全309件 (309件中 1-50件目)
最近どうも調子悪くて… 忙しすぎるのもあるし、疲れとれないし、 全てが嫌になって投げ出したい自分がいる…。 でも立場上、逃げる訳にいかず、 どうも煮詰まり気味だ。 心から楽しめるアレ、やりたいな。
October 17, 2012
コメント(0)
最近お疲れ気味です(>_<) 気分的に堕ちてます(T_T) パーッと稽古やりたい。 週1回じゃ足りない。 早く次男坊の人見知り、終わらないかなー? 協力的なママ、たくさんいるのに…。
August 2, 2011
コメント(0)
先日の女子親善大会 今年も参加した。 普段着で防具担いで竹刀袋持ち歩く姿は、普通のオバチャン(失礼?) でもいざ胴着袴に着替えると、もう分からない? 背筋伸びてるし、シャキッとしてるし、 とくに70歳代の試合に参加されていた方々は素晴らしいです。 私もあんなふうに剣道をやり続けていられるかなぁ~ 同じ自治体から参加している女子を発見。 どこの剣友会だろう~ と話しかけたら、いつもお世話になっている強豪剣友会の女子だった。 こんな所で知り合いになれた?嬉しいな どんどん仲間が増えて、これも剣道の醍醐味かな? 試合は片手上段をとる女性で、私は初めてでどうしようもなく、 稽古でも逃げ腰だった突きと逆胴で、 下手くそながら悪あがきしてきました。 思うのは もっと早く始めたかったな~ でも本当に楽しかった一日でした。 また来年にむけてがんばろう? そうそう、私の試合ビデオを見た長男いわく 「しゅーちゃんなら、簡単に勝てるよ」 だそうです(-.-;) 長女は 無言。
May 25, 2010
コメント(1)
今日、次男が生後一ヶ月になった。 長かったような、あっという間なような…。 最近は人の気配を分かるようになり、 その方向へ首を曲げて向けるようになった。 すごいなぁ?成長してるなぁ? と、感動するものの、 はっきり言って余裕ゼロ。 長女・長男と二人育ててきたのに、 周囲からは「三人目だから余裕だね~」などと言われているけど、 かなり鬱ぽくなっている。 これを育児ノイローゼと言ってしまうほどでは無いと思うけど。 毎日夜遅くに帰ってくるダンナなので、 次男をお風呂に入れるのは100%私の役割なのだが、 順調に成長している次男はかなり重たくなってきて、 ベビーバスで入れるのは大変…。 一ヶ月検診でOK出たら一緒に入浴だ~? と、がんばっている。 左腕がプルプルしても 「竹刀を握る左手を鍛えておく」 とポジティブに考えて、 腰の痛みだけは何とかしたい。 ただ、夜泣き(とはまだ言えないけど)にはこっちが泣きたい。 上の二人がどうだったか、はっきり言って忘れているけど、 こんなにつらかったっけ? 深夜の授乳もオムツ交換も大変では無かったような…。 まぁ喉元過ぎれば…ってやつかもしれないけど。 年のせいかな。 で、昼間まとまって寝ている。 私は当然眠れない。 次男が早朝に寝付く頃、長女は朝練のために起きてくる。 よく赤ちゃんと一緒に昼寝して体力温存… と言うけど、掃除などの手抜きが下手なので、 寝ている間にやってしまう。 後4週間で産休があけて仕事に復帰… かなり憂鬱。 上の二人も産休しか取らずに復帰してきたけど、 今回は全てをこなす事が出来るのだろうか…。 病気になって仕事を休んだりして、イヤミ言われるだろうけど堪えられるだろうか…。 そんな心配もあるので、夜泣きがますます辛くなっている。 三人目の育児なのに、余裕無いなんて… どれだけ情けないんだろう… と自己嫌悪に陥ってしまっている。
April 8, 2010
コメント(2)
無事、二男が生まれました~♪ 3人の子宝に恵まれるとは… 若かりし頃の私には想像もつきませんでした。 産後10日… 緊急帝王切開だったものの、 スパルタなスケジュールの病院だったおかげで、 回復が早く、家の事情もあって、 通常の家事をこなす事ができるようになりました。 がしかし、 朝、子ども達が学校に行き、 ダンナさんが仕事に行く時間が近付くにつれ、 涙が勝手に溢れ、止まらなくなります。 退院して4日… 毎日こんな感じです。 訳分からない不安とか恐怖感があって、 非常に憂鬱になります。 いやーまいってしまいます。 ダンナさんも心配するけど、 本当に勝手に泣けてくるので仕方ないです。 ゴールデンウィークが終わったら、産休も終り仕事に復帰。 それも憂鬱の素です。 こんな小さい赤ちゃんを他人に預けるのは、 やっぱりイヤですね。 長女長男も産休しかとらず、働き続けてきましたが、 もう私も年だし、赤ちゃんのお世話したいなぁ… でも職場では、私の復帰を待ちわびる人がいるので、 仕方ないですね。 それにしてもこの鬱状態… なんとかならないものか… 困ったなぁ…
March 18, 2010
コメント(2)
もうすぐ産休に入ります。 本来ならば、すでに産前休暇に入っていて、 今頃は家でリラックス~ のはずですが、 何と言っても、引き継ぎが上手く行かず、 正期産の週数になってしまいました。 まぁ年末まで稽古もして、昇段もさせてもらっていたので、 この妊婦特有のお腹で苦しくても、 気合いと根性で乗り切るのだ~o(^-^)o がしかし、 さすがに苦しくて、通勤は限界を感じてきた今日この頃… 今朝は珍しく、電車で席を譲っていただきました。 爽やかに席を立って 「どうぞ」 と言ってくれる男性は、はっきり言ってほぼ皆無、 ありがたく座らせてもらいました。 その男性には、席に座る連れの女性がいて、 立った男性に 「荷物持とうか?」 という会話。 おや?この気のつく女性はどこかで…? と、勇気を出して声をかけると… 数週間前にも席を譲ってくださった方の連れの女性でした。 2回もダンナさんを立たせてしまってスミマセン…(汗) まさか同じご夫婦の前に立ってしまうとは…(汗) 実はその奥さんは妊婦さんらしい。 だからダンナさんも気付くのかなぁ…と思いました。 優しいご夫婦、ありがとうです。 あと二日、陣痛がきませんように… 今生まれたら、職場に恨まれます(-.-;)
February 15, 2010
コメント(2)
去る11月23日、三段以下の審査があり、なんとか二段をいただくことができました。審査の前々日の夜、稽古から帰ってきていきなりぎっくり腰。。。しかし、温めたり安静にしたりして、審査の一日はなんとか動けていました。心臓は相変わらずでしたが・・・。実技一回目・・・同じ剣友会の若手女子と。比較的、気が楽でした~。面を何回も入れられてましたが、とにかく「攻める」のだけは忘れないようにして。実技二回目・・・お相手は背の高い外国人ママさん。面なんか当てられません。っつーか、届かない。小手だの引き小手だの、そんなことばかりで対応してしまい、長女からはきつい講評が。型・・・これは問題なし。実技でかなり自己嫌悪に陥っていましたが、剣道のお友達関係からたくさんの励ましをいただき、なんとか立ち直りました。次回は三段、2年後です。段にふさわしい剣道を・・・とのお言葉をいただきましたので、精進精進(^^)ちなみに心臓。。。昔患ったWPWの症状はなく、心配ないとのこと。でもホルター心電図の機械を取り付けていた時は苦しくならなかったので、結果を聞きに行った時に症状を伝えると・・・心室性期外収縮とのことでした。けっこう苦しくなるので、無理はできないですね。
December 2, 2009
コメント(4)
久し振りの日記更新 二段への昇段審査を目前にして、 不整脈が悪化してしまった私…。 かなり不安です。 手首で脈をみると、たまに間隔があいて、心臓が止まってるとしか思えない。 子ども達かかえてるのに、今はまだ死ねないよ~(>_<) 原因はいくつか考えられるのだが、 ストレスと睡眠不足が最大の原因かな~(T_T) 二段に受かったら、しばらく稽古はお休みかな… 剣道は少しずつだけど上達してるし、 やっている時間はストレス解消になっているのだけど… たぶんそれ以外の時間がひどい。 仕事の環境も、家庭内も最悪なんで、病気になって当たり前かもね。 今は友達とお酒のんで愚痴ってパーッと騒ぐ事も出来ないし、 ある意味八方塞がり。°・(>_<)・°。 あー?スッキリしたいなぁ?稽古を1週間やってないからかなー こんな鬱々気分?
November 20, 2009
コメント(4)
ここの更新もままならない程、超多忙になってしまっています。 仕事柄から、VDT障害症候群とやらになってしまい、家のPCを開けるのもうんざりになるくらい…? めっちゃツラい~(>_<) 先々週末は剣友会の合宿へ行きました。 稽古より、低学年男子を乗せた車の往復で疲れ、なかなか疲れが取れず一週間… やっと疲労から脱出したと思ったら… 先週末はPTA主催の校庭芝刈りや倉庫引っ越しで暑さにやられてしまいました(´A`) その後がんばって稽古に行って、スッキリしたものの、 身体はついていってなかったようです? ダメだー無理は禁物だわ。 寒気と発熱にやられながら、今日は一日が長く感じました…トホホ 。。。(〃_ _)σ∥
July 27, 2009
コメント(0)
久々にゆっくりテレビを観ました~? エヴァンゲリオン新劇場版? やっぱり何度観ても、飽きずにみてしまう…? パソコンでダウンロードして夜中まで観ていたりしたし、当然ビデオレンタルもしました。 いい歳して…とか言われそうだけど、 仕事と剣道以外で、ずーっと集中できるものは、そんなに無いのだ? 明日は休みだし、明後日は早起きなので、 今夜だけは子ども達とゆっくり過ごしちゃおう
July 3, 2009
コメント(0)
思春期になりつつある(すでになったのかな?)長女。 気分のムラが出てきてるので、うるさく周りに当たり散らす時があったり、 上手く行かず、自分にイライラしている時もある。 そんな長女の相手をするのは… だいぶ気長になったとはいえ、元は短気な私にはツラい時もある。 小学校に入ってから、やたら生意気になった長男。 テレビや年上男子の影響もあるだろうけど… まともに相手するだけ、私の方が疲れる。 でも親だから、受け止めて、相手しなきゃならない。 保護しなきゃならない。 やるべき事をやらなきゃならない。 「ママの時代とは違うから!」 と宿題でイライラの長女に言われ、 (悪いけど偏差値教育だった私の方が宿題も多かった) と思うだけならいいんだけど、 つい言っちゃったり… 今、人気ある芸人の真似しながら、大人をバカにするような言い方をされたり… もう疲れました…。。。(〃_ _)σ∥ 発散しなきゃ?身がもたないっす? ってな訳で、お疲れ気味の長女、宿題中断で寝てしまったので、 どんだけ難しいのか…と、宿題の計算にチャレンジ。 たぶん普段なら出来る程度の問題なんだろう…眠くてイライラしていたのか??まさか? 10分かからず解きました。 まだまだ小6の算数は解ける私自身…ちょっとだけ気が晴れました。
June 22, 2009
コメント(2)
思い出し日記… 先日の日曜日、地元の剣道大会がありました。 地域の中の、いくつかの剣友会が集まっての、小さいけど「大会」です。 先月末に低い石垣から落ちて、左足首靭帯損傷した長男。 「どうしても優勝したい?」と参加しました。 歩いたり走ったり、はたまた隠れてキックボードしていたので、 ずっと稽古は休んでましたが、 痛くなったら即中止… という条件でやらせてみました。 そして優勝… 長女は…。 長男はいくつか賞をとっているけど、自分は何もない… と、いじける長女には、 このブログにコメントしてくれた方の話をして、勇気付ていました。 しかし、小学校最後のこの大会で、 ついに優勝しました~? いやぁよかったよかった 私はというと… 高校生以上三段以下がひとくくりだったので、 高校1年生の男子と試合をし、 ストレート負け…? 鍔競り合いになり力任せに押されるのをかわすのだけで、 すごーく疲れました? そして今、鎖骨下にできたあざを見ては、 「私、頑張ってるじゃん( ̄―+ ̄)ニヤリ」 と思ってます。 さぁ今日も稽古がんばろうo(^-^)o
June 11, 2009
コメント(5)
子どもの試合とかをDVで撮影して、DVDに編集することにはまってしまい、今年のGWからちょこちょこやっていました。そして、先日の女子親善大会とか少年剣道錬成大会とか、撮影したものをDVDにしました。画面に名前とか対戦相手とかを入れたり、画像がフェードアウトしたり・・・すごい!まるで雑誌の付録のDVD!!なんて、自画自賛。誰かに見てもらいたい~でも試合の内容は・・・・・・まぁさておき、ハードさえあれば、過去の映像を楽しくお互いに鑑賞できる。結婚式で、長女のしつこく追う試合とか、長男の表彰式シーンとか、披露宴出席者がうんざりするほど流しちゃったりして~
May 29, 2009
コメント(6)
先週土曜日、東京都女子年齢別親善大会があった。いつもの東京武道館とは「本当に同じ場所か!?」と思うほどにガラガラで、和気あいあいとぽつりぽつりと女性剣士が集まってきていました。予選などで選抜された訳でない、剣道を愛する女性剣士の試合をする場として、交剣知愛を・・・そして、女子審判員の講習会も兼ねて、大会は行われました。私の試合はというと・・・1回戦で敗退です。まぁ、自分なりに覚えたことをやっていたつもりですが、長女いわく「ママは1拍子で打ててないんだよ、こうやるんだよ」と手刀で足の踏み込みをやるのを教えてくれました。それから「腰がひけてる」だそうです。指導してくれる先生方が会場係でいなかったため、長女の講評をありがたくいただきました。翌日の日曜日、今度は東京都少年剣道錬成大会です。夏の日本武道館での大会に行けるかどうかの、予選を兼ねています。個人戦、1回戦目は長女が2~3試合分の時間を戦い抜き、二人ともバテバテでしたが、長女の引き胴がキマリ、やーっと終わりました。他の子も、個人戦はがんばっていました。そして団体戦。残念ながら1回戦で敗退です、みんなよくがんばったね!
May 26, 2009
コメント(2)
新型インフルエンザ、ついに東京でも発生しましたね~これだけ交通網も発達しているし、毎日罹患者が増えるわ増えるわ・・・時間の問題と思っていたら、今夜のニュースで報道してるし!毎日、せめて通勤電車だけでもと、暑苦しいマスクをしていたのだけど、ますます手放せないじゃないかこれから梅雨で蒸し暑いのに~マスクを着けると、洋服を1枚多く着込んでいるのと同じだというのに~しかし、仕方ない。大事な子どもたちのためだ。私が罹る訳にいかないのだ通勤に限らず、職場でも(クリニックだからなおさらだ)マスクは手放せない。周りの人にちょっとバカにされながらも、予めマスクや消毒液を買い込んでおいて良かった・・・それにしても、TUBEのライブも控えているし、子どもたちの剣道の試合も目白押しなので、中止になっちゃったりしないか、心配だ。どうかどうか、みんな、「自分は大丈夫」なんて甘く見ずに、なるべく予防することで対処してほしいですね。マスクがなければハンカチで押さえて咳やくしゃみに対応するとか。きちんと栄養摂って、体力つけて、手洗いして、マスクして・・・がんばろう
May 20, 2009
コメント(4)
先日のブログで、「まかり間違って優勝したら新しい替えの甲手を買おうかな」的な事を言ってましたが、 もう内側の革がボロボロな状態に耐え切れず、 防具屋さんの上手い営業に乗り、ついに新しいのを購入しちゃいました~\(≧▽≦)丿 しかし 時期を誤りました...... ( ̄□ ̄;)!! 来週の試合、「親善」だから楽しけりゃいーか… と思うものの、子ども達の厳しい目もあり、ちょっとは勝ちたい。 昨日から新しい甲手を着けたのだけど、非常に疲れました? あーぁ…来週以降に替えれば良かった(>_<) 残り稽古の地稽古も、ツラくて思うように出来ず、かなりイライラでした。 家にいる時も、なるべく着けた状態で素振りしたり、早く使いやすくしなきゃ(-.-;) 早く修理から帰って来て~?
May 15, 2009
コメント(4)
東京都の女子親善剣道大会まで、あと2週間をきった。せめて1回戦くらいは勝ちたいなぁ~!うちの子どもたちは「優勝を狙え」とか言うけど、まかりまちがって優勝したらご褒美に、使いやすい替えの甲手とかっこいい鍔でも買おうかな。昨日、残り稽古の地稽古で、先生に教えてもらったこと。キレのある打ち方、2段の審査も半年後だし、習った事を努力していかないとね。手首のスナップをよくするとか、キレをよくするとか、どうしたら上手になるかイマイチわからないけど・・・。がんばるよ、私。剣道を始めてからもうすぐ3年。防具を着けてから2年半。やっとわかってきたことがたくさんあるし、まだまだ前進しなくちゃ、だから。1に稽古、2に稽古・・・なんてね。仕事や学校のこともやりつつ。。。残念ながら、先生たちに指導されたこと全てをインプットできないのだけど、ひとつひとつ課題をクリアできるようにしたいな~。
May 10, 2009
コメント(4)
私が住んでいるのは、1棟に約800世帯が暮らす、マンモス団地。いろいろな人がいる。特に最近は高齢化が進み、独居老人の方が多くなっているよう。同じ階のおばあちゃんなどは気にかけたりできるし、おしゃべりおじさん(と勝手にあだ名)も久しく会わないとさすがに心配になる。子どもも当然いるのだが、分かるのはせいぜいうちの子と関係ある子ばかり・・・。そして、とっても気になることがある。夜に限らないのだけど、たぶん同じ子が、とんでもない叫び声を上げているのだ。悲鳴に近い声で、それはしばらく続く・・・。夜は静かなので、とっても気になる。昼間は私がいないのでわからないが、帰宅後から夜中まで、団地中に響き渡る声で叫んでいる時が多いのだ。たとえばお風呂を嫌がって、無理やり入れているのか、お薬を飲むのを嫌がって廊下まで逃げちゃうのか、いたずらして親に怒られているのか・・・なんせ世帯が多すぎて、どこの階なのかもわからない。でも気になるのよ。うちもあまりに言う事きかないと、大声で怒るし、子どもも泣くこともごく稀にあるが。尋常じゃないので・・・。いや~虐待とかじゃなければいいのだけど・・・。夜のこの時間に叫び声が聞こえると、大丈夫かなあ・・・と心配になる。ほんと、どこの家でのことかわかれば誰かに相談できるのに。私が心配性なのかもしれないけど。小さい子がやたら叫び声・悲鳴を上げているのを度々聞くのは、ツライです
May 5, 2009
コメント(3)
昨日は友達の子どもの劇団で「赤ずきんちゃん」の公演があり、観に行った。やっぱり主役クラスの子たちは表情が違うな~、と素人ながらに思った。なかなか大きい役をもらえなくても、あきらめずにがんばれ~動物や虫や妖精の役でも、笑顔でがんばるのだその後、おばあちゃんの原宿・巣鴨でブラブラお散歩。少々小腹がすいたというので、おせんべいを食べながらだった。結構暑かったけど、赤い下着がたくさん売っているお店を覗いたり、そこそこ楽しかった。そしてそのあと、都庁へ行った。北側と南側の展望台からの東京は、晴れていたけど空気が靄っていて、富士山すら見えず残念だった。晴れていても遠くの景色が見えないなんて、悲しいなぁ都庁では長女が4,5年生の時に担任をしてくれた先生が4月から働いている。6年生も担任になるはずだったのに、3月末いきなり異動が決まり、連れて行かれてしまった。最近は担任が変わったことに親子共々慣れてきたけど、4月初めは毎日泣いていたなぁ。長女は大好きな先生が「ここの○○階でK先生が働いているんだね」と、ちょっとウルウルしていた。先生は1年間都庁で勉強して、たぶん来年は戻ってくる。「先生も勉強しているなら寂しいけど仕方ない、自分も卒業式に向けてがんばる!」と都庁をあとにしました。今度は冬のよく晴れた日に展望台に行ってみよう!GW初日はまずまずのスタートでした。
May 3, 2009
コメント(0)
歳の離れた兄と姉がいる末っ子なので、兄弟喧嘩には無縁で過ごしてきた私。兄弟間での喧嘩や葛藤は、さっぱり分かりません。なんとなく想像はできても、です。今日、小2長男の剣道形の「ここが良い」ってことを褒めた。それは小6長女でも出来ていないところ。長女より早く打てて寸止めできるのだ。でも長女をけなした訳でもなく、個人個人として見た感想だったのだけど・・・。かなり長女は気分を害してしまって、ふてくされてしまった。自分より長男のほうが上手だと思っているんだね、と・・・。そんなこと一言も言ってないのに。長女は全体の流れとかちゃんとわかってるし、細かいところをクリアすればOKだと思う。でも、「弟と比べられた」と思ってしまったらしい。それぞれの良い所とまだ努力が必要な所を、感想として言っただけなのだけど・・・。難しい~。歳が近い兄弟のいなかった私には、長女みたいに「比較されて悔しい」気持ちを持ったことがないから・・・分りかねる。プチ社会として家庭のやりとりはとっても大切だと頭ではわかるけど、あんまりふてくされて屁理屈こねられると・・・「親」として、かなり忍耐が求められますね。難しいなぁ、人を育てるのは。
April 29, 2009
コメント(4)
5月に、女性剣士のための、親善剣道大会がある。第1回目だから、どんな内容かとか、さっぱりわからない。ただ『プロっぽい人』は参加できないらしいので、和気あいあいと出来るなら、楽しそうだなぁ~という訳で、先日の区民大会であっという間に負けちゃった私ですが、次なる目標に向って精進してみますまずは体調管理えーそこから!?ってな感じはしますが、お酒の飲み過ぎには気をつけよう。そして通勤時もイメージトレーニングなにが!?って聞かれたらイヤですが、ほら、足のひきつけとかね。で、稽古の時は苦手意識を捨てて、とにかく掛かっていくもう大人から始めた運動音痴なんだから、そんなに意気込まずに、楽しくやってればなんて言われてしまいそうだけど、やっぱりやるだけのことはやってから試合に臨みたいです。最近、剣友会の先生に褒めていただきました。打たれても気にせずに自分の技を出し続けるのは良いことです・・・と。少しずついろんなことが分かってきて、おかげで子どもたちの成長を、焦らず見守ることが徐々にできるようになりました。健康に留意しながら、1ヶ月後の試合でがんばれるように、稽古に励みます
April 22, 2009
コメント(0)
昨日は江東区民体育大会の剣道大会だった。私も性懲りもなく出ちゃいました~去年は同じくらいの(歳もレベルも)ママたちが出てたから、よーし汚名返上してやる~と、ちょっとだけ意気込んでいざスポーツ会館へしかし3段以下で出た女子は、私以外に3人だけで、去年参加していた母たちは誰も出ていなかった残念だから女性と男性で別々にされることもなく、普通に試合が組まれていた。しかも、私が当たる相手はまったく知らない会の若い男の子。なんか、どっかで見たことあるなーと思っていた。後から知ったのだが、なんと、区内で強さを争う2つの剣友会の大学生とかが合体した会だったそら強いわな。秒殺でしたよ。あーぁ まったく「参加することに意義がある」とか言っちゃって、自分で傷をなめてしまうしかないような有様でした。蹲踞して立ち上がった瞬間に面を打たれるとは思ってなかったから、そりゃもうびっくりさ。さすがに2本目は気をつけていたからそんな無様はなかったけど・・・あがいてみたけどダメでした~世の中広いなぁいつものメンバーや先生との稽古だけでは味わうことのできないこともあるのね。あまりの力の差があったため、あれを直そうこれも直そう、とかいう反省もなく、強いて言えば「試合場に入った瞬間から気を抜かない」ですかね。当たり前のことなんだけど、緊張しすぎて頭真っ白でした。子どもたちはというと、長女は2回戦でまたまた例の強敵にあたり、面の速さの違いを勉強して敗退長男は低学年の部で3位になりました。今のところ勝ててるけど、悪い癖を直さないとダメダメになるでしょう。なんとか矯正してもらいたいものです。
April 13, 2009
コメント(4)
はっきり言って、かなり苦しい生活です。母子家庭で、仕事も忙しいし、長女は思春期、長男はチビッ子ギャング状態。児童扶養手当も当然、収入により減額です。しかーし私は負けないどんなに苦しくても、必ず、この子どもたちは自立した大人になるまで育てたいです。先日の試合で先生に「後姿がお母さんに似てきたね」と言われ、少々凹んでいた長女。大人がダイエットするのは簡単だけど、小学生のダイエットなんてわからない。一日のカロリーは?蛋白質の量や脂肪、炭水化物の摂取量は・・・知らない。まさか毎朝シリアルばかりってな訳もいかないし、サプリメントで過ごす訳にもいかない。そこで、職場の栄養士さんに相談。とにかく、3か月間体重のグラフをつけましょう、と。長女はかなり身体を動かして毎日過ごしているので、本当ならそんなに太らない。太り気味になっているのは、稽古不足と脂肪・糖類の多さ。いつの間にか食べてるのよね。清涼飲料水にお菓子に・・・。そして、買ってきましたー!!体重計!!今持っている体重計は古いタイプで、しかも置き場所で針が変わる。店頭で見てみたら・・・高いびっくりでも、栄養士さんいわく、デジタルの体重計じゃなきゃだめよ、よ。置き場所によって針のブレがあるから。少々高値だったけど、長女が楽しく体重計に乗れるなら、と気に入った物を購入してきました。明日からグラフをつけて、「太りすぎ」にならないように気をつけます。親子共々、健康第一ですね
April 4, 2009
コメント(1)
長女が秒殺されるのを見るのは、本当に数年ぶりだった。1回戦目、「切り込み隊長」(このフレーズが気に入っている)先鋒の長女、面の1本勝ち。そして副将の男子の1本勝ちで、2回戦進出が決まった。そして、当たる相手のチームの1回戦目を見ていた長女は「次の相手はめっちゃ強いよ!」と、めちゃくちゃ笑顔(というか苦笑?)。その言葉は的中し、いきなりの出小手をとられてしまいました。蹲踞して始めの声がかかって、立ち上がった瞬間に出小手って・・・秒殺されたの、本当にひさびさ(汗)なんとか持ち直してがんばったものの2本目も巻かれて面を取られて、負けちゃいました。その後も負けが続き、かなり今後への課題を突き付けられた(と思うのは大人だけか!?)子ども達でした。道場でたまたま、2回戦目の相手だった子どもたちが指導者の話を聞いている場面を見たのですが、表情とか目とか返事の仕方からして違うのです。長女と試合していた相手の子は、私の位置からは当然見えませんが、きっと凄い表情で試合をしているのだろうなぁ、と思いながらビデオを撮っていました。あとから長女に「試合どうだった?」と聞いてみると、やはり「目が凄かった!」と言っていました。それから黙々とノートにいろいろ書いていました。試合後、負けちゃった~とため息をついていたぽっちゃり気味の長女。付き添って来てくれた先生の一人から「後ろ姿がお母さんに似てきたね。ため息ついていると、お母さんより老けて見えるぞ」と言われてしまい、剣道で負けた悔しさとは違う、ショックを受けていました。さすがにかわいそうなので、親子ともどもダイエット(と言っても好きな白飯を我慢する・ビールを減らす)しよう!とお互いにがんばることにしましたー!!
March 31, 2009
コメント(3)
「週刊・剣道の試合」(と、勝手に命名)がようやく落ち着き、来週の水戸大会と4月の区民体育大会に向けてがんばろう!の、私ら親子。区民体育大会の剣道の試合に、懲りずに出ます!勢い余っての場外やら出小手取られるやら・・・去年のような失態をおかさないように、がんばるぞー! おー!!と、剣道の話をしてれば疲れても安定を保てるものの(何でだ!?と不思議がられる)体育館が行事で使えない今、体力持て余してるためか、夜の寝付きも悪いし、すっきりしない。早く元の稽古ペースに戻ってほしいなぁ~!!そして、ふつふつと湧いてくるのだー! 疑心暗鬼!!というか、余計な考え。仕事、医療事務。患者さんの電話の応対とカルテの点検、請求などに関する作業で日々の糧を得ている。約20年近く、病院で働いて、一昨年は看護助手を経験し、介護士を目指した。もともと、「看護婦さん」になりたかったものの、違う夢を追いかけたために、叶わず。看護と違う形で、困っている人の力になれれば、なんて考えていた。いろんな事を経験したから痛みも少しはわかる、と思う。職場の、心療の先生が引退し、患者さんはあちこちに紹介された。でも、その患者さんだけが困っているのではなく、家族とか周りの人も困っている場合が多い。(それは在宅看護系で知った)そして、今日、「心の病で罹っている患者さんだけでなく、家族も困っている」事態に関わることになった。電話での応対は、目の前にいる人に対応するよりも難しい。ナースやドクターでない私には限界がある。話を傾聴するだけならできるけど、その先は専門的なフォローが必要だから。患者さんだけでなく、家族も困っている状態。気を遣って言葉を選んで・・・。そこで、ナースに相談。専門職に電話の対応をお願いした。が、「事務方で片づけて」って。できる限り、事務的に話しても、堂々巡りの内容で、電話を切ることもできない。突き放したら、失礼だし困るだろうな。なんて思っちゃったものだから、電話を切るタイミングを逃してしまった。そして、上司や周囲から責められた。「事務方は専門職じゃないんだから」って、ナースに相談して、「なんにせよ答えを出して電話をかけなおしてください」って頼んだよー!でも、「事務で事務的に応えて」って言われ・・・。たぶん、その人は、話を聞いてもらえれば気が済んだのだろう、と思う。そして、カウンセリングとか何かしら、相談できる公的機関を知ることができて、それに心を開ければなお良かったのではないか。単純に「事務方で対応して」とかであしらってしまったら、何のための「医療機関」なんだろう。私が上司や周りから「話を聞き過ぎ」と言われるのも悔しかった。話を「事務的に」持っていこうとしても、どうしても出来なかったのだから。それにしても、心も身体も病んで困っている人の力になれる医療機関でなくていいのかな。キレイごとかもしれないけど、所詮人は人、みたいな状況に、悩んだ今夕でした。
March 24, 2009
コメント(2)
今月末には校正に出さないといけない、PTA広報紙終わってないよーマジ、やばい!!がんばれ3人だけの部員たち! がんばれ私!!ラストスパート 駆け抜けろ オーッ
February 15, 2009
コメント(2)
昨日は江東区少年剣道大会・第1回岩崎旗争奪戦だった。小1長男が、小学低学年の部で優勝したー準決勝の相手は区内で強い剣友会の中でも、強い男の子の弟君。先日の審査での実技でも、かなり大きく早く面を打てる子だったので、正直「負けても仕方ない」ムードだった。でも延長戦になり、約10分。二人とも最後まで気を抜かない試合をしていたと思う。疲れているだろうな~二人とも・・・な状態の中、相手の子のミスで勝った。つまり自分の打った何かで勝った訳ではないのです。。。う~~~む・・・そして決勝戦。同じ剣友会の小3の女の子が相手。この子はけっこういろんな試合で勝っている。お互いに精一杯がんばれ! だった。またまた延長戦。よく体力が続くな~と感心した。最後は長男の抜き胴が決まり、優勝に。嬉しかったですよー。でも、激励しつつ長男に言った。「来年はみんな、長男を目標にして稽古を積んでくるのだから、お前もがんばって稽古しなさい」小5長女はというと・・・まさかの1回戦敗退言い訳は膝のオスグッド病が完治してなかったから。でも負けは負けだから~。相手の子の方が上手だったわけで、どうやらかなり努力をしたらしい。だから長女も通常の稽古以上に、気持ちも努力しなければならない。頭では分かっても心では分からないよ!と帰宅後、悔しさもひとしおだった。だいぶ良くなってきた膝の痛みだけど、あとひと踏ん張りで完治する。大好きな体育の授業も剣道も我慢していたから、完治したらがんばれ!同じ剣友会の小5男子も準優勝した。団体戦の選手もよくがんばって、岩崎旗を授与されました。団体戦の決勝戦では2対2というドキドキ感たっぷりな中、大将の中学3年の女の子が冷静に、しかし最後まで気力を保ち、1本勝ちで優勝しました。地道な努力は実を結ぶと、心から思いました。そして、長男と強い弟君の試合は審判長から褒めていただいたのですが、縁を切らない、ということを学びました。来月は試合ラッシュ。みんな明日からの稽古、がんばろう
February 9, 2009
コメント(4)
先日、遅ればせながらCDを買った。それは去年の11月に発売されたもの。知っていながらもなかなか買えず、やーっと買えたのだ。嬉しいーさっそく聴いた。やっぱり癒される~昔々は嫌いだったんだけど、いつの間にかはまってしまっていた。若かりし頃はラウドネスとかディープパープルとかだったから~邦楽はせいぜいTUBEだったし。(子どもの頃はチェッカーズの真似はしていた)痛い人生を歩むようになってから、マッキーの歌が心にしみるようになったんだな~。TUBEはある意味、強制的に元気にしてくれる。マッキーは内科みたいに、じわじわ癒してくれる。ウォークマンにおとして毎日通勤電車で聴いている。音量をそこそこ上げても音は漏れないから、歌詞をじっくり聴けるし、細かい音もしっかり聴ける。今は便利な時代だなぁ。
January 31, 2009
コメント(6)
昨日の稽古で5段の先生に地稽古をお願いした。(失礼だと思うが)歳に反してかなり高校生とか大学生みたいな剣道をするのだ。素早くてついてけない。私は翻弄されっぱなし。あれこれやって試してみよう!とか思うものの、できる訳がない。まだまだそんな域まで行ってないのを自分でもわかる。「まったく打ててないじゃないかー!」と叱責されても、何も言えない。だって、自分ではがんばっているつもりだから。あきらめたくなる。もういいかな・・・とか。だけど、子どもがやり続けている間だけでも、私もがんばろう。
January 21, 2009
コメント(4)
10日土曜日から稽古初めだった。 久し振りの掛り稽古はいつもより疲れた~ 長男は昼寝をしなかったからか調子が戻らず、「頭が痛い~」と見学へ…。 長女は運動不足の正月がたたり、鈍い動きに…? でもいちおう最後までやり遂げた? 切り返しで先生に注意された。 今年一発目の注意。 「振り上げて止まらないで」と。 自分では早く竹刀を動かしているつもりでも、違うらしい…。 示された見本を「真似しよう」と何回かやってみた。 OKもらって一拍子の打ち方が少し分かった気がする。 これから先、それを忘れずに心掛けられればいいかな 稽古初めの日は早めに切り上げて、保護者のママ達が用意してくれたお汁粉をいただく。 ありがたいです。 美味しかったし、楽しかったし。 でも悩むなぁ… 会員として稽古させてもらってるけど、 当然保護者でもある私は、「稽古と保護者の仕事、どちらをやったらいいのか」 指導者だったら子ども達のために稽古にいるべきだけど、 私はまだ程遠いし…。 微妙だなぁ~? 今年もがんばろう?
January 12, 2009
コメント(2)
今年度から健診に腹囲が加わり、去年1月の職員健診からいちおう気に止めていた私。仕事始めの日は、一般の患者さんや健診の方が少ないし、お正月に食べ過ぎないでいよう! と、食事管理を心がけられるので、1月5日、年に一回の職員健診をしました。当然、職員なので結果をPCですぐに見られる・・・怖いけど、見ちゃおう・・・なんと!体重は去年とまったく同じなのに、体脂肪が3%減っていたー!ってことは、筋肉が増えているー!悪玉コレステロールも中性脂肪も、平均値になっていた。ただ、身体がちょっとだけ酸性にかたむいているので、気をつけよう。すごいぞ! 週4日の稽古!!あと、コレステロールを下げるマヨネーズ。あと、野菜と魚を多くした食生活!たぶんそんなとこかな。
January 8, 2009
コメント(0)
あけましておめでとうございます? 今年もヨロシクお願いします(^O^) 今年こそ! ダイエットとブログ更新をがんばる\(≧▽≦)丿 仕事では3毒追放する! 剣道で二段をめざす! ソフトボールを上手になる! 平穏な一年を過ごせますように… という訳で、これから元旦稽古に行って来ま~す? 焚き火にむせないように頑張ろうo(^-^)o
January 1, 2009
コメント(10)
先週金曜日が仕事納めだった。 土曜日から少しずつ大掃除を始めて、今日には全て終了しそう…。 日曜日にはやっと年賀状を出せた。 毎年、大掃除は二日あれば終わらせられるのに、 なぜこんなに時間かかっているかというと… 私には珍しくテレビを観ちゃっているから。 昨日一昨日と、二日連続で「ルーキーズ」を観ている。 まったく興味なかったのだが、テレビ点けっ放しで掃除をしていたら、 なんだか懐かしい内容に惹かれて見入ってしまった? これは現代版スクール…なんとか? まぁいいや。佐藤健君も出てるし。観ちゃえ。 ってな訳でハマってしまった(いつも人より遅れてハマる)。 流星の絆はかろうじて毎週観ていたけど、 本当にテレビを観る余裕ない毎日なので、 こんなにテレビを観るなんてなかったから、ある意味新鮮? 今日と明日、DVD借りてきたりして、子どもと一緒にゴロゴロ観賞もいいかもね。 一年の反省会と来年の目標設定は、明日でいいや。
December 30, 2008
コメント(0)
久々のブログ更新・・・家でPCを開けることもままならないような超多忙状態で、やっと日記をつけてみようとしたら、ブログからいなくなっちゃっているお仲間がいたりして、ちょっと寂しい感じですPTAの広報紙も佳境に入り、年間で一番大変な夏から秋の取材も終わり、紙面も出来上がり、印刷して配布するだけになりました。残る3号は6年生を送ることが主体だし、取材もほとんど無いので楽チンです。終わったらブログにちゃんと剣道の記録とかもかきたいです(^^)ところで、11月23日は三段以下審査会でした。我が剣友会からは初段から三段への受審者が6人、全員合格しました。四~六段合格の先生もいました。そして、私もやっと初段になりました~~~~~やったーうちのダーリンも三段になり(リバ剣して良かったね~)、指導者の仲間入りになりました。キツイ掛かり稽古を一緒にすることはなくなっちゃうのね、ちょっと寂しい来年の二段審査に向けて、課題をクリアできるように、また始動です。手首、鍛えるぞ
November 30, 2008
コメント(5)
忙しすぎるためか、疲れているのか、はたまた歳のせいか、やらなきゃいけないことを忘れることが多くなってきた。職場で便利グッズの話とかしてると、ついつい「暗記パンが欲しい」と口癖のように言っている(同僚に指摘された)。今日の稽古で、いや、最近注意されたことも、ひとつひとつ記憶に残せていれば、同じことを注意されなくて済むのに・・・。「前で打って」とか「手首のスナップ」とか「止まらず抜け切る気持ち」とか「柄の握り方」とか「引き技の時の手の上げ方」とか・・・もう、ほんとに、ひとつひとつちゃんとしなきゃ、って思うのだけれど・・・。気が急いてしまったり必死になっちゃうと、きちんとできなくて。だからなるべく忘れないように、昨日と同じ動きはできなくても少しずつ少しずつでも、前に進めればいいのだと、自分に甘く言い聞かせている。下手くそでも、とにかく続けよう・・・
October 21, 2008
コメント(1)
久々の日記です… 毎日毎日ホントに忙しい? 仕事も秋は毎年忙しいし、プライベートもPTAのほうで写真撮りに行ったり記事にしたりバタバタしている。 風邪はようやく治ってきたが、喘息に移行しちゃって咳だけ残ってしまった。 あぁ、なんだか愚痴ばかり並べてるなぁ… ここんとこ8月以来、剣道の試合が続いていた。 恒例の「富岡八幡宮例大祭の奉納試合」 …剣道時代に写真が載っていて、うちの長女も試合表の掲示板(?)の裏から、赤胴姿で写っていた JR東日本ジュニア剣道大会…新宿の大会…東京武道館での道場対抗…鹿島…区内の段級別の試合… なかなか大変だけど、恵まれているなぁ、ありがたいことだ? ところで、先週の試合には私も出た~? 1級なので、周りは中学生ばかり…嫌だなぁ… だったけど、やって良かった? 前に所属していた剣友会の、強い女の子と組み合わされていた。 当然負けちゃったんだけれど、その勢いとかパワーとか、試合やってみて勉強になった、気がする。 ビデオで自分の試合見てみたら、あっという間に終わっていたのだが、長く感じた。 数人の先生からは「よく動いていて良かった」と言ってもらえた。 来月はいよいよ初段の審査。 形を覚えたり筆記試験もあるし、着装も普段は紐がとれないように結んでいたりするので、ちゃんとやらなきゃ。 いろいろ忙しくてストレス溜まるんだけれど、 大声出して竹刀振っているとストレスもブっ飛ぶし、 身体は疲れていても精神的にはメリットなんで、やめられないねー?
October 18, 2008
コメント(2)
仕事のミス、私じゃないのに!機関銃のように相手を責める経理のおばちゃんにまくしたてられ、反論する気も失せ、げんなりだよー!!!とんがった言い方をされたら、こっちもとんがった気持ちにしかならないし、そんなじゃ発展的にもならないのに・・・っつーか、私のせいじゃない!!明日、必ず見つけ出してやるー!あんたと一緒に組んでるオネエチャンも怪しいじゃん。そんな人のせいで、ボーナスカットは嫌だー!!!
September 8, 2008
コメント(1)
昨日はJR東日本ジュニア剣道大会だった。長女は2回目の出場で、「ありがたいよねー」といいつつ臨んでいた。しかし、最近の長女の試合後の態度がいまいちで、あーだった、こーだった、と言いつつも、書き留めた反省文を読み返すことなく、たいてい同じ原因で負けてしまう。先生の教えてくれていることは、頭に心に残っているのか!?悔しいからがんばろう!と思わないのか!?と、勝ち負けよりも、日々の態度に腹立てていた私。本気でかなり強烈なはっぱをかけてやった。そうしたら勝った。6年生の男子から2本面をとって勝ってきた。どうしても剣道を続けたかったらしい。「やっとスランプからぬけられるかも」と、自己診断していた。反省すべき点は先生の講評により見つかったようで、次の課題につなげられるといいね。団体戦としては負けちゃったけど、来年に向けてみんなで前進してほしいです。あ、そうそう、日本武道館のお土産屋さんには相変わらずいろいろな物があふれているけど、その中のTシャツに「団体戦Tシャツ」なるものがあって、「先鋒 切り込み隊長」とかで「大将 天下無敵」とか「監督」の分まであったんだけど、自分も先鋒だし、「切り込み隊長」っていうフレーズが気に入ったようで・・・。試合直前に先生に今まで言われたことが、サーッと頭によみがえったらしいです。思わぬ効果があったようです。 ちなみに買ってません。
August 27, 2008
コメント(6)
仕事に壁を感じている。ちゃんと整備されていないシステム。責任なすりつけ合いの環境。でもどこか馴れ合いになって、傷を舐めあうような時もあり・・・。システム上の問題があって間違った書類を出してしまって、確かにほんの些細な見逃しだったのだけど、それを「なぜ間違った!!」と私を責める。知らないよ~、それ、去年の秋に「システムが正常じゃありません、ちゃんと整備してください」って、指摘したじゃん。。。それを放置しているのはシステム部と、すっかり忘れていたアナタでしょ。たかが事務の私にシステム上のミスを責めるのは違うんじゃないですかね。いくつかの悪いことが重なり(といっても、私だけのせいではないのだけど)気分はかなり鬱状態。そうなるとますます悪いことが重なる。前向きに考えられなくなってるから、ちょっとしたことも気になるのだと、わかってはいる。あー、そういえば上司のひいきも気になる。でもそれは「若い子なら許されるのか」というような、ヒガミになりそうなので、まぁいいや。とにかく多少のお金を割くことは仕方ないと割り切って、パソコンの状況を良くしてください。このままじゃ残業は増える一方だし、常にピリピリとしてなきゃならないので、私ともう一人の女子は、気持ちが壊れちゃいそうです。上層部も読む業務日誌で訴えていくしかないかな・・・。
August 21, 2008
コメント(2)
長女が臨海学校から帰ってきた。送る方はそりゃもうドキドキで・・・仕事を少し遅らせて、学校までお見送り。数人の母たちが来ていて、バスまでみんなで見送ったときは、うるうるしているママもいた。長女は代表で挨拶をしたのだが、なんにも考えていなかったので、とても無難な挨拶で終わり、見送りの人たちへの挨拶なんか「いってきます!」だけ。おいおい・・・(^^;)バスに乗り込む時、子どもと握手している母もいた。うちは・・・さっさと長女はバスに乗り込み、私の顔も見なかった。心配なのは私だけ!?案外子どもの方がドライで自立に向けて歩み続けているんだなぁ・・・。そして昨日やっと帰ってきてみたら、眠れなかったらしく疲れ果て、ついでにおなか壊していて、早い時間に爆睡モードだった。いやぁ、無事に帰ってきて、よかったよかった
August 1, 2008
コメント(4)
昨日は級審査だった。 私は1級、長男は9級に挑戦? 前回の飛び級もあったし、だいぶ慣れた… はずなのに、やっぱりドキドキ! 飛び級審査の時にいた、同じ年のママ剣士など、同じ相手2人と試合した。 いつも、蹲踞は緊張する。 ドキドキし過ぎて、膝がガクッと前のめりになりそうで。 形の審査は「一本目、二本目…と号令かけるので、勝手に進めないように」 と言われていたにもかかわらず! 私一人フライング気味に左上段を、一瞬、やっちゃった…(汗) 木刀握る手は震えて止まらないし、ひたすら三本目の足の動かし方と、 横手を合わせる事を気にかけていた。 それでも19人全員合格した。 (私のフライングは大目に見て貰った) 帰宅後ビデオを見たら、やっぱり腕が前に出過ぎてる。 緊張すると、がんばらなきゃ~と思うと、肩がガチガチになる。 力抜いて、といつも注意されるのに、ダメだなぁー(‐o-;) 長男も一戦目は緊張していたらしく、声があんまり出てなかった。 でも二戦目はよく頑張っていた。 「楽勝だったよ?」らしい。 次は初段に挑戦だー! あと4ヶ月、また稽古がんばらなきゃ\(≧▽≦)丿
July 7, 2008
コメント(1)
苦しかったからこそ、良い思い出だったり、感謝に変わることもある。それを与えてくれた師から最近言われたことのひとつ・・・。なんのために剣道を始めたのかゆっくり考えてみた。やりたかったから・・・これは私の理由。子どもにやらせるようになった理由・・・礼儀正しく、先生や先輩を敬い、乱暴をせず、物を大切にできる人になってほしい・・・そんなことだった。自分一人ではしつけにも限界があるから。だけど、気付いたらいつの間にか子どもに多くを求めるようになっていた。等身大の長女・長男を見れば、きっと十分にがんばっているし、育っている。なのに、ちょっとできるからって、期待しちゃったのかもしれなくて、それが子どもたちにとって、重荷だったかもしれない。スランプ気味の長女は大泣きだった。組み合わせもあるけど、勝てなくなってきていることで、あきらめかけている。目標を設定できず、迷っている。長女の話を聞いてやり、吐き出させつつも、私自身のいたらなさにも気付いた。細々とでも続けることが大事・・・長女・長男を見守りながら、私もがんばろう
June 24, 2008
コメント(2)
今日は地区の剣道大会だった。 私も子ども達に混ざって試合に出た―――? 相手は同じ剣友会の若い女子…。 いつも残り稽古してる相手だけど、すごい緊張したー? という訳で、出小手2本とられて負け………? この前の区民大会でも同じ負け方だった。 ってことは、成長してないってことで…? めちゃくちゃ悔しいよぅ 残心をしちっかりやるとか、いろいろアドバイスもらえて良かった?
June 22, 2008
コメント(4)
昨日の国際フォーラムでのTUBEライブは楽しかった~いつもそうだけど、「命をつなげてもらってる」感じ。今は剣道という「頭真っ白になって没頭できる」ことが見つかったけど、若かりし頃は(今も、か)これといって「自分のモノ」が無かったし、悩んでばかりで、なんとなく毎日がつらくて・・・。そんな時にTUBEに出会い、元気をもらい続けて早20年弱。この初夏の蒸した季節も楽しくしてくれましたー!みんなのリクエストから作られた今回のツアー。私てきには「えぇー!!??」って感じだったけど、結局は腕の痛みも忘れて、はじけまくりだったーメンバーまでわずか10mたらず、っていう席だったことも手伝ってか、一緒に行ったTUBE初心者の子も楽しめたみたい。ハルはギター弾いているとき、本当に少年になっちゃってる感じだし、カックンは相変わらず落ち着いた重低音を奏でるし、リョージは後ろのほうで地道なんだけど目立っているし、前ちゃんは「死んじゃうんじゃないか!?」と心配になるくらい歌い上げていました~詳しいことはここに書かないけど、とっても楽しかったですさてCDシングルとアルバムとTVオンエアと・・・そして8月の横浜スタジアムまで、ノリノリイケイケ(古いか)でいくぞー
June 20, 2008
コメント(1)
数十年ぶりにソフトボールをやった。小学生の頃、地区のサークルでキャッチャーをやっていた私・・・。はっきり言って、ルールもよく分からないうちにキャッチャーをやらされ、かなり嫌だった記憶しかなく、嫌で嫌でやめちゃった。そして、PTAの広報部長になり、役員会だの何だの出るうちに、あんまり喋ったことのなかったママと話すようになり、そのママが所属するPTAのソフトボールサークルに誘われ、やることになった今日は基本組の試合稽古の相手だったとはいえ、午前中は剣道をやり、午後からソフトボールへ。稽古後、昼寝をしたい気持ちをおさえ、いざ校庭へ久々のグローブ、久々のキャッチボール・・・とにかくボールを怖がらないように、楽しくやろう、「ボールは友達」の気持ちで。キャッチボールで「手首のスナップを利かせて!」と言われ、「ここでも手首のスナップかー!!」と、剣道以外で注意されると思わなかった。バットを握ったら竹刀の握りになっちゃって、先輩パパからあきれられるし、大丈夫かな~・・・(汗)だった。でもかなり人数もいて、部内試合(っていうの!?)やって、何回かいい感じで打てたし、楽しかったー子どもの頃イヤだったことが楽しく感じられて、本当に良かった。
June 8, 2008
コメント(4)
日曜日の稽古の帰り、突然膝が痛くなった・・・。右足が地面に着くだけで痛い・・・なんじゃこりゃー!(古い)とても暑かったし近所なので、稽古着のまま帰ってきていたから、「足が痛いからってだらしなくしちゃいかん!」と思い、必死に耐えながら歩いた・・・。夕方近くなって落ち着いてきたから子どもたちと公園へ出た。長女はスコップと大量の水を持ち(公園には水道が設置されていないから)、意気揚々と砂場で山と川を作成。長男はついに覚えてしまった団地内自転車暴走・・・。たまのバイクくらいで車は皆無なので、私は砂場でまったりしていると、号泣しながら手を押さえて長男が戻ってきた。遠目から見ても手の小指が血だらけだ。仕事で覚えた冷静な処置もぶっ飛び、とっさに頭が真っ白になって、どうしていいかわからなくなった。とりあえず自宅へ戻り、30秒くらいパニックって、病院へ!爪が90度上に向いていて水道で洗うのも怖かったから、洗えなかった~後悔。骨折はしていなかったから良かったそして今日。膝の痛みも仕事で足を使わなかった分快方へ向かい、稽古できるじゃん!と思って帰ってみると、長女が足をひきずっていた・・・ドッジボールを激しくやって捻ったと・・・「稽古行く!」と言っていたけど、地区の大会とかもあるから大事をとらせた。みんなそれぞれ治癒力を高めているのか、今日は早い時間にさっさと就寝してしまいました
June 3, 2008
コメント(4)
先日の東京武道館での練成は、私は行かなかった。今までの子どもの試合で、見に行けなかったのはこれで2回目。土日に介護のスクーリングだったので、先生に託して私は学校へ・・・。家に帰ってから長女の個人戦と団体戦のビデオを観た。2回戦目で負けちゃった。たぶん相手の男の子は、長女とたいして歳も変わらないはず。でも、とても落ち着いた、ひとつひとつの打ちがきちんとしていた(ように見えた)。団体戦で先鋒だった長女は、引き分けだった。相手は都内でかなり強い会のBチーム。初めて当たった会で、負けたけど、何かを学べればいいんじゃないかな。強いとこと出来て良かったね!試合の長女はそうでもなかったけど、日頃の稽古で、最近、下がるようになった。いや、たぶん前からそうだったのかもしれないけど、いくら足が痛かったとは言え・・・体育館の端っこで同年齢の男の子と稽古をしていて、相手が近間に入ってくるからって、体育館の真ん中まで来ちゃうのは、いくらなんでもないだろ~~~~~・・・今日も残り稽古で先生としていて、先生が近くに寄ったからって、下がってばかりじゃ、良くないんじゃないかな~~~~~間合いをとりたいのだろう、とは思うけど、思い切り近寄られたら、私なら当たらなくてもとりあえず打っちゃうかも~。まぁ、がんばれ!長女!!
May 27, 2008
コメント(4)
なんかぁ、壁にぶち当たって、八方塞がりになってる感じ…? か~な~り、暗礁に乗り上げてる感じ…。 今までの人生の決算なんかなぁ。 反省ばかりだなぁ。 リセットできるかな。 うわぁ~久々に泣けてきてるよ。°・(>_<)・°。 涙止まらないよぅ 元気になったら、壁乗り越えるかぶち壊すか迂回するか…できるかな…
May 22, 2008
コメント(2)
当たり前なんだけど、成長していく子どもたち。長女は小5らしく、大人の行動をよく観察し、男の子にも興味を覚え、いつの間にか覚えた難しい言葉を使うようになり(考え無しに使う時もあるから困るけど・・・)落ち込んだりイライラしている親に対して、慰めようとしたりする。(これに関しては、どっちが大人か分からなくなるので、慰められると焦る)長男は小1になり、いきなり自立の気持ちが芽生えたのか、はたまた学校と学童クラブで疲れちゃうのか、私に甘えつつ気に障ると叩いてきたり・・・「ママは僕の味方」と思っているのか、安心して暴言とか蹴ったり叩いたりしてくる。あんまりひどいときは叱るけど、叩いたり怒るわりにはギュ~ッとしがみついたりするので、様子を見ている。私は「母親として10歳半」そう思うと、子育ても分からなくて当たり前だ。そう思いつつ、子育て→自分育てをがんばるのだ~
May 15, 2008
コメント(7)
4月の試合の経験後、稽古をするときに例の試合の相手を思い出しながらやっている私。飛び級も終え、次の課題をクリアしなきゃ~、と本当に若い頃に経験しなかった気持ちを楽しんでいる。そんな折、腰痛になってしまったー原因は何だろう?あれだ! たぶん長時間の座りっ放し審査での待つ間の座りっ放し。湿布を貼って、ストレッチしたり、はたまた体重を落とさなきゃ、ってとこまで考えてる。いやー痛いっす 次の動作に移るときとか、顔を洗うときとか。早く治さなきゃ~
May 14, 2008
コメント(4)
全309件 (309件中 1-50件目)