感じてわかる!セラピスト・ヨガの解剖学オンライン講座

感じてわかる!セラピスト・ヨガの解剖学オンライン講座

September 9, 2021
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
安全な旅には

● 正確な地図 
● 現地の人に道を訊ねること

その両方が不可欠ですよね。

それはヨガも同じだと思いませんか?

● 地図    = 事前に学んだ解剖学や科学の知識
● 道を訊ねる = 今カラダで起きていることとの対話





特に、ヨガで怪我しないという目的においては、解剖学の知識だけで進むのはとても危険だと思っています。

現場で起こっていることは刻々と変化します。それは地図にもマニュアルにも書いてなくて、現場に訊くのが一番だからです。



例えば「ダウンドッグで腿裏やふくらはぎが痛くてたまらないんですがどうしたらいいですか?」みたいな質問。

解剖学的には「股関節から曲がる」「膝を曲げ踵を浮かせて後面の筋緊張を緩める」「拮抗筋を働かせてみる」「背面の筋膜リリース」など、いくつかのテクニック的なものがありますが
それよりなにより「少し緩めてみたら?」みたいな自己調整が最優先ですよね。それが現場の声なのですから! 

・・・

これって当たりだけど、むしろそれが出来ないで痛めちゃってる人を沢山みてきました。
僕の解剖学クラスでは、前述のような「ああすればこうなる」的な解剖学的How toもお伝えしますが、よりむしろ、カラダの反応に気づくために解剖学を活かすことを大切にしています。

・・・

解剖学という地図があることで「私の脚はここから動いていたんだ!」と気づくと、そんな脚との対話が弾むわけです。

いま私の脚はどんなふうに感じているのかな?痛いのかな?とか。
長くなりましたが、そんなことに興味のある方にいらしていただきたいです。

定員まであと少しです♪



【2021年10月スタート!解剖学オンライン講座】

木曜夜 20時~22時 × 月2回 × 全9回

※ 録画があるので来れない日も安心
※ 録画のみの視聴もOKです

・・・

2005年のスタート以来、のべ1万人近くご参加頂く、体感型 解剖学のベストセラーです。

こちらから

#オンラインヨガワークショップ情報
#陰ヨガ
#ソマティクス



● 公式HP   Body curiosity

● セラピスト・ヨガの解剖学オンライン講座  スケジュール

● 無料メルマガ登録  のみ友通信

● 野見山文宏  プロフィール

● 著書 「感じてわかる!セラピストのための解剖生理」
↓ 楽天ブックスリンクです 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 9, 2021 06:57:09 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: