しーちゃんの加齢との華麗なる闘い       がんサバイバーですが、何か?(笑

しーちゃんの加齢との華麗なる闘い       がんサバイバーですが、何か?(笑

法要


この期間が四十九日あるといわれ【中有:ちゅうう】または【中陰:ちゅういん】と呼ばれています。
死者は中陰の世界を旅し、これを冥土の旅、死出の旅といいます。
まず「死出の山」のすそ野を歩いて行くと、七日目に秦広王(しんこうおう)という裁判官のところに着き、生前の罪が裁かれます。
ここでは書類のみの審査でパスができ、次に進むといわれています。
これが【初七日】の法要です。
こうして七日ごとに裁判を受け、遺族はこれらの裁判で死者がより良い判決を受けるよう供養します。

四十九日目に泰山王(たいざんおう)によって最終判決が下され、死者は六道のいずれかに行き先が決まります。
この四十九日はこのような日ですから、もっとも供養の中でも丁寧におこないます。

なお六道とは地獄道、餓鬼道、畜生道、阿修羅道、人道、天道の六つの仏教世界です。

四十九日の法要の次が亡くなって100日目に百カ日(ひゃっかにち)、満一年目の一周忌、満二年目の三回忌、七回忌、十三回忌……と続き、最終的には99年目の百回忌と続きます。

この回忌法要にはそれぞれ裁判官がいて審判を受けます。
その審判の判決をより良くするため供養を行うのが回忌法要となります。

そしてこれらの裁判官を十三王といいます。
初七日が泰山王、二七日(ふたなのか)が初江王、三七日(みなのか)が宗帝王、四七日(よなのか)が五官王、五七日(いつなのか)が閻魔王、六七日(むなのか)が変成王、七七日(なななのか:四十九日)が泰山王、百カ日が平等王、一周忌が都市王、三回忌が輪廻王、七回忌が蓮華王、十三回忌が慈恩王、二十三回忌が祇園王となります。

これに本地垂迹説が隆盛すると、これら十三王の本地が設定され、それらが十三仏となります。
1.不動明王、2.釈迦如来、3.文殊菩薩、4.普賢菩薩、5.地蔵菩薩、6.弥勒菩薩、7.薬師如来、8.観音菩薩、9.勢至菩薩、10.阿弥陀如来、11.阿閦(あしゅく)如来、12.大日如来、13.虚空菩薩

本来これらは日本の原始神道から来ています。
古代日本は人が死ぬとその魂は子孫に災いを起こすとされ、その魂を荒御魂(あらみたま)といいます。
その魂を子孫達は災いを逃れる為に祀り供養します。
そして供養された魂が一定期間が過ぎると浄化され柔和で徳のある魂となります。
これを和御魂(にぎみたま)といいます。
この浄化される期間が33年から50年とされ、その慣習を日本の仏教に取り入れられて回忌法要となっていきます。


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: