全3018件 (3018件中 1-50件目)

久方ぶりの雨の日曜日を迎えた福岡南部地方。こんな日は主の居ない我が家の庭も静寂に包まれています。朝一の所要を終えて帰宅したところで、ナツマリ部屋にて過ごす面々に会いに行ってみることとしました。こちらは1号棟にて落ち着いた様子で過ごすカイハル親子の様子。私がやって来ると「オジイ、出掛けるのか?」といった面持ちを覗かせながら仲良く立ち上がって迎えてくれました。そのままケージから降りてきたカイハルコンビとしばしの挨拶を交わしたところでふたりに別れを告げ部屋を後にすることとしました。そしてこちらは2号棟にて過ごす面々の様子。カイハル親子とは対照的に、私がやって来ると「オジイだ~!遊んでちょーだい!!」って言わんばかりにケージに収まる気配など微塵もなくやりたい放題♪といった様子の未来と煉。すると、喜び勇んでみるみるテンションが上がる始末のふたりがプロレスごっこを繰り広げていく展開を前に、それまでそうした状況をケージで静かに眺めていたナナがセーブをかけるべく動き出します。とにかく楽しいことが大好きでエネルギーの塊みたいな2匹のちびたん。そんなふたりのワイワイ愉快な空気に包まれて、ナナもすっかりおバカモードのスイッチが入ってしまった様子で一緒になって楽しむ姿を見せています。(楽)するとその様子をそれまで穏やかに眺めていたナツが3匹の前にやって来ました。糸の切れた凧状態となったナナが指南役として機能することが望めないと判断した様子で「おいナナ、お前までこんな狭いトコでチビどもと一緒になってはしゃぎおって、何を考えておるんじゃこのバカタレが~っ!」とでも言わんばかりに、ナナに続きミイそして煉へと次々にカミナリ⚡をナツ爺が落としていきます。(笑)そんなナツのお灸が効いたのでしょうか?我に返った様に落ち着きを取り戻した姿を見せる3匹。我が家では歴代のちびたんにおバカモードを伝授している様に思えてならないナツ爺ですが(困)、こうした様子を眺めていると、実のところはそんなナツが最もTPOを弁えていたりするのかも!?そんな楽しい想像がつい膨らんでしまうところがあります。(楽)今日は熊本展でしたが、仕事の調整がつかずお休みすることと相成りました。(泣)こちらは熊本展に出陳予定だった未来。状態が下降期に入っていたこともあり、今季最初で最後のミイとの夢の舞台へのチャレンジを楽しみにしていただけに残念ではありますが、また来季以降に向けて調整に努めていきたいと考えています。(楽)こちらは午後の一枚。明け方から降り続いていた雨がお昼過ぎに止み、この日は所々で青空が広がる休日の風景が広がっていました。そういえば、ここにきてインフルエンザの感染者数が急増しているみたいですね。厚生労働省によると、患者数が前週の倍となり11週連続で増加傾向を見せており、去年と比較しても増加のペースが著しく、今後大きな流行となる恐れがあるとの警鐘を医療機関も鳴らしているようです。予防接種を始め、外出時のマスクの着用に帰宅時のうがい手洗い等、まずは基本的な感染対策を講じながら、人の移動が活発となるこれからの季節を乗り切っていきたいものですね。
2025.11.09
コメント(0)

澄み渡る秋の晴天に恵まれた福岡南部地方。午前中の所要を終えて帰宅すると、庭番がひと段落し妻とのプチ散歩に出掛けるべく庭先にて仲良く待機する若い面々の姿がありました。こちらは未来と煉。庭守の最中に悪戯が過ぎると揃ってナナを始めとする先輩犬達にお灸を据えられたり、ロードワークに出掛けると互いに我先に先陣を駆ける走りを見せていたかと思いきや、息もピッタリに揃ってトイレ休憩に入ったりと、相も変わらず喧嘩するほど仲が良い♪と形容できそうな未来と煉の姿を楽しく眺める日々を送っております。本日最後の一枚はナナ。九州連合展への出陳を目標にせっせと被毛の管理に努めてきたつもりではありましたが、未だ納得のいくものへと状態が上がって来ない⤵ため、今秋のチャレンジを断念することとしました。(悲)自身の力不足に加え、今週に入ってからも気温が高めに推移していたりと暑さの影響もあるのでしょうか?今年は例年に比べ被毛づくりが想定通りに運ばず、すっかり大苦戦の様相を呈してしまっております。(笑)こうした状況を通してもまたいろんなことを感じ考える機会としたり、従来の成功体験に捉われず行動してみる契機としながら、面々の管理を楽しむことができたらいいな・・・、そんな犬バカな空想を日本晴れの空に浮かべてみる今日この頃でもあります。
2025.11.08
コメント(0)

今日もまたまた(笑)先日開催されました大分展の模様をお送りしたいと思います。今回は小型雄部成犬組の面々をお届け致します(今回は自身が雌部成犬組にてハルを出陳しておりましたため、小型雄部壮犬組の面々が撮れておりませんでした。[申])。<小型雄部 成犬組>紅寅丸号(讃岐雨滝荘) オーナー 吉村様<小型雄部 成犬組>天領の晧輝号(豊後天領荘) オーナー 佐世様この大分展では雄部成犬組にて悟空がパパさんとチャレンジしました。<小型雄部 成犬組>葵号(筑後陽泉荘) オーナー 森様今回は持ち味を殆ど発揮することなく敢え無く撃沈⤵と相成った悟空とパパさんコンビ。悟空の現状と課題点を踏まえ、次回に向けてご家族の皆さんが悟空とともに前向きに弛むことなく進んで行かれることに期待したいと思います。<小型雄部 成犬組>豊後威竜号(豊後オオタニ荘) オーナー 鶴田様<小型雄部 成犬組>白蓮の銀獅号(金礪荘) オーナー 金礪様<小型雄部 成犬組>朝日号(一福荘) オーナー 奥様<小型雄部 成犬組> 優良4席・成犬賞数珠丸号(南條愛犬荘) オーナー 青池様<小型雄部 成犬組> 優良3席・成犬賞福天龍号(天領国富荘) オーナー 飯干様<小型雄部 成犬組> 優良2席・成犬賞・本部賞菊花の黒竜号(中津菊花荘) オーナー 松垣様<小型雄部 成犬組> 優良1席・成犬賞・本部賞純市号(四国末廣庵) オーナー 井上様今回、小型雄部より本部賞を獲得したのは井上様ご所有の純市号(四国末広庵)、そして松垣様ご所有の菊花の黒竜号(中津菊花荘)でした。おめでとうございました!朝方の冷え込みに見舞われたものの、気持ちの良い秋晴れの空の下、今回の大分展も和やかで楽し気な雰囲気に包まれた素敵な展覧会であった様に感じられました。最後に運営にあたられました大分支部の皆様、審査を担当されました先生方、そして関係者の皆様、今回も大変お世話になりました。誠にありがとうございました!
2025.11.07
コメント(0)

今日もまた先日開催されました大分展の模様をお送りしたいと思います。今回は小型雌部壮成犬組の面々をお届け致します。<小型雌部 壮犬組>豊後翠姫号(豊後オオタニ荘) オーナー 田中様<小型雌部 壮犬組> 優良1席・壮犬賞みらい号(紅胡蝶荘) オーナー 米田様<小型雌部 成犬組>朧の美日奈号(八女久間荘) オーナー 久間様<小型雌部 成犬組>純犬の紅帝号(九州純犬会) オーナー 中野様この大分展ではこちらのクラスにてハルと参加させて頂きました(写真は九州純犬会さんに撮って頂いたものを掲載させて頂きました。中野さん、ナイスな写真をありがとうございます![感])<小型雌部 成犬組>結桜号(筑後陽泉荘) 結果は6席でした。今回もまたハルらしい表現がリング上で叶っていたと感じられ、前回に続き充実したハルとのひとときとなりました。また次回のチャレンジに向けハルの調整に努めて参りたいと思います。(楽)<小型雌部 成犬組>豊後珠華姫号(豊後オオタニ荘) オーナー 田中様<小型雌部 成犬組> 優良4席・成犬賞大和紅桜号(大和草薙荘) オーナー 屏様<小型雌部 成犬組> 優良3席・成犬賞豊後竹妃号(豊後オオタニ荘) オーナー 小久保様<小型雌部 成犬組> 優良2席・成犬賞朧の美華号(八女久間荘) オーナー 窪山様<小型雌部 成犬組> 優良1席・成犬賞・本部賞豊後美輝姫号(豊後オオタニ荘) オーナー 佐伯様今回、小型雌部より本部賞を獲得したのは佐伯様ご所有の豊後美輝姫号(豊後オオタニ荘)でした。おめでとうございました!次回は「大分展その6」と題しまして小型雄部成犬組の審査の模様をお届けして参ります。
2025.11.06
コメント(0)

今日は先日開催されました大分展の模様をお送りしたいと思います。今回は中型クラスの面々をお届け致します。<中型雌部 若一組> 優良1席・若犬賞霜月ノ花号(四国末廣庵) オーナー 井上様<中型雌部 若二組> 優良1席・若犬賞秀雲女号(東橘) オーナー 元永様<中型雌部 壮犬組> 優良1席・壮犬賞陽秋女号(飛騨門前荘) オーナー 乙部様<中型雌部 成犬組> 秋雲女号(肥後長洲荘) オーナー 長田様<中型雌部 成犬組> 白桜号(みかさ荘) オーナー 船越様<中型雌部 成犬組> 優良1席・成犬賞・本部賞昇華号(愛媛木下荘) オーナー 井手様<中型雄部 壮犬組>秀雲の陽号(愛媛木下荘) オーナー 井手様<中型雄部 壮犬組> 犀王号(䆈桜園犬舎) オーナー 冨髙様<中型雄部 壮犬組> 優良1席・壮犬賞力号(みかさ荘) オーナー 小國様<中型雄部 成犬組>天悠号(健悠庵) オーナー 中様<中型雄部 成犬組> 優良1席・成犬賞越秋峰号(越王秀容荘) オーナー 長田様今回、中型クラスより本部賞を獲得したのは井手様ご所有の昇華号(愛媛木下荘)でした。おめでとうございました!次回は「大分展その5」と題しまして小型雌部壮成犬組の審査の模様をお届けして参ります。
2025.11.05
コメント(0)

今日は先日開催されました大分展の模様をお送りしたいと思います。今回は小型幼稚幼犬組の面々をお届け致します。<小型雌部 幼稚犬組> 幼稚犬賞白蓮の江美号(金礪荘) オーナー 金礪様<小型雌部 幼稚犬組> 幼稚犬賞玄ノ蓮号(四国末廣庵) オーナー 井上様<小型雌部 幼稚犬組> 幼稚犬賞・トップ賞武の葵美桜号(防府武犬荘) オーナー 粟屋様<小型雌部 幼犬組> 幼犬賞椿花号(椿みやこ荘) オーナー 松本様<小型雌部 幼犬組> 幼犬賞・トップ賞志の桐の葉号(尾張吉野荘) オーナー 中元様<小型雌部 幼犬組> 山麓の美虎号(諫早咲蔵荘) オーナー 川口様<小型雌部 幼犬組> 純犬奈々号(九州純犬会) オーナー 中野様<小型雌部 幼犬組> 幼犬賞 純犬福花姫号(九州純犬会) オーナー 中野様<小型雌部 幼犬組> 幼犬賞 あんな号(紅胡蝶荘) オーナー 米田様<小型雄部 幼稚犬組> 幼稚犬賞 飛幡の夏希号(九州飛幡荘) オーナー 大瀬良様<小型雄部 幼犬組> 幼犬賞 九州皇号(天領国富荘) オーナー 飯干様<小型雄部 幼犬組>福の蘇羅号(島原竹福荘) オーナー 中島様<小型雄部 幼犬組> 幼犬賞 ・トップ賞富士ノ正喜号(豊後直入荘) オーナー 御沓様<小型雄部 幼犬組> 幼犬賞 樟風乃紅貴号(大川樟風荘) オーナー 岡様次回は「大分展その4」と題しまして中型クラスの審査の模様をお届けして参ります。
2025.11.04
コメント(0)

今日は昨日開催されました大分展の模様をお送りしたいと思います。今回は小型雄部若犬組の面々をお届け致します。<小型雄部 若一組>影乃介号(どくだみ荘) オーナー 松尾様<小型雄部 若一組>菊花の黒翔号(中津菊花荘) オーナー 奥様<小型雄部 若一組> 優良2席・若犬賞尾張の大吉号(尾張高雄荘) オーナー 井上様<小型雄部 若一組> 優良1席・若犬賞隆乃一弦号(はらだ犬舎) オーナー 原田様今回の大分展では小型雄部若二組にて煉と参加させて頂きました(今回、煉の晴れ姿をカメラに収めることができず、写真は帰宅後に撮ったものを掲載させて頂きました)。<小型雄部 若二組>霆龍号(筑後陽泉荘)結果は最下位と敢え無く撃沈⤵と相成りましたが、現時点における課題や修正点の確認が叶い、今回も良き経験を煉と積むことができ楽しいひとときとなりました。また次回の出陳に向け、調整に努めて参りたいと思います。<小型雄部 若二組> 優良1席・若犬賞大川の賢王号(大川樟風荘) オーナー 岡様次回は「大分展その3」と題しまして小型幼稚幼犬組の審査の模様をお届けして参ります。
2025.11.03
コメント(0)

今日は本日開催されました大分展の模様をお届けしたいと思います。会場となったのは日田市のウッド平島公園でした。こちらは開会式の様子。83頭のワンコたちがエントリーした今回の大分展には九州エリアはもとより中国四国エリアからの出陳者の方々の顔ぶれも見られ、秋の展覧会日和となった空の下、会場は開会式から賑わいのある雰囲気に包まれていた様に感じられました。(楽)今回は小型雌部若一組の面々をお届けしたいと思います(今回は自身が雄部若二組にて煉を出陳しておりましたため、小型雌部若二組の面々が撮れておりませんでした。[詫])。<小型雌部 若一組>白蓮の妮奈号(金礪荘) オーナー 金礪様<小型雌部 若一組>山麓の美月号(諫早山麓荘) オーナー 山口様<小型雌部 若一組> 優良2席・若犬賞武の幸葵号(防府武犬荘) オーナー 松垣様<小型雌部 若一組> 優良1席・若犬賞三ツ葉号(あかがね荘) オーナー 井上様次回は「大分展その2」と題しまして小型雄部若犬組の審査の模様をお届けして参ります。
2025.11.02
コメント(0)

今日もまたまた(笑)先日開催されました北九州展の模様をお送りしたいと思います。今回は小型雄部成犬組の面々をお届け致します(この北九州展では小型雄部壮犬組の面々の撮影ができておりませんでした[申])。<小型雄部 成犬組>紅寅丸号(讃岐雨滝荘) オーナー 吉村様<小型雄部 成犬組>佐祐乃王子号(豊後佐祐荘) オーナー 佐藤様<小型雄部 成犬組>竜豊号(津軽滝井荘) オーナー 西村様<小型雄部 成犬組>穂高号(一福荘) オーナー 粟屋様<小型雄部 成犬組> 優良4席・成犬賞豊後一龍号(豊後オオタニ荘) オーナー 松本様<小型雄部 成犬組> 優良3席・成犬賞豊後威竜号(豊後オオタニ荘) オーナー 鶴田様<小型雄部 成犬組> 優良1席・成犬賞・本部賞純市号(四国末廣庵) オーナー 井上様今回、小型雄部より本部賞を獲得したのは井上様ご所有の純市号(四国末廣庵)でした。おめでとうございました!秋の行楽日和の空の下、今回の北九州展も和気藹々とした雰囲気に包まれた素敵な展覧会であった様に感じられました。最後に運営にあたられました北九州支部の皆様、審査を担当されました先生方、そして関係者の皆様、今回も大変お世話になりました。誠にありがとうございました!
2025.10.31
コメント(0)

今日もまた先日開催されました北九州展の模様をお送りしたいと思います。今回は小型雌部成犬組の面々をお届け致します。<小型雌部 成犬組>豊後朱華姫号(豊後オオタニ荘) オーナー 田中様<小型雌部 壮犬組> 優良6席・成犬賞朧の美華号(八女久間荘) オーナー 窪山様今回の北九州展ではこの秋から成犬組に上がったハルと参加させて頂きました(今回、ハルの晴れ姿をカメラに収めることができず、写真は帰宅後に撮ったものを掲載させて頂きました)。<小型雌部 成犬組> 優良5席・成犬賞結桜号(筑後陽泉荘)修正すべき点はまだまだあるものの、今後に向け手応えを得ることができたこと、そしてある程度ハルらしさをリング上で表現できていた様にも感じられ、妻の代役としてハンドラーを務めた私にとってもまた楽しいハルとのチャレンジとなりました。<小型雌部 成犬組> 優良4席・成犬賞豊後美輝号(豊後オオタニ荘) オーナー 佐伯様<小型雌部 成犬組> 優良3席・成犬賞黒豊栄号(九州イシダ犬舎) オーナー 安部様<小型雌部 成犬組> 優良2席・成犬賞・本部賞玄香号(四国末廣庵) オーナー 井上様<小型雌部 成犬組> 優良1席・成犬賞・本部賞肥州小桜号(肥州大地荘) オーナー 松村様今回、肥州小桜号の写真が撮れておりませんでしたので先週の福岡展ご出陳時の一枚を掲載させて頂きました。[詫]今回、小型雌部より本部賞を獲得したのは、松村様ご所有の肥州小桜号(肥州大地荘)、そして井上様ご所有の玄香号(四国末廣庵)でした。おめでとうございました!次回は「北九州展その6」と題しまして小型雄部成犬組の審査の模様をお届けして参ります。
2025.10.30
コメント(0)

今日も先日開催されました北九州展の模様をお送りしたいと思います。今回は小型雌部壮犬組の面々をお届け致します。<小型雌部 壮犬組>山麓の花穂号(諫早山麓荘) オーナー 山口様<小型雌部 壮犬組>彩香号(阿波高見荘) オーナー 田鍋様<小型雌部 壮犬組>花凛号(豊津川上荘) オーナー 川上様<小型雌部 壮犬組> 優良3席・壮犬賞豊後翠姫号(豊後オオタニ荘) オーナー 田中様<小型雌部 壮犬組> 優良2席・壮犬賞みらい号(紅胡蝶荘) オーナー 米田様<小型雌部 壮犬組> 優良1席・壮犬賞豊後栞奈姫号(豊後オオタニ荘) オーナー 相良様次回は「北九州展その5」と題しまして小型雌部成犬組の審査の模様をお届けして参ります。
2025.10.29
コメント(0)

今日は先日開催されました北九州展の模様をお送りしたいと思います。今回は小型幼稚幼犬組及び中型クラスの面々をお届け致します。こちらは小型雌部幼稚幼犬組の審査風景。今回もお昼休み前に行われたこちらのクラスにはこれからが楽しみなちびちゃん達が顔を揃え、和やかな審査風景が広がっていた様に感じられました。<小型雌部 幼稚犬組> 幼稚犬賞玄の蓮号(四国末廣庵) オーナー 井上様<小型雌部 幼稚犬組> 幼稚犬賞・トップ賞武の葵美桜号(防府武犬荘) オーナー 粟屋様<小型雌部 幼稚犬組> 幼稚犬賞よしの詩号(宮崎吉田荘) オーナー 中山様<小型雌部 幼犬組> 幼犬賞秀の浜幻華号(秀一荘) オーナー 八木様<小型雌部 幼犬組> 幼犬賞あんな号(紅胡蝶荘) オーナー 米田様<小型雄部 幼稚犬組> 幼稚犬賞飛幡の夏向号(九州飛幡荘) オーナー 大瀬良様<小型雄部 幼稚犬組> 幼稚犬賞・トップ賞豊鈴王号(豊津川上荘) オーナー 川上様<小型雄部 幼稚犬組> 幼稚犬賞豊後大和号(豊後オオタニ荘) オーナー 大谷様<小型雄部 幼稚犬組> 幼稚犬賞将丸号(豊後オオタニ荘) オーナー 大谷様<小型雄部 幼犬組> 幼犬賞富士ノ正喜号(豊後直入荘) オーナー 御沓様<中型雄部 壮犬組> 優良1席・壮犬賞犀王号(䆈桜園犬舎) オーナー 冨髙様<中型雄部 成犬組> 優良1席・成犬賞桜虎号(大分伊藤氏) オーナー 伊藤様<中型雌部 壮犬組> 優良1席・壮犬賞根来乃芙紀号(䆈桜園犬舎) オーナー 伊藤様<中型雌部 成犬組> 優良1席・成犬賞・本部賞嶽豊女号(福備苑) オーナー 筒井様今回、中型クラスより本部賞を獲得したのは、筒井様ご所有の嶽豊女号(福備苑)でした。おめでとうございました!次回は「北九州展その4」と題しまして小型雌部壮犬組の審査の模様をお届けして参ります。
2025.10.28
コメント(0)

今日は昨日開催されました北九州展の模様をお送りしたいと思います。今回は小型雄部若犬組の面々をお届け致します。<小型雄部 若一組>菊花の黒翔号(中津菊花荘) オーナー 奥様<小型雄部 若一組>尾張の大吉号(尾張高雄荘) オーナー 井上様<小型雄部 若一組>山麓の紅松号(諫早山麓荘) オーナー 山口様<小型雄部 若一組> 優良2席・若犬賞菊の助号(日豊舞子荘) オーナー 松本様<小型雄部 若一組> 優良1席・若犬賞隆乃一弦号(はらだ犬舎) オーナー 原田様<小型雄部 若二組>紅翔号(彗翔) オーナー 八木様今回の北九州展ではこちらのクラスにて煉と参加させて頂きました(今回、煉の晴れ姿をカメラに収めることができず、写真は帰宅後に撮ったものを掲載させて頂きました)。<小型雄部 若二組> 優良1席・若犬賞霆龍号(筑後陽泉荘)まだまだ納得のいく被毛状態ではないものの、今回はリング態度において普段通りの煉の表現が叶い、内容的には悪くないと思えるものだったと感じられました。次回のチャレンジに向けてまた煉とともに楽しく準備を進めて参りたいと思います。次回は「北九州展その3」と題しまして小型幼稚幼犬組及び中型クラスの審査の模様をお届けして参ります。
2025.10.27
コメント(0)

今日は本日開催されました北九州展の模様をお届けしたいと思います。会場となったのは行橋市の行橋市総合公園芝生広場でした。こちらは開会式の様子。81頭のワンコたちがエントリーした今秋の北九州展には九州・山口エリアの出陳者の方々が集い、展覧会日和の空の下、和やかな雰囲気に包まれた開会式の光景が広がっていた様に感じられました。今回は小型雌部若犬組の面々をお届け致します。<小型雌部 若一組>茉莉花号(銀英荘) オーナー 西村様<小型雌部 若一組>千乃凪号(周防千州荘) オーナー 吉村様<小型雌部 若一組> 優良2席・若犬賞 山麓の美月号(諫早山麓荘) オーナー 山口様<小型雌部 若一組> 優良1席・若犬賞武の幸葵号(防府武犬荘) オーナー 松垣様<小型雌部 若二組>向日葵号(新一福荘) オーナー 松延様次回は「北九州展その2」と題しまして小型雄部若犬組の審査の模様をお届けして参ります。
2025.10.26
コメント(0)

今日もまたまた(笑)先日開催されました福岡展の模様をお送りしたいと思います。今回は小型雄部壮成犬組の面々をお届け致します。<小型雄部 壮犬組>築上の紅将号(光築上原荘) オーナー 原様<小型雄部 壮犬組>山麓の万太号(諫早山麓荘) オーナー 山口様<小型雄部 壮犬組> 優良2席・壮犬賞山麓の展全号(諫早山麓荘) オーナー 跡部様<小型雄部 壮犬組> 優良1席・壮犬賞秋葉ノ葵龍号(長州秋葉荘) オーナー 勝野様<小型雄部 成犬組>連光の大地号(りゅう) オーナー 末次様<小型雄部 成犬組>紅天葵竜号(筑後吉川荘) オーナー 坂元様<小型雄部 成犬組>豊後一龍号(豊後オオタニ荘) オーナー 松本様<小型雄部 成犬組>虎の右京号(きいのいぬ) オーナー 西村様この福岡展では麦丸がママさんと審査に臨みました。<小型雄部 成犬組>見龍号(筑後陽泉荘)4席と入賞まであと一歩!だった麦丸・ママさんコンビ。ママさんご本人が一番実感されていると思いますが、麦丸とママさんコンビの日々の積み重ねが実を結び始めている♪と解される内容であり結果であったと個人的には思います。(嬉)この秋より成犬クラスに上がった麦丸。課題はまだまだ盛沢山ではありますが、カイ譲りとも言えるハートの強さを伴った落ち着きのあるリング態度を通してママさんをリードしている様にも見えた麦丸の姿を通してもまた心身ともにその成長の軌跡が窺える様に感じながらその姿を眺めておりました。この経験を励みに、ご家族の皆さんが弛むことなくそして前向きに麦丸との日々を重ねていかれることに期待したいと思います。そして、この福岡展では悟空がパパさんと審査に臨みました。<小型雄部 成犬組> 優良3席・成犬賞葵号(筑後陽泉荘) オーナー 森様秋季展に向け調整も万端♪といった悟空とパパさんコンビ。悟空らしさはある程度表現できていたと思える一方で時折、弱さを見せた点が残念であったと個人的に感じました。今一度、課題の修正に取り組んで頂き、次回の大分展に臨まれることに期待したいと思います。<小型雄部 成犬組> 優良2席・成犬賞・本部賞福天龍号(天領国富荘) オーナー 飯干様こちらは、この福岡展では小型雄部最年長としてトリを務めることとなったカイ。<小型雄部 成犬組> 優良1席・成犬賞・本部賞龍王丸号(筑後陽泉荘)全国展に向けて取り組むべきそして修正すべき点の確認ができ、今回もまた素晴らしい面々と審査に臨むことができ、カイとともに本当に良き経験をさせて頂いたと思います。この福岡展で通算6本目の本部賞を獲得し、カイこと龍王丸号は完成犬となりました。これまでたくさんのご指導やアドバイスを頂いた皆様、そしてカイのことを応援してくださった皆様に深く御礼申し上げたいと思います。そして今回、カイを出陳させて頂くにあたり、快く補助審を引き受けて下さった八女大島荘さんを始めとする福岡支部の諸先輩方には感謝の気持ちで一杯です。皆様、誠にありがとうございました!今回、小型雄部壮成犬組より本部賞を獲得したのは、龍王丸号(筑後陽泉荘)、そして飯干様ご所有の福天龍号(天領国富荘)でした。おめでとうございました!時折、降り注ぐ強い日差しに残暑の厳しさが感じられたところはありましたが、福岡支部の皆様、審査を担当された先生方、そして関係者の方々のご協力により、今回の福岡展も円滑な進行のもと無事に閉会できたことが何よりであったと感じております。そしてこの福岡展にて審査を担当頂きました釜崎先生そして岡先生には今回も、和やかで楽しい雰囲気の中、様々な御話を通して日本犬について考察する機会を頂きましたことに深く感謝申し上げたいと思います。また会員の高齢化等に伴い、出陳頭数の減少傾向がみられる中、今回の福岡展にも多くの出陳者の方々にお申込みを頂き、そして会場にお越し頂きましたことに深く御礼を申し上げたいと思います。最後に、観覧に足を運んで頂きました皆様、そしてナツファミリーの応援に来て頂いた皆様、今回も誠にありがとうございました!
2025.10.25
コメント(0)

今日もまた先日開催されました福岡展の模様をお送りしたいと思います。今回は小型雌部壮成犬組の面々をお届け致します。<小型雌部 壮犬組>佑俐市姫号(讃岐水本荘) オーナー 田鍋様<小型雌部 壮犬組>阿州ノ弥香号(阿州大谷荘) オーナー 長田様<小型雌部 壮犬組> 優良2席・壮犬賞千穂号(和泉清泉荘) オーナー 髙田様<小型雌部 壮犬組> 優良1席・壮犬賞山麓の花穂号(諫早山麓荘) オーナー 山口様<小型雌部 成犬組> 山麓美月希号(多良山麓荘) オーナー 川口様<小型雌部 成犬組> 鈴美姫号(日向沓掛荘) オーナー 金澤様<小型雌部 成犬組> 優良4席・成犬賞肥州小桜号(肥州大地荘) オーナー 松村様<小型雌部 成犬組> 優良3席・成犬賞樟風の紅姫号(大川樟風荘) オーナー 岡様<小型雌部 成犬組> 優良2席・成犬賞・本部賞大和紅桜号(大和草薙荘) オーナー 屏様<小型雌部 成犬組> 優良1席・成犬賞・本部賞紅将女号(九州勝野荘) オーナー 勝野様今回、小型雌部壮成犬組より本部賞を獲得したのは、勝野様ご所有の紅将女号(九州勝野荘)、そして屏様ご所有の大和紅桜号(大和草薙荘)でした。おめでとうございました!次回は「福岡展その7」と題しまして小型雄部壮成犬組の審査の模様をお届けして参ります。
2025.10.24
コメント(0)

今日も先日開催されました福岡展の模様をお送りしたいと思います。今回は中型クラスの面々をお届け致します。<中型雄部 壮犬組> 優良1席・壮犬賞秋竜号(飛騨門前荘) オーナー 乙部様<中型雌部 壮犬組>陽秋女号(飛騨門前荘) オーナー 乙部様<中型雌部 壮犬組> 優良1席・壮犬賞桃乃菜姫号(いふう荘) オーナー 三ツ石様<中型雌部 成犬組>嶽豊女号(福備苑) オーナー 筒井様<中型雌部 成犬組>翔峰女号(石見ほり荘) オーナー 和田様<中型雌部 成犬組> 優良1席・成犬賞白桜号(みかさ荘) オーナー 船越様次回は「福岡展その6」と題しまして小型雌部壮成犬組の審査の模様をお届けして参ります。
2025.10.23
コメント(0)

今日は先日開催されました福岡展の模様をお送りしたいと思います。今回は小型及び中型幼稚幼犬組の面々をお届け致します。当クラスには、この福岡展で撮影を担当した妻もその晴れ姿をカメラに収めるのに大苦戦♪するほどに、元気印なちびたんが顔を揃えていたんだろうな・・・、そんな楽しい想像を浮かべながら、帰宅後、一枚一枚の写真を眺めておりました(今回の福岡展では皆さんのご愛犬の晴れ姿がよく撮れていないものがありました。それもまたご愛嬌ということでご容赦頂けますと幸いです。[申])。<中型雌部 幼犬組> 幼犬賞・トップ賞嶽神女号(東橘) オーナー 衛藤様<小型雌部 幼稚犬組> 幼稚犬賞・トップ賞美ノ月姫号(八女大島荘) オーナー 樋口様<小型雌部 幼犬組> 幼犬賞藤茶乃升号(八女大島荘) オーナー 伊藤様<小型雌部 幼犬組>純犬奈々姫号(九州純犬会) オーナー 中野様<小型雌部 幼犬組> 幼犬賞純犬福花姫号(九州純犬会) オーナー 中野様<小型雌部 幼犬組> 幼犬賞・トップ賞秀の浜幻華号(秀一荘) オーナー 八木様<小型雌部 幼犬組> 幼犬賞陽和号(柳川北原) オーナー 北原様<小型雄部 幼犬組> 幼犬賞・トップ賞九州皇号(天領国富荘) オーナー 飯干様<小型雄部 幼犬組> 幼犬賞山麓の虎風号(諫早咲蔵荘) オーナー 川口様<小型雄部 幼犬組>天昇龍号(宮部跡部荘) オーナー 跡部様<小型雄部 幼犬組> 幼犬賞富士ノ正喜号(豊後直入荘) オーナー 御沓様<小型雄部 幼犬組>樟風乃紅貴号(大川樟風荘) オーナー 岡様<小型雄部 幼犬組>樟風乃紅幸号(大川樟風荘) オーナー 福成様<小型雄部 幼犬組> 幼犬賞天龍王号(薩摩遊楽荘) オーナー 髙田様次回は「福岡展その5」と題しまして中型クラスの審査の模様をお届けして参ります。
2025.10.22
コメント(0)

今日は先日開催されました福岡展の模様をお送りしたいと思います。今回は小型雄部若二組の面々をお届け致します。<小型雄部 若二組>紅翔号(彗翔) オーナー 八木様<小型雄部 若二組>海風号(白壁小町) オーナー 末永様<小型雄部 若二組>純犬乃福龍号(九州純犬会) オーナー 中野様<小型雄部 若二組>九州の紅煌号(肥後片山荘) オーナー 片山様<小型雄部 若二組> 優良3席・若犬賞源皇号(筑後吉川荘) オーナー 吉川様<小型雄部 若二組> 優良2席・若犬賞錦櫻誉号(十勝櫻井荘) オーナー 吉田様<小型雄部 若二組> 優良1席・若犬賞大川の賢王号(大川樟風荘) オーナー 岡様次回は「福岡展その4」と題しまして小型及び中型幼稚幼犬組の審査の模様をお届けして参ります。
2025.10.21
コメント(0)

今日は昨日開催されました福岡展の模様をお送りしたいと思います。今回は小型雄部若一組の面々をお届け致します。<小型雄部 若一組>菊花の黒翔号(中津菊花荘) オーナー 奥様<小型雄部 若一組>新乃竜号(市の城荘) オーナー 小川様<小型雄部 若一組>阿都夢号(四国協和荘) オーナー 堀尾様<小型雄部 若一組> 優良2席・若犬賞山麓の秀光号(諫早山麓荘) オーナー 山口様<小型雄部 若一組> 優良1席・若犬賞藤光乃仁号(八女大島荘) オーナー 菊池様次回は「福岡展その3」と題しまして小型雄部若二組の審査の模様をお届けして参ります。
2025.10.20
コメント(0)

今日は本日開催されました福岡展の模様をお届けしたいと思います。会場となったのは筑後市の窓ヶ原公園でした。こちらは開会式の様子。九州・山口エリアより82頭のワンコたちがエントリーした今秋の福岡展。九州エリアの開幕戦となったこの福岡展では開会式より和やかで賑わいのある光景が広がっていたように感じられました。今回は小型雌部若犬組の面々をお届けしたいと思います。<小型雌部 若一組>飛幡の朱里号(九州飛幡荘) オーナー 大瀬良様<小型雌部 若一組>築上の瞳号(光築上原荘) オーナー 原様<小型雌部 若一組> 優良2席・若犬賞武の幸葵号(防府武犬荘) オーナー 松垣様<小型雌部 若一組> 優良1席・若犬賞艶子号(どくだみ荘) オーナー 松尾様<小型雌部 若二組> 桜月号(彗翔) オーナー 田鍋様<小型雌部 若二組>大和乃和香号(豊後直入荘) オーナー 緒方様<小型雌部 若二組> 優良2席・若犬賞夢香号(筑後吉川荘) オーナー 門園様<小型雌部 若二組> 優良1席・若犬賞小桜号(高原末永荘) オーナー 上園様次回は「福岡展その2」と題しまして小型雄部若一組の審査の模様をお届けして参ります。
2025.10.19
コメント(0)

5日前のひとコマ。10月の3連休最終日であったこの日は昼前に煉がやって来ることとなっており、楽しみにしていた月曜日でもありました。午前中の所要を終えて帰宅して程なくしたところに、パパさんママさんとともに煉がやって来ました。ナツ爺との挨拶を交わした後、姉の未来を始めとする女衆に派手な歓迎を受けていた煉。(笑)みんなに揉みくちゃにされながらもいつもの如く終始ニコ顔でその対応に務める姿を見せてくれています。群れの和を大切にしながら穏やかに我が家の面々と共有する空間を楽しむ姿を眺めていても、煉のしなやかさを伴った強さや素直な一面はちびたん時から何ら変わっていない様な気がしてしまいます。(楽)本日最後の一枚はこの日から我が家で秋合宿入りとなった煉。煉、いよいよこれから我が家での鍛錬の日々が始まるね!そして結果はともあれ、今シーズンもみんなで楽しい旅にしよう♪私たちもまた、今回ご家族より頂いた時間を大切に煉の日々の管理に努めて参りたいと思います。そしてシーズン終了時には坊がひと回り成長したかたちで再びご家族へバトンを受け渡すことができたらいいな・・・、そんな楽しい想像を秋空に浮かべてみる今日この頃でもあります。
2025.10.18
コメント(0)

今日もまたまた(笑)先日開催されました山口展の模様をお送り致します。今回は小型雌部壮成犬組の面々をお届けしたいと思います。<小型雌部 壮犬組> 優良1席・壮犬賞佑俐市姫号(讃岐水本荘) オーナー 田鍋様<小型雌部 成犬組>楊貴妃号(一福荘) オーナー 松延様<小型雌部 成犬組>豊後竹妃号(豊後オオタニ荘) オーナー 大谷様<小型雌部 成犬組> 優良2席・成犬賞月山の黒雅号(今津日本海) オーナー 権田様<小型雌部 成犬組> 優良1席・成犬賞・本部賞かりん号(紅胡蝶荘) オーナー 米田様個人的に拝見するのを楽しみにしていた小型雌部成犬組を制したのはかりん号でした。豊かな性徴感を伴った抜群の顔貌表現は健在!といった印象のかりん。この山口展での本部賞を以てかりんは完成犬となったとのことです。幼犬時より惹かれるものがあり、毎回出陳されるのを個人的に楽しみにしていたかりん。紅胡蝶荘さんよりかりんにまつわる笑いあり涙ありの御話も伺いながら、そして我が家のカイと同世代で同じ時間の中で展覧会にチャレンジしてきたということもあり、今回のかりんの受賞には胸が熱くなるところがあります。紅胡蝶荘さん、この度は誠におめでとうございました!今回、小型雌部より本部賞を獲得したのは米田様ご所有のかりん号(紅胡蝶荘)でした。おめでとうございました!厳しい暑さに見舞われましたが、今回の山口展も非常に和やかな雰囲気の中、進行を担当された役員の皆様、そして審査員の先生のご尽力により円滑で素敵な展覧会であった様に感じられました。最後に運営にあたられました山口支部の皆様、審査を担当されました先生、そして関係者の皆様、今回も大変お世話になりました。誠にありがとうございました!
2025.10.17
コメント(0)

今日もまた先日開催されました山口展の模様をお送り致します。今回は小型雄部壮成犬組の面々をお届けしたいと思います。<小型雄部 壮犬組>築上の紅将号(光築上原荘) オーナー 原様<小型雄部 壮犬組> 優良1席・壮犬賞千の吉丸号(周防千州荘) オーナー 吉村様<小型雄部 成犬組>朝日号(一福荘) オーナー 奥様<小型雄部 成犬組>虎の右京号(きいのいぬ) オーナー 西村様<小型雄部 成犬組>豊後一龍号(豊後オオタニ荘) オーナー 松本様<小型雄部 成犬組> 優良3席・成犬賞愛宕の福丸号(京都桔梗庵) オーナー 髙谷様<小型雄部 成犬組> 優良2席・成犬賞海山の黒影号(空海山荘) オーナー 中間様この山口展では小型雄部成犬組にてカイと参加させて頂きました。<小型雄部 成犬組> 優良1席・成犬賞・本部賞龍王丸号(筑後陽泉荘)暑さにもめげることなく一審から最終審に至るまで集中力と落ち着きを伴ったリング態度を通し、ある程度カイ本来の表現が叶い、確かな手応えを感じながら審査に臨むことができ、良いイメージで秋季展の初戦を終えることができたと思います。そして今回もまた素晴らしい面々と肩を並べることができ、カイとともに良き経験を積ませて頂いたと感じております。(感)全国展まで残された時間の中で、今回審査を担当された先生より頂いたアドバイスも踏まえしっかりと準備を整えて参りたいと思います。最後に今回カイのことを応援頂いた皆様、そして祝意を頂きましたたくさんの方々に深く御礼申し上げたいと思います。今回、小型雄部より本部賞を獲得したのは龍王丸号(筑後陽泉荘)でした。カイこと龍王丸号、よく頑張ってくれました!(感)次回は「山口展その5」と題しまして、小型雌部壮成犬組の審査の模様をお届けしたいと思います。
2025.10.16
コメント(0)

今日も先日開催されました山口展の模様をお送り致します。今回は中型クラスの面々をお届けしたいと思います。<中型雄部 壮犬組> 優良1席・壮犬賞昇雲号(愛媛木下荘) オーナー 吉村様 <中型雄部 成犬組> 優良1席・成犬賞宝春号(東洋中村荘) オーナー 河内様 <中型雌部 若二組> 優良1席・若犬賞雲春女号(東橘) オーナー 河内様 <中型雌部 壮犬組> 優良1席・壮犬賞昇龍女号(東橘) オーナー 衛藤様 <中型雌部 成犬組> 優良1席・成犬賞瑞風心号(ひなた) オーナー 東様次回は「山口展その5」と題しまして、小型雄部壮成犬組の審査の模様をお届けしたいと思います。
2025.10.15
コメント(0)

今日は2日前に開催されました山口展の模様をお送り致します。今回は小型及び中型幼稚・幼犬組の面々をお届けしたいと思います。<中型雌部 幼犬組> 幼犬賞・トップ賞嶽神女号(東橘) オーナー 衛藤様<小型雄部 幼犬組> 幼犬賞・トップ賞黒滝の龍虎号(瀬戸内黒滝) オーナー 小林様こちらは小型雌部幼稚幼犬組の審査風景。このクラスにもこれからが楽しみなちびちゃん達が顔を揃え、リング内外には賑やかな審査風景が広がっていました。朝から晴天に恵まれ、日が高くなるにつれグングン気温が上昇し序盤から暑さとの戦いともいえる状況下での展覧会となった山口展。この時分にはほんの僅かな時間ではありましたが、雲間に太陽が隠れてくれたことにより、ちびっ子たちの体力の消耗が軽減される結果となったことは幸いだったかも♪そんな想像を巡らせながら結審のアナウンスに耳を傾けていました。(楽)また一頭一頭を丁寧にそして粛々と審査の任に当たりつつも、こうした厳しい暑さを踏まえ、円滑な展覧会の進行を心掛けていらっしゃる審査員の先生の姿にも感服の念を抱きながら拝見しておりました。<小型雌部 幼稚犬組> 幼稚犬賞・トップ賞武の葵美桜号(防府武犬荘) オーナー 粟屋様<小型雌部 幼犬組> 幼犬賞黒市女号(九州勝野荘) オーナー 小川様<小型雌部 幼犬組>あんな号(紅胡蝶荘) オーナー 米田様<小型雌部 幼犬組> 幼犬賞・トップ賞純犬福花姫号(九州純犬会) オーナー 中野様<小型雌部 幼犬組> 純犬奈々姫号(九州純犬会) オーナー 中野様<小型雌部 幼犬組> 幼犬賞秀の浜幻華号(秀一荘) オーナー 八木様次回は「山口展その4」と題しまして、中型クラスの審査の模様をお届けしたいと思います。
2025.10.14
コメント(0)

今日は昨日開催されました山口展の模様をお送り致します。今回は小型雌部若犬組の面々をお届けしたいと思います。<小型雌部 若一組> 飛幡の朱里号(九州飛幡荘) オーナー 大瀬良様<小型雌部 若一組> 月山の歩夢号(今津日本海) オーナー 権田様<小型雌部 若一組> 優良2席・若犬賞周防の椿姫号(光皐月荘) オーナー 小田様<小型雌部 若一組> 優良1席・若犬賞黒滝の瞳姫号(瀬戸内黒滝) オーナー 城本様<小型雌部 若二組> 優良1席・若犬賞向日葵号(新一福荘) オーナー 松延様次回は「山口展その3」と題しまして、小型及び中型クラス幼稚幼犬組の審査の模様をお届けしたいと思います。
2025.10.13
コメント(0)

今日は本日開催されました山口展の模様をお届けしたいと思います。会場となったのは宇部市のときわ少年キャンプ場駐車場でした。こちらは開会式の様子。今秋の山口展には中国エリアはもとより、遠くは近畿エリア、そして九州エリアからの出陳者の方の姿も多くみられ和気藹々とした開会式の光景が広がっていました。今回は小型雄部若一組の面々をお届けしたいと思います。<小型雄部 若一組>菊花の黒翔号(中津菊花荘) オーナー 奥様<小型雄部 若一組>月山の春雷号(今津日本海) オーナー 権田様<小型雄部 若一組> 優良1席・若犬賞瀬戸の紅龍号(瀬戸内小林荘) オーナー 小林様<小型雄部 若二組>純犬乃福龍号(九州純犬会) オーナー 中野様<小型雄部 若二組> 優良1席・若犬賞秋葉の黒誉号(長州秋葉荘) オーナー 小川様次回は「山口展その2」と題しまして、小型雌部若犬組の審査の模様をお届けしたいと思います。
2025.10.12
コメント(0)

朝のひとコマ。朝食後の庭遊びを面々と満喫した武蔵のお迎えにママさんがやって来ました。こちらは到着したママさんを大喜びで出迎える面々の様子。ナツファミリーの創成期より柴ワンコライフを共に楽しんできたモモのご家族の皆さん。こうした犬たちの様子を通してもまた、折に触れて様々なかたちでお世話になってきたパパさんやママさんに対する信頼の深さみたいなものが窺える様な気がしてしまいます。(楽)ママさんとの世間話に花が咲き始めると、我が家の女衆もこの通り。いじられキャラなハルにナナとミイがおバカモードで絡むかたちで楽し気な掛け合いを繰り広げています。楽しいことが大好きな面々。そんな面々の好奇心が化学反応を起こして生まれた幾多の犬バカなエピソードもその一ページとして綴られてきたナツファミリーの歴史。ご家族との犬バカな話は尽きない♪様に感じられてしまうところがあります。少し時計の針を戻し、こちらは仲良し4匹揃っての一枚。いつかこの4匹で旅に出ることができたらいいな・・・♪そんな楽しい想像も巡らせてしまいます。2泊3日のプチ合宿を終え、帰宅の途に就いた武蔵。今回も武蔵にとって楽しい里帰りのひとときとなったかな?引き続き、ご家族のもとで励むようにね。また武蔵がやって来ることをみんなで楽しみにしているからね♪本日最後の一枚はカイ。いよいよ明日の山口展より、カイとの秋季展がスタートします。今年は毛づくりに大苦戦となっていますが、カイの相方として私もまたその役割を全うしたいと思っております。カイ、今年もオジイの厳しい鍛錬について来てくれて本当にありがとう。長らくカイと描いてきた夢に向かってオジイも不退転の決意を持って、そして精魂込めていくからね、最後までよろしくね!
2025.10.11
コメント(0)

朝のひとコマ。今日は朝に武蔵が我が家にやって来ることとなっており、楽しみにしていた木曜日でもありました。こちらは到着後、程なくして未来を相手に庭遊びを楽しむ武蔵の様子。合宿にやって来てロードワークに出ると、みるみるやる気モードが低下し、サボリ癖が頭をもたげた様な歩調でコースを辿ることがしばしばな武蔵ですが(笑)、こうして里帰りして面々と庭遊びを始めると童心に返った様なテンションで縦横無尽に庭中を駆け回る姿を今でも披露してくれています。(楽)ご家族との日々の鍛錬の賜物!?と思える程にエネルギッシュな走りを見せる武蔵。ふたりの遊びの様子を眺めていると、そんな武蔵に触発される様に楽しいことが大好きなミイのテンションもみるみる上がっていくのが見て取れるようです。しばらくすると、武蔵との間を心得た様子で悉くコースを切りながら次第にコーナーへと大叔父である武蔵を追い込んでいくミイ。そうした状況に「今回は結構、鍛錬も積んで、オレも先輩犬として未来にもいろいろ教えてあげられる♪と思って来たのに、これじゃこっちが未来に稽古を付けてもらってるみたいじゃん(泣)」とでも言わんばかりにガウガウ言いながら何処か焦れている様にも見えてしまう武蔵。そんな武蔵に「カイ爺ちゃんやナナ婆ちゃんたちに鍛えてもらってるアタチの動きは伊達じゃないでしょ♪それにしても武蔵おじちゃん、女のアタチに動きを捉えられてるようじゃ、まだまだよ。昔のナツ爺ちゃんの走りは今の現役組よりずっと凄かった~!って結婆ちゃんから聞いてるし、若いアタチたちはもっともっと励まなきゃならないわよ♬」とでも涼し気な表情で伝えている様にも見えたミイの姿が印象的なものに映ったひとコマでもありました。庭遊びがひと段落し、立ち込み練習に臨む武蔵を一枚。ご家族の事情により、今日から2泊3日で我が家でプチ合宿に入ることとなった武蔵。今回も鍛錬に励む一方で、ワイワイ楽しい里帰りのひとときとなるといいね♪
2025.10.09
コメント(0)

昨日の続き。この日は午前中に将がやって来ることとなっており、楽しみにしていた日曜日でもありました。こちらは将の姿が見えて、大喜びする女衆の様子。「母ちゃん、そしてみんなただいま~♪」って感じでにこやかに面々に挨拶にやって来た将を「将、いらっしゃい。アンタも日々ご家族と励んでるみたいね♪後で鍛錬の成果をオバちゃん達に見せてちょーだい(楽)」そんな言葉でも掛けながらかつての指南役であったナナを中心に女衆が歓迎する光景が印象的に映ったひとコマでもありました。その後、穏やかに再会の挨拶を交わした将と我が家の女衆の庭遊びを眺めながら、こちらもパパさんと犬バカな話から世間話までたくさんの話題に花が咲いておりました。今回もまた指南役のナナが見守る中、未来とハルが将の相手を務めるかたちで庭遊びがスタートします!のっけからふたりの勢いに押されっぱなしの展開にすっかりタジタジ状態の将。見かねたナナが場の収束に向け出動するも、喜び勇んでしまったミイに至ってはすっかり糸の切れた凧状態♪でなかなか歯止めが効いていない様子に見えてしまいます。(笑)そうこうするうちにコーナーに追い詰められ、ミイの繰り出す攻撃に防戦一方状態に陥った将の状況を察し、「こらっミイ、そんなに相手のことをやり込めたらダメでしょ!将叔父ちゃんに遊んでもらえなくなるわよ。」って感じでハル母ちゃんが未来の首根っこを捉えてお灸をすえることで遊びの仕切り直しを図り、一旦は将も気を取り直し遊びの輪に加わる様子を見せるも、再びミイに追い詰められていく将。その後も「ミイ、アンタ何度言ったら分かるの!『ちゃんと空気を読んで楽しく遊びなさい』って言ってるでしょ!!」って言わんばかりに再び娘に言って聞かせている様に見えるハルの傍で「将、何、しおらしくなってんのよ♪アンタ、男でしょ!」といった面持ちで檄を飛ばすナナの姿が見られました。そうしたやり取りを繰り返すうちに、遂にすっかり意気消沈した様子で白旗を上げた将。こちらはひとり佇む将のことを一定の間を取って眺める3匹の様子。「『参りました』って言っちゃったら遊びにならないじゃないの~。もうつまんないの」って感じで思わずボヤきが出る娘に「世の中、アンタみたいなのばっかりだったら、喧嘩だらけになりそうね♪将叔父さんは自分のことをよく分かっていて、アンタと違ってオトナなんだと思うわ。ミイはそういうトコをちゃんと叔父さんから教わることね♪」とでもハルは諭してくれていたりするのかな??そんな楽しい想像を巡らせながら私もまたその様子を眺めていました。(楽)程なくしたところで、ミイが再び将のもとへとやって来て遊びの催促を始める素振りを見せます。ハルやナナの指導、そして将の背中を通してミイもまた何かを得たんでしょうか?今度は割と将との間を図りながらやり取りをしています。すると、ふたりの空間に賑わいが生まれ、やがて群れ全体でお互いに楽しみながら庭遊びが繰り広げられていく光景へと4匹を取り巻く状況が様変わりしていきます。こうして再会して練習に臨んだり遊びを経験することが犬達にとって良き刺激となりお互いに成長していく機会となってくれていればいいな、今回も思わずそんな楽しい想像を浮かべてしまいます。面々との遊びがひと段落したところで、今回も練習に臨んだ将を一枚。これまでひとつひとつ課題をクリアし、そして現在の将の課題についてもまた理解されている様子のパパさん。こうして将の姿を目にしていてもまた、未来志向で将との生活を楽しみながら日々取り組んで頂いているご家族の様子が窺える様な気がして私たちもまた本当にありがたく感じています。将、今日は遊びに来てくれてホントにありがとね。これからも日々是鍛錬!体づくりに頑張るんだぞ!!そしてまたいつでも遊びにおいでね、将がやって来るのをみんなで楽しみにしてるからね♪
2025.10.06
コメント(0)

朝の散歩風景。雨続きだった週末の天気を経て暖かい朝を迎えた福岡南部地方。外は深い霧に包れ幻想的な光景が広がっていました。こんな日は見慣れたはずの散歩道も何処か非日常的な風景に映るところがありますね。こちらはこの日、カイとやって来た高台にて撮った一枚。このころにはだいぶ霧も晴れ、眼前には普段通りの散歩コースの光景が広がり始めていました。今日は秋晴れに恵まれた気持ちの良い一日となりそうです。(楽)帰宅後のカイを一枚。間もなく開幕となる九州・山口エリアの秋季展覧会へ向け、カイとの旅支度もいよいよ最終段階に入りました。現在はまだまだ完調には程遠いところがありますが目標とする全国展に向かって今年も自分にできる精一杯を最後までカイに注ぎながら、愛犬と良き旅路を辿ることができたらいいな・・・、そんな思いを秋空に浮かべてみるこの頃でもあります。
2025.10.05
コメント(0)

朝の散歩風景。面々のロードワークを終えてこの日の最終発となったナツとのんびり気分でコースへと出掛けてみることとしました。夜明け前からスタートした面々の朝の散歩道もこの時分にはすっかり日も上り通勤通学の方の往来ですっかり忙し気な様相を呈していきます。鯖雲が広がる朝の空を一枚。空もすっかり秋の装いですね♪今朝はそうした喧噪を離れ、秋の風にそよぐ農道へとコースを取ってみることにしました。丈の伸びた草に進路を阻まれそうなコースに出くわし、思わず一歩を躊躇ってしまうこちらとは対照的に好奇心旺盛なナツは弾むように歩を進めていきます。時折、「オヤジ、ちゃんと付いてきてるか♪」って感じでこちらに視線を送りながら、息を切らし嬉々とした表情でグングン進んでいく背中を頼りにその後こちらも問題の区間を歩き終えることと相成りました。(泣)この日はこちらにこうしてしばしば視線を送る姿を見せていたナツ。「あれしきの叢に躊躇するとは、オヤジもだいぶ齢を取ってきてるってことかもな~♪オレのこと笑えねーぞ。」とでも言ってる様にも見えるナツの姿が印象的に映ったひとときでもありました。(笑)帰宅後のナツを一枚。オジイもナツに負けてられないね♪引き続き若い面々と楽しく日々を送れる様にこの秋もお互いによく食べて動いて体づくりに励んでいこうね♪
2025.10.02
コメント(0)

日中のひとコマ。秋晴れに恵まれた空の下、今日も我が家では思い思いに日中のひとときを過ごす面々の姿がありました。大目付役の結が見守る中、この日もナナ、カイ、そしてハル母ちゃんを相手に稽古に臨む未来。相も変わらず、肌に刺さる様に降り注ぐ日差しの強さは感じられるものの、ここにきて日中の気温も少しずつ下がり始めていることもあるんでしょうね?庭遊びの光景もより活気のあるものとなっている様に見えてしまうところがあります。こちらは今日もそんな孫たちの賑わいをBGMに舟を漕ぐ姿を見せていたナツ。相変わらず朝食を終えると、のんびりとした足取りで庭へと向かい、若い衆とともに庭で過ごすことが日課となっていますが、以前にも増してこうして寝て過ごす時間が長くなった様に感じられます。それにしてもハードな鍛錬に見えてしまうミイのレッスン。(笑)指南役でもあるハルをナナやカイが指導している側面がある様に感じられるものの、バリバリなこの現役犬3匹を相手に孤軍奮闘する未来の魂も相当のものだったりするのかな??その光景を目の当たりにしながら自ずとそんな想像が膨らんでしまいます。(楽)時に厳しくそして丹念にミイを鍛えている様に見える3匹。音を上げるどころか息を切らしながらも嬉々とした表情で向き合うミイの姿を通してもまた、3匹がその成長を願う気持ちはきっとミイ自身にも伝わっている様に感じられるところがあります。レッスンがひと段落した様子を面々が見せたところで、カイハル親子のツーショットを一枚。カイやハルにも似て、ミイは強いハートの持ち主みたいだね♪呼びかけに応じてニコ顔でこちらに駆けてくるミイを一枚。時に想像を超えていく成長ぶりを見せるミイにオジイも驚きを隠せなかったり楽しい発見を得る機会をもらってる様な気がするよ。そんなミイの心身がどこまで成長していくのか?オジイも楽しみにしてるからね。この日最後の一枚は女衆揃ってのショット。姉妹!?思えるほどにいつも仲良しな4匹。未来もオトナへの階段を着実に上っているということなんでしょうね?最近は先輩犬である3匹との呼吸もぴったり♪そんな動きや気配りを見せるミイの姿をしばしば目にします。そしてそんなミイの成長ぶりを見届けたかの如く、このところ女衆の動きが活発になると一定の距離を取りその様子を見守る結の姿がしばしば目にされる様になってきました。マリが結に群れの切り盛り役を託した際にもこうした光景が見られたことを思い返すと、結もまた自らが担ってきた役割を後進のナナにバトン・タッチする機会を窺っていたりするのかな??青く澄んだ醸成月の空にそんな楽しい想像を浮かべてみる今日この頃でもあります。
2025.10.01
コメント(0)

昨日の続き。この日は夕方に麦丸がやって来ることとなっており、楽しみにしてた日曜日でもありました。こちらはママさんそして娘さんとともに我が家にやって来た麦丸。この日麦丸を迎えたのは、我が家の現役組でもあるナナ、カイ、ハルそして未来でした。麦丸がやって来てすっかり大はしゃぎ状態のハルと未来。(呆)ミイに至っては喜び勇んで地面に地図を描く始末です。(笑)いつもの如く、そんな3匹の挨拶は収拾が付かない程にすんごいことになるのかな~??そんな一抹の不安が過る中、「ミイ、また大きくなったな~。今日は練習に来たんだ。ハル姉ちゃんにナナ婆ちゃん、そして父ちゃん、みんなよろしく♪」って感じでこれまでの麦丸からは想像が出来ない様な落ち着きのある佇まいで再会の挨拶を交わしていく坊。(驚)いつもは決まってダメ出しにやって来るナナやカイが終始穏やかにその状況を見守る姿を通してもまた麦丸の成長ぶりが実感できたような気がした楽しいひとときとなりました。この日も世間話から犬バカな話題までご家族との御話に花が咲く中、個体審査を想定した練習に臨む麦丸を撮ってみました。前回の練習風景を拝見させて頂いた時に比べ、立ち込みから歩様に至るまでより安定感が出ていたと思えた麦丸とママさんコンビ。この間の勉強会の内容を復習しながら麦丸のつくりや表現のあり方について観察したり考えてみました♪といったママさんからの御話を裏付けるかの如く、元気印なトコも含めリング態度から麦丸らしさが感取できるような気がして私にとっても楽しく充実した麦丸との再会のひとときとなりました。(感)こちらは麦丸の帰宅時の一枚。まだまだお子ちゃまなミイは「麦丸おじちゃ~ん、また遊びに来てね♪」とでも言わんばかりに、依然としてぺったんこになった耳がなかなか上がらず仕舞い⤵といった様子を見せる中、対照的に姉のハルは麦丸に合わせる様に今度は落ち着きのある態度で弟を見送る様子を見せていました。(楽)成長した麦丸との再会を通して、ハルやミイもまた学びの機会を得ているんだろうな?そんな楽しい想像を巡らせながら私もまた面々の様子を楽しく眺めておりました。基本を大切にしながら課題の克服に努め麦丸との日々を楽しんでいらっしゃるご様子のご家族。「たかが犬、されど犬」とはよく言いますが・・・。悟空パパさんママさん同様、こうしたご家族とその愛犬たちがワクワク感を伴った素敵な風を運んで来てくれる光景を目にしてもまたいろんなことを考え学ぶ機会を頂いている様な気がしてしまいます。(楽)麦丸、遊びに来てくれてありがとね!今季も麦丸とご家族の旅が思い出深く良き旅となるといいね!結果はともあれ、夢の舞台で今日みたいな表現ができたらイイ♪とオジイは思うよ。これからも一歩一歩を大切に♪いつも応援してるからね。
2025.09.29
コメント(0)

朝の散歩風景。今朝はこのところハードワーク続きとなっていた面々の休足をかね、久しぶりに6匹揃ってのんびりペースでコースへと出掛けてみることにしました。この日も道中、ナツ爺のペースに合わせながら歩を進めてくれている様に見えた我が家の面々。ナツも寄る年波には勝てぬ程に齢を重ねたということなんでしょうね?以前にも増して、このところひと休みする間隔がとみに短くなってきた様に感じられます。「ワシもすっかりくたびれてしもうて、道中、すっかり皆に迷惑を掛けてしもうておるのう~」って感じで思わずボヤキが出てしまっている様子のナツに「爺ちゃん、ほらあそこで結姉ちゃんとミイが楽しそうにおしゃべりしながら道草食ったりしてるでしょ♪爺ちゃんや婆ちゃんの若い頃と同じで、鍛錬しながらみんなで競走してる瞬間も楽しいけど、こうしてたまにみんなでのんびりおしゃべりしながらお出掛けして日頃気にも止めないことに興味を持てたりできる時間もまたアタチ達にとっては楽しい時間なのよ。みんな爺ちゃんとお出掛けできるの楽しみにしてるんだから、まだまだ元気でいてもらわなきゃ困るんだからね♪」優しいナナはそんなことを伝えてくれていたりするんでしょうね?みんなで散歩へ出かけると、日頃、ナツの世話を焼く結に代わり、こうして爺のことを気にかけてくれているナナの姿をしばしば目にします。エネルギーの塊みたいな存在でもあったナツ爺やマリ婆からいろんなことを吸収しながら成長していった結やナナ。そんなふたりが今度は年老いたナツや後進の面々にそれをいろんなかたちで還元するように群れを切り盛りする姿を目にすると、何処となく感慨深いものが込み上げてしまうところがあります。この日は途中でナツのリードを外し、人っ子一人いない閑散とした休日の散歩道を気儘に歩かせてみることとしました。ここのところ周囲に人や犬がいない農道区間に限り、こうして自由に外の世界を謳歌しているナツ。この日もご機嫌な笑みを浮かべながら歩を進める様子を見せてくれていました。足取りも軽くなり自ずとペースが上がるそんなナツとは対照的に、道中の楽しいこと探しに余念がなくつい道草に感けてしまいがちな女衆との差がみるみる広がっていきます。すると程なくしたところで気配を察したのか?こちらを振り返ったナツ。「ん?あいつらすっかり道草に夢中の様じゃのう。みんなの足がこちらへ向くまでしばし待つとしようかのう♪」って感じで後方からやって来る私たちを穏やかに待つ様子を見せています。そんなナツのもとへ我先にミイが駆け寄って来ました。「大爺ちゃん、お待たせー!さっきね、あっちの草むらにコオロギや大きなバッタがたくさんいたんだよ♪」って感じで目と耳をぺったんこにしてニコ顔で何やらおしゃべりするミイに「草むらに行くとこの時期は虫がたくさんおるじゃろう。結やナナは虫や鳥を捕まえるのも上手じゃからのう。ふたりにいろいろ教わると良い♪」とでも穏やかな面持ちで応えているようにも見えるナツの姿が印象的でもありました。こちらは帰途に撮った一枚。この日はこうしてナツとも肩を並べながらそして時折鼻をツンツンしながらカイが何やら言葉を交わす様子が見られました。ふたりの間でどんな話の花が咲いていたのか?新旧のリーダーでもあるナツとカイに聞いてみたい♪そんな楽しい想像を巡らせながら私もまた帰路を辿っておりました。コース途中で6匹揃っての一枚を撮ってみました。今日は楽しい散歩道だったね♪またこうしてみんなで出掛けることができる様に、これからも日々努めていこうね、ナツ。
2025.09.28
コメント(0)

昨日のひとコマ。窓の外には、この日ものんびりとした昼下がりのひとときを満喫しながら、思い思いに庭番を務める面々の姿が見られました。デスクワークの手を休め外へ出てみると、ハル未来親子が満面のニコ顔でこちらへ駆け寄ってきてくれました。妻に代わり、面々をプチ散歩へ連れ出す準備を整えるべく庭に向かうこととします。するといつもの如く、目の前で敢えて悪ふざけを始めるハルとミイ。(困)「こりゃ、ふたりともいい加減、止めんか!オヤジが待っとるじゃろう。」って感じで何やらナツが声掛けしてくれているようにも見えてしまいますが、依然としてそんな爺の忠告もどこ吹く風♪といった様子のふたり。この後、すっかり恒例となったそんなハルミイ親子のお出かけ前の儀式が済んだところで、この日もふたりに引綱を装着し、お待ちかねの結ナナコンビとともにコースへと出掛けることと相成りました。こちらはプチ散歩後の一枚。先程、無事に回収していたはずのナナの引綱を再び戦利品として手にしながら、こちらに取り合いっこゲームの合図を送るナツ。(笑)こちらが目を離した僅かな隙に、仮置きしていた室外機カバーの上から引っ張り出したみたいです。ナツのやんちゃぶりはまだまだ健在♪そんな楽しい思いに包まれながら、この後、ナツのリクエストに応え、押したり引いたりを再び繰り返したのち、無事に回収を終えたところで、面々に別れを告げ、庭を後にすることと相成りました。こちらは本日、最後の一枚。これまで長らく使用していた体高計を先日、紛失してしまい、この度、日保の物販で初めて購入させて頂きました。日保マークが刻印されたこの体高計。雄と雌の中庸ラインがそれぞれ黒と赤で印されていて使い易いと感じています。ちびたん達の成長の記録に、そして予行練習に活用しながら、大切にしていきたいと思います。(楽)それにしても、体高計紛失の一件といい、会話の中で名詞を使わず「アレ」で済ませる頻度が高くなってきた様な気がしていたりと、否応なく寄る年波を感じざるを得ないこの頃。(笑)そうした変化を楽しみながら、そして人生の先輩方が辿ってきた道を自らもまた愛犬たちと楽しみながら辿ることができたらいいな・・・、そんな思いを巡らせてみるこの頃でもあります。
2025.09.23
コメント(0)

昨日の続き。この日は今秋の福岡展の会場となる筑後市の窓ヶ原公園にて秋季展を目指すナツファミリーの面々が会し予行練習を行うこととなっており、楽しみにしていた日曜日でもありました。到着したご家族間そして愛犬同士の再会の挨拶や世間話に花が咲き、この日もそんな和やかなやり取りがひと段落したところで展覧会を想定した予行練習をスタートすることとします!(楽)今回の予行練習のトップバッターとして登場したのはハル。結桜号(筑後陽泉荘)心身の充実とともに若犬時からの課題の克服も進んでいる様に感じられるハル。成長とともに性徴感が増していることに加え、カイ譲りの体質の硬さがより際立ってきている点も勘案すると、被毛の状態が上がるにつれてその表現に、より味わい深さみたいなものが見られるようになったりするのかな??そんな楽しい想像を巡らせながら練習に臨むハルの姿を眺めていました。ハルに続き登場したのはナツファミリー現役最年長のナナでした。豊後岳妃女号(豊後オオタニ荘)状態は未だ底に向かって下降中(泣)といった感のあるナナ。状態の良し悪しに関わらず、そして練習時も本番も、ひと度、立ち込み姿勢に入ると、自分の為すべきことを悟ってくれているかの如く真剣勝負モードのスイッチがオンになるその背中を通して我が家の若い面々にもいろんなことを伝えてくれているのでは?と思えることがしばしばだったりもします。それと同時に相方を務める私もまた「そんなナナに全力で応えたい♪」と思えてしまう程、元気印のちび子からホントにたくさんのエネルギーをもらっている様な気がしてしまいます。(感)今季もナナとの一戦一戦を大切にしながら、ともに楽しくチャレンジできる様、引き続き、準備に努めて参りたいと思います。こちらは雄部の練習風景。雄部もまた、秋に向けて準備を進める面々が顔を揃え、良き空気感の中、練習に臨む犬達そしてご家族の姿が窺われ楽しいひとときとなりました。雄部のトップバッターを務めたのは煉でした。霆龍号(筑後陽泉荘) 課題は盛りだくさん♪ではあるものの、先輩にあたる犬達やご家族に続く様に、秋に向けて徐々にコンディションがこれから上がっていきそうな様子の煉。今回も元気溌剌に練習に臨む坊の姿を拝見でき、私にとっても嬉しい楽しい再会のひとコマとなりました。こちらは煉に続き登場した武蔵。白虎号(筑後陽泉荘)今回も安定したリング態度を披露してくれていた武蔵。今年はカイ同様に、今のところ武蔵も夏枯れ状態に陥ることなく推移しているように見えます。今後、徐々に状態も上り調子になっていきそうな武蔵。今秋そして来季以降の楽しみがまたひとつ増えた様な気がした坊との再会のひとときとなりました。武蔵に続き登場したのは悟空でした。葵号(筑後陽泉荘)参加犬の中では状態も比較的順調に推移しているように見えた悟空。今回、ご家族に細やかな修正点についての指摘をさせて頂きましたが、総体的には纏まりも良くご家族の好管理が窺われ、嬉しい楽しい悟空との再会のひとときとなりました。今回の予行練習のトリを務めたのはカイでした。龍王丸号(筑後陽泉荘)来し方を振り返れば、強い覇気をもった犬と相対するとギアが上がる傾向が見られる様に感じられるカイ。今回の予行練習においてもカイの特長が表現されていた点は評価できると思えた一方で、ファミリーにおいては自身が圧倒的な存在感を有していることを自覚しているのか??何だかリング態度がリラックスしすぎ(笑)なものに感じられる節があったところは反省点である様に思われました。また、経験を積みながら齢を重ねる中で内面的に円熟味が増しそれがリング態度における安定感にも繋がっている手応えが得られていることは大きな収穫でもある様な気がします。(楽)目標とする全国展に向け、万全を期して臨むことができる様、引き続き、修正点の精査にも努めながらカイともに楽しく調整を続けて参りたいと思います。(楽)今回も和やかな雰囲気の中、犬達そしてご家族間の再会や交流も叶い、良き予行練習のひとときとなった様に感じられました。いよいよ来月より九州・山口エリアの秋の展覧会シーズンが始まりますが、これまで通り、日々の管理の積み重ねを大切にしながら迎えるご家族の皆さんと愛犬との旅が楽しく充実したものとなることを願いながら、私たちも皆さんのサポートに努めて参りたいと思います。九州エリアの今季の開幕戦の地として、静かにその時を待つ会場の風景を一枚。前日は線状降水帯の通過により、断続的な大雨に見舞われましたが、こうして実際使用させて頂いてみてもグランド・コンディションには然程影響は出ていないように感じられます。(安)福岡展当日が雨模様とならないことを祈りながら、今季もまた諸先輩方とともに粛々と準備に努めていかねば♪朝晩と散歩コースにも響き始めた虫の音に耳を澄ませながら、犬達との旅支度にもつい胸が膨らんでしまう今日この頃でもあります。
2025.09.22
コメント(0)

朝の散歩風景。今朝はこの日の最終組となった女衆のロードワークに、怪我によりこれまで別メニューで調整中だったハルを加えてコースへと出掛けてみました。久々にみんなでコースに出かけることが叶い、ハルも嬉しかったんでしょうね??今朝は先輩スプリンターである結ナナコンビも顔負け♪といった積極果敢な走りで息を弾ませながらコースを駆け抜けるちび子の背中を眺めながら、完全復調も近し!そんな楽しい想像を巡らせながら面々とともに朝食が待つ我が家へとラストスパートの合図を掛けていきます。帰宅後した面々とそれを迎えたナツ爺、5匹揃っての一枚を撮ってみました。少しのんびりとしちゃったけど、また秋に向けてこれからピッチを上げていこうね、ハル。
2025.09.21
コメント(0)

日中のひとコマ。いつもの如く未来が稽古に汗を流す庭に、この日久しぶりに母親のハルが戻ってきました。すると、大好きなハル母ちゃんがやって来て大喜び♪といった様子を見せるかと思いきや、挨拶もなく、いきなり戦闘モードで急襲してくる未来。(驚)予想外の展開に態勢を整えるべく、駆け出すハルを「待てっ~!」って言わんばかりに追い掛け回す始末のミイ、そしてそんな孫の増長にセーブをかけるべく指南役を務めていたカイがふたりに続く動きを見せています。カイ譲りとも思える柔と剛を織りなす攻撃が波に乗っていく様子を眺めていても、日々カイによる稽古を受けながら自信を付けているミイの様子が見てとれる様な気がしてしまいます。その一方でミイが遊びのルールを逸脱し始めると「こらミイ、それはやりすぎだ!常に頭はクールじゃなきゃダメだぞ♪」って言わんばかりに自重を促す素振りをみせるカイ。こうして眺めていると、歴代のちびたんの教育係を務めてきたナツマリを始めとするこうした面々は、自信が過信へと変容することにより生じる不協和音が群れに与える影響の大きさみたいなものを熟知しているのでは??と思えてしまうことが度々であったりします。(楽)本日最後の一枚は明日からロードワークを再開予定のハル。今回はだいぶのんびりとした休足期間となったけど、明日からまた秋へ向けて準備に励んでいこうね、よろしくねハル♪
2025.09.15
コメント(0)

朝の散歩風景。今朝も最終組となったナナ未来コンビに獅童を加えてロードワークへ出かけてみることとしました。ここにきて少しずつ走りに力強さが出てきた様にも感じられる獅童。終始女衆の後塵を拝す格好となっていたこれまでの走りから、積極的に前に出る走りをコース序盤でみせてくれる様になってきました。(嬉)少しずつ体力もついてきて、みんなで走る楽しさみたいなものが獅童にも実感できる様になったことも今回の合宿での収穫のひとつだったりするのかな?交差点での信号待ち時にこちらの呼び掛けにカメラ目線で応えてくれた獅童を眺めながら、そんな楽しい想像を巡らせてしまいます。コース途中で3匹揃っての一枚を撮ってみました。ナナそしてミイ、今回は獅童のロードワークのお供を務めてくれてホントにありがとね!本日最後の一枚は、この日、ご家族のお迎えにより帰宅の途に就いた獅童。やってきた当初はワガママ王子モード全開な坊に先が思いやられる感満載!?って感じがしていましたが(笑)、その後スムーズに我が家の空気に溶け込んで、群れの一員として機能する獅童の逞しさを目にして、ちょっぴり頑固な反面、素直で仲間思い、といった獅童の本来的な持ち味は錆び付いてはいない♪そんな実感に包まれながらこの3週間を私たちもまた獅童と楽しく過ごせた気がします。(楽)そしてそれはきっと獅童のことをよく理解して獅童との時間を大切にできるご家族に獅童が恵まれたことに因るところが大きいのでは?そんな楽しい想像が自ずと膨らんでしまいます。今回の我が家でのひとときが、獅童の中で楽しい思い出のひとつとなることを願ってるよ。そしてまた、これからもいつでも遊びにおいでね、我が家の面々と獅童がやって来るのを楽しみにしてるからね!
2025.09.14
コメント(0)

朝の散歩風景。カイのロードワークを終え、この日はナツの散歩に結とハルを加えてコースへと出掛けてみました。今年もこの田舎町では先週末より稲の収穫が始まりました。実りの様子を見ていると、今のところ豊作といっても良い出来であるように感じられます。また全国的に見ても、このままいけば昨年以上の収穫が見込める状況であるみたいですね。令和の米騒動にも一服感が出ることにもつい期待を寄せてしまうこの頃でもあります。道中、ナツや結の顔を鼻でツンツンしながら何やらおしゃべりでも楽しむように歩を進める姿を見せていたハル。交差点では、信号待ち時に遭遇した登校中の小学生たちとの交流に嬉々として応じると、その後、子供たちの背中をすんごい勢いで追走を試みる等、この日も人懐っこい一面を垣間見せていました。(楽)思わぬアクシデントにより、安静を余儀なくされたハルにとって、今回の休足期間がのんびり楽しいひとときとなってくれていたらいいな・・・、ちび子の背中を眺めながらこちらもまたそんな楽しい想像を巡らせながらコースを辿っていました。(楽)3匹との帰宅後、今朝の最終発となったナナミイコンビに獅童を加えてコースへと出発することとします。女衆による謹慎が解け、再びナナミイコンビのロードワークに加わることとなった獅童。今日は折に触れて、そんな獅童に何やらアドバイスでも送るかの如く並走するナナや未来の姿が見られました。こちらは獅童のもとにやってきた未来。「獅童ちゃん、みんなで出かけるお散歩でも間を大切にね♪それから今日も最後まで一緒に頑張って走りきるわよ!」今回の合宿において専らそのお世話役を務めるミイは獅童にそんな言葉でも掛けてくれていたりするのかな?そして、こちらはナナ。「シドちゃん、だいぶ体力ついてきたわね♪一緒にロードワーク始めた時分は『みんなで競走したり、こんなキツイことを好き好んでやるなんて、ここの連中はどうかしてる』って泣き言いってたけど、毎日やってるとだんだん大丈夫になってくるでしょ。いいシドちゃん、おうちに帰っても毎日これ続けなよ、そうしたら、今度、こうしてみんなで走るときはきっと楽しくなってる筈だからね♪柱への一歩だと思って頑張ってね!」にこやかに歩を進めるナナはそんなアドバイスを獅童に送ってくれているのかな??そんな楽しい想像を巡らせながら面々の様子をこちらも眺めながら歩を進めていきます。この日もインターバルの合図に応じ、一気にギアチェンジするナナと未来。そんなふたりの後塵を拝しながらも、獅童もまた獅童なりのギアチェンジを行いながら何とか気持ちで食らいつこうとする姿を見せてくれていました。(嬉)こうした些末なひとつひとつのことからもまた獅童の中で変化や成長の芽が顔を出し始めている感覚が得られたりと、今回の獅童との時間を通してもまたいろんな発見の機会を犬たちから与えてもらっている様な気がしております。(楽)帰宅後の3匹を一枚。獅童の合宿も残り僅か。オジイもまた獅童とともに、今回の合宿を通していろんなことを学ばせてもらった様な気がするよ。未来へと続く山あり谷ありの日々もまた人生や犬生の醍醐味と捉えて楽しんでいけたらいいね、獅童♪
2025.09.12
コメント(0)

暦ではあと十日余りで立秋というのに、相も変わらず厳しい残暑が続く福岡南部地方。この田舎町ではこのところ湿度も高めに推移していることもあり、本来、有難いはずの夕立により一層不快指数が上がったりと、何だか悪循環な天候に見舞われている様な気がしてしまいます。所要先から戻ると、今日も庭番を務めていた面々が「お帰り~♪」って感じで出迎えにやって来てくれました。こちらは足の怪我により、庭番をお休み中のハル。足の運びがすっかり元に戻った様子を見せてくれて、見守る私たちもホッと胸を撫で下すことができました。(安)来週半ばあたりのロードワーク復帰を目指しながら、これから試運転を重ね、ハルもまた秋へ向け準備を進めていきたいと思っています。(楽)そしてこちらは本日の獅童。先日、逆切れしてナツ爺に暴挙に出てしまって以降、我が家の面々にだいぶ御説教を受ける羽目となり、すっかりおとなしくなった様子を見せていた坊でしたが、ここにきて女衆による謹慎が解け、再び年少の未来やハルと楽しく過ごす姿が見られるようになってきました。(楽)程なくしたところで、妻とプチ散歩に出掛けていたナツが戻って来たところにカイが現れます。「シロジジイ、こないだは災難だったな。顔中血だらけになっちゃってビックリしちゃったけど、あれからだいぶ傷も癒えてきてるみたいだな。ようやく見れる顔になってきたじゃねーか♪これからは、自分の齢のことも考えて、不躾なガキどもの教育はオレ達に任せとけ。ジジイに何かあったら、オレ達、マリ婆ちゃんに合わせる顔がないからな♬」って感じでにこやかに語りかけている様にも見えてしまうカイに「お前もようやく大将らしくなってきたのう。お前たちの心配はありがたいが、ワシも可愛いちびどもを見ておると、どうしても年寄りの要らぬ世話を焼きたくなってしまうとこがあるでのう。ファミリーのこれからを思えば、譲れないものは命を賭しても守らねば・・・、そんな思いについ駆られてしまうところはワシの性分かもしれん。その点はお前やマリの感覚と似ているのかもしれんわい。手が掛かる年寄りじゃが、これからもよろしく頼むでな♪」落ち着いた様子で何やら応えて見せるナツからはそんな会話が聞こえてきそうな気がしてしまいます。(楽)こちらはカイとのやり取りを終えて避暑スペースへやってきたナツ。先にスペースに収まっていた獅童にこの日も何やら言って聞かせている姿が印象的に映るところがありました。(笑)一方で小言を連発している様子のそんなナツ爺にもおとなしく対応する姿勢に終始していた獅童。獅童は素直でコミュニケーション能力も高い子だからね。きっとナツやみんなの思いは理解できていると思うし、今回の経験を通して獅童がまたひと回り逞しいオトコに成長できるといいね、ナツ。そういえば、今日は我が家の結、そしてそのきょうだいにあたるライト、空、姫、そしてくるみの誕生日でした。大目付役としてカイのサポートからちびたんへの指南、そして年老いたナツのお世話に至るまで、縁の下の力持ち的な存在として群れを支えてくれている結。仲良し姉妹みたいな女衆を始め、いつも賑やかな我が家の面々を眺めていてもまた周囲に何処とない安定感や安心感みたいなものを与えてくれる結の存在の大きさみたいなものを感じさせられることがしばしばだったりします。(感)いつも本当にありがとね、結。これからも、我が家の面々ともども、末永くよろしくね!そしてライト、結、空、姫、くるみ、みんな7歳の誕生日おめでとう!これからも5匹のちび子とちび助に楽しく健やかな日々が続いていきます様に・・・。
2025.09.11
コメント(0)

日本列島に広くかかった前線の影響で雨模様の一日となった福岡南部地方。普段は朝の散歩を終えた面々で賑わう我が家の庭もすっかり静まり返った様相を呈しております。再び断続的な雨が勢いを増す中、所要先から戻ったところでナツマリ部屋で過ごす面々に会いに行ってみると・・・、そこにはすんごい格好を披露しながら、すっかり退屈を持て余した様子のカイの姿。「カイ、ただいま~♪」って感じで声がけすると「戻ったか、オジイ。外はだいぶ降ってるみたいだな♪プチ散歩にでも出かけてみるか?」とでも言わんばかりに徐に背伸びを始める姿を見せています。この後、面々のプチ散歩を終えて、家に戻ると、作業場ではグーグー寝息を立てて昼寝を満喫中のナツの姿。2日前に獅童に何やら注意を与えていたところを、逆切れした獅童に襲われ顔中血まみれ状態となる惨事に見舞われたナツ。(泣)我が家にやってきてナツとのコミュニケーションも良好にいっていると感じられていたんですが、そうした自身の気の緩みの隙を突くように発生した今回の一件。ナツには申し訳なく、そしてまたもや自身の至らなさに反省しきりの一幕となってしまいました。この一件以来、カイを筆頭に女衆までもが獅童包囲網を形成している様に感じられる節があり、事態が落ち着くまでは待機中に開放していた面々の扉を閉じて様子を見ることとしました。静かなだけにかえって何処かコワさみたいなものを感じずにいられない現在の面々の様子。そうした空気を察してのことでしょうか?すっかりおとなしくなった獅童の様子もまた今の群れの状況みたいなものを物語っているのかな??そんな想像を巡らせてしまっております。(笑)獅童、今はとにかく精進の時だからね。まずはみんなとの心地良い間を取り戻すために、しばらくは胆力をもって信頼回復に努めていこうね!今回のこともまた、きっとこれからの獅童にとって、良き経験となるはずだからね。
2025.09.10
コメント(0)

朝のひとコマ。今日も朝食を済ませたのち、庭先でみんな揃って朝の微風を感じながら、庭番に就く前のひとときを思い思いに過ごす面々の姿が見られます。こちらは2日前の夕方の散歩時に左後肢を怪我してしまったハル。(泣)当初は三つ足歩行する姿を見せる等、怪我の具合が心配されましたが、患部とみられる中指の間に負った傷の状況とその後の歩様を見ると、春に怪我を負った時と同じく、大事には至っていないと判断できるものであったことから、傷口が塞がり違和感が解消するまでの間、ハルには結とともにしばしナツの散歩のお供を務めてもらいながら、私たちものんびりペースでその調整に努めることとなりそうです(安)。今日も程なくしたところで、ナナ先生とカイ爺によるミイの朝稽古がスタートしました。ロードワークの疲れなどどこ吹く風~♪といった様子でエネルギッシュな3匹の覇気を伴った動きが我が家の庭に一層の賑わいを齎していく様子を妻と眺めながら、この日はナツファミリーの勉強会を開催するべく会場となったチクロスへと出掛けました。今回は前回の勉強会のおさらいも踏まえて、天然記念物でもある日本犬についての基礎知識そしてそれを飼育する上での考え方に触れた上で日本犬標準の前編をテーマに御話をさせて頂きました。勉強会を重ねるごとに少しずつ皆さんの日本犬についての意識と関心が深まり、未来志向で愛犬との日々を満喫できるご家族の方が増えていくことを願いながら、今後も皆さんとこうした学びの場を持ち続けることができればと思います。今回もお集まり頂きましたファミリーの方々には感謝の気持ちで一杯です。皆様、本日は誠にありがとうございました!
2025.09.07
コメント(0)

9月に入っても厳しい暑さが続く福岡南部地方。燦燦と降り注ぐ陽の光を浴びて、草木が伸びる勢いにも止まるところが無い様に思えてしまうところがあります。この日はカエルを求めて庭にやって来たヘビを捕捉しようと躍起になる結のセーブに苦戦した(笑)という妻の話を受けて、スキマ時間で敷地内の草刈りに汗を流すことと相成りました。前回の作業はお盆休み時だったんですが、さっぱりした♪と思えていたのも束の間、その後、再び丈を伸ばし小動物にとっての安住スペースを瞬く間に形成する雑草の姿を目にしてもまた、その生命力の強さみたいなものを毎年痛感させられる気がしてしまうこの季節。(笑)高齢化により、地元総出の草刈り頻度が田舎町ではどの地区においても増えている状況を目の当たりにしても、何だか先が思いやられるような気がしてしまいます。農家では自走式草刈機が走る姿が少しずつ見られる様になってきた気もしますが、人手不足が叫ばれる昨今の社会のニーズに応えるべく、最近ではAI機能を搭載したルンバみたいな自動草刈り機が登場してるみたいですね♪地域の清掃作業にもこうした草刈り機を投入できる日が来ることが待ち遠しく感じられるこの頃でもあります。こちらは作業後、再び庭にやって来た我が家の面々の様子。すっきりした庭の様子を確認するや、砂埃を巻き上げながら楽し気に未来に稽古をつけるナナの姿が見えます。この日もハチャメチャといえるほどのお転婆ぶりを披露していたミイ。程なくすると、そんな娘の姿を見兼ねた様子のハル母ちゃんも指南役として輪に加わる中でレッスンが繰り広げられていきます。ナナに動きを封じられたところにハル母ちゃんの攻撃を受け、成す術もなく天を仰いだミイ。その一方で「ちょっと、ふたりとも、何すんのよ。絶対負けないわよ~!」って感じでお見事♪なナナハルコンビの合わせ技を受けたミイも負けず嫌いの血が騒ぐ様子を見せています。(楽)この日は、そんな活況を呈した庭の様子を察したのか?デッキで庭守を務めていたカイが3匹の輪に加わる様子を見せ、ミイのレッスンに一層の賑わいを齎す光景が広がっていました。ミイのレッスンがひと段落し、結のもとで寛ぎ始めたナナそしてカイを一枚。ちょっぴりお転婆すぎる気がするけど、未来もそしてハルも、ナツに結にナナそしてカイのもとで、素直で逞しい子に成長してくれている様な気がするね♪これからも結、ナナ、カイにはナツの分までふたりへの指南をよろしく頼むよ!でもくれぐれもヘビの捕り方とか余計なことは教授することの無い様、お願いね♪(笑)
2025.09.05
コメント(0)

今日は結の子ども達である4匹のちびたんの誕生日でした。こちらは最近の面々の写真。こちらは次男の将。こちらは三男の武蔵。そしてこちらは末っ子で四男の玲音。将のパパさんも仰っていましたが、例年この時期は揃ってすっかり夏枯れ状態である様に見えた面々が、今のところ状態が大きく下がっている様子に見えないところがあります。これから秋に向けて気候が変化していく中で面々の状態にどんな変化が見られていくのか?個人的に気になるところがあります。(楽)4匹のちびたん時を振り返っていたら、たくさんの懐かしい写真が出てきました。今回最後の一枚はそうした思いでの一枚からセレクトしてみました。今でも折に触れて、我が家にちびたんとともに遊びに来てくれたり、ご家族で勉強会に参会頂いたりと、ご家族の皆さんには感謝の気持ちで一杯です。そして、朝陽、将、武蔵、玲音、みんな3歳の誕生日、おめでとう!これからも4匹のちびたんとご家族の皆さんに健やかで幸せな日々が続いていきます様に・・・
2025.09.04
コメント(0)

朝の散歩風景。この日は最終発となったナナハルそして未来のグループに初めて獅童を加えてロードワークへ出掛けてみることにしました。これまで散歩からロードワークに至る調整をおひとり様状態で進めてきた獅童。合宿入り当初は「もうこれ以上、ボクは走らないぞ~!」って感じで、道中、駄々をこねる姿が見受けられましたが、ロードワークを重ねていくうちに、徐々にスタミナと胆力が付いてきた♪そんな実感が出てきたことに加え、群れの一員として面々との暮らしにも馴染んできた様子が窺える様になってきたことを踏まえて合宿9日目となったこの日、女衆のロードワークに参加させてみることとしました。序盤から獅童のペースに合わせて歩を進めてくれていた我が家の面々。コース前半は何とか3匹の後方に付き踏ん張りの効いた走りを見せていた坊でしたが、後半は完全にスタミナ切れ⤵といった様子で3匹に引っ張られる様に帰途に就く姿を見せていました。それでも最後まで音を上げることなく我慢強くコースを完走した獅童。獅童と過ごす時間の中で、ここに来てこうした変化の芽が少しずつ顔を出し始めている様に感じられることがあります。(楽)こちらは帰宅後の獅童。合宿入り後、なかなか食事に口をつけてくれない日が続き、その後、食べたり食べなかったりを数日繰り返していましたが、昨日から食事時になると我が家の面々とともに「腹減った~!早くちょーだい!!」って言わんばかりに軽く跳ねるようにして食事の催促を始めると見事に完食♪する姿を見せてくれている獅童。この調子でいけば、そのうち、我が家の面々との早食い競争にも参戦できるのでは??そんな楽しい想像が膨らんでしまうこの頃でもあります。(楽)本日最後の一枚は女衆と獅童、4匹揃っての一枚。ちょっぴり逞しくなった今の獅童を見たら、きっとご家族も嬉しい悲鳴をあげちゃうかもね♪間もなく我が家での合宿も折り返しを迎えることになるけど、この調子で楽しみながら頑張ってみようね、獅童。
2025.09.03
コメント(0)

午後のひとコマ。カイがプチ散歩へ出掛けたところで、この日は庭番を務めていた女衆に獅童を加えてみることとしました。ちょうどハルが娘の未来に稽古をつけているタイミングで登場した獅童。活気に満ちた庭の空気に包まれて自ずと坊のテンションもみるみる上がり、ふたりの動きに合わせて庭を駆け回る様子を見せています。(楽)その一方で、身体のキレ、スピード、そしてスタミナにおいて、現時点では女衆に大きく引けを取る獅童。その気持ちとは裏腹に、忙しく攻守を切り替えながら激しく駆け回るふたりの動きからすっかり取り残されてしまっております。程なくしたところで、そんな庭の様子を眺める私に視線を送る獅童を撮ってみました。「こうしてみんなと駆けっこできるとやっぱり楽しい♪それにしても、ここの連中はホントによく走るなー!ボクもみんなの輪に入るために、もっと走れる様にならなきゃだね、オジイ♪」充実した表情でにこやかにこちらを見つめる坊からはそんな心の声が聞こえてきそうです。(楽)その後、未来の稽古がひと段落したところで、「よしナナ、ボクと勝負だ!まずはお前をやっつけてボクもここの柱になるぞ♪」とでも言わんばかりに獅童が女衆の前に現れます。すると、大婆ちゃんのナナとハル母ちゃんの間隙を縫う様に、未来が獅童の前にやって来て、その相手を買って出る様子をみせます。「獅童ちゃんってホント寝坊助ね~♪そんな簡単に柱になれるんだったら、アタチも他のファミリーのみんなもとっくに柱になってるわよ。ってことで、獅童ちゃんの相手は下っ端のアタチで十分♫さあ始めましょ。いつでもどーぞ!」そんな未来の合図で今度は獅童のレッスンが始まりました。(楽)手心を加えつつ、緩急をつけながら上手に初任務にあたっている様に見えたちび子。その後、すっかり息が上がった獅童の様子を察したハルの指示のもと小休止に入った未来。するとそんなミイのもとにナナがやって来ます。何だかあれこれミイに言って聞かせている様にも見えてしまうナナ。ミイは無難に役をこなしてくれているのでは?と感じられたこちらの想像とは裏腹に、歴代のちびたんの教育係を務めてきたナナから見るとミイの先生ぶりはきっとダメ出し感満載♪なものに映っていたんでしょうね?(楽)その後、にこやかに談笑する様子の3匹のもとに息を吹き返した獅童が戻って来ました。「水も飲めたし、さあ次の稽古だ~!」って感じでひとりテンションが上がる獅童の姿を眺めながら「王子が柱になるのはいつのことやら~♪」とでも言わんばかりに冗談でも飛ばし合う様子に見えてしまうハルミイ親子。そんなふたりに「ハルもミイも、他犬の前向きな思いを笑うもんじゃないわよ。『思い立ったが吉日』って言うでしょ。『ボクじゃダメだ』じゃなくて『ボクもみんなの仲間として柱になる』って思えるシドちゃんって単純にすごいなって思うし、シドちゃんの愛されキャラは齢をとってもそんな真っ直ぐなトコから来てたりするのかな?ってアタチは思うのよね♪」って感じで言って聞かせてくれているように見えるナナの姿が印象的なひとコマでもありました。(楽)女子トークがひと段落したところに「しっかり走り込んできたぞー!」って言わんばかりに再び現れた獅童。そんな獅童に「獅童ちゃん、準備万端ね♪第二ラウンド行くわよー!」って感じで応えるように未来がリスタートの合図を駆けて再び砂埃を伴った炎天下の稽古が熱を帯びていきます。こちらは稽古を終えた獅童。ナツマリやみんなと幼い頃、そして若かりし頃、ここで過ごした日の感覚が獅童の中で少しずつ蘇ってきたのかな?ご家族のお迎えの時までに、みんなと仲良く切磋琢磨できる獅童になることを目標にこれから励んでみようね♪
2025.09.02
コメント(0)

今日は、先月に続き、秋季展の会場となる窓ヶ原公園にて展覧会を目指すナツファミリーの面々が集い予行練習を行うこととなっており、楽しみにしていた日曜日でした。こちらは雄部の練習風景。今回は血気盛んな面々が割と顔を揃えたこともあり、おバカな意地の張り合いを始めたり、衝突に発展することの無き様、こちらも神経を使いながら練習風景を見守っておりました。(笑)今回の予行練習のトップバッターとして登場したのは麦丸でした。見龍号(筑後陽泉荘)ハンドラーを務めるママさんの落ち着きと適度な間の取り方が麦丸に安心感を与え、自然体に近い立ち込み姿勢を生み出している様に感じながら拝見させて頂きました。また被毛状態や体躯の充実度を通してもまたご家族による日々の管理の質の向上が窺われる等、前向きに愛犬との生活を楽しむ姿勢が感じられ今回も嬉しい楽しい麦丸とご家族との再会のひとときとなりました。(感)麦丸に続き、登場したのは武蔵でした。白虎号(筑後陽泉荘)今回の面々の中では、この暑さによる運動面と被毛状態の管理にやや遅れが見られる様子が窺われた武蔵。一方で、引綱の調整不足により、序盤、立ち込みに精彩を欠いた感があったものの、調整後は持ち前の安定したリング態度を披露してくれました。秋以降の武蔵とご家族の巻き返しに期待したいと思います。(楽)武蔵に続き、登場したのは悟空でした。葵号(筑後陽泉荘)気持ちの強さを前面に出してくる男衆に囲まれるかたちで練習に臨んだ悟空。そうした中でも雄感を伴った確かな存在感を放ちつつ普段通りに落ち着きのあるリング態度を見せる等、今回も様々な経験を通して着実に成長を重ねている様子が感じ取れる様な気がして嬉しい楽しい坊との再会のひとコマとなりました。今回は雄部のトリとして我が家で合宿中の獅童が登場しました。獅童号(筑後陽泉荘)これまでの鍛錬の差により犬体の充実度といった観点では他の面々に比べ見劣りしてしまっている感は否めないものの、随所でハートの強さを見せる等、獅童の持ち味がよく出ていた様に感じられました。(楽)以前、ママさんより「普段の獅童は優しい犬だけど、いざとなったときにビックリするような気の強さを見せる時があってホントにマリちゃんによく似てると思う♪」といった御話を伺ったことを思い出しながら練習に臨む坊の姿を眺めていました。そしてこちらは雌部の練習風景。雌部のトップバッターとして登場したのは未来。未来号(筑後陽泉荘)この日もケージから飛び出すやすんごいお転婆ぶりを披露していたちび子。その姿を眺めながら「ちゃんと練習に臨んでくれるかな??」そんな一抹の不安が過っていましたが、リング内では妻と息の合った立ち込みと歩様を披露してくれました。やっぱりミイはやるときはやるちび子なのかも!?そんな楽しい想像を膨らませながら今回もその姿を眺めておりました。(楽)未来に続き登場したのはハルでした。結桜号(筑後陽泉荘)被毛がようやく夏枯れ状態を脱してきたかな?と思えるハル。夏場の走り込みもまた功を奏したんでしょうか?体の硬さにも更に充実度が増してきた様にも感じられます。各部のつくりから顔貌表現に至るまでカイと楓の素敵な部分をふんだんに受け継いでいる様に見えるハル。ファミリーにおける雌部の絶対エースとなる日はそう遠くないかも??そんな楽しい想像を巡らせながら練習に臨むハルの姿を眺めておりました。(楽)今回、雌部のトリを務めたのはナナでした。豊後岳妃女号(豊後オオタニ荘)今回はモモパパさんと練習に臨むこととなり「えっ、オジイじゃないの??」って感じでこちらを凝視する場面が見られたものの、その後、気を取り直した様子でこの日も安定したリング態度を披露してくれたナナ。現在、ナツファミリーの現役世代では最年長となったナナと一日でも長く夢の舞台に立てることを願いながら日々の管理に努めていきたい・・・、そんな思いを巡らす今日この頃でもあります。こちらは予行練習終了後のひとコマ。ナナ母ちゃんのもとへ挨拶にやってきた悟空を大喜びで迎える姪っ子のハルとその娘の未来。今回は悟空に麦丸、そして武蔵と初顔合わせとなった獅童も加わり、何かと楽しく賑やかな予行練習となった様な気がします。こちらは予行練習後に撮った公園内の様子。この田舎町も酷暑に加え、蒸し蒸しした日が続いていますが、この日は心地よい風のお陰もあり、幾分過ごし易い中で練習が実施できたことは幸いに感じられました。今回もご家族の皆さんが犬達の日々の管理に楽しく丁寧に取り組んでいらっしゃる様子が窺えたことに加え、練習の場そのものが前向きで和気藹々とした雰囲気に包まれていた様に感じられ、よき予行練習のひとときとなった様な気がします。(楽)最後に、厳しい暑さの中、予行練習に参加頂きましたご家族の皆様に深く御礼申し上げたいと思います。皆様、本日は誠にありがとうございました!
2025.08.31
コメント(0)
全3018件 (3018件中 1-50件目)