前回の日記に訪問 ・ コメントいただきまして
ありがとうございました m(_ _)m
しっかり読ませていただきました 。
船の上はまさに 「 国際交流船 」
の名前のとおり 、
大阪の伝統文化の1つである天神祭をしっかり味わって
もらいまし
ほな 、 今日の日記です 。
午後7時半になり 、 奉納花火 の打ち上げが始まりました

合計4000発
以前の日記にも書いたんですが 、 我々の 「 市民花火船 」 と
「
奉納してましてね![]()
1人につき4発分の奉納金なんですわ 。
せやから 、 4発はそれぞれ御自分の花火なんですよね ~
みんな 、 自分の花火やと思うて指差してるでしょ
て
市民花火船であちこち挨拶に廻ってた代表 ( スーパーマリオ君 )
もやっとこっちの船にやってきました
隣は K子っちゅう私らの青年会議所の後輩ですねん 。
中学生の娘ちゃんを連れて乗りに来たんですわ
後半は花火を見ながら 「 だんじり囃子 」
が打ち鳴らされます 。
叩いてくれてるのは 「 凛打講 」 ではないですけどね 。
彼らです 。 明るい時間から叩いて踊ってくれてましたよ
当然 、 私も 「 龍踊り 」 では決して負けませんがな
一緒に行った女性が撮ってくれました 。
またまたトランス状態
留学生らもお囃子のリズムに合わせて好きなように踊ります
踊り方は自由でええんです 。
「 だんじり囃子 」 は国も人種も超えて右脳に響くんですわ

最後に神様をお乗せした 「 奉安船 」 が来ました 。
この船が来たら 、 みんな音も踊りも止めて 、
合掌して静かにお見送りします 。
菅原道真公の 「 御神霊 」 をお乗せした
「 御法輦船 」 ( ごほうれんせん ) です。
続いて来たのは 野見宿禰命 ( のみのすくねのみこと ) の
御神霊をお乗せした 「 鳳神輿船 」 ( おおとりみこしせん )なんです
けど 、 ちょっとタイミングが合わず 、 撮れませんでした 。
最後にやって来たのが 手力雄命 ( たぢからおのみこと ) の
御神霊をお乗せした 「 玉神輿船 」 ( たまみこしせん ) です 。
宴の最中でも神事を忘れたらあきませんからね![]()
今年の船渡御も終わりました 。