1

今回ご紹介するのは、北斗の拳というアニメを紹介します。ご存知の方もおられるとは思いますが、少年ジャンプに掲載されていた、北斗神拳という暗殺拳の伝承者であるケンシロウを主人公に世紀末の救世主として様々な戦いに挑んでいくといった、大河ドラマです。(ちょっと違うかな?)その中でもオープニングナレーションが何回かに分けられて放映されていたので、それをご紹介しましょう。第1話 199X年、世界は核の炎に包まれた。第2話~第1部199X年。世界は核の炎に包まれた。海は枯れ、地は裂け、全ての生物が死滅したかのように見えた。だが、人類は死滅していなかった。第2部 ・第3部二千年の歴史を刻み受け継がれてきた恐るべき暗殺拳があった。その名を北斗神拳! 天空に連なる七つの星の下、一子相伝の北斗神拳を巡って悲劇は繰り返される。第4部 運命を切り開く男がいる。天に背く男がいる。それは北斗神拳二千年の宿命。見よ! 今、その永き血の歴史に終止符が打たれる。ナレーターの方に焦点を当ててみましょう。第1部のオープニングナレーションを努めいていたのが蟹江栄司氏でした。代表作品はキン肉マン(ラーメンマン/初代)ザ・ウルトラマン(NA)機動戦士ガンダム(ブーン)超時空要塞マクロス(ブリタイ)太陽の牙ダグラム(フォンシュタイン大佐)伝説巨神イデオン(ギンドロ・ジンム)特装機兵ドルバック(ゼラー)六神合体ゴッドマーズ(NA、ワール)ダーティペア (NA) 北斗の拳 (Zの頭、デビル・リバース)ぼくパタリロ! 大戦隊ゴーグルファイブ (ゴーグルロボ)太陽戦隊サンバルカン (サンバルカンロボ)とこのような感じです。しかしこの方は、1985年10月13日にお亡くなりになられました、享年43才。渋い声でよかったのですが、ご冥福をお祈りいたします。ナレーション自体は落ち着いて、詠まれるのがいいでしょう。それから、2部以降オープニングナレーションを努めたのが、ご存知千葉繁氏です。代表作といえば、きりがないですが、うる星やつら (メガネ)ドラゴンボール (ピラフ、チビ )ドラゴンボールGT (ピラフ) ハイスクール!奇面組 (一堂零)まいっちんぐマチコ先生 (山形先生)めぞん一刻(四谷、惣一郎) 世紀末救世主伝説 北斗の拳 (ナレーション、ジョーカー、その他) 世紀末救世主伝説 北斗の拳2 (ジャコウ、黒夜叉、ナレーター) 幽★遊★白書 (桑原和真 )※その他もありますが、省略させていただきます。以上のような経歴をお持ちです、特に北斗の拳はやられ役はほとんど氏ではないかというほど、ご活躍なさっているような感じがしました。個性的な方なのでナレーションもテンションをかなり上げ、詠んでいただくことで臨場感が一段とまし、物語の世界に引き込まれます。2部と3部のほうは、どちらかと言うとテンションを中盤に持ってくることでいいリズムになるように思われます。4部は徐々に上げていくことで、うまく詠めると思います。北斗の拳を一度ごらん頂く機会があれば、ぜひオープニングを見てください。今日の日記はお休みです。また、書きます。
2004.09.08
閲覧総数 53726
2

この作品は、1970年から約14年間にわたり、隠密同心と呼ばれる者達が、敢然と悪に向かって立ち向かっていくという時代劇です。主にテレビ東京系で放映されていました。その中からナレーションを紹介してみようと思います。まずは、隠密同心の心得から隠密同心心得の条我が命、我がものと思わず 武門の儀あくまで陰にて己の器量伏し ご下命いかにても果すべしなお、死して屍拾う者なし 死して屍拾う者なしこの「死して屍拾う者なし」このフレーズが特に印象に残っています。過酷な定めの中で、任務を遂行しなければならない、しかし死んでも誰も悲しむことはない。このようなダークな一面を心にとめながら、詠めば気分は最高に盛り上がるでしょう。他に、主に使われていたオープニングナレーションもご紹介します。これも、一気に声に出して詠んで欲しいナレーションです。隠密同心 それは旗本寄合席・内藤勘解由に命を預け 人知れず人生の裏道を歩かねばならぬ宿命を自らに求めた者達である極悪非道の悪に虐げられ、過酷な法の冷たさに泣く大江戸八百屋町の人々をある時は助け、励まし、又、ある時は影の様に支える彼等だが身をやつし姿を変えて敢然と悪に挑む隠密同心に明日と言う日はない 少し長いですが、物語の流れを学ぶことが出来、また気分的にも盛り上がってくるでしょう。「隠密同心に明日と言う日はない 」この部分を強調することがポイントだと思います。今日は、応援していた天理高校が負けちゃいました、残念!柔道は男女とも金メダルだそうです。これからはレスリングか。まだまだ目が離せません。
2004.08.20
閲覧総数 8744


![]()