せんだって日記

せんだって日記

2007.01.16
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 せんだってネットニュースで見てちょいと忘れてたことなんだけど、TBSの健康情報バラエティ番組で、例によって、ガセネタが挙げられた。


ある周波数域の高い音を聞くとα波が脳から出て、頭がよくなる

 という、なんだか頭の悪いニセ科学だが、これがやっぱりガセでした、ってニュースだった。

 どうしてこんな与太がまことしやかに囁かれるんだろう。
 α波ってのは、脳波の一種なんだが、落ち着いてる時とかリラックスした状態の時に現われるらしい。
 らしい、ってのは、私は脳科学とか大脳生理学についてよく知らないから。
 でも、α波が脳の活動の「結果」、検出されるものだってことくらいは想像がつく。
 だからたとえばリラックスするためにα波を出そうとがんばるのは、順序が正反対だってこともわかる。

α波が出ると、頭がよくなる

 この話は、最初から最後まで狂ってる気がする。
 「涙が出ると悲しくなる」
 「ゲップが出ると満腹になる」
 「血が出ると傷ができる」
 「かき氷を食べるから、暑い」
 こんくらいおかしな日本語だ。原因と結果が捩じくれている。因果律が狂ってる。
 いやもっとオカシイ。α波と頭の良さは関係が無いから。原因も結果も因果もへったくれもない。
 風鈴の音を聞いてリラックスすることはあろう。でも、それは、頭が良くなったということではないでしょ。
 すげえ頭の悪いα波とかあんだろ。『α波が出る音楽-ニューミュージック編-』とかいうCDなんかそうだよね。
 だいたい、α波が出たら頭がいいということなら、「ゲーム脳=頭がいい」ということになる。
 ゲームをしまくると頭が良くなる、老人がボケると頭が良くなってる、と森昭雄センセが言い出すわけか? 言えばいいのに。



α波が出ると頭が良くなる

 というデタラメを見破る力は、学校で習うことができる。
 脳科学や大脳生理学は必要ない。理科でさえない。
 この言葉は論理構成がオカシイので、「こくご」とか英語の長文読解とか数学なんかで身につけることができる論理的思考法の初歩の初歩を利用すれば、「TBSがまたデタラメ言ってらあ」と気付くことができる。
 学校の勉強は現実社会で役立たないと言ってる人は、利用する方法を思いつかないか、役立てていることに気がついていないか、役立てるほどの勉強をできなかったか、(役立てる環境にいない ex.パチンコとサラ金の往復で幸福 か、)いずれにせよ、な~んかさみし~い感じなんじゃないのかな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.02.14 00:20:06
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

せんだって日記

せんだって日記

カレンダー

コメント新着

背番号のないエース0829 @ 稲垣潤一 “ September Kiss ” に、上記の内容に…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: