なるようになるさ♪
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
早いもので、もう5月下旬。職場も、異動もあり、新年度のバタバタが少し落ち着いてきた頃です。とはいっても、相変わらず忙しいですが(苦笑)。そして、5月といえば、命日。今年は、初めて命日に出勤しました。仕事を始めてから3年目ですが、今までは、週末が命日だったので、命日出勤は今年が初めて。大丈夫かなあ。仕事で大きなミスをしないように・・と自分にいい聞かせました。とりあえず、仕事が始まると、あれこれ考える余裕もなく、いつもと変わらない1日が無事終了。主人が亡くなってから、5年が経過しました。突然亡くなったもので、あの時は、5年後、自分がどうしているのか、全く考えられなかったのですが。とりあえず、赤ちゃんだった息子は年長になり、憎まれ口も叩くようになりました。私自身、仕事にも復帰でき、忙しいながらも、経済的見通しが持てたことには感謝しています。だから、私も、少しずつ、子どもから離れていかないと。職場の人から「来年、息子は小学生だし、スイも彼氏を見つけないと。そうでなければ、息子に依存してしまうし、息子も母親から離れられなくなるよ。息子を自由にさせてあげないと」とのアドバイスもいただきました。死別直後は、子どもを世話をすることにより、何かをじっくり考える時間がなかったことが、とても助かってました。だから、子どもに依存していたなあ・・と思います。彼氏どうこうということは、今は考えられないのですが、でも、自分自身の時間を楽しめるようにしたいなあ・・・と思います。今の職場は、時々、休日出勤があるので、平日に振休があります。今までは、マッサージにいったり、美容院にいったりしてたけど・・・。今年度に入ってからは、友達とランチに行く等、楽しめるようにもなってきました。子ども抜きで、じっくり話せるって、楽しい!!って、あたり前の感覚が、戻ってきた感じです。5年目にして、初めて泣かない命日を過ごしたし、今後は、子どもに依存せず、自分自身の人生も、ゆっくり考えていかないとと思ってます。そうそう、今年のGWは、主人の実家に行くのを辞めて、息子と旅行にもいってきたし・・・。命日の次の日は、保育園の参観日。だから、命日を仕事が休めなかったのもあるのだけど・・・・。未亡人6年目。もちろん、心の傷は残っているけど、でも、今の自分なりの楽しみを増やしていけたらなあ~なんて思ってます。
2012.05.23
コメント(4)