お気楽船長のブログ

お気楽船長のブログ

2012年01月04日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

 前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして

 ありがとうございました  m(_ _)m


 しっかり読ませていただきました 。

 みなさんも地元の神社にお詣りして 、 その由緒やら御祭神様

 のこと 、 ちょっと調べてみたらどないですか

 面白い謂われやら伝説があるかもしれませんよ

 ほな 、 今日の日記です 。

  今朝 、 大阪天満宮 へ参拝に行ってきました

 やっぱ 、 ここへのお詣りは自然と気合いが入りますわ


 最寄りの駅から商店街が続いてまして 、 ここが参拝道に

 なってるんですねん 。

DSC00261.jpg

DSC00262.jpg


 三が日が過ぎたんで 、 参拝客も少なめでしたよ 。

DSC00264.jpg

 表門の両脇には烏帽子をかぶった2メートルほどもある

 人形が座っ ていましてね 。

 実はこれ 、 「 左大臣 」 「 右大臣 」 なんです 。

               右大臣です。

DSC00276.jpg


               左大臣です (ガラスが反射して顔が写ってませんねん)

DSC00277.jpg

        こんな感じですわ。

DSC00274.jpg

 みなさん 、 お寺の山門の両脇に立ってる通称 「 仁王 」

 呼ばれる 金剛力士像 を見たことがありますよね 。

仁王像.jpg



 あれは 、 寺院内に邪気が入り込まんように守ってるんですわ 。

 この左大臣 ・ 右大臣もそれと同じような意味合いでしてね 。

 天神様として祀られてる 菅原道真 公は 、 学者でありながら

 右大臣にまでなった政治家でもありました 。

 そんな道真公の御神霊を守る役目としてこの左大臣像と

 右大臣像が 奉納されたんです 。


 ( それと 、 「 山門 」 というのは仏教寺院に用いる言葉でして 、

神社では 「 表門 」 というのが通常の呼び方なんです 。

  私の認識不足で申し訳ありません )

 表門を入ると本殿はこんなふうになってましたよ 。

DSC00265.jpg


 投げたお賽銭が本殿に当たらんようにネットが張られてますねん 。
 いつものように 「 二礼二拍手一礼 」 でお詣りしたあと 、

本殿の裏へ行きました 。

 そこにひっそりと佇む小さな社があります 。

DSC00269.jpg


「 大将軍社 」 というこの社 。



 この社とは ・ ・ ・

 

  < <    続  く    > > 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年01月04日 19時20分46秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

船長88

船長88

カレンダー

カテゴリ

サイド自由欄

設定されていません。

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: