きらきら生きていこう!

きらきら生きていこう!

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

はるか665

はるか665

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

コメントに書き込みはありません。

Freepage List

January 17, 2007
XML
カテゴリ: こどもたち
連続でA君について。

冬休み前、あんなに一生懸命いっしょに頑張ったカタカナが、
新学期にはほとんど抜け落ちていました。読むことはパーフェクトなんですが、
書字が、書字が…ああ…。

終業式の日、お母様には、さりげな~く、ホントにさりげな~く
復習を頼んだつもりだったのですが…通じてなかったのか、手が廻らなかったのか…。
いえいえ、ご家庭のせいにしては、いけませんよね。今、目の前の状況に対応して
いかねばっ!

で、現状ですが

『バス』とか『テレビ』などのカタカナを書いています。
ニ学期中に一文字ずつ10回くらい、ひたすら練習させるプリントを担任の指示で
させていましたが、それが延々と続くと、あれ、飽きてしまうんですよね…。
彼は知的にも多少問題があるので、どうしてもポロポロと抜け落ちて行ってしまう…。

そこで、みなさまに【質問】!!

担任は、今やっている、絵の下にカタカナを書かせるプリントが一巡したら
お手本のカタカナの下に10回書かせる芸のないプリントに逆戻りさせて
もう一度『インプットしなおす』と言うのですが、ご経験者のかたおられましたら
是非、よい方法をご教授ねがえませんか?

やはり平仮名、カタカナは徹底的に50音全てが書けるようにしておくことが
第一ステップでしょうか…(>平仮名もまだ迷走している文字があります…)。


車や乗り物が好きなので、その名前などを利用してプリントを作ってみたら?と担任には
進言して見たのですが、笑顔で完璧スルーでした…(涙)。

持ち運びしやすいカタカナ表を準備し、それで分らない字を探しながらでも
彼自身が意欲的に書けるようなやり方も悪くないんじゃないかな~などと思うのですが、
とにかく担任は『事前準備は面倒』『字が汚いので手書きはできない。パソコンで

どんなプリントを作ればいいのか、考えることができない』と完璧にやる気ゼロなんです。
手伝います、といっても『それは、僕の仕事ですから』の一言(>だったら、やってくれ~!)。

お子さんが励みになったこと、やる気になったこと、
また、反対に、一文字ずつのインプットをあやふやにしてしまっての失敗談、
なんでも結構です。なにかよい方法があるといいのですが…。

ちなみにA君。もうすぐ高学年です。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 17, 2007 12:16:55 PM
コメント(9) | コメントを書く
[こどもたち] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: