きらきら生きていこう!

きらきら生きていこう!

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

はるか665

はるか665

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

コメントに書き込みはありません。

Freepage List

January 17, 2007
XML
カテゴリ: こどもたち
連続でA君について。

冬休み前、あんなに一生懸命いっしょに頑張ったカタカナが、
新学期にはほとんど抜け落ちていました。読むことはパーフェクトなんですが、
書字が、書字が…ああ…。

終業式の日、お母様には、さりげな~く、ホントにさりげな~く
復習を頼んだつもりだったのですが…通じてなかったのか、手が廻らなかったのか…。
いえいえ、ご家庭のせいにしては、いけませんよね。今、目の前の状況に対応して
いかねばっ!

で、現状ですが

『バス』とか『テレビ』などのカタカナを書いています。
ニ学期中に一文字ずつ10回くらい、ひたすら練習させるプリントを担任の指示で
させていましたが、それが延々と続くと、あれ、飽きてしまうんですよね…。
彼は知的にも多少問題があるので、どうしてもポロポロと抜け落ちて行ってしまう…。

そこで、みなさまに【質問】!!

担任は、今やっている、絵の下にカタカナを書かせるプリントが一巡したら
お手本のカタカナの下に10回書かせる芸のないプリントに逆戻りさせて
もう一度『インプットしなおす』と言うのですが、ご経験者のかたおられましたら
是非、よい方法をご教授ねがえませんか?

やはり平仮名、カタカナは徹底的に50音全てが書けるようにしておくことが
第一ステップでしょうか…(>平仮名もまだ迷走している文字があります…)。


車や乗り物が好きなので、その名前などを利用してプリントを作ってみたら?と担任には
進言して見たのですが、笑顔で完璧スルーでした…(涙)。

持ち運びしやすいカタカナ表を準備し、それで分らない字を探しながらでも
彼自身が意欲的に書けるようなやり方も悪くないんじゃないかな~などと思うのですが、
とにかく担任は『事前準備は面倒』『字が汚いので手書きはできない。パソコンで

どんなプリントを作ればいいのか、考えることができない』と完璧にやる気ゼロなんです。
手伝います、といっても『それは、僕の仕事ですから』の一言(>だったら、やってくれ~!)。

お子さんが励みになったこと、やる気になったこと、
また、反対に、一文字ずつのインプットをあやふやにしてしまっての失敗談、
なんでも結構です。なにかよい方法があるといいのですが…。

ちなみにA君。もうすぐ高学年です。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 17, 2007 12:16:55 PM
コメント(9) | コメントを書く
[こどもたち] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:カタカナ迷走 【ご意見求めます】(01/17)  
omisen  さん
私もはるかさんの案でやりたいです。
虫の名前とか、乗り物とか
かわいく絵を描いて下に
書かせる。
やってみたいです。
「僕の仕事です」と言い切られてしまうと
こちらはなすすべがないですよね・・・
残念なことです。
事前準備が面倒。。。
これこそが全てなのに・・・
悲しくなりますね。

(January 17, 2007 05:14:50 PM)

Re:カタカナ迷走 【ご意見求めます】(01/17)  
こんばんは、娘も書字障害があるので文字は困りました・・最初は何度もなぞらせました(しかし上手くなぞれませんでした・・)「どんぐり倶楽部」の漢字を覚えるのに何度も書かせるのは意味がないと書いてありました・・全ての子に効果あるかは今は私もわかりませんが、少しトライしてみようと思っています。
一度お時間がありましたら、覗いて見てください。
ヒントがあるかも知れません。
私の「お気に入り」に入っている「畑野そらまめさん」「ポンチョさん」が何か知っているかも・・訪問してみては・・? (January 18, 2007 09:45:03 PM)

Re[1]:カタカナ迷走 【ご意見求めます】(01/17)  
はるか665  さん
>私もはるかさんの案でやりたいです。
ありがとうございます!(>つくってみたいです~)
少しでも本人に意欲を持ってもらいたい、と本当に願うのなら個別対応はどうしても必要だと私は思います。特に、気の散りやすい彼の場合、集中の1分1秒が私にとっては貴重なのですが、市販品の、それも、かなりつまらない部類のプリントなので、彼の意欲にはぜんぜんプラスになっていません。
定着しないことに対して担任は、自分の指導の非を認めず、いつも『もうこれがこの子の限界でしょうね…』と言います。それがとても悔しいのです。

>事前準備が面倒。。。
>これこそが全てなのに・・・

見学者のくる研究授業でさえ『今日は子どもの調子が悪くて…』を言い訳に、まともにやらないで済ませることしか考えていないので、通常授業での事前準備は担任にとっては『想定外』でしょう。私にとっては、この人のほうが『想定外教師』ですが…。 (January 19, 2007 08:47:26 AM)

Re[1]:カタカナ迷走 【ご意見求めます】(01/17)  
はるか665  さん
ケンバーン38さん
コメント、ありがとうございます!
お子さんにも書字障害がおありになるのですね。おこさんも、やはり、繰り返してなぞらせることでは、身につきづらいようでしたか…。A君には加えて知的面での遅れもあるので、尚一層の困難が生じているのでしょうね。

>『どんぐり倶楽部』
ケンバーンさんのブログから辿って、最近、興味を持って色々なサイトを見始めている学習法なんです!!ご家庭でゆっくり時間をかけて、向き合う必要がありそうな学習法なので、果たして個別学習時間の限られた学校でその応用がきくのか、考えてみようと思っています。

畑野そらまめさんやポンチョさんのところにも伺ってみますね。(>ありがとうございます!)それにしても、このどんぐり倶楽部、絵や字がひどく苦手なわが子の幼い時に気づいていたら、させてみたかった~!と切実に思ってます。

>こんばんは、娘も書字障害があるので文字は困りました・・最初は何度もなぞらせました(しかし上手くなぞれませんでした・・)「どんぐり倶楽部」の漢字を覚えるのに何度も書かせるのは意味がないと書いてありました・・全ての子に効果あるかは今は私もわかりませんが、少しトライしてみようと思っています。
>一度お時間がありましたら、覗いて見てください。
>ヒントがあるかも知れません。
>私の「お気に入り」に入っている「畑野そらまめさん」「ポンチョさん」が何か知っているかも・・訪問してみては・・?
-----
(January 19, 2007 08:57:17 AM)

はるかさんに一票  
私もはるかさんの案がよいと思います。

息子は書くのが苦手です。
でも学校に入るまでは自由に楽しく書いてました。
ところが学校に入り、何度も何度も直しをされ、どんなに書いてもバツがつき・・・今はどんぐりの中で字を書くようになり、回復が嬉しいです。
今も学校ではかけません。←こうなると回復が大変だと思います。

それから以前塾に来ていた5年生。九九が出来なかったのですが、九九表を持たせて「小数の割り算」の単元をやりました。九九表は全員に持たせました。
2ヶ月もせずに九九をほぼ覚えました。
安心感が大事だと思います。
ちょっとケースが違うと思いますが。。。

どんぐり問題は知的障害児には出来るだけ生活に密着したものを登場させると良いと聞きました。
その子の好きなものを登場させるといいかもです。
どんぐり倶楽部の掲示板で相談されるとよいかもしれません。本当に子供のためになるアドバイスがいただけると思います。 (January 19, 2007 10:50:00 PM)

Re:カタカナ迷走 【ご意見求めます】(01/17)  
tomotyan8080  さん
それも良いと思いますが、50音の繰り返しでも良いのではないかと思います。うちは、○太が6年の終わりになっても、まだカタカナの全部をしっかり覚えていません。それもこれも色々やらせて、長い生活の中で定着させるしかないと思います。漢字も休み前に書けた物がすっかり抜け落ちたりして・・・でも、いつの間にか知っている字が増えています。
○太の障害者手帳が来ました。「療育手帳」第2種知的障害者、障害の程度B2 です。 (January 20, 2007 04:51:00 PM)

Re:はるかさんに一票(01/17)  
はるか665  さん
畑野そらまめさん
ご意見、ありがとうございます!折角お書きいただいたのに、返信が遅くなって、本当にごめんんなさい。

>今はどんぐりの中で字を書くようになり、回復が嬉しいです。>今も学校ではかけません。

そうですか…。
でも、どんぐりのお蔭で、お家でだけでも書けるようになって、本当に良かったですね~。こういうお話を伺うと、学校で教える、ということは、それを受け止めるお子さんのことをきちんと考えて真摯になすべきことなんですよね…。確かに先生方は、クラスの人数により、1人1人に応じ切れない面もあるのですが、その力量差によるものも大きいんですよね。

ハンディの有る無しに関わらず、子ども達は本当に百人百様で、マニュアルや過去の経験が当然のように通用せず(>通用する、というか、そこにしがみついてる先生も多いですが…)、こちらも柔軟に、そして多様に応じないと、子ども達の伸びようとする芽まで台なしにしてしまいかねないんですよね…。少数ながら本当に素晴らしい先生もいらっしゃるだけに、『あたり、はずれ』による受けられる教育の格差があるのが、残念です。

>九九表は全員に持たせました。>2ヶ月もせずに九九をほぼ覚えました。>安心感が大事だと思います。

素敵な成功例ですね!教科書に振りがなを全員がふるようにして、成功した例も知っていますが『安心感』があるって、本当に大切ですよね。

>どんぐり倶楽部の掲示板で相談されるとよいかもしれません。

私に教材の裁量権があるのなら、迷わず御相談させていただくんですが…。色々具体的なアドバイスをいただいても、ジレンマが溜まる一方で、自分自身でもとても困っています(>ですが、何かの形で、少しでも子ども達のサポートに繋げたい!とは思っています)。そして、担任が3月で異動になることだけを願い続けています。

丁寧なアドバイスを有り難うございました。
(January 22, 2007 09:44:29 PM)

Re[1]:カタカナ迷走 【ご意見求めます】(01/17)  
はるか665  さん
tomotyan8080さん

体調の都合上、睡眠時間の確保につとめていて、レスが遅くなり本当にすみません。

>50音の繰り返しでも良いのではないかと思います。うちは、○太が6年の終わりになっても、まだカタカナの全部をしっかり覚えていません

○太君、私のみているA君とやはり似ているところが多いですね。私もせめて卒業するまでに、足し算引き算、平仮名、カタカナ、簡単な漢字、…と、少しでも生活に不自由のない範囲で学力を身に付けてあげたいと願っています。A君の夢も『バスの運転手さん』です。免許って、知的ハンディがあると、難しいんでしょうか…。

繰り返しも、確かに大切ですね。これで覚えてくれると、価値があるのですが、面倒らしく、いやいやこなすので、なかなか覚えるところまで行きません。
また、現実、担任の指示もあり、今はまた繰り返しの練習に入っています。 (January 23, 2007 06:23:19 AM)

Re[2]:カタカナ迷走 【ご意見求めます】(01/17)  
くりかえしも悪くないかも・・
ただプリントがつまらないないのはNGですね
やはり学校での努力だけでは難しいのかも
親御さんがやる気になってくれるといいですよね
うちの子供年長は公文にいきはじめてから書くことはなんとかクリアしました。
反復練習が向く子もいますしいろいろですね。 (January 25, 2007 01:29:45 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: