3.夜明け直後
ダイヤペット-その1
”3桁製造番号”のモデル達:1965年~1973年
趣味性の高さ故に消えていく宿命を背負っていたとも言える大盛屋ミクロペット/チェリカ・フェニックス。その金型を譲り受け、協力工場も引き継いでスタートを切ったミニチュアカー・ブランドが、現在も最古のミニチュアカーブランドとして君臨する”ダイヤペット”であった。以来、子供から大人のマニアまで広く愛され、既に1000種類以上のモデルを送りだしていた老舗も最初は期待と不安の入り混じる中でささやかに出発したのである。
(ミニチュアカー考古学/ネコ・パブリッシング刊より引用)
ここでは、残念ながらちちは(若すぎて?)乗ることのできなかったスバル1000とそのマイナーチェンジ版のスバルff-1、そしてちちの最初の愛車スバルR-2の3車種を御紹介します。
実車では1966年にスバル初の普通乗用車スバル1000が発売され、サンバーシリーズもモデルチェンジされています。1968年にはスバル360にヤングSSがされますが、1969年にはとうとうスバルR-2にバトンタッチされます。同年スバル1000は1100ccのff-1へ、1970年には1300Gへと排気量アップされますが、販売実績はもうひとつで1971年にはレオーネが誕生します。尾崎紀世彦が叫んでいたコマーシャルが思い出されます。


![]() |
このアイボリーのボディ・カラーは、非常に良くマッチ しています。 |
![]() |
こっちはff-1の底板ですので、当然後期型のちゃんとした FFのモールドになっています。 |
![]() |
1000ちゃんとff-1ちゃんと仲良く並んで記念撮影です。 う~ん、シブイです。アンチモニー製のミニカーは、 ディテールがどうのこうのなんてのを超越してるよう に思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
スバルR2は非常に思い入れがある車です。 後年京商から1/43で発売されていますので、 いづれ御紹介しますが、イメージはダイヤペットが 良く捉えています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まだまだちちのコレクションは始まったばかり。(笑)
4.いよいよ朝へ
ちちのコレクションへ戻る
親ばかちちのぶろぐへ戻る
最終更新日 2003/02/22