全732件 (732件中 1-50件目)

今日の石材メンテナンスは、ある結婚式場のロビー入口に敷いてあるテラゾーのコート施工からです。写真のようにテラゾーが経年変化で裏面から水分を吸収してしまっているようで、ポップアウト現象を起こしてしまっています。所々このような症状が出ているので、全体的にフラットな面を出すためにダイヤモンドの#100で研磨して凸状態を取り除き立ち上げていきます。最後に、よく乾燥させてから、塗膜型コートを塗布して完了です。昨日から駐車場の車のガラスが凍り始めました。本格的な冬到来ですね。
2009/12/08
コメント(7)

みなさん、こんばんは。 コー石です。今日の石材メンテナンスは、墓石洗浄です。今回は、基礎になる部分の小たたき仕上げの部分のみの洗浄です。汚れの中心は、カビと水垢なので、それに見合った薬品を塗布していきます。すすぎは高圧洗浄で、最後に部分シミ抜きを行い完成です。 現場の近くに迎賓館赤坂離宮がり、明日まで、天皇陛下の即位20年を記念して、前庭までですが、見学ができるとのことで、さっそく帰りに寄ってみました。平日にも関わらず見学する人が多く、30分列待ちして中へ入れました。中に入れなかったのは残念でしたが、こんなに近くで見れたので、満足です。
2009/11/27
コメント(0)

みなさん こんばんは。 コー石です。今日の石材メンテナンスは、 マンションで、引越や、工事で荷物の搬入時には、必ず床にコンパネ等を敷いて養生をするのですが、その時に、固定する、養生用のテープが長い期間張り続けることによって、糊の成分がしみついたり、酷い場合には、石自体がえぐれて、石の表面に凹凸ができることがあります。大理石の場合は、特に、石表面が、えぐれて はがれることが多いので、養生するときには、注意が必要です。今回は大理石でしたので、ダイヤモンド研磨施工で一度粗い番程で、テープ跡を除去してから、現状のツヤまで戻す施工を行います。テープ跡が除去出来ました。現場は、八景島近くでしたので、帰りに海の公園に行って記念写真を撮ってきました。
2009/11/26
コメント(0)

みなさん、こんばんは。 コー石です。今日の石材メンテナンスは、個人邸の庭に敷かれた鉄平石に、ウェットコートを塗布する現場からです。こちらは二年前に施工しましたが、ご自宅の隣に砂浜があり、常に潮風にさらされるために、ウェットコートの効き目が長持ちしないようで、今回再施工に入りました。植栽も多いので、薬品洗浄ができず、研磨剤の入ったブラシで、全体を水洗いし、次の日にコート施工です。 人によって好みは分かれますが、今回のオーナーさんは、いつも濡れたような状態が好きということで、濡れツヤタイプのコート仕上げにしました。帰りに隣の浜辺で夕焼けが見えたので、思わず見とれてしまいました。日が短くなってきましたね。 外の現場の方は、効率よく進めていきましょう。
2009/11/23
コメント(2)

みなさん、おはようございます。コー石です。 今日の石材メンテナンスは、 先日、御影石のお風呂を洗ったお施主様より 木の壁のカビは除去施工できないの?と言われ、白木の洗いを行ってきました。こんな感じで、シャワーが直接当たる所らしく、どうしても一番カビの発生しやすいところですね。部分洗浄は洗浄後に差が出てしまうので、全体洗浄を行います。材料は、ミヤキのアク洗い自慢セットです白木洗いのコツはまず、表面を施工前にペーパー掛けすると、より洗剤の効力が出るし、洗浄後に、木のケバだちがなくていいですね。 マニュアル通りに、丁寧に3次洗浄を行います。私の場合は、3次洗浄目にノーベルではなくて、カビスケを使います。カビがメインの場合はこの方がより抜けます。3回洗剤を入れるので、それぞれがうまく化学反応を起こして、きれいに抜けてきました。難点は、「混ぜるな危険」状態で施工するので、2次洗浄の完全乾燥が大切になります。 先日実家の静岡に行った帰りに、特産のお茶を買ってきました。 この時期には新茶を熟成させた「秋茶」が出ていて、最近のお気に入りになっています。
2009/11/05
コメント(0)

みなさん、こんばんは。 コー石です。今日の石材メンテナンスは、あるお寺の補修の下見に行ってきました。焼香台用の無垢の黒御影石なのですが、設置するときに、傷を作ってしまったようです。すぐに、石やさんが黒で補修したものの、やはり目立つから、研磨し直してほしいとの依頼で現調してきました。 しかし、傷の厚みが6ミリ以上もあるので、現場でやるより、磨き専門の工場が地元にあるので、そこに持ち込んで再研磨するように提案しました。午後からは、地元の櫛形山にもみじ狩りに行ってきました。昨日の寒さで、だいぶ赤みが出てきていて、来週あたりが見頃な感じですね。空気も澄んでいるので、見晴らし台からは富士山もくっきりです。
2009/11/03
コメント(0)

みなさん、おはようございます。 今日の石材メンテナンスは、十和田石を使った浴室のカビ除去洗浄です。 築20年で陽当たりのいい浴室では、カビの根が深く付くと、表面洗浄だけでは、すぐに再発してしまします。 まずは、カビ自体が表面にかなり発生しているので、ブラッシングで表面洗浄を行います。 それから、十和田は凝灰岩なので、石の目が粗いから、奥深くまで洗浄するために、高圧洗浄を行います。 最後に塩素系洗剤で、カビの根を取り除き滅菌していき、暫く放置して、高圧ですすぎ洗いをして完了です。 今回、工期を長くとって頂けるということなので、1週間乾燥させてから、抗菌剤入りの浸透性コーティングをして、石の目の空隙を埋めてあげて、カビの再発を防ぎます。(ただ、コートをすると、十和田石本来の、濡れると深い綺麗な緑色になる特徴を消してしまうことになるので、お施主様に納得して頂いてからの施工になります)
2009/10/29
コメント(3)

今日は一日雨でしたね。雨が降ると肌寒くて、ダウンベストを着だしたコー石です。今日の石材メンテナンスは、先日行った、塀の洗いの現場からです。笠石の目地部分から雨水が流れるのと 塀に櫛を引いたような凹凸が入っているので、どうしても汚れがつきやすい塀になっています。汚れの中心は水垢やカビで、塗り壁なので、奥深くまで、汚れが入り込んでいますから、洗剤で汚れを浮かして、高圧洗浄します。それから乾燥養生を2日から3日取って、浸透性の吸収防止剤で、汚れが塗り壁の目の中に防ぐ処理を行いました。もうすぐ、新しいHPが完成します。いま、出来るだけ、時間を作って、文章作成に励んでいます。出来たら、ブログ内でも報告していきます。
2009/10/26
コメント(0)

みなさん、こんばんは。 久しぶりの更新です。今日の石材メンテナンスは、あるオフィスビルの玄関口部分の床タイル洗浄です。10年以上にわたる歩行や経年変化の汚れが付いています。まず、アルカリ洗剤で床に付いている、汚れを浮き上がらせて、その後に、酸性洗剤を塗布し、ポリッシャーで床洗浄していきます。ひつこい汚れ部分は、この工程を2~3回繰り返して、元の下地を出していきます。昨日は、仕事でしたが、山奥の共同墓地のお墓洗いを行いました。少し、標高があるので林はすっかり紅葉していて、見入ってしまいました。今が見頃ですね。
2009/10/25
コメント(4)

みなさん、こんばんは。コー石です今日の石材メンテナンスは、大理石の壁洗浄です。18年間にわたり、4M×2.5Mくらいの絵が飾ってあり、それを今回外したので、しっかりと枠の形通りにホコリや静電気の原因による跡が出てしまったので、それを取り除く洗浄です。普通に拭いただけでは、石の目に入り込んだ汚れは取り除けなかったので、石のツヤが飛ばないように中性薬品やアルカリ洗剤の2次洗浄で、食い込んだ汚れが綺麗に取り除けました。*あしたは、山奥の共同墓地へ墓石洗浄の下見です。 今日、近くまで行ってきましたが、山道入り口に、「クマ出没注意」の看板が。 今日、クマよけスプレーを買って、明日出直しです。
2009/10/02
コメント(0)

みなさん、こんばんは。 コー石です。今日の石材メンテナンスは、賃貸マンションの洗面カウンターのダイヤモンド研磨施工です。矢印のある部分だけ特に石のツヤがなくなり表面がかなり荒れてしまっています。おそらく、石鹸等をそのまま置いてしまったのではないかと思います。 大理石は、硬い、強いというイメージがあるようですが、硬度的には、人間の爪よりも少し固い程度でアルカリ質なので、酸系のものには、表面が溶けてしまい表面のツヤが飛んでしまうということを知っておいていただけるだけでも、長く綺麗に使用できるコツですね。この部分はダイヤの粗い番程の#100番から立ち上げていかないと、表面が平らにならないくらいの凹凸感が出てしまっています。(#200番まで立ち上げたところです)最終的にバフ仕上げまでして、ライトの光が綺麗に反射するようになりました。*9月27日を過ぎると車の違反点数5点がやっと0点になるので、じっとおとなしくしていたいところですが、現場もあるからそうはいきません。 ただ今、交通安全週間中なので、いたるところで違反検問してるから、安全運転するように注意しないといけないので、かてって緊張します。
2009/09/26
コメント(2)

みなさん、こんばんは。 コー石です。今日の石材メンテナンスは、砂岩に発生したカビ抜き施工です。砂岩特有の緑色や茶色のカビで、空気のよどんだ室内で発生することが多いですね。カビ抜きには、洗剤を2種用意し、まず下地洗浄をして、それからカビ抜きをすると比較的抜けやすいようです。いずれにしても砂岩は、湿気がこもりやすい石種なので、カビ除去後は、吸水率を抑えるためにも、浸透性のコート剤塗布をお勧めします。*今日、石のシミ抜き時に、施工前の写真を撮ろうとしたら、カメラのレンズが出てこなくなってしまいました。 せっかくブログ向けにいいサンプルだったのに、早く修理に出さないといけません。保証書が出てきて、期限をみたら9月27日まででした。セーフです。
2009/09/15
コメント(3)

みなさん、こんばんは。 コー石です。 今日の石材メンテナンスは、テラスの床石が白御影石なのですが、養生を何もしないで、鉄パイプを切断したようで、切り粉がそのままにしてあったためにサビが発生して、石が茶色くなってしまった現場からです。 こんな感じで、石目の中にもさび色が入り込んでシミになってしまっています。 ほうきではいてい見ると、こんな感じの鉄の切りくずがたくさんとれました。除去方法は、御影石なので、酸洗剤で洗浄していきます。 洗剤塗布して、数分置いてから、パットで洗浄をしていくと、サビシミで、初期の場合には、あっという間に辞去できます。 ただ再発防止のためには、テラス床石全体をきっちりと洗浄をして、鉄粉をすべて除去する必要がありますね。 *仕事用に安いメガネを今日買いに行きましたが、すべて指定がプラスティックレンズなので、溶剤や薬品に弱いのですぐに駄目になってしまいそうな感じがして気になります。
2009/09/11
コメント(0)

みなさん、こんばんは、コー石です。 今日の石材メンテナンスは、 石灰岩ベースの塗り壁塀の洗浄・コートです。 笠石の出が少ないので、笠石のジョイント部分のつなぎ目から雨水が流れ込み、 塀に櫛で引いたような凹凸があるので、さらに汚れやすい作りになっています。 まず、薬品を塗布し、高圧洗浄で洗い流し、よく乾燥させてから、浸透性の吸収防止剤を塗布していきます。 ローラーを使ってたっぷりとしみこませていきます。 これで、塗り壁の吸水性がかなり抑えられ、汚れが入りにくくなり、長期にわたり、美観が保てそうです。 *今週末に娘の高校で学園祭があります。 インフルエンザが気になるところですが、何と か中止にならずに、無事に済んでもらいたいものです。
2009/09/10
コメント(0)

みなさん、こんばんは。 コー石です。 今日の石材メンテナンスは、新築時の壁石に養生をするのにテープで固定したため、テープの糊が石目の中に入り込んでシミを作ってしまった現場からです。 もともと、今回の石材は、吸水性の高い大理石ではあるのですが、建築時に養生するときの固定したテープの糊成分が数週間単位で貼られたままの状態であったためにこのような濡れジミを発生させてしまったようです。 特に、夏の時期は、暑さが加わるので余計に糊が溶けやすいようです。シミ抜きは、シンナー系の溶剤を使って石目に入り込んだ糊の成分を溶かしていきます。1カッ所に付き30分くらいの工程を繰り返して、何とか糊成分を溶かし切り、シミが分からなくなるまで持って来ることが出来ました。*明日は新規に作成中のHPの顔写真撮影です。もうすぐ、新ケイアンドエスHPが完成します。お楽しみに!
2009/09/07
コメント(0)

みなさん、こんばんは。 コー石です。今日の石材メンテナンスは、20年以上前の人造石の研磨です。人造石の場合、石よりも硬度がないせいか、ダイヤモンドで研磨すると深い傷が付いてしまうので、サンダー使用の研磨になります。この人造石の場合、下地の上に仕上げ用塗膜剤を塗布して人造石に見せているので、研磨時は深い傷消しに注意が必要です。深く研磨してしまうと、下地の違う色味が出てしまいます。下地調整後は、細かい番程で磨きあげていき、ツヤを出していきます。
2009/09/04
コメント(2)

みなさん、おはようございます。 コー石です。 今日の石材メンテナンスは、石を使った浴室の洗浄です。 お風呂の笠石部分はどうしても、水垢がたまりやすく、陽のあたるところは、特に白く結晶化して目立ってきてしまいます。こうなると、ケレン+ダイヤ研磨で復元していく必要があります。水垢が付きにくくするには、入浴後にマメに水滴をふき取るのが一番いい方法ですね。*今日はこれから横須賀までテスト施工です。海の目の前の別荘が現調場所なので、ランチは海の幸でもと考えております。
2009/09/02
コメント(2)

みなさん、こんばんは。 コー石です。 今日の石材メンテナンスは、あるオフィスビルの引き渡し間近の現場から。 弊社もこの現場では、引き渡し洗浄やコートの仕事に入りましたが、最後の最後には、いろんな業者が入り、絡み合いが多くなるのが常です。 今回は、ステンレスを使っている、自動ドア部分やエレベータドア周辺の洗浄に入った業者が、洗浄時に使っているシリコンオイルをこぼしたらしく、油シミの発生です。こぼしたのを気が付かなかったのか、そのままオイル漬けの状態で一日経ってしまったようです。 まず、油を拭き取りアルカリ洗剤で湿布をします。それから、熱を加えて油を浮き上がらせ、アルカリ洗剤を塗布していく工程を繰り返し、何とか目立たなくなるくらいまで持ってこれました。台風の影響で中央道は雨ふりがすごかったですね。タイヤの山が減ってきているので、何回かスリップした。明日はタイヤ交換でもしようかと思います。
2009/08/31
コメント(0)

みなさん、こんばんは。 コー石です。 今日の石材メンテナンスは、 個人邸で洗面台の大理石に「シベック」という大理石を選択したので、 浸透性のコート処理を行いました。 白系の大理石で、、私も大好きな石なのですが、 吸水性が高く、石の硬度があまりない無いため、水回りには、向かない石種なのです。 しかし、お施主様がどうしてもといことらいく、石を出来るだけ長持ちさせるために、防汚を兼ねて、トップコートを塗布しました。 今回の選択したコートは ADコートの中の「ADトップ」です。フッ素成分が高く、耐水性、耐油性に強いので選択させて頂きました。 何といってもコート剤を塗布して、色相が全く変わらないのが、いいですね。 帰り道に少し丘高いところを通り過ぎたら、すすきを見る事が出来ました。 秋は、もうしっかりと来ていますね。 朝晩寒くなってきましたので、風邪など引かないようにしてくださいね。 では、また。
2009/08/24
コメント(2)

みなさん、こんばんは。コー石です。 今日の石材メンテナンスは、個人邸で床石に敷いてある大理石の引き渡し洗浄からです。 石を貼った後に必ず養生をするのですが、業者がたくさん入っているため、どうしても、新品の材料でも、傷や付着物や何かをこぼしてツヤが飛んだりと、石の表面でいろんな症状が発生しています。(写真は、何かをこぼして石の表面がツヤを飛ばしてしまっている状態です。引き渡し洗浄といっても、ただ洗うだけでなく、全体バフ研磨をしていき、大理石の曇った部分へツヤを出していきます。
2009/08/21
コメント(0)

みなさん、こんにちは。 コー石です。今日の石材メンテナンスは、 ある会館の玄関框部分にテラゾーが使用されているのですが、作り直して施工したのはいいのですが、 現場で、白セメントで加工したために、全く色味が合わないために、色染めの依頼が来ました。 まず、現場加工時にグラインダー研磨したためか、弧を描いた磨きムラの凹凸が多いので、色染めすると、その凹みに色が入ってしまうので、 すべて研磨し直してから、色染めに入ります。 ベースの色が完成したら、天然石部分にも、色を入れていき、テラゾーらしくしていきます。 最後に、ツヤ出し材で、少し石を研磨し、ツヤ出し材を塗布して完了です。 お盆休みで、実家のある御前崎に帰ってきました。今回の地震で、震度6弱あった地域なので、少し心配はしていましたが、近所の人がいうには、実家あたりの地盤は、固いようで、被害はほとんどありませんでした。(花瓶が割れた程度です) しかし、市内を車で走らせると、所々で屋根にブルーシートがかかっていたり、 スーパーに行ったら、エアコンの配管に亀裂が入り、水がたれて床にはバケツが置いてあったりと、それなりの被害の大きさがうかがえ、これ以上に大きな地震が来たときに向けて、真剣に対策を考えなきゃいけないと実感しました。
2009/08/19
コメント(6)

みなさんこんばんは。 コー石です。今日の石材メンテナンスは、天然石とワックスの関係からです。最近は、あまり見られませんが、ちょっと前だと、天然石の保護剤としてワックスが使用されていたことがありました。ワックスの場合、定期的にメンテナンスが頻繁に行われる場合はまだしも、天然石の場合、一度納めると、日常のメンテナンスは、水洗い程度のところでは、必ず起こる問題として、ワックスの黄変があります。写真のようにワックス自体が変色してくるので、天然石には向かないと思います。今回の場合すべてのワックスを剥離して洗浄・研磨して最後に石材用保護剤を塗布して完了しました。*昨日から帰省ラッシュがすごいですね。すんなり帰れないので、渋滞の場合は、必要な道具を仕入れに建材店に行ったり、東急ハンズで、現場で使えそうな目新しいものを探して時間を潰していました。
2009/08/09
コメント(0)

みなさん、こんばんは。 コー石です。今日の石材メンテナンスは、あるマンションの玄関床石の洗浄です。最近は、予算の関係からか、 石屋さん付きの洗浄部隊ではなく、ゼネコンサイドのお掃除屋さんが、石の洗浄をする傾向が強くなってきましたが、ナイロンブラシを使って水洗い程度のポリッシュ洗浄しかしないことが多く、汚れが取り切れていないことがほとんどです。 特に、ビシャン仕上げの場合は、洗浄方法によって歴然と差が出るので、今回洗いの依頼が来ました。*先日、南アルプスの北岳へ初挑戦しました。 天気が良くないため、視界の無い山道をひたすら歩き続けました。 下山時に滑りやすく、気を使って歩いたためか、ふくらはぎから太ももにかけて筋肉痛が今ピークです。
2009/08/01
コメント(2)

みなさん、こんばんは。 コー石です。今日はある駐車場の塀が長年の泥汚れとカビで、 かなり汚れているので洗浄の依頼が来ました。150気圧以上の洗浄機でないと根を張ったカビの除去が難しいので、先に弱酸とカビ除去剤を塗布して、汚れを浮かしてからすすぎ洗いように高圧洗浄していきます。洗浄結果が良かったようで、乾燥後、コート施工の依頼がきました。*昨晩は、山中湖で、仕事仲間とBBQ盛り上がりました。 男5人である意味、さみしい気もしましたが、山中湖の自然の中で満喫した1日でした。ロマンチックにも、部屋の電気を消して、空を眺めながら、流れ星を見つけたりしました。(私は、酔っ払って、仰向けになったまま寝てしまいましたが・・・)
2009/07/27
コメント(4)

みなさん、おはようございます。コー石です。 今日の石材メンテナンスは、葬儀場の床石全体が大理石で、典型的なモップ清掃による、全体的に汚れている現場からです。 モップは、清掃が楽なのと、清掃方法にあまり水を使用しないでという触れ込みから、よく使用される清掃道具ですが、 替糸が新しいうちはいいのですが、汚れてくると、全体的に均一な汚れを付けてしまうという特徴があります。 さて、洗浄ですが、石の目の汚れを取るのと、全体的に反射をだすの兼ね、さらに、葬儀が無い早朝からお昼まで行う短期施工の両方のいいとこ取りした施工方法は、1000番のダイヤ掛けを丁寧に掛けるのが一番ふさわしいという結果になりました。 1000番は光沢を上げるための、前処理の番程とずっと考えていましたが、意外と、この現場の石種ともマッチしたのか、いい反射を出しています。* 明日は、仕事仲間が山中湖に集まって、BBQを行うとのことで、地元山梨らしい差し入れを考えています。 馬刺し 、桃・・・とかですかね。
2009/07/25
コメント(2)

みなさん、こんばんは。コー石です。今日の石材メンテナンスは、白い大理石(タソスホワイト)の歯医者さんでいうホワイトニングです。テスト施工で入りましたが、 これだけ均一感のある白大理石ですと、さすがに毎日お掃除していても、全体的にくすんでくるので、 元のような白さを求める場合、石材のホワイトニングで漂白していきます。一枚だけのテスト施工でしたが、 白さがよみがえってきました。現場では、担当者から見積もり依頼を頂きましたが、写真上では、その変化が分かりますか?* 昨夜は、葬儀場で夜間作業に入りました。 場所柄、深夜になってひっそりしてくると、気のせいか、ひんやりするような感じで、全く暑さを感じませんでした。
2009/07/24
コメント(0)

みなさん、こんばんは。 コー石です。ある大学内の慰霊碑が移動することになりまして、床石の剥がれや目地詰めの改修工事の一環で、洗浄の依頼が来ました。 洗浄前 ↓↓ 洗浄後 白御影石は 比較的、洗浄後の結果が出やすい石種なので、お客様には大変好評です。*今月末に 南アルプスの山々に上るので、今日はスポーツ店で透湿性の高いカッパを買ってきました。体内の湿気が逃げると体温の低下を防ぐとのことです。 北海道の遭難事故がいい教訓になって、出かける前に安全対策をしっかりしようと、意識するようになりました。
2009/07/20
コメント(2)

みなさん、こんばんは。 コー石です。家で開脚をしてストレッチをしていたら、筋断裂を起こしてしまいました。太股の裏は内出血で紫色に変化し、私自身が、石シミ抜きと同じような湿布をすることになってしまいました。 さて、今日の石材メンテナンスは、神社の移転による灯篭等の石材彫刻物の洗浄です。だいたいが昭和初期からあるものなので、カビやら、水垢やらが、かなりしつこく付いているので、酸洗浄、カビ抜き洗浄、の繰り返しをし、最後に高圧洗浄ですすぐと行く工程を繰り返していきました。白御影本来の白さがよみがえってきました。
2009/07/06
コメント(2)

みなさん、 こんばんは。 コー石です。 我が家の冷蔵の製氷器が壊れたようなので、製氷ユニットごと交換したのですが、まだ製氷しないので、そのメーカーの技術の方に電話問い合わせしたところ、原因は、冷気を吸いこむ吸気口に冷凍食品の袋が塞ぐようにあり、そのせいで氷が出来ないことが判明しました。 無駄な出費でしたが、氷を買ってくる生活から解放されそうです。 さて、今日の石材メンテナンスは、大谷石の塀を一部新しい材料で作り替えたのですが、その部分だけが茶色く変色してしまったようで、元に戻せるかという依頼です。先日テスト施工を行った現場の本施工です。 こんな感じで、上段部分だけ 新しい材料にしたのですが、そこだけが茶色く変色してしまったようです。 採れる山によっては、このようになることが多いとのことですが、石屋さんが言うにはサビだというので、サビ抜きを行いますが、 それだけでも結構大谷石本来の緑さがでてきましたが、本施工では、さらにカビ抜きを行った所、きれいな緑色がよみがえってきました。やはり、洗剤の選択肢はたくさん用意して、現場に行くことが大切ですね。
2009/07/05
コメント(0)

みなさん、こんにちは。 コー石です。 我が家の製氷器が急に壊れてしまいました。 部品そっくりかえるつもりで注文しましたが、10日くらい取り寄せにかかるとのことです。 毎日暑いので、使えなくなるとホント不便ですね。 さて、今日の石材メンテナンスは、大谷石の塀で新材を使用したところだけが、茶色くサビ変色してしまった現場からです。今日は、あくまでテスト施工なので、いろいろなテストをして原因が何かをつかみにきました。施工対象部分はここから。納入業者は鉄分が多いので酸化して茶色く変色したのだろうと話をしていましたが、石一面を見ると何かが流れたように見えたりして、洗浄をしたような感じにも見えます。まず、カビ部分にアルカリ系の洗剤を塗布すると、黄色く変色する場合があるので、その確認のテスト施工。それから、塩酸で洗浄し、すすぎが甘いと、やはり黄変するので、その確認テストを行います。結果は、上記の原因ではないようなので、石自体の持つ鉄分の酸化のようなので、サビ抜き洗浄を数回繰り返し、これくらいまで、サビを抜くことが出来ました。本施工では、これよりも時間をかけてサビ抜きを行えるので、もう少し大谷石本来の薄緑色が出せるのではないかと思います。
2009/06/27
コメント(0)

みなさん、 こんばんは。 コー石です。今日は、材料購入先のミヤキさんの担当、Yさんが新製品の案内をしてくれました。これは何だと思います? 前からこんなのがあったらいいなと思っていたものが、とうとう商品化されました。メラミンスポンジがポリッシャーに取り付けられるようになったのです。本来の使い目的は、セラミックタイル用で200平米位は使えるとのことですが、弊社は当然のごとく天然石に使うので、さて、どれくらい面積が伸びるかが楽しみです。さて、今日の石材メンテナンスは、ある銀行で、正面玄関入口部分の石を2枚程、張り替えたのですが、既存部分と取り合いが悪いので、洗浄の依頼が来ました。白御影石の場合、かなりきれいに洗う場合のコツは、洗剤を濃い目にして、洗剤塗布後に、放置時間を長くすることです。今回は、既存部分が30年以上もたっているので30分から1時間くらい放置にして洗浄をかけていきました。ここでの注意事項は壁部分やサッシの養生は当然ですが、汚水の回収も、洗浄したらすぐにバキュームしていくことが大切です。 本日は雨ふりで、比較的雨による、水養生がしっかり出来ているので助かりましたが、晴れているときなどは、汚水を、アスファルトに流したままにして、汚水が乾燥してしまうと、流れた形がそのまま残っていしまい、なかなか取れない汚れになってしまいます。そうさせないように、汚水はこまめに排水溝まで流し切ってしまうか、毎回バキュームすることが大切です。 最後に、ポリッシュ洗浄を変えて乾燥させた状態が、ここまでになり ↓↓、銀行の担当者も喜んで頂けたようです。石材メンテナンスのご用命は、こちらまで
2009/06/21
コメント(0)

みなさん、こんにちは。 コー石です。世の中不景気で、全体的に石工の仕事量も減ってきているようです。こんな状況下、じっとしていない石屋さんは、新たな営業をしかけたり、石貼りの新工法を開発したり、石材メンテナンスに進出したりと、生き残りを考えていますね。この差が、数年後に結果となって表れてくるのだと思います。弊社も、いろいろなアイデアと出して実行していかないといけませんね。さて、今日の石材メンテナンスは、風除室が、雨漏りか、外部からの水の侵入によって、床部分の石材が濡れ色現象及び、エフロ現象を発生させてしまった現場からです。目地からエフロが発生して、雨漏りや吸い上げで濡れたようなシミを作ってしまいました。今回はゼネコン様からの依頼なので、水の侵入経路の根本対策を行い、屋根部分は、防水処理をし、床面も外構部分が、地面よりも低いところにあるので雨水が入り込みやすいので、外部のタイルを剥がし、入口部分の下地へも防水処理をします。↓(写真は防水処理後にタイルを貼り戻しているところです)さて、風除室はまず酸性洗剤でエフロその他の汚れを除去し乾燥させます。その後に目地からのエフロが出立つので、まず、目地部分は浸透性コートで処理し、濡れ色現象の戻りがないようにします。その処理が終わって、2時間くらい放置し、濡れ色現象のないことを確認してから、全体を浸透性の吸収防止剤で塗布し完了しました。乾燥後、この梅雨時期を乗り越えれれば、再発はかなり最小になるのではないかと思います。
2009/06/20
コメント(0)

みなさん、 こんばんは。 コー石です。最近、我が家には、南アルプス市で採れたサクランボが食卓に並ぶようになりました。今が真に旬で、みずみずしくて、毎日食べてもおいしい時期ですね。さて、今日の石材メンテナンスは、温泉施設の温泉のアクの除去洗浄です。ここは、オープンして、10年間たち、設備の改修工事をかねて、浴室の洗浄依頼がきました。今日は露天風呂の洗浄を行いました。施工前は ↓ こんな感じです。温泉の成分が石にこびりついて、真黒になっています。噴き出し口付近はさらに温泉垢が層になって、乾燥し切って黄ばんで見えます。こうなると、洗剤+高圧洗浄だけでは、太刀打ちいかず、ケレン掛けしたり、かなブラシで擦ったりしただけでは、何回工程を繰り返しても厚い温泉垢の層はなかなか除去出来ないので、サンドブラスト工法に切り替えて洗浄をしていきます。表層の温泉のアクの膜が取れて、天然石本来の色味が出てきました。
2009/06/15
コメント(1)

みなさん、こんばんは。 こー石です。最近、お蕎麦屋さんで、蕎麦がきにはまっているこー石です。でも、置いてあるお蕎麦屋さんがあまりないので、なかなかありつけませんが。あの香がたまりませんね。さて、今日の石材メンテナンスは、あるマンションの玄関に、お味噌を置いていたら、袋に穴があいていたようで、シミになってしまった現場からです。お味噌自体のシミを見るのは初めてですが、以前、醤油のシミは抜いたことがあるので、一応対応してみます。シミ抜きは酸素系の漂白剤を塗布して、1時間半放置してみたら、これくらいに抜けてきましたので、 これはかなり有効なので、一日間放置、湿布知ることにしました。翌日に湿布を剥いだ様子はこんな感じです。だいぶ元の原形は無くなりました。少し茶色くなっているのは、ビアンコ特有の酸化によるサビも少し発生しているようです。お味噌は塩分も入っているので、多少の影響もあるのかもしれませんね。玄関の他の部分も少し酸化が始まって薄茶色になってきているので、だいぶ違和感がないところまで持って来ることが出来ました。オーナー様にも了解を得て、完了しました。石材のシミでお困りならば こちらまで。
2009/06/07
コメント(0)

みなさん、こんばんは。 コー石です。 最近、以前にお取引していただき、ご無沙汰しているお客様にニュースレターを送ったのですが、その中の数名から近況をお知らせいただいたり、お会いする機会が増えました。 みなさん、不況にもかかわらず頑張っているので励みになっているコー石です。さて、 今日の石材メンテナンスは、墓石洗浄で、特に外柵の洗いからです。木の下に墓地がある場合、このようにカビがかなり生えていることが多いですね。カビの場合放っておくと石の目の中に根を張ってくるので、一般的な洗浄では除去できなくなってきます。酸性洗剤+高圧洗浄で、ある程度の表面的なカビは除去できるのですが、緑色にこびりついた色素のカビはなかなか除去出来ません。その場合、塩素系の漂白剤のかなり濃いめのものを塗布して、30分以上放置すると根がフヤケテきて、洗浄がしやすくなってきますので、再度高圧洗浄を近めに当てていくと、写真のように、石目がはっきりと表れてきました。文字も始めは分からないくらいでしたが、はっきりとわかるようになってきましたね。(なので、名前は修正しました)石材メンテナンスでお困りは、ケイアンドエスe-kandsまで。
2009/06/06
コメント(2)

みなさん、こんばんは。 コー石です。今日は、公共事業の入札がありました。 創業して、初めての入札でしたから、要領がよく分からず、ここ数日は、ばたばたしてました。 さて、入札前に、いろんな人に相談して、予定価格の何掛け位が妥当価格なのかを過去の入札経験者に聞いてみたりして、さらに判断がつかなくなり、勝手に一人で駆け引きをしたりして、価格を決めました。 結果は、なんと運よく入札しました。 これで、6月はかなり忙しくなりそうです。 利益はさておきですが・・今日の石材メンテナンスは、あるテナントの空き後の改修工事からです弊社の施工範囲は、黒色のテラゾーの研磨再生です。黒系のテラゾーなので、歩行による摩耗でかなりツヤもなくなり白っぽくなってしまっています。キズも多くあるので、ダイヤの#500番からの施工立ち上げになります一部旧ワックスも乗っているようで、ダイヤ研磨をしても剥離が出来ない部分もあり、ワックス剥離剤を加えながらの研磨作業で、なんとかツヤが出てきました。研磨完了後、 水研ぎでしたので、一日しっかり乾燥させて、翌日コート施工をして完了しました。石材メンテナンスについてお困りなら、当社のHPへケイアンドエス
2009/05/28
コメント(2)

みなさん、こんばんは、コー石です。最近、腹筋の成果が出たせいか31インチのジーンズがはけるようになりました。目標は30インチまで、頑張りたいです。さて、今日の石材メンテナンスは、ある温泉施設が、改修工事に伴い、最後にクリーニングをかけるとのことで、テスト洗浄に行ってきました。この部位は、源泉の掛け湯に当たる部分で、常に温泉の成分にさらされていて、永年の堆積した温泉アクが層になっているところです。最初のうちは、洗剤を塗布して、ブラッシングを繰り返していましたが、全然埒が明かないので、最終的には、たたき仕事や削り仕事を繰り返さないと、下地が出てこないので、洗浄というよりも完全に工事ですね。たった1平米弱の施工するのに、2時間半もかかってしまいました。本番が決まったら、もっと効率が上がる方法を考えないと、工期がいくらあっても足りそうにないですね。石材メンテナンスでお困りならば、ケイアンドエスのHPまで。
2009/05/23
コメント(0)

みなさん、こんばんは。 コー石です。1ヵ月半ぶりに髪の毛を切ってさっぱりしたコー石です。なんか気分が引き締まる気分です。さて、今日の石材メンテナンスは、石目調のセラミックタイル洗浄です。最近、マンションの土間、コンビニエンスストアなどで使われるようになってきましたね。しかし、滑りやすいとか、汚れがつかないという触れ込みなのに付いてしまって困るとか、のクレームも多く、弊社に結構、改善してほしい旨の依頼が来ます。今回は、ある結婚式場で、教会の通路に使用してあるのですが、動線部分が汚れが目立ってきたので洗浄の依頼が来ました。動線部分のツヤも落ちてきているので、ダイヤモンド研磨もかねて、汚れ除去洗浄を行います。セラミックタイルには、ピンホールが無数にあって、その中に汚れが入り込むので汚れがつくと一般洗浄では取り切れないようですね。あと、セラミックタイルの小口部分は、磨いてある製品がないのか、施工が良くないのがわから無いのですが、小口がギザギザしていて汚れが非常に付きやすくなっています。この部分をきれいにするだけでも、かなり印象が変わってきます。磨き直しかコート施工をお勧めしたいところです。
2009/05/19
コメント(2)

みなさん、こんばんは。 コー石です 本日は、今年の最高気温を更新したのですね。 一日中ビルの地下2階と地下1階にいて、この暑さを体験しなかったコー石です。 さて、今日の石材メンテナンスは、テナントビルにある、焼き鳥店の厨房入口にできた油シミの除去です。 厨房に入口は、どこの飲食店でも大体同じですが、油を引っ張って来やすい場所です。 その上、焼き鳥店なので、油分を多く含んでいる材料が、この付近にいつもおかれているので、さらに油シミが深く、洗浄だけではとても抜けません。そこで、対象部分を洗浄後、同じアルカリ洗剤で、湿布施工を行います。約4時間くらい湿布して、剥がした後に乾燥させた状態が、こんな感じです。 この焼き鳥店の休日しか施工出来ないので、湿布する時間にも限度があり、今日一日だけではとても抜けきるような油シミでなく、2週目、3週目にも施工することになりました。今日一日だけでも、かなり良くなってきているので、3週目には、かなり抜けてくるのではないかと期待しています。
2009/05/10
コメント(2)

みなさん、こんばんは。コー石です。 今日は午前中かなり雨が降りましたね。高速道路走行中、2~3回ハイドロプレーン現象を体験しました。雨の高速は飛ばさないように注意しましょう。さて、今日の石材メンテナンスは、マンション共用部の御影石床の汚れ洗浄です。今回の現場は、以前にも施工を行ったマンションンの管理組合様からの依頼です。今回は、外構のタイル工事があったようで、ロビー内を施工業者が出入りしたために、床石の汚れが付き目立ち、白御影石が黄ばんできているのが分かるかと思います。土ほこり等の歩行の汚れには、やはり薄い酸性洗剤での洗浄が有効になります。住人の歩行を確保して、通路の半分づつを洗浄し、全体洗浄が完了すると、白御影石本来の白さが出てきました。
2009/05/08
コメント(0)

みなさん、こんばんは。 コー石です。ゴールデンウィークに入りましたね。今日は富士山の麓の富士吉田で仕事でしたが、やはり渋滞で行きも帰りも、観光の方と長い列にもまれながらの移動となりました。 カレンダーの赤いところはすべて仕事になってしまったコー石です。さて、今日の石材メンテナンスは、ある工場の新築現場からです。湿ったベニヤ板をサビ石の上に置きっぱなしにしておいて、まずいと思って外したのですが、乾燥させたら、写真のようなシミが出てしまったようです。シミが出てすぐに依頼が来たのと、ベニヤ板のアクとすでにわかっていることなので対応がしやすいので助かります。 原因が分からないで出てしまったシミ抜きの場合は、何種類かのシミ抜き剤を試し、1時間くらい湿布をし様子を見て、一番反応のいいもので、続きの湿布をするような手続をしないといけないのとは違い、はじめから酸素系のシミ抜き剤の湿布で行けるので、時間がかなり短縮できます。3時間後、湿布を剥がして、強制的に温めながら乾燥させると、ベニヤの茶シミが見事に抜けました。
2009/05/02
コメント(2)

みなさん、こんばんは。 コー石です。4月は、弊社の決算月で何とか無事1年間が過ぎました。今年度は厳しい年を想定して、会社をスリムアップしていく予定です。まずは、HPを内容変更していく予定です。 もっと見やすく、分かりやすいHPになると思いますのでお楽しみに!今日の石材メンテナンスは、墓石洗浄からです。安山岩の墓石で、経年変化とともに、水垢やカビが付きやすいのが、この石の特徴です。 注文の依頼は、予算の関係上、お石塔のみの洗浄でしたが、外柵の方が汚れやカビが目立つので、こちら側をきれいにしないと、全体にバランスが悪いので、いつも注文を頂く、お得意様ということでしたから、今回サービスで外柵洗浄をさせて頂きました。 墓石洗浄の場合、やはり、お石塔と外柵は一体なので、洗浄をかける場合は、やはり全体をした方がインパクトがありますね。
2009/04/30
コメント(4)

みなさん、こんにちは。コー石です。 今日は、御殿場経由で平塚に行ってきましたが、御殿場は、日中でもまだ、寒いくらいの陽気でした。 思わず車のヒーターを入れてしまいました。さて、今日の石材メンテナンスは、 あるマンションのエレベーターホールの石が一枚だけ、裏面からの吸い上げを起こし、濡れ色現象になっています。共用部の、保証期間ということで、対応となりました。壁の反対側が、外構で、水が溜りたまりやすいところのようです。内部の石材は、強制的にコート処理をして、コート剤の浸透層を作って石も乾いた状態に持って来ることができました。あとは、外部からの水の供給が無くなれば、とのことですが、水の侵入経路はなかなか読みきれないので、これを断つのはかなり難しいかとは思います。このまま様子を見て、数日後にも、石が乾いているようならば、範囲を広げて浸透性のコートを塗布しておくと、濡れ色現象が広がらないように予防になると思います。あとは、ゼネコンさんの判断にゆだねるしかないのですけど・・・・・
2009/04/28
コメント(0)

みなさん、こんにちは。 コー石です。ゴールデンウィークの赤い部分はすべて仕事が入ってしまいました。道が混むのでゆっくりするつもりでしたが、高速道路状況が今年は読めないから少し不安ですね。さて、今日の石材メンテナンスは、マンションでキッチンのカウンターに御影石の山西黒が使われているのですが、やはり油や水回りということもあって、虹色のシミが出てきています。シミの原因は油分が石目に入り込んで出来た虹ムラだと思われるので、まず、油抜きの洗剤でしっかりと洗浄をし、それでも残るシミに対して、研磨をしていきます。シミは表層部分と考えられますから、何番程か下げていくとだんだんとシミが取れてきます。シミの部分が取れてくると、一件シミに見えなかった他の部分との差が出てきたので、全体にバフ掛けをして、最後に汚れ防止のコートを塗布して完了しました。やはり、キッチンには石材は厳しいかもしれませんね。
2009/04/25
コメント(0)

みなさん、こんばんは。 コー石です弊社は今月が決算月なので、なにかと事務仕事が忙しいです。さて、今日の石材メンテナンスは、墓石洗浄からです。石材屋さんが、墓地から改修工事をするにあたり、元からある、墓石はそのまま洗浄をかけてから、元に戻すとのことで、今日は棹石から中台までが分割された状態での洗浄になりました。安山岩の本磨きで洗浄自体は比較的きれいにいくのですが、側面についた、茶色いシミが、なかなか取れません。サビ抜き剤シミ抜き剤を試しても全く反応しません。外構でよくあるその他のシミは、赤土によるシミが考えられるので、今回、本磨きにもツヤが飛びにくい酸性洗剤を繰り返し塗布していくと、ほとんどシミ痕が分からないまでにもって来ることができました。全体の量では大したことがなかったのですが、このシミ抜き施工が、今回の仕事の大半のような気がしました。でも面目が保てて良かったです。
2009/04/22
コメント(0)

みなさん、こんにちは、コー石です。もうすっかり春ですね。 ハイエースのタイヤもスタッドレスからノーマルに替えたいのだけれど、溝がなくなってきたので、夏まで我慢して、このままはき続けることにしました。おかげで運転中の音が相変わらずうるさいコー石カーです。さて、今日の石材メンテナンスは、シールのシミ抜きです。写真のように、シールの硬化不良かなにかで石の小口からシールの油分を吸ってしまい目地周辺に濡れジミが出来ています。施工後2年ほど経っていて、太陽光線も良く当たるところなので、完全除去できるかは何とも言えないのですが、とりあえず、テスト施工です。まず、カッターでシールの切り込み⇒さらに小口部分をヤスリ等で削り、出来るだけ石の下地を出していきます。 ⇒ シミ抜き作業 (油抜き⇒ シミ抜き)を行い ⇒ 最後に綺麗な水でゆるく絞ったウエスですすぎ洗いして完了です。かなり目立たなくはなりました。上の段と比較するとこんな感じです。↓あとは、数日後に、色戻りしないかチェックして(出ていれば再施工かシミ抜き湿布)完了です。
2009/04/18
コメント(0)

みなさん、こんばんは。 コー石です。先週の日曜日、近場の山を登ったのですが、久しぶりのせいか、筋肉痛と疲労がなかなか抜けないコー石です。さて、今日の石材メンテァンスは、大理石研磨からですが、機械(ポリッシャー)で研磨をしても、どうしても綺麗にツヤがあがらない部分が出てきます。*四すみ*目違い部分ですが、このような時には、ハンドダイヤを使って手磨きをします。ポリッシャーに取り付けるのと同じ番程のハンドダイヤがあるので、ツヤを上げていきます。壁際部分はあまり歩かないので結構ツヤが残っていますが、エレベーターや玄関のドア下あたりは、重歩行になっているので、400番位から立ち上げていきます。ハンドポリッシャーよりも一度に広範囲に磨いていくので、研磨後のゆがみが出ないので、仕上がりがいいですねその分、汗はかきまくりなんですが・・・
2009/04/15
コメント(0)

みなさん、 こんばんは。 コー石です。桜の花が終わると今度は、桃の花ですね。どちらかというと、私は桃の花の方が好きですね。中央道一宮ICあたりは桃の花の絨毯にたっていますよ釈迦堂PAでは、こんな近くに桃の花が見る事ができます。さて、今日の石材メンテナンスは、水盤を石で作ってあるのですが、水位より低い目地部分から、エフロの発生です。本当は水を抜いてから、遮水作業を行いところですが、理由あって、水が入った状態での施工になってしまいました。エフロの出ているところは、当然、目地から水がチョロチョロと流れ出ているのですが、現状よりも、少しでも少ないエフロ発生状態に仕上げないといけないので、まず、エフロをケレンでそぎ落とし、目地の水気部分ををプロパンで急速に乾燥させます。その後、目地にたっぷりとコートを浸透させて、石全体にコートを塗布して、再度、プロパンで急速に乾燥させ、この工程を3~4回ほど繰り返していくと、目地部分の水気をだいぶ減らすことができました。あと、心配なのは、どれだけこの状態を維持できるかですね。かなり不安ですが、月曜日には、もう一度、現調して確認したいところです。
2009/04/10
コメント(2)

みなさん、こんにちは。コー石です今日は内堀通りを抜けて、大塚方面に行こうとしましたが、この時期皇居周辺の道路は渋滞がすごくて大変ですね。 千鳥ヶ淵、靖国神社と桜の眺めのいいところばかりで、人だらけです。 さて、今日の石材メンテナンスは、あるマンションの1年点検で、大理石のカウンターと玄関の床石部分がツヤボケのクレームになってしまいました。両方とも黒の大理石で「ネロマルキーナ」系の大理石です。黒い大理石は、黒と白の基調で、内装が引き締まるので、人気のある石種ですが、耐久性に欠けるのが欠点です。 特に、カウンターの場合は、石鹸水や化粧水をで垂らしたまま放置しておくと、段々とツヤが無くなってきて、白く色抜けするので目立ってしまいます。 住んでるオーナー様も、石をベージュ系か黒系で選択ということだから、部屋の内装の関係で黒を選んだのに、こんなにすぐ色抜けしてと、少しイライラしているようでした。対処としては、カウンターも床石もダイヤで研磨すれば、元通りになるのですが、カウンターの場合は、入居してすぐに、ツヤが無くなり、白く色抜けしたようで、この石はもう使いたくないようです。対処というより、今後、白くならないような対策案を聞きたいから、私に来てもらったといわれました。こうなると、大理石の場合、鏡面仕上げは、コートをしてもあまり長くは持たないので、今後のメンテナンスを考えると不向きなので、人造大理石等に換えた方がいい旨をお話し、知り合いの人造大理石メーカーのW商事さんを紹介することにしました。いろんな角度から写真を撮り、この上に乗せる場合、貼り替える場合等を検討してもらうようにしました。
2009/04/04
コメント(1)

みなさん、 こんばんは。 コー石です。先月いっぱいの夜間作業が終わり、やっと夜型生活の疲れが抜けてきました。ブログ記入も、だいぶ間があいてしまい、復活出来ないのではないかと思いましたが、やっと書く気になりましたので、再開します。 先月のテラゾー研磨の続きからです。エレベーターホールの研磨施工なのですが、 夜間でも少し人の通りがあるので、動線を確保するために、線引きしておきます。なぜ、3本もテープを貼ってあるかというと、研磨で下の番程から立ち上げていくときに、少しづつ研磨幅を広げていくと、研磨ムラが出にくいからです。一番程が終了すると1本づつテープをはがしていくので、張り合いにもなります。照明がたくさんあるので、磨きあがったテラゾーの反射が綺麗に見えますね。
2009/04/02
コメント(2)
全732件 (732件中 1-50件目)


