日々の暮らしを大切に  

日々の暮らしを大切に  

PR

February 27, 2012
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ
にほんブログ村

私は今のところ、感染を回避出来ている。

昨日は次男のソフトの試合があったが、
もちろん娘がまだインフルエンザから脱していないので
応援には行けなかった。
(優勝したらしい。行けなかったのは残念だが、
 ハラハラせずには済んだかな)


長男は遠征の予定があったが、
遠出の先で体調不良になっては困るので
クラブは休んだ。


娘を1人置いてもおけないしと思っていたが、
長男が一緒に留守番してくれたので助かった。

小1時間程当番に立ち、帰宅。

いつもの家事を終わらせると片付け。

娘の熱をつけていると
どうにか火曜日には登園出来そうだから
片づけをするのは日・月の二日間ぐらいしか
取れない。

まず、子供部屋に行く。

部屋ごとに捨て作業をしてはダメということだったが、
人別、モノ別ということになると

いいので、子供部屋の作業になる。

体調の戻った長男を立ち合わせる。

本棚(といってもカラーボックスが主、
入っているのはマンガ本なので
上等な本棚を買う気はなし)が部屋の真ん中にどーんと


子供部屋はクローゼットを広々と作ってあるので
クローゼットのひとつに本棚の全てを入れる。

分けていた娘の本も息子達の本と一緒に
収納し、背が低い娘の本を一番下に
入れるようにする。

オットの姉から大量の図鑑を貰っていたのだが、
ほとんど読まないので一種類を覗き
ブックオフに出すことにする。
出す本はお話の本ばかりなので
読みたいものは図書館から借りればいいし、
繰り返しは読んでいない。

そのおかげで収納する場所が出来て
全ての本が収まった。

子供の本と私、オットの本は
宅配便で引き取ってもらい、
買取できるものはお金になるだろうし、
出来ないものは古紙業者のところにいくらしい。

私の本は図書館を調べると在庫があるものばかりだし、
読みたければ借りればよい。
今まで保管していたけど、
あまり未練もなく処分の本を選べた。

子供部屋の捨て作業。
子供たちが祖父母に買ってもらったおもちゃは
何点か思い出品としてケースに入れ
天袋に入れる。

壊れたおもちゃの部品や
私達が買い与えた小さい頃のおもちゃ、
息子が捨てられなかった壊れた筆箱等など
次々にゴミ袋がいっぱいになる。

捨てるのが苦手な長男だが、
捨ててもいいという気になったものは
私と一緒にお礼を言って捨てる。

時折、私が
「ときめきますか」と言うと
「それやめて」と長男。


過去のおもちゃを振り返る時間は
今の長男にはまずないし、
今残しておいても、大学生になったくらいに
私が結局は捨てることになるだろうと
話すと納得したらしい。

細々分けても
分けて収納なんて面倒でやらないだろうから
大きく種類ごとに分け、
空いた透明な衣装ケースに入れていく。

そのおかげでずい分減った。

本当の物が多いな、子供部屋。
捨てられても何が無くなったか
気づくのかな。
気づかないだろうな。
もう一息で終わりそう。

これが終わると台所に手をつけたい。

昨日は長男がある程度片付けている間に
家の周囲の片づけをする。
大量の植木鉢があり、
収納しているベランダストッカーに
入りきれないぐらいあった。

なので種類別に分け、
劣化しているものや似たようなものがあるもの、
使わないものは処分していく。

日当たりがよいので、プラスチックの鉢でも
劣化して割れることがよくある。
なので、多少残しておいても
先で数は更に減らすことが出来るだろうと思う。

プラスチックゴミだけで昨日は
ゴミ袋4袋分はいっぱいにした。
今朝は燃やせるゴミの日だったが
庭のゴミや生活ゴミも含めて5袋捨てた。

片付けの時間をほとんど取らなくて
いいようになれば、
日常の家事はもっと念入りに、
手作りおやつの回数も増やすことが出来るだろう。

今日は娘の小児科受診の帰りに
通り道のホームセンターに寄る。
もちろん娘は連れて行けないが、
ホームセンターの外にあるガーデニングコーナーに
寄る為、少しの間車で待ってもらう。

なので2鉢だけ、ビオラと八重咲きのプリムラの
花鉢を買う。

たくさんの花を育てる時間はないので
気に入った鉢を5、6鉢育てるぐらいに
しようと思う。
家の周囲が片付いたので
自分に対してのご褒美でもある。

昼食を取る前に植え替えておいた。


一息ついたのでお昼からは
子供部屋の残りと
台所を整理したい。
台所は処分する食器がたくさんあるだろう。

いつか使うかもと思っていた贈答品の
食器は使うものなんてわずかだ。
本当に使いたいものは自分で買ったもの。
いく通りもの使い方が出来る食器を
選べば数はいらない。

実は台所が一番片付けたい場所だったけど、

衣類や本、書類を済ませて
小物という順番になり、
台所は小物の類に入るので
まだまだ手がつけられない場所だった。

主婦として1日長い時間を過ごす場所であるので、
早くすっきりさせたい。

今なら想い出品でも上手く取捨選択出来そうだ。


今回の作業が終わったら、
買い物全般に慎重にならざるを
得ないだろう。





今欲しい本

【送料無料】基本の家庭料理(洋食篇+中華10品)
和食篇はいい本だった。なので、次は洋食が欲しい。


【送料無料】 やっぱりお昼はおべんとう まとめづくりとフリージングで / 婦人之友社 【単行本】


【送料無料】シンプルライフをめざす基本のそうじ+住まいの手入れ










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 27, 2012 01:18:22 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

ぴっぴい9158 @ Re[1]:選択肢はない(12/30) sanroku21さん >あなたは偉い!!、私…
sanroku21 @ Re:選択肢はない(12/30) あなたは偉い!!、私も子供が2人、同時…
ぴっぴい9158 @ Re[1]:来年の予算(10/23) きなこさん >はじめまして、 >婦人乃友…
きなこ@ Re:来年の予算(10/23) はじめまして、 婦人乃友読者さんなのです…
ぴっぴい9158 @ Re[1]:大掃除の機会(05/23) sanroku21さん そうですね、夏だと寒い…

Favorite Blog

学習する動物達? New! 熊親父と夢来鳥さん

settle … settlenさん
ひまりんご日記 けいとんまさん
HAPPY DAY 別館 ☆すもも☆0206さん
うふふの・ふ ++feel nature++さん

Calendar

Archives

・November , 2025
・October , 2025
・September , 2025
・August , 2025
・July , 2025
・June , 2025
・May , 2025
・April , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: