄りたいのですが、予約は取れますかとお電話を頂き、午後7時半からなら大丈夫ですよ!と伝えるとホットした声で、背中のちょうど肩甲骨の下あたりが痛くて仕事をしていても、息をしても痛い時があるんです。午後7時半にお伺い致しますので宜しくお願いします。ちょっと安心した様子でしたね!背中の痛みの原因は様々ですが、その多くはデスクワークやパソコンの前で、背中を丸めている姿勢を長時間続けていたことによる疲労だと言われています。しかも、その時に足を組んだりしていると上に乗せいている足側のお尻は体重がかかっていない状態で、体は下になっている足側に傾いているんです。でも、人間は脳を平行に保つ本能が備わっており、背骨を曲げて脳の平行を保っているんです。この時の姿勢が悪いと、曲がった背骨や背筋が背中の筋肉に負荷をかけてしまい背中の痛みを引き起こしやすくなると言われているんです。身体の前面、つまり大胸筋などに比べると、背中には広背筋という筋肉はありますが、どちらかというと薄い筋肉が多いと言われています。姿勢の悪さによって筋肉の緊張を過度に引き起こしてしまうと、この薄い筋肉は耐え切れなくなり、背中が痛くなってしまうんです。逆に元々背筋の強い方や背筋を鍛えている方は背中の痛みが起こりにくい傾向にありと言えます。とはいえ私も以前、背筋を鍛えようとトレーニングしすぎて、背中を痛めてしまった経験があるんです。 勿論、背中の筋肉を鍛えていても、姿勢が悪ければ背中を痛めやすくなるのは変わらないと思います。常に背中と背筋を伸ばしている良い姿勢の方は背中の筋肉の緊張が起こりにくくなりますよね!背中の緊張が起こりにくいという事は背中の痛みも起こりにくいという事なんです。背中の痛みの原因は筋肉の緊張であることが多いと冒頭かきましたが、背中の筋肉を緊張させないことが、背中の痛みを発生させない為にはもっとも有効な手段だと思います。今日から、あなたの仕事中の姿勢やパソコンの前でこのブログを読んでいるあなたの姿勢は、背中や背筋を伸ばした良い姿勢を心がけるように気をつけて下さいね!また時々身体を動かすなどして背中の筋肉をほぐすようにもして下さい。当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.11.12
コメント(0)
整体BBCです。ここに来て何日か寒い日が続いていますね!今日は12月の陽気だそうです。我が家では風邪が流行しそうなんです。皆さんも体調には十分注意して下さいね!あ~そうそう、皆さんは深い眠りを手に入れていますか?朝起きて何か眠り足りない!眠っても疲れがとれない!なんてことはありませんか?そんなあなたの眠りは浅い眠りなんです。今日は深い眠りについて書いてみますね!良く深い眠りを得るためには、体が深くリラックスしていることが重要だと言われています。そして、眠りと自律神経には深い関係があるんです。自律神経には人間が昼間活動する時に働く交感神経と、夜の眠っている間に体を修復する副交感神経があり、眠りは副交感神経が支配してんです。でも、副交感神経が働くのは夜だけではないんですよ!例えば、仕事などで緊張状態がピークになると、なぜかあくびが出たりした経験はありませんか? これは緊張がピークになると、体に負担がかかり過ぎるのでなんとか体を守ろうと、副交感神経が働きあくびが出ると言われています。体の緊張は交感神経!あくびは副交感神経と言われているんです。そして、皆さんもホッとした時“あ~、よかった”と息を吐きませんか?逆に、びっくりした時などには、一瞬息を吸いませんか?呼吸と自律神経にも深い関係があるんです。息を吐くと副交感神経に作用しリラックスモードに、また、息を吸うと交換神経が作用して緊張モードになるんです。ですから、皆さんも呼吸を使って、無意識のうちに緊張とリラックスを使い分けているんです。あなたが深い眠りを手に入れる為には、布団に入る時に副交感神経が優位に働いていることが必要なんです。すると、体の緊張が緩み・深い眠りにつくモード・体の修復モードになるんです。人間は息を吐くと副交感神経、息を吸うと交感神経に作用すると書きましたが、この作用を利用して呼吸で深い眠りについてみませんか?布団に入って眠る前に、深い眠りを得るための呼吸法をやってみては如何ですか?布団に入って座位でも、仰向けに寝ても大丈夫です。・息を吸って、息を細く吐きながら、全身に力をギューと入れます!・7秒位かけて息を吐ききります、そこで一旦とめます。まだチカラは入れたままですよ!・吐ききったつもりでも、まだ少し息が残っているかも?その残っている息を“最後の一息でハッと吐きます。と同時に全身に入っている力を一気に抜きます!・10秒くらい休んだら、もう一度チャレンジします。これを何回か繰り返してください!私も実践していますが、最初はタイミングが合わなかったり結構難しいんです。ですから、最初はあまり効果を感じないかもしれません!でも慣れてくると、息を吐くタイミングと脱力のタイミングが合ってきて、この呼吸法で筋肉が緩むのを感じられると思いますよ!呼吸法に慣れてくるとしっかり副交感神経に作用して、深い眠りにつく体の準備ができると思いますよ!そして、今までよりも深い眠りにつくことができると思います。皆さんも是非やってみて下さい!当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.11.11
コメント(0)
整体BBCです。皆さんはお尻を気にしていますか?体の中でもお腹周りや太ももは目に入るので気にしている人が多いと思います。でも、お尻は目に見えないので、お尻や太ももなんかよりは気にしていない人が多いのではないかと思います。女性の方は気になる部位ですが、男性はお尻ってあまり気にしていないと思っています。先日、女性のお客様から“ちょっと恥ずかしいのですが、最近お尻が少し下がったと言うか、たれてきたと思っているのですが、先生どう思います”って言われて返答に困ってしまったんです。ですから、今日はお尻について書いてみますね!たるみがなく、キュッと引き締まったお尻は女性のみならず男性でも憧れですよね!若い頃はお尻に自信があった人も、年齢とともに老化と重力によってお尻がたれて大きくなってしまうのはどうしても避けられないんですよね!でも、老化は止められませんが遅らせることは出来るんです。お尻に関係のある筋肉を鍛えることであなたのお尻も変わるとおもいますよ!お尻は主に大臀筋、中臀筋という筋肉で構成されています。大臀筋は骨盤と太ももの骨である大腿骨をつないでいてお尻の土台となる筋肉で骨盤をすっぽり包んでいる大きな筋肉なんです。そして、その外側にあるのが中臀筋。さらに太もも内側にある内転筋や太ももの後ろ側にあるハムストリングスもキュッと引き締まったお尻にするためには重要な筋肉と言われています。キュッと引き締まったお尻を手に入れるためにはゆがみのない骨盤と、それを覆う二つの筋肉である大臀筋と中臀筋を鍛えることが必要なんです。更にお尻を支える内転筋やハムストリングも鍛えることも重要なんです。体は全て繋がっているので下半身も一緒に鍛える必要があると思っています。よくお尻がたれてきたとかって聞きますが、これ大臀筋の筋力がおちてきてお尻についた脂肪を支えきれなくなっているのが原因なんです。ですから、大臀筋を鍛えると、脂肪がたれるのを防いでくれてお尻の丸みを維持できるんです。また、中臀筋をしっかり鍛えることでお尻が横に広がるのを防いでくれるんです。お尻の形を崩す原因と言われている骨盤の開きやゆがみにも、中臀筋を鍛えることは効果的だと言われています。また、ハムストリングスを鍛えると股関節をしっかり支えられるので、骨盤のゆがみの改善にも繋がるんです。よく人間の老化は下半身からと言われますが、太ももからお尻にかけての筋肉にも老化現象は早く現れると言われています。加齢とともにお尻の筋肉が衰え、重力に逆らえなくなり垂れたり横に広がったりするのはそのためなんです。老化現象って、私たちが想像している以上に早い時期から始まっているんです。20代はまだ若いと思っているあなた!20代でも運動不足であったり、不摂生な生活をしていると老化現象が現れてくるんです。日ごろからお尻や下半身を鍛えることが重要だと思いますよ!当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.11.10
コメント(0)
整体BBCです。この所、寒くなったせいか“肩こりが酷くて”と当院に来院される女性のお客様が多くなったと思います。今日は、肩こりについて書いてみますね!ああ、肩がこった!皆さんも一度は言ったことのあるセリフだと思います。日本人は他に類を見ない肩こり民族だと言われています。あなたは、僧帽筋という筋肉をご存知ですか?この筋肉は、あなたの背中部分! ちょうど肩から背中の中心に向けて大きな三角形の形をしている筋肉なんです。そして、この僧帽筋は肩こりと密接な結びつきのある筋肉なんです。首や肩の周りには、 多くの筋肉が集まっていますが、特に肩こりと関係があるのがこの僧帽筋と言われているんです。 皆さんが、仕事などでデスクワークをして背中を丸めている姿勢が長時間続いたりすると、僧帽筋に負荷がかかり時間と共に僧帽筋が硬くなってしまうんです。皆さん、こんな経験はありませんか?僧帽筋は、腕や頭を支える筋肉なのですが、筋力が弱い人や、 骨格がなで肩の人は負担がかかりやすいと言われています。更に、その負担が肩まで及びますし、人によってはもっと内部にある筋肉にまで負荷がかかってしまう可能性もあるんです。すると、 ほぐしにくい肩こりへと発展してしまうんです。 ですから、 僧帽筋を鍛えてあげる事は肩こり解消への近道だといえると思っています。 しかし、自己流のトレーニングを行うと、 思いもかけない場所を傷めてしまう事もありますので、注意してくださいね!専門家によるトレーニングやストレッチ方法の指導を受けて、 毎日の生活の中で実践して行くことで肩こり改善に繋がると思いますよ!当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.11.09
コメント(0)
整体BBCです。 今日は月に1度のジムトレ!体調があまり良くない。今週は風邪を引いて自宅トレもしていない。こんな状態でのジムとれは初めてなんです。いつものように最初に"ホグレル"で上半身と下半身をほぐしてから、いつもならベンチプレスなのですが、今日はベンチを背負ってのスクワット!最初は20キロからスタートして40キロ、最後は50キロで腹筋に効かせてのスクワットで下半身の強化!そして、ベンチプレスでガッツリ目標重量を何とか上げたかつたのですが、今日は思ったように上がらない!体調を考え無理はしないで重量を下げて軽めの調整をしてきました。加圧前の最後のトレーニングに懸垂をして終了でした。でも、上半身には効いたトレーニングでした。更に、加圧トレーニング!上腕二頭筋をゴムチューブでアームカールを終了したところで、体調が思わしくない!今日の加圧は切り上げて体をほぐして頂き、妻のトレーニングをしている最中はゆっくり休憩しちゃいました。今日は体調管理の重要性を痛感した1日でした。皆さんも体調管理大切ですよ!当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.11.06
コメント(0)
整体BBCです。先日、男性のお客様が左足の脛の外側の少し盛り上がっているところが痛くてと、来院されたんです。話を聞くと来年の守谷市のハーフマラソンに向けてトレーニングをしているみたいで、今までにも違和感とか多少の痛みはあったみたいなんです。そして、11月3日の文化の日から本格的にトレーニングを開始した翌日に痛みが酷くなって当院に来られたみたいなんです。それは、本格的なトレーニングによってこれまでよりも前脛骨筋に負荷がかかって痛みを発しているんだと思いますよ!え~前脛骨筋って何?前脛骨筋という名称を聞く機会はなかなか無いですよね!前脛骨筋は、よく“弁慶の泣き所”と言われる箇所の外側で少し盛り上がっている筋肉なんです。この筋肉は、足首を動かす時や歩く時、階段を上る時などに使われる筋肉で、ヒールの高い靴を履いていると痛くなったり、早歩きの人などは、この箇所に疲れが溜まりやすいと言われています。また、骨盤のズレ、股関節の異常、歩き方が変だと、前脛骨筋に負担がかかり痛めやすい筋肉とも言われています。日常であまり意識しない筋肉ですが、重要な筋肉なんです。アスリートの方などは、この前脛骨筋を鍛える事で飛躍的に蹴る力や動きが良くなるので、鍛えている選手が多くいると言われています。でも、我々一般人は、急に鍛えようとすると、パンパンにはってしまったり、筋肉痛になる方が多いと思いますよ!急激なトレーニングは要注意なんです。私も前脛骨筋が痛くなった事があります。それは以前、妻と筑波山に登った夜に○○さんと同じように痛みが酷くなってしまったんです。○○さんはトレーニングが終わった後に、クールダウンはされていますか?皆さんウォーミングアップはされるのですが、クールダウンをされている方は少ないと思います。守谷のハーフマラソンを目指しているアスリートでああるならば、クールダウンは必要不可欠だと思いますよ!トレーニング後に、よくマッサージしたり、極力冷やさないようにしていれば、痛みを軽減させる事も出来たと思いますよ!トレーニングで体に負荷を与えた分、体をいたわってあげないと今回のように痛みを発してしまうんです。マラソンに限らず、ウォーキングや仕事で外回りの多い方や、運動不足の方などが少し歩くと、脛の外側に違和感や痛みを感じることがあると思います。普段から鍛えておいたり、走ったり、長く歩いた後のアフターフォローは、とても重要だと私は考えています。普段はあまり気にしていない筋肉ですが、○○さんのようなランナーにとって非常に重要な筋肉なんです。日頃からストレッチやマッサージなどを行うことで、ケアしておくことが大切だと思いますよ!整体の施術をしながらこんな話をしてみました。○○さん守谷のハーフマラソン頑張ってください!当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.11.05
コメント(0)
整体BBCです。今日は、この仕事を通して色々なお客様を診て日頃から感じている姿勢と筋肉について書いてみますね!皆さんは姿勢が悪い原因はどこにあると考えていますか?特に多いと言われているのが体の歪みですよね!その体の歪みが生じることにも原因があるんです。それが筋肉の衰えであったり、特定の筋肉を酷使した結果、体のバランスが崩れ歪みを招いていたりしているんです。人間は年齢を重ねる度に筋力が低下していくものと思われていますが、筋力の低下は決して年齢だけが関係しているわけではありません。筋肉は使わなくなるとどんどん衰えていくんです。例え年齢が若かったとしても筋肉を使っていないと筋力は低下してしまうんです。ですから、当院に来られたお客様には筋肉の使いすぎも良くないが、使わないのはもっと悪いと話をしているんです。筋肉が衰えてしまうと、私達の体を造り上げている骨を支える力も低下してしまいます。骨自体には動く力はありませので、骨を補完している筋力がなければ骨格を支えることができなくなってしまうので、体の歪みが生じてしまうと言われています。では、このような体の歪みや筋力低下が原因となっている姿勢の悪さはどのようにして治していけるものなのでしょうか?姿勢の悪さの原因は体の歪み、体の歪みの原因は筋力低下、ということですので根本的な問題はやはり“筋肉“なんです。まずは姿勢を良くする基本である、腹筋と背筋をトレーニングする方法ですが、昔から知られているスタンダードな腹筋は、とてもつらい印象が強いですよね!当院に来られたお客様には呼吸をすることで腹筋をつける方法を指導しております。本屋さんに行ってみると、沢山並んでいると思いますよ!とても簡単なので毎日続けることが可能な筋トレだと思います。短く息を吸って長く吐く、3秒で鼻から息を吸って、7秒で口から息を吐ききる、この呼吸法を繰り返すだけで腹筋をトレーニングすることができます。ただ呼吸をするだけではなく、お腹にグッと力を込めて息を吐き出すことでより効果が上がります。また、呼吸をするという行為は酸素を取り入れる行為でもありますから、たくさん息を吐いた後に自然と体に入ってくる酸素が脂肪を燃焼させる効果もあると思いますよ!そして腹筋の他に背筋を鍛えることもできるのがこの呼吸法の特徴です。一気に息を吐くことでお腹がグッとヘコみますので、自然と背中にも力が入り、背筋が鍛えられると思います。このように、腹筋と背筋をトレーニングすることで姿勢矯正させることができます。特に背筋は鍛えにくく、最近では若い年代の方々も筋力が低下している傾向が強いと言われていますので、意識的に背筋を使うようにしてみて下さい。姿勢は筋肉と大きく関係していますので、皆さんもぜひ自分に合った筋トレを試してみてください。当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.11.04
コメント(0)
整体BBCです。姿勢のゆがみや癖は、誰にでもあるものですが、これが長く続いたり、疲れが溜まったりすると、ゆがみがより強調されてくるんです。すると耐え切れなくなった体は悲鳴を上げていまいます。よく言われるのが、100人の人間がいたら90人は体に歪みがあると言われています。体に歪みの無い人って10人いるかいないかと言われているんです。ちょっと想像してみてください。キャンプに行ってテントを張る時を、1本の柱を軸としてその柱が倒れないように周囲から数本のゴム紐で固定しますよね!このゴムひ紐がどこか一方向だけ強かったらどうなるでしょう?柱は傾いちゃいますよね!こんな感じのことがあなたの体の中でも起こっているんです。例えば、腹筋の弱い人は背中側の筋肉の縮みが強いため、背中の筋肉である脊柱起立筋等に引っ張られた骨盤は前に傾き反り腰になると言われています。人間の体は筋力の強弱でバランスを保っていると言えると思います。そして、女性の方が気にするプロポーションも変わってくると思いますし、また痛みが出てくることもあるんです。当院の基本検査でも、正座をした状態で体の左右のバランスをチェックしたり、鏡を正面にして立ってもらい、体の中心軸を取り片足で立った時の軸のズレ量を診たりして体のバランスをチェックしています。鏡の前で片足立ちをした時に、人によってはバランスを崩したり、どちらか片方の足で立った時にズレ量が極端に大きかったりしてしまう人もいるんです。そんな方に話をしているのが、筋肉の中でも中殿筋は、立ったり歩いたりするときにとても重要な役割をはたしているんです。中殿筋は骨盤の骨と大腿骨を結んでいる筋肉ですが、片足で立った時にバランスを保っていられるのもこの筋肉がしっかりと働いているからなんですよ!正常では、片足で立ったときに中殿筋がしっかりと働き骨盤は水平に保たれますが、中殿筋の力が弱いと骨盤を支えることができず、体が傾いてしまうんです。あなたは歩くときに体が左右に揺れやすくなっていませんか?そんな方は、まめに歩く習慣をつけるだけで中殿筋が維持できると思いますよ!また、電車やバスに乗った時に必ず立つようにするだけでも効果があると思いますし、慣れてきたら吊革に捕まらずにバランスを保つようにしてみて下さい。当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.11.03
コメント(0)
整体BBCです。昨日のブログで股関節について書きましたが、今日のブログでもう少し股関節について書いてみますね!当院に来られたお客様には、体を酷使するのも良くないのですが、体を動かさないのはもっと悪いと話をしています。やはり適度に体を動かすことは必要不可欠だと私は思っています。筋肉は動かさずにいると硬くなる性質があり、加齢とともに落ちていくのが柔軟性なんです。特に股関節は、人間が歩いたり走ったりするためにも柔らかくしておきたいものですよね!ウォーキングでは股関節の柔軟性が高まるとそれだけ次の一歩を踏み出しやすくなり、また重心の移動もスムーズになります。また、股関節を動かすための3つの筋肉“腸腰筋、ハムストリングス、内転筋”がそれぞれしっかり働いていると、骨盤の位置が正常に保たれ良い姿勢を保つことができると言われています。逆に、股関節の柔軟性が衰えると動作が硬くなり、骨盤の位置がずれ、腰が反れたり下腹がぽっこり出るような姿勢になったり、O脚や歩行時のからだのぶれ“歩くたびにからだが横に揺れる”、腰痛やヒザ痛などになりやすい体と言えます。からだの柔軟性は人によって様々で、前屈をして床に手が着く人もいれば着かない人もいます。この違いは何だと思いますか?からだが硬いことを、年のせいで関節を動かせる範囲が狭くなったからと考える人が多いようですが、実は関節の可動範囲に個人差はほとんどないんです。では何で思う人が多いと思いますが、柔軟性の低下は、関節と関節をつなぐ筋肉が硬くなってしまったことが主な原因と言われています。体を動かすと、筋肉の細胞“筋繊維”が一時的にダメージを受けて損傷します。その損傷した筋繊維が回復、再生されると以前よりも強い筋肉が作られるのですが、ダメージを受けた筋肉は緊張し硬くなっているため、そのままにしておくと次第に伸縮伸長しにくい、硬い筋肉になってしまうんです。生まれたばかりの赤ちゃんは柔らかいのに、大きくなるにつれて硬くなってしまうのは、日々の生活の中で硬くなった筋肉をそのままにしていたからだと言われています。しかし、硬くなった筋肉は根気よく伸ばしていくと少しずつ柔らかい筋肉に変化してきますので、からだが硬い人でも毎日続けていけば、年齢に関係なく柔軟性を取り戻すことも可能だと思いますよ!股関節が柔らかくなってくると、日常の動作もスムーズに感じられ毎日がアクティブに過ごせると思います。柔らかくなってきたかどうかを知るには、開脚した時の足の開く角度と、開脚姿勢から体を前傾させた時の胸と床の距離を測ってみると目安になりますよ!無理はせず、毎日少しずつ続けいくことが秘訣だと思います。アクティブな毎日を目指して頑張ってみませんか!当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.11.02
コメント(0)
整体BBCです。当院に股関節の痛みで来られた女性のお客様なのですが、昨日が4回目の来院だったのですが、その時に股関節の痛みも無くなり、更に先生に教えて頂いた股関節のストレッチを中心に体全体のストレッチを続けていたら、友達に姿勢が良くなったんじゃない!とか痩せたんじゃない!とか言われて、嬉しくて先生に早く報告したかったんです。こんな話をしてくれました。私もちょっと嬉しくなった瞬間でした。今日は股関節について書いてみますね!股関節って上半身と下半身を連結する重要な関節ですよね!その股関節が硬くなると腰やひざ、足などに悪い影響を与えてしまうんです。よく老化は足腰と言いますよね!そして、老化を感じるのは股関節が硬くなって、柔軟性がなくなってきた時だと思います。また、若い人でも、体力がなくなったと感じている方は股関節の柔軟性がなくなってきているかもしれませんよ!私も野球をしていましたので、その時に聞いた言葉に、若い時には何でもなく取れたゴロがあと一歩足が出ないんだよね!きっと老化を自覚した瞬間なんだと思います。下半身に老化を感じている“あなた”筋トレやストレッチを始めてみては如何ですか?下半身強化でよく言われているのが、おすもうさんがやっているまた割りですが、股関節のストレッチをするだけでも足腰が弱くなるのを予防できると思います。運動不足と感じている人には屈伸やラジオ体操で股関節のストレッチをする程度でもかなり効果がありと思いますよ!特に最近、肥満体系の人や女性に多いと言われている股関節痛!原因ははっきりしていないみたいなんですが運動不足が原因のような気がしますよね!そして、私は股関節痛を予防するには、股関節のストレッチや適度な運動は欠かせないと思っています。日々、股関節を適度に動かし筋肉をバランスよくつけることが必要だと思いますよ!そして、股関節痛を予防するストレッチや運動って、それほど大げさなものではなく誰もが知っているウォーキング、ストレッチ、ヨガなど、股関節に適度な負荷がかかるものであれば十分だと思います。。 私も現在ヨガを始めましたが、ヨガ教室とか体操教室とかを新聞や広告などでよく目にしますが、ヨガ教室とか体操教室によって得られる健康が認められて、参加者が増えているのもわかるような気がしますよね!股関節のストレッチや適度な運動による効果は多岐にわたると言われています。股関節の機能が高まると重心が安定してくると言われ、筋肉の使い方のバランスがよくなり腰痛や膝痛などの関節痛も緩和したり、中には解消してしまう方もおります。また、股関節のストレッチや適度な運動により、股関節周辺の血流がよくなるので、腸の働きも活性化すると言われていますので、消化不良や便秘などのトラブルも緩和すると思いますよ!更に、股関節のストレッチや適度に運動をすることにより、下半身の血行も良くなりますので、特に、多くの女性の方が悩んでいる冷え症の改善も軽減できると思いますよ!また、リンパの流れも活性化することにより、むくみなども解消されると思います。股関節のストレッチや適度な運動をするだけで、こんなに多くの効果があるんです。皆さんも是非チャレンジしてみて下さい。当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.11.01
コメント(0)
整体BBCです。私も整体と言う仕事をしてきて、最近身体に対する意識が少し変わってきたように思います。身体を診るときに“動き”をイメージしながら診るようになってきたんです。人間の体は以前から動くということは知ってはいましたし、整体の勉強を始めた時にも解剖学からスタートしました。また、自分なりに筋肉やストレッチについても勉強をしました。今思えば、解剖学や自分なりに勉強した筋肉やストレッチが基礎となっている事は間違いないのです。また、基礎がなければその上の建物は立ちませんので、基礎が重要だという事は理解しています。しかし、最近はお客様の症状を診ながら動きを前提とした身体へのアプローチを必要とするケースが多くなっていると思っています。ですから、解剖学や自分なりの筋肉やストレッチ勉強だけでは足りなかったと反省をする今日この頃なんです。人間の動きのメカニズム等を考えずにはいられないんです。そういう状況の中で私の基礎となっている知識や経験が、ここに来て立体的な変化を見せ始めたように思うんです。基礎の上に建つ建物が立体化してきたんです。そうすると今まで疑問に思っていたことが繋がりを見せて、新たな基礎が築かれて行くような気がしています。まだまだ、入口に立ったばかりなのでもっともっと学ぶべきことは沢山あると思っています。でも、今はそういうワクワク感が何よりも楽しく思う整体BBCです。当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.10.29
コメント(0)
整体BBCです。今日は、これまでにも何度かブログでも書いていますが、呼吸について書いてみますね!ずばり あなたは口呼吸派、それとも鼻呼吸派ですか?呼吸って心と体の健康に凄く影響しているんです。深い呼吸を意識すると、副交感神経の働きが活発になり、興奮を支配する交感神経の活動が押さえられて筋肉や血管の収縮を緩める作用があり血行が良くなると言われています。皆さんもストレスなんかを感じたら、深い呼吸を意識するだけで、ストレスによる体調不良を改善に向かわせることができると思いますよ!そして、呼吸の時に意識して欲しいのが“鼻呼吸”なんです。ですから、今日のブログのテーマは、あなたは口呼吸派、それとも鼻呼吸派ですか?なんです。口呼吸は鼻呼吸に比べ風邪を引く確率が高くなると言われています。その理由は、口は本来呼吸器官ではないみたいなんです。しかし、人間体って不思議なもので、口からも呼吸ができるようになっていますよね!そして、口から気道までの距離が短いために呼吸が楽な口でつい呼吸をしてしまうと言われています。人間、楽な方を選んじゃいますよね!しかし、この口呼吸だと本来呼吸器官でないため口で吸った空気は、空気中に漂う細菌やウイルスなどの有害物質がろ過されないまま、直接、体に取り込まれてしまうことになり病気にかかりやすい体にしてしまうみたいなんです。鼻呼吸はと言うと、鼻は本来の呼吸器官であり呼吸する度にちゃんと器官としての役割を果たしてくれているんです。鼻の穴の奥にある鼻粘膜には、細かい繊毛がじゅうたんのようにびっしり生えていて、そこから常に粘液を分泌し外から入ってくる異物を排除してくれているんです。余談ですが、昔聞いた話に鼻毛を切った次に日に風邪を引いたとか!皆さんは聞いたことがありませんか?最近、私もヨガを少しやっているのですが、ヨガは鼻呼吸なんですよね!私が鼻呼吸をした感想は、鼻呼吸を続けていると“口呼吸よりも鼻呼吸の方が心が安定するような感じ”を持っています。これからの季節、空気が乾燥して“風邪等を引きやすくなります”ので、鼻呼吸を意識してみては如何ですか?また、仕事などでストレスを感じた時にも、鼻呼吸を意識して心を落ち着かせてみては如何ですか?当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.10.27
コメント(0)
整体BBCです。先日、お母さんと一緒に高校生の女の子が来院されました。来院された理由は“最近頭痛が酷いみたいなんです”お医者さんにも行ったのですが、特に異常は無いと言われ薬をもらって飲んでも、一時的には痛みは治まるみたいなのですが、時間が経つと頭痛がしてしまうんです。友人からも整体BBCさんのことは聞いていましたし、ホームページを見させて頂き娘の頭痛を何とかして欲しいと思って来ました。お茶を飲みながらフットバスで足を温め、日常での状態を聞いて思ったのは前かがみになっている時間が多い事でした。その後、整体の施術で仙腸関節を矯正し、体全体の筋肉を緩めていき、特に背中、肩、首を緩めました。施術中は眠っていましたが、施術が終わって立ってもらうと、体が軽くなったみたい!また、背中から肩、首が温かく血液が流れるのを感じる!と言っていました。その後で、頭痛について話をしたので書いてみますね!○○さんの頭痛は緊張型頭痛と言われ、首筋から頭部にかけての筋肉が、なんらかの原因によって緊張していることで起こると言われています。普段の生活の中で、無理な姿勢をとり続けている!枕の高さが合っていない!デスクワークを長時間続けている!自宅でもパソコンをよく使う!ゲームを長時間やっている!こうしたことから日常的に肩こりを感じている人は、筋肉の緊張から緊張型頭痛を引き起こしている可能性が強いんです。そして、このような無理な姿勢を長時間続けていると、乳酸などの疲労物質が首から肩、背中にかけての筋肉に溜まって、その結果頭痛が起きてしまうんです。じゃ、緊張型頭痛ならないためにはどうすれば良いのかと言うと、筋肉の緊張をほぐしてあげることが必要なんです。筋肉をほぐすには、体を温めて血流を良くすることと、緊張している部分をストレッチで伸ばしたり、整体やマッサージで筋肉を緩めることだと思います。緊張型頭痛は、筋肉の緊張によって血流が悪くなっていることが原因となっていることが多いと思います。逆に言えば、血流を良くすれば、血流が改善され、頭痛が起こらなくなる可能性が高いと思いますよ!そして、血流を良くするためには体を温めることが大切だと思っています。その為には、お風呂に入る、蒸しタオルでコリや痛いところを温める、温湿布を貼るなどをするだけでも、大分症状が緩和されてと思いますよ!でも、この時に気を付けて頂きたいのは、温湿布ではなく冷たい湿布を貼ると逆に筋肉が縮小してしまい、緊張を引き起こしてしまいますので、湿布を貼るのであれば温湿布を張ってください。また、最近若い人はお風呂に入らずシャワーだけという人も多いみたいですが、お風呂に浸かって体を温めることって大切なんですよ!そして、緊張している部分をストレッチで伸ばしてあげることも重要なんです。首から肩、背中にかけての筋肉が伸びるように、ゆっくり時間をかけてストレッチしてみて下さい。それでも違和感や痛みがある時には、当院にいらして下さい。こんな話をしてみました。あ~忘れていました!ストレスも大きく関係しているみたいですので要注意です。当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.10.26
コメント(0)
整体BBCです。最近読んだ本に興味を引く事が書いてあったので紹介しますね!それは、体の緊張と疲労についてなのですが、その中で解放とは無意識の中に閉じ込めた無理や緊張そして疲労を解放することと書いてありました。私たちは自分でも気づかぬうちに、いろんな感情を未処理のまま、内面の奥深くに閉じ込めていると言われています。この"内面の奥深く"というのが無意識の領域みたいなんです。皆さんは、無理や緊張そして疲労を無意識の領域に閉じ込めていませんか?それは日々積み重なることで、無意識自体の自浄処理能力を超え、意識にまで表面化してくると言われ、その表面化したものが痛みであったり、様々な不調だと言われています。無意識が、無理な状態まで我慢しすぎた結果、心身が健康を保てなくなりいろんな不調となって出てくるみたいなんです。問題なのは、体自体に異常がないのに、どうも調子が悪い!病院にいっても悪いところはないのに症状は出ている!そういった原因のはっきりしないケースが、現代人には増えてきていると言われています。医学上問題がないのに心身の不調が改善しない、持続する、そのような場合は、原因に無意識下の過緊張と疲労、いわゆるストレスが関与している可能性が高いと考えられています。症状には過去があると考えください!それが病気であれ、慢性の肩こり腰痛であれ、いきなりなるわけではないということなんです。何かの無理、心でいうなら、納得できていないことだったり、不安が除けないためだったり、体であれば、負担の多い生活習慣や疲労の慢性化だったり。そういったものが関与して積み重なって、自分の許容範囲を超えたとき、症状やトラブルとなって現れるみたいなんです。いきなりなるわけではないんですよね!そして、なった時にはすでに自分自身は精一杯のところまで来ていると言われています。症状やトラブルを解決することも大事ですが、同時に、そうなった原因について考える目を持ち、自分の中の“無理”無意識の緊張や疲労を解消することも考えみては如何ですか?これらの無意識の緊張、つまり自覚できない緊張や疲労は、“体”に現れてきます。心の緊張がそのまま体に現れる。体は不自然に硬くなり、筋肉だけでなく関節の動きまで影響し、全体的にアンバランスになってきます。無意識と関係の深い筋肉群に働きかけることで、全身的に弛緩効果が望め体のバランスも整ってくると言われています。体が緩むことで心も緩む!特に“体”からの影響が“心”に大きく左右します。まずは体の緊張を解放することが必要なんです。心は連動して安らぎ、意欲や気力、やさしさなど、自分の心の良い面が出てきます。逆に体が疲れていれば、心もつい、自分の良くない部分ばかり出てきてしまって更に落ち込んでしまう、などということになりがちです。体の状態はそれほど心に影響します。まずは体に働きかけることで、体の緊張や不自然な硬さ、痛みの元を作った心理的緊張、過去から(さかのぼれば幼児体験から)蓄積した解消できなかった感情やそれに伴う疲労、などへと解放の流れが進み、心身とも全体的な安堵とリラックスを実現させることが必要不可欠なんです。私的には興味のある内容でした。皆さんは如何ですか?当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.10.24
コメント(0)
整体BBCです。少し前に当院に来られた女性のお客様に、骨格が歪んでいるとか?背骨がずれているとか?聞きますが、歪みやズレって何で体に悪いんですか?と聞かれたんです。私のような仕事をしていれば、お客様の体を通して歪みやズレによる影響を知っていますが、歪みやズレによる影響をかっているようで以外と理解していないのかも知れませんね!また、理解していなければ骨格の歪みをなんで治すべきなのかどうかも解りませんよね!今日は、体に歪みが出来るとどうして良くないのかを書いてみますね!骨自体に動く力はありません。これまでに何度かブログに書きましたが、骨を支えているのは筋肉なんです。骨格の歪みは骨を支えている筋肉が何らかの原因で緊張してしまし骨が引っ張られている状態なんです。ですから、緊張した筋肉を緩めていくと骨格も元の位置に戻って歪みが解消されます。骨格の歪みを簡単に言ってしまえば、筋肉の歪みと言えます。しかし、骨格の歪み(筋肉の歪み)による影響は背骨が曲がることで様々な臓器にまで影響してしまうんです。皆さんが背骨と呼んでいる骨は、頸椎、胸椎、腰椎と呼ばれ、背骨は脳から繋がっており脳から出ている神経を守る為に存在していると言われています。この背骨が糸のように細かい神経を守りながら、各器官にそれぞれ役目となる信号を送りながら繋がっているんです。背骨が歪んでしまう事で、神経の通り道が塞がってしまったり、滞ってしまう事で体の色々な部分に影響が出てしまうんです。皆さんも聞いたことがあると思いますが、頸椎を損傷すると手のしびれや握力低下何度等、腰椎を損傷してしますと腰痛や坐骨神経痛等々の症状が現れてくると言われています。ここまでは何となく聞いたりして、理解している方もいるかもしれません。神経を守っているのは背骨と言われていますが、神経の通り道は筋肉の中にあります。この筋肉の中を通って各器官に繋がっているんです。背骨の歪み(筋肉の歪み)のよって神経経路が滞る状態とは、筋肉が緊張して縮んでいる状態なんです。ホースで庭に水を向く時に、お子さんが踏んでいる状態を思い出してみて下さい。踏んでいるホースは人間で言うと、いわいる張りやコリになるんです。張りやコリは運動不足などでも起きますが、体の内面から起きる筋肉の張りやコリもあるんです。胃が悪くなれば背骨の真ん中辺りが硬くなり、腎臓が悪ければその少し下の部分が硬くなるとも言われています。これは背骨の歪みだけが原因で悪くなるわけではないと思いますが、背骨が歪んだ状態が長く続くとその歪みが胃に対して!腎臓に対して!負担を掛けてします可能性もあるんです。体の歪みによって、バランスが崩れがよく言われていますが、体が歪むことで内臓系への影響が本当の怖さかもしれませんね!体の歪み全てがそうだとは言いませんが、本屋に行ってみると体の歪みやら骨盤やらの本が数多く並んでいるという事は、それだけそう言う人が多いという事になのではと思っています。昔の人に比べて現代人は体が弱くなったと言われています。医学の進歩に合わせて平均寿命は延びたと言われていますが、健康寿命は明らかに低くなっていると言われています。これは間違いなく現代社会が便利になり体を動かさなくなっていることで、筋肉量が減少し骨格をキープする事が難しくなってきているという事だと思いますよ!皆さんの骨格は歪(筋肉の歪)んでいませんか?朝歯を磨く時に鏡を見て、肩に高さが左右で違っていたりしたら、骨格の歪みかもしれません!当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.10.23
コメント(0)
整体BBCです。 先日のブログでは、"体温と体が持っている免疫力!"と言うテーマで書いてみましたが、今日は低体温について書いてみますね!よく耳にしたり目にするのが、現代人の低体温が増加している原因の約9割は筋肉量の減少と言われています。ネットで調べたら50年前と今では日本人の平均体温が0.7度近く下がっているみたいなんです。平均体温が下がっている原因の一つと言われているのが、現在のライフスタイルなんです。文明の発達に伴い明らかに運動不足になっていること言われています。あなたの日常生活を振り返ってみて下さい。家事ひとつをとっても50年前はすべて手作業で掃除、洗濯、料理などを行い、その上で畑仕事をするなど、日常的な運動量が多い時代だったのはではないかと思います。それに比べ、現代の生活では、乗り物や家電の充実などによって日常生活における運動量は減少していると言えますよね!運動量の減少にともなって、使われない筋肉は減少して行くんです。筋肉は人体最大の熱産生器官と言われるぐらいですので、筋肉が少なくなると、体温が下がったり、基礎代謝も下がってしまいますよね!基礎代謝とはじっとしているときでも体内でエネルギーを消費しているんです。しかし、基礎代謝が下がれば、カロリーが消費されにくい体となって脂肪や内臓脂肪が増加してしまうんです。そして、筋肉量の減少以外では、現代人はエアコンのある生活環境に慣れてしまい汗をかきにくい体になってしまっていることも低体温の原因と考えられています。脳の中にある体温センサーを刺激する機会が減少してくると、体温を調整するための発汗作用も減少してきますよね!人間の体って"その機能を脳が使わなくていいんだって思ってしますと機能が鈍ったり、休止してしまうんです"すると低体温になってしまうと言われています。皆さんの内にはエアコン何台ありますか?更に、現代はストレス社会と言われるぐらい様々なストレスを感じていると思います。人間関係や仕事関係でのストレス、家族問題等々生きていく上で生じるストレスは50年前より湖畔多岐にわたり複雑化していると言えます。ストレスによって分泌するホルモンは、筋肉を分解することによってストレスを緩和するために、ストレスが強いと筋肉を痩せさせてしまい、その結果低体温を招くと言っている専門家の方もいるんです。何れにせよ筋肉量の減少が低体温の最大の原因!あなたも今日から筋肉量を増やす生活習慣を考えてみては如何ですか!当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.10.22
コメント(0)
整体BBCです。 先日、長年腰痛で悩んでいると言う30代後半の女性のお客様が来院されました。話を聞くと26歳の時に出産をして、それ以降腰の痛みや股関節の痛みなどを感じて整形外科や接骨院、整体院に行かれていたみたいなんです。また、冷え性で低体温なんです。できれば、冷え性と低体温も改善したいと思っているんです。私で良ければ一緒に改善していくお手伝いをさせて頂きますよ!と答えたんです。今日は体温と体が持っている免疫力について書いてみますね!皆さんは自分の平熱を知っていますか?風邪で発熱をした時などには体温計で測りますが、普段お生活の中で測る人はそんなに多くないと思います。一般的に言われているのは、健康的な人の平熱は36.5から37.1度と言われています。皆さんも聞いたことがあると思いますが、昨今では36度以下という低体温の人が増加していると言われています。また、体温は免疫力(免疫細胞)と大きなかかわりがあり、低体温をそのまま放置するとさまざまな病気を発症しやすくなると言われているんです。なんと、体温が1度下がると免疫力は30パーセントも低くなると言われています。ではなぜ、体温が下がると免疫力が低下するのか?それは、体温が上がると血液の流れがよくなり免疫力が高まります。血液は私たちの体を構成している細胞に栄養と酸素を送り届け、かわりに老廃物を持ち帰る働きをしています。また、以前のブログでも書きましたが、血液の中には免疫機能を持った白血球が存在し、その白血球が体の中をめぐっているんです。警察官がパトロールをしているように、白血球が体の中に異物等が入り込んでいないかをパトロールしているのです。ですから、体温が下がると血流が悪くなり、免疫力も低下してしまい体内に異物を発見しても、素早く駆除してくれる白血球を集めにくくなり、ウイルスや細菌に負けて発病しやすくなってしまうんです。まずは、自分の平熱を知り、低体温を克服して、血流をよくすることが免疫力向上に繋がると思いますよ!自分の平熱を知るには、1週間、朝・昼・夜の体温を測って平均を出ししてみて下さい。体温を上げて免疫力を向上させてみては如何ですか!当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.10.21
コメント(0)
整体BBCです。 先日、男性のお客様が今日の仕事に帰りに整体を受けたいのですが、予約できますかと電話があったんです。午後6時から予約が入っているので午後8時からでよければ大丈夫ですと答えると、その時間でもやって頂けるのはありがたいですと言って頂きました。どんな症状なんですかと聞くと首から肩、そして背中に張りがあって最近はしょっちゅう頭痛もあるんです。当院はつくばエクスプレスの守谷駅から徒歩10分位の所にあり、お電話を頂いたお客様は仕事の帰りにスーツ姿で来院されました。当院に準備しあるスエットに着替えて頂き、フットバスで足を温めている間に、色々な話をしたんです。毎日浜松町まで通勤していることや仕事がシステムエンジニアで1日中コンピューターの前に座って長時間の仕事をしていること等々を話したんです。私もサラリーマン時代はデスクワークでしたので、仕事の殆どの時間をパソコンと睨めっこしていたので首から肩、そして背中の張りは理解できます。また、私も当院のホームページを作る時に、作ることに集中しすぎるとき、椅子に座って同じ姿勢のままで考え込んでしまい首と肩、そして背中周りの筋肉が硬くなった経験があります。長時間同じ姿勢でいると筋肉が緊張して、筋肉内の毛細血管が圧迫され血液がうまく流れなくなってしまい、乳酸などの疲労物質が溜まりやすくなってしまうんです。首や肩、そして背中の張りは筋肉が緊張して固まってしまったという症状なんです。そして、首や肩、そして背中の張りによって血管も圧迫され脳への血流が不足して頭痛になうこともあると思いまいますよ!首や肩、そして背中の張りは体がこの張りをなんとかしてと言うSOS信号なんです。ですから、筋肉の緊張を緩和するためには体が求めているケアを行うことが必要だと思いますよ!体のケアをすることによって、仕事などで使いすぎて固くなった筋肉の緊張を緩めたり、筋肉を緩めることによって血液やリンパの流れも正常に戻す効果もあうと思っています。そして、人間って誰かに触れたかったり、触れられたかったりするという本能的な欲求を持っていると言われていますので、当院の施術はここちよい揺らぎで頭からつま先まで全身の筋肉を緩める施術ですので、その動きが生み出す眠りを誘うようなリズムで眠ってします方が殆どなんです。さらに、筋肉のなかに溜まっていた疲労性物質を排除し、疲労感から回復されることや、筋肉の働きを正常化させる効果もあると思っています。現代人のように競争が激しい社会のなかに生きているかぎり、よく言われる自律神経への障害を抱える可能性も高くなると思います。だから、日頃から身体をリラックスさせることはとても重要なことだと思います。自律神経への障害でよく言われる体の倦怠感や不眠症、食欲不振等々にならない為にも、日頃から身体のケアが必要不可欠だと私は考えています。元気いっぱいで明日を迎えるように、身体のケアをして筋肉の緊張や心の疲労と上手く付き合っていくことが必要なんです。お客様とこなん話をしたんです。皆さんも身体のケアをして元気いっぱいで明日を向けて下さいね!当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.10.20
コメント(0)
整体BBCです。 一昨日、お尻から太ももにかけて疲れと言うか違和感を感じて、いつも行っているジムにて下半身中心にほぐしをしてもらっちゃいました。自分では、下半身よりも上半身の方が強いと思っていますので、最近は下半身を自宅トレでガッツリ鍛えていたので、その疲れだと思っていたのですが、いつも私の体を診てくれているトレーナーの原田さんに、お尻から太ももいい具合になってきましたねと言われたんです。違和感や疲労感って体のここが痛いとか本当に体が疲れていると言う意味ではないんですよね!体のこのへんが何か変!体が疲れているようなと言う心理的な感覚を指しているんです。心理的と言えば、気分が高揚している時などはいくら仕事や家事をして体に負担がかかっても、まったく疲労を感じない時がありますよね。逆に、落ち込んでいるときや、いやいや仕事をした時などには、そんなに働いていなのにすぐに疲労を感じてしまいますよね!皆さんはこんな経験がありませんか?私は違和感や疲労感って体が発しているSOSサインの初期の段階だと思っています。東洋医学で言う未病の状態!痛みやケガと言うほどではないけれど、痛みやケガに向かいつつある状態のことなんです。違和感や疲労感を感じたら、体のケアをすることで痛みやケガに向かいつつある体を正常な状態に戻すことが重要だと思っています。病気だって早期発見、早期治療と言われています。違和感や疲労感も早期に取り除いて元気な体を維持したいですよね!それが明日への活力に繋がると思いますよ!当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.10.19
コメント(0)
整体BBCです。 先日、腰に違和感があってと50代前半の男性のお客様が来院されたんです。腰は施術をして違和感もなくなり、背中も軽くなったと笑顔で言って頂きました。そのお客様が問診している時に、4年ぐらい前に仕事の関係でストレス性の胃潰瘍になられたみたいで、心に受けるストレスって本当に怖いんです。今はストレスを溜めないように気分転換を意識して頑張っているけど、腰の違和感もストレスかななんて話をしていました。今日は、身体のストレスについて書いてみますね!ストスってわかりにくいものですよね!知らない内にストレスを受けていることもあれば、あ、今ストレス感じてる!ってわかっても、そのストレスを説明しようとするとなかなか説明が出来ませんよね!ストレスって、大きく捉えると"体に受けるなんらかの刺激"のことだと言われています。皆さんが夏には暑くて!冬には寒くて!と感じるのもストレスの内に入ると言われています。また、外を走る車の音がうるさい!テレビのボリュームが高くてうるさい!これもストレスなんです。また、風邪を引いた!お腹をこわした!肩がこった!これもストレスなんです。風邪を引いた!お腹をこわした!肩がこった!これらの症状が1日位で終わってしまうのであれば良いのですが、一定期間続くものですよね!すると体がそのストレスに対応しようとして、自律神経の調子やホルモンバランスなどを変えていくと言われ、その結果、心や体にいろんな変化が現れ、それが疲れの原因につながると言われています。当院に来られたお客様のように胃潰瘍になってしまう!体が緊張しすぎて疲れてしまう!気力がなくなってしまう!等々もストレスから来る疲労なんです。そして、疲労はなんとなく起こるものではなく、何らかの原因があって、それに身体が対処しようとする体のメカニズムから必然的に起こっていると言えるんです。皆さんもストレスが疲労の原因になっていることは知っていると思いますが、そういうことなんです。夏に暑かったり!冬に寒かったり!すれば、エアコンのスイッチを入れて温度調整をすれば解決するストレスですよね!でも、心に受けるストレスって分かりづらく対処しづらいと言われています。当院に来られたお客様も心に受けたストレスが原因で胃潰瘍になったと言っていました。仕事のストレスでは、仕事が多い、仕事が忙しい、ノルマや責任が重い、技術的に難しい、やりがいが感じられない、また、職場で感じるストレスの原因の第一位は、人間関係が挙げられるほどストレスを感じている人が多いみたいです。これは、依然読んだ本に書いてあったのですが、ストレスは、なくすべきだとか排除すべきと思いがちですが、実は、私たちはストレスを感じるからこそ生きることができるのも事実なんです。例えば、疲れというストレスを感じなければ、働きすぎて体を壊してしまうかもしれません。また、不安や不満がなければ努力する気も起きません。ストレス学説の祖であるハンス・セリエ博士は、"ストレスは人生のスパイス"と言っています。ストレスという適度なスパイスがあるからこそ、私たちは人生をよりよく料理でき、自分を向上させながら生きていけるのです。ストレスって難しいですね!でも、身体とストレスを両立して行く必要がありますよね!私に言えることは、心と体にメリハリをつけることが大切だと思っています。日本人は勤勉な故に、ゆっくり休むことを忘れていると思っています。休む時には怠けていると思わずいますべきことは休むことと割り切って、気持ちを楽にして何もしない時間をつくるように心がけてみて下さい。きっと心も体もリフレッシュできると思いますよ!当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.10.18
コメント(0)
整体BBCです。 よく代謝が良いとか代謝が悪いとか皆さんも聞きませんか?私も整体の仕事をしていますので、お客様と代謝の話はよくしています。整体に限らず人の体に関わる仕事をいていると代謝って考えずにはいられないと思います。先日、お客様から新陳代謝って聞くけどどういう事なんですか?って聞かれたんです。今日は新陳代謝について書いてみますね!新陳代謝とは体がエネルギーを消費して内蔵が働いたり身体を動かしたりする生命活動を表すもと言われています。分かりやすく言えば、体の中の古いものを捨てて新しいものへ生まれ変わるというふうにも言えると思います。人間の体は体温が高くなると血液の循環が良くなり、体内の活動も活発になると言われています。そして、新陳代謝が悪くなる原因として、睡眠不足や偏った食生活などが言われていますが、新陳代謝が低下することにより様々な症状が起こしやすくなると言われています。例えば、肌のきめが粗くなることや肌の再生が出来なくなったり、女性の方は気になりますよね!そして、一般的に言われているのがあまり汗をかかなくなったり、老廃物が溜まったり、血流が悪くなり体が冷える等々が言われています。人間の体は新陳代謝が正常に行われていれば、3ヶ月位の期間で全て生まれ変わると言われています。このサイクルで常に身体を新鮮な状態のままで維持しているんです。健康第一とか健康的にとよく聞きますが。この健康って体の持っている免疫系、治癒系が十分に働き、体の内部に侵入する異物や体内で発生する老廃物を処理できている状態、更に細胞が自由に働きだし組織の再生や新陳代謝が十分に行われているという状態のことを指して健康な状態であると呼んでいるんです。健康な状態を保つためには、体温を高めることによって、新陳代謝を活発にする必要があると言われています。皆さんの中にもこれまでにダイエットに挑戦した方がいるのではないかと思います。よく女性の方でダイエットの為に食事制限をしているとか、食事制限をしてダイエットしたと聞きますが、その食事制限が新陳代謝を下げることに繋がってしますんです。当院に来られた女性のお客様の中にも、ダイエットを目的に食事制限をされていたお客様がおりましたが、お客様にこんな話をしたんです。人間は食べることによってもカロリーを消費しているんです。食事制限をしてしますと食事で消費されるカロリーが大きく減ることになるんです。ですから、食べないようにしていると逆に痩せにくい体になってしまうんです。ですから、食事は毎日3食ちゃんと食べて、おやつにはお菓子類ではなく果物等にして、そして適度な運動を継続していただければ、自動的に基礎代謝が高まって痩せてくると思いますよ!この方が、あなたの体にも良いと思いますよ!こんな話をしたんです。そのお客様も私の話を真摯に受け止めて、今では3食ちゃんと食べて、近くに買い物に出かける時には車から自転車に換えたり、自分でも運動を意識して努力されているみたいです。その成果もあって健康的にダイエットされていますよ!お客様がおっしゃっていたのですが、食事を摂らないダイエットの時には、自分でも精神が不安定になりヒステリックになった事もあったみたいなのですが、食事をとって適度な運動をしていると精神も安定して本当に健康的にダイエットできていると実感しています。皆さんも、新陳代謝を高めて健康な体を手に入れませんか!当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.10.17
コメント(0)
整体BBCです。体をリフレッシュして仕事や家事での疲れを回復させることが大切であることは、多くの皆さんが知っていると思います。その為に有効なのが適度な運動やスポーツであることも知っていると思います。 仕事や家事の合間に運度やスポーツをするのは難しいですよね!でも、ちょっとした工夫と、やる気があればできると思いますよ!仕事で机に座っている時間が長い人などは、特に首や肩に張りやこりを感じている方が多いのではないかと思います。皆さんも経験ありませんか?ずっと同じ姿勢で仕事をしていると体の筋肉を緊張させるだけでなく、疲労を蓄積させることにもるんです。 デスクワークの仕事をする人は、1時間に1回位はイスから立ちあがったり、体を伸ばすストレッチを実践したりするのが良いと言われていますよね!でも、これって 皆さん知っているけどやっていないというのが現実かも?是非、意識してやってみて下さい! 更に、デスクワークで一日中パソコンと睨めっこしている方などは、体のなかでも目の疲れには特に注意が必要だと思います。 眼精疲労が酷くなると、肩こりや頭痛の要因にもなってしますんです。 仕事中であれば眼球を回転させたり、上下左右に動かしたりする運動を取り入れると良いと思いますよ!また、蒸しタオルを目に当てるのも、目の疲れを回復させるのに役立ちますのでぜひ、お風呂に入って体がリラックスしてきたらやってみて下さい。そして、仕事で外に出ることの多い人は、短い距離ならば乗り物を使わないで歩いたり、エレベーターの代わりに階段を使ったりして、適度な負荷を体に与えることでも違ってくると思いますよ!ちょっとの工夫と、意識することで体は変わると思いますよ!皆さんも是非チャレンジしてみて下さい!当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.10.16
コメント(0)
整体BBCです。 昨日、サラリーマンをしている従妹と話をしていてこんな話になったんです。それは、仕事にしても何をするにしても取り組む姿勢って大切!嫌々仕事をすると疲労感があるんだよね!好きな仕事は何時間やっても疲れないんだよね!これって体が今の仕事が自分に合っている合っていないを発しているサインって事かも!私も今の整体の仕事をする前はサラリーマンをしていましたが、自分が好きな仕事は何時間やっても疲れないし、時間が経つのも早いんです。反対に、嫌だなと思う仕事の時には直ぐに疲れてしまい疲労感が凄くあった気がします。そして、嫌だなと思う仕事の時には時間が経つのが遅いんです。早くこの仕事が終わらないかな!って時計を見る回数も多くなるんです。なんな時って1時間の仕事でも、これが異様に長く感じるんですよね!人間って嫌なことをしていると、時間が経つのは遅い!みょうに疲れる!そう思いませんか?でも、自分がこれだと思う仕事をしているとぜんぜん疲れないんですよね。こんな経験を皆さんはしたことがありませんか?人間は意識の中で、楽しい事や好きな事を考えている時って筋肉も緩むんです。逆に、嫌いな事や嫌な事を考えていると筋肉も緊張してしまうんです。え~て思う方もいるかもしれませんが本当なんです。これから言う方法で自分の体で体感してみて下さい!まずは前屈してみて下さい。どの位曲がりましたか?次に、自分が好きな事を考えながら前屈をしてみて下さい。きっと、先程より曲がったのではと思います。そして、今後は自分が嫌いな事を考えながら前屈してみて下さい。きっと曲がらなくなったと思います。殆どの方は、体感できたのではないかと思います。仕事していると、体が異様に疲れる!仕事でストレスを感じる!職場をしているといつも緊張する!なんて方は、今の仕事が自分には合っていないのかもしれません。体が常に緊張するような仕事をしていると疲労感は何倍にも増えてしまうんです。しかし、会社から貰っている給料は労働の対価ですので、仕事をしない訳にはいきません!そこで、自分なりの気分転換をどうするかが重要なんです。そして、体がリフレッシュしたいと言っているサインに気づくことも重要だと思いますよ!その為にも、どういう時が自分にとって心地よく、楽しいのかという事を考えてみることも必要だと思いますよ!従妹とこなん話をしたんです。皆さんも一度考えてみては如何ですか?当院では、整体での体のケアから日常生活の中でできる運動から筋トレまでを指導しております。姿勢改善、体の癖の改善、ダイエットなどのアドバイスもしておりますよ!当院のHPにも運動指導のページを掲載しておりますので、よかったら覗いてみて下さい。当院のHPはhttp://www.moriya-seitaibbc.com/ です。体の歪み、姿勢改善、体の癖の改善、ダイエット、腰痛、肩こり、首の張り、背中の張り、倦怠感、冷え性、そして出産後の骨盤矯正等々でお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
2011.10.15
コメント(0)
全418件 (418件中 1-50件目)


![]()